fc2ブログ
11 月<< 2023年12 月  12345678910111213141516171819202122232425262728293031  >>01 月
 
岸田総理が旧Twitterで憲法改正の発議へ向けた改正原案の取りまとめ指示を発信されました‼️

岸田総理の発言は以下の通り

本日、自民党憲法改正実現本部の全体会合が開催されました。 憲法改正実現のためには、国会の発議を見据えた議論が必要です。 私からは、憲法審査会の幹事を務めるメンバーが中心となって、党派を超えた連携を目指す改正項目について、我が党としての考え方をまとめるよう指示しました。



■緊急事態条項の国会審議を求める意見書採択

■22府県/4政令指定都市
(令和5年1月10日現在)

■宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、神奈川県、山梨県、新潟県、石川県、福井県、滋賀県、大阪府、和歌山県、島根県、山口県、徳島県、愛媛県、福岡県、熊本県

■千葉市・川崎市・大阪市・堺市


■夫婦同姓を維持し、旧姓の通称使用の拡充を求める意見書採択

■6府県/1政令指定都市
(令和4年5月4日現在)
■熊本県、福島県、栃木県、群馬県、石川県、長野県

■神戸市




■本会FACEBOOK■

憲法改正を実現する1,000万人ネットワーク 美しい日本の憲法をつくる国民の会

美しい日本の憲法をつくる国民の会結成 http://prideofjapan.blog10.fc2.com/blog-entry-6361.html


■日本会議の動画を見る■
●日本会議のyoutubeを見る
■日本会議書籍コーナー■
  • このエントリーのカテゴリ : 未分類

頼氏のほか立候補を届け出たのは、国民党の侯友宜
(こう・ゆうぎ)新北市長(66)と民衆党主席の柯
文哲(か・ぶんてつ)前台北市長(64)。選挙戦は
三つどもえの構図で、各種世論調査の支持率では頼氏
が4割弱で首位を走り、侯氏と柯氏が2割前後で追う
展開だ。

国民党と民衆党は10月以降、統一候補の擁立を目
指して協議。23日も調整したが、物別れとなった。
柯氏は24日午前、中央選挙委員会で立候補を届け出
た後、「少子高齢化や労働者不足などを解決し、若者
のために台湾の未来を取り戻す」と強調。その後届け
出た侯氏は「厳しい戦いになるが、台湾を良くするた
めに最後まで戦い抜く」と語った。

頼氏は21日に立候補手続きを済ませている。この際、
「親中の道を歩まない。国際社会の一員としてしっかり
責任を果たしたい」と語った。

選挙戦の主要な焦点の一つは中国政策。頼氏は日本や
米国との関係を重視し、中国と距離を置く一方、野党2
候補は中国との関係改善を訴えている。頼氏の21日の
「親中の道を歩まない」との発言に対し
野党は「戦争を
あおっている」と批判している。


台湾・総統選、野党分裂で与党が
優位 三つどもえで本格スタート

記者会見する台湾総統選の民主進歩党(民進党)候補、頼清徳副総統=20日、台北(ロイター=共同)
記者会見する台湾総統選の民主進歩党(民進党)候補、頼清徳副総統=20日、台北(ロイター=共同)
















【台北=矢板明夫】来年1月13日投開票の台湾の総統選挙は24日、立候補届け出が締め切られ、選挙戦が本格的にスタートした。

与党、民主進歩党からの政権交代に向けて最大野党、中国国民党と第2野党、台湾民衆党が目指した候補一本化の協議は決裂。野党の分裂により選挙戦は、民進党候補の頼清徳副総統(64)が優位に進めるとみられる。

頼氏のほか立候補を届け出たのは、国民党の侯友宜(こう・ゆうぎ)新北市長(66)と民衆党主席の柯文哲(か・ぶんてつ)前台北市長(64)。選挙戦は三つどもえの構図で、各種世論調査の支持率では頼氏が4割弱で首位を走り、侯氏と柯氏が2割前後で追う展開だ。

国民党と民衆党は10月以降、統一候補の擁立を目指して協議。23日も調整したが、物別れとなった。柯氏は24日午前、中央選挙委員会で立候補を届け出た後、「少子高齢化や労働者不足などを解決し、若者のために台湾の未来を取り戻す」と強調。その後届け出た侯氏は「厳しい戦いになるが、台湾を良くするために最後まで戦い抜く」と語った。

頼氏は21日に立候補手続きを済ませている。この際、「親中の道を歩まない。国際社会の一員としてしっかり責任を果たしたい」と語った。

副総統候補にはそれぞれ、頼氏が駐米台北経済文化代表処(大使館に相当)代表を務めた蕭美琴(しょう・びきん)氏、侯氏は国民党の元立法委員(国会議員)で著名なテレビキャスターの趙少康氏、柯氏は女性実業家でもある立法委員の呉欣盈(ご・きんえい)氏を選んだ。

選挙戦の主要な焦点の一つは中国政策。頼氏は日本や米国との関係を重視し、中国と距離を置く一方、野党2候補は中国との関係改善を訴えている。頼氏の21日の「親中の道を歩まない」との発言に対し

野党は「戦争をあおっている」と批判している。

無所属の出馬に必要な署名を集めた大手企業、鴻海精密工業の創業者、郭台銘氏は24日、不出馬を発表した。「政権交代実現」に向け野党票の分裂回避を理由にしているが、支持率低迷のほか、中国当局が鴻海の現地企業を税務調査し、圧力をかけたとされることも関係しているとみられる。今後は郭氏の支持層の動向も注目される。



■緊急事態条項の国会審議を求める意見書採択

■22府県/4政令指定都市
(令和5年1月10日現在)

■宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、神奈川県、山梨県、新潟県、石川県、福井県、滋賀県、大阪府、和歌山県、島根県、山口県、徳島県、愛媛県、福岡県、熊本県

■千葉市・川崎市・大阪市・堺市


■夫婦同姓を維持し、旧姓の通称使用の拡充を求める意見書採択

■6府県/1政令指定都市
(令和4年5月4日現在)
■熊本県、福島県、栃木県、群馬県、石川県、長野県

■神戸市




■本会FACEBOOK■

憲法改正を実現する1,000万人ネットワーク 美しい日本の憲法をつくる国民の会

美しい日本の憲法をつくる国民の会結成 http://prideofjapan.blog10.fc2.com/blog-entry-6361.html


■日本会議の動画を見る■
●日本会議のyoutubeを見る
■日本会議書籍コーナー■
  • このエントリーのカテゴリ : 未分類
岸田首相、改憲実現へ「ギアをアップ」 月刊誌インタビューで


 岸田文雄首相は26日発売の月刊誌「Hanada」12月号のインタビューで、自民党総裁任期中の憲法改正実現に重ねて意欲を示した。

「議論を増やしてもう1段階、いや2段階ギアをアップして進めたい」と述べた。

首相は23日の所信表明演説でも改憲条文案の具体化に期待を示しており、保守層にアピールする狙いがありそうだ。

 インタビューでは、改憲の国会発議に関し「各党の協力を得なければならないが、一方で自民党が先頭に立っていかなければならない」と強調。

衆参両院憲法審査会の議論を歓迎した上で、党憲法改正実現本部などの体制を整えているとした。

 26日発売の月刊誌「WiLL」12月号では、皇位継承策を巡り「私は2021年の総裁選で、旧宮家の男系男子が皇籍に復帰する案も含め、女系天皇以外の方法を検討すべきだと主張した。約束をほごにすることはない」と表明。

国会での議論が進んでいないとして「責任ある政権与党として、自民党が問題解決の姿勢を示すと語った。


■緊急事態条項の国会審議を求める意見書採択

■22府県/4政令指定都市
(令和5年1月10日現在)

■宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、神奈川県、山梨県、新潟県、石川県、福井県、滋賀県、大阪府、和歌山県、島根県、山口県、徳島県、愛媛県、福岡県、熊本県

■千葉市・川崎市・大阪市・堺市


■夫婦同姓を維持し、旧姓の通称使用の拡充を求める意見書採択

■6府県/1政令指定都市
(令和4年5月4日現在)
■熊本県、福島県、栃木県、群馬県、石川県、長野県

■神戸市




■本会FACEBOOK■

憲法改正を実現する1,000万人ネットワーク 美しい日本の憲法をつくる国民の会

美しい日本の憲法をつくる国民の会結成 http://prideofjapan.blog10.fc2.com/blog-entry-6361.html


■日本会議の動画を見る■
●日本会議のyoutubeを見る
■日本会議書籍コーナー■
  • このエントリーのカテゴリ : 未分類

軍艦島、日本の対応「承認」 ユネスコ世界遺産委

長崎市の端島(通称・軍艦島)
長崎市の端島(通称・軍艦島)
















サウジアラビア・リヤドで開催中の国連教育科学文化機関(ユネスコ)世界遺産委員会は14日、長崎市の端島(通称・軍艦島)を含む文化遺産「明治日本の産業革命遺産」(長崎など8県)の保全状況を審査し、日本の取り組みを認める決議を採択した。

日本の対応を「不十分」とした2021年の委員会決議から一転した。その上で韓国など関係国との対話継続を促した。

ユネスコ諮問機関などは、遺産の全体像を説明するために政府が設けた産業遺産情報センター(東京都新宿区)に、犠牲者を追悼するコーナーを新設するなど戦時徴用を巡る展示を充実させたことを評価した。

決議では、さらに調査や検証を行い、今後の取り組みについて24年12月1日までに報告するよう求めた。(共同)



■緊急事態条項の国会審議を求める意見書採択

■22府県/4政令指定都市
(令和5年1月10日現在)

■宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、神奈川県、山梨県、新潟県、石川県、福井県、滋賀県、大阪府、和歌山県、島根県、山口県、徳島県、愛媛県、福岡県、熊本県

■千葉市・川崎市・大阪市・堺市


■夫婦同姓を維持し、旧姓の通称使用の拡充を求める意見書採択

■6府県/1政令指定都市
(令和4年5月4日現在)
■熊本県、福島県、栃木県、群馬県、石川県、長野県

■神戸市




■本会FACEBOOK■

憲法改正を実現する1,000万人ネットワーク 美しい日本の憲法をつくる国民の会

美しい日本の憲法をつくる国民の会結成 http://prideofjapan.blog10.fc2.com/blog-entry-6361.html


■日本会議の動画を見る■
●日本会議のyoutubeを見る
■日本会議書籍コーナー■
  • このエントリーのカテゴリ : 未分類

極超音速兵器は、音速の5倍(マッハ5)以上のスピードを出し、低空を変則軌道で飛行するため、既存のレーダーでは捉えにくく、迎撃が困難とされる。中国は21年7月に発射実験に成功し、ロシアはウクライナ侵略で使用した。北朝鮮も21年9月以降、発射実験を繰り返しており、22年1月の実験では、最大速度約マッハ10で飛行したとの分析もある。



防衛省は対抗策として、陸上自衛隊の03式中距離地対空誘導弾(中SAM)の能力向上を図っている。海上自衛隊のイージス艦に搭載する新型ミサイル「SM6」も限定的な迎撃能力がある。ただ、いずれも着弾直前の段階にならなければ迎撃できず、より遠方で迎撃する手段の確保が急務となっている。

 日米両政府は新型迎撃ミサイルについて、10年以内の開発を目指す構えだ。


極超音速兵器を迎撃する新型ミサイル、日米が共同開発…18日の首脳会談で合意へ

 日米両政府は、中国やロシア、北朝鮮が開発を進める極超音速兵器を迎撃するため、新型ミサイルを共同開発する方針を固めた。18日の日米首脳会談で合意する見通しだ。既存のミサイル防衛網で対応が難しい脅威への備えを進め、抑止力を強化する狙いがある。

 みさい




複数の政府関係者が明らかにした。日米が迎撃ミサイルを共同開発するのは、2017年度に開発を終えた「SM3ブロック2A」以来、2例目となる。ワシントン郊外で18日に開かれる日米韓首脳会談に合わせ、岸田首相とバイデン米大統領が個別に会談し、合意内容の一つとして発表する方向で調整されている。

[







極超音速兵器は、音速の5倍(マッハ5)以上のスピードを出し、低空を変則軌道で飛行するため、既存のレーダーでは捉えにくく、迎撃が困難とされる。中国は21年7月に発射実験に成功し、ロシアはウクライナ侵略で使用した。北朝鮮も21年9月以降、発射実験を繰り返しており、22年1月の実験では、最大速度約マッハ10で飛行したとの分析もある。



日米 

岸田首相とバイデン米大統領(5月18日、広島市中区で)




防衛省は対抗策として、陸上自衛隊の03式中距離地対空誘導弾(中SAM)の能力向上を図っている。海上自衛隊のイージス艦に搭載する新型ミサイル「SM6」も限定的な迎撃能力がある。ただ、いずれも着弾直前の段階にならなければ迎撃できず、より遠方で迎撃する手段の確保が急務となっている。

 日米両政府は新型迎撃ミサイルについて、10年以内の開発を目指す構えだ。

 極超音速兵器の迎撃には、より早期にミサイルを探知・追尾できる態勢の構築も欠かせない。米国は、多数の小型衛星を群れのように連携させて運用する「衛星コンステレーション」の構築を進めている。防衛省も米国の衛星網との連携を視野に入れている。

 日本政府は、自衛目的で相手のミサイル発射基地などを攻撃する「反撃能力」の保有も進めている。新型迎撃ミサイルの共同開発と、反撃能力を担保する長射程ミサイルの整備を急ぎ、昨年12月の国家防衛戦略で打ち出した「統合防空ミサイル防衛」を早期に実現したい考えだ。



■緊急事態条項の国会審議を求める意見書採択

■22府県/4政令指定都市
(令和5年1月10日現在)

■宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、神奈川県、山梨県、新潟県、石川県、福井県、滋賀県、大阪府、和歌山県、島根県、山口県、徳島県、愛媛県、福岡県、熊本県

■千葉市・川崎市・大阪市・堺市


■夫婦同姓を維持し、旧姓の通称使用の拡充を求める意見書採択

■6府県/1政令指定都市
(令和4年5月4日現在)
■熊本県、福島県、栃木県、群馬県、石川県、長野県

■神戸市




■本会FACEBOOK■

憲法改正を実現する1,000万人ネットワーク 美しい日本の憲法をつくる国民の会

美しい日本の憲法をつくる国民の会結成 http://prideofjapan.blog10.fc2.com/blog-entry-6361.html


■日本会議の動画を見る■
●日本会議のyoutubeを見る
■日本会議書籍コーナー■
  • このエントリーのカテゴリ : 未分類

埼玉県川口市で今月初め、トルコの少数民族クルド
人ら約100人が病院周辺に殺到、県警機動隊が出動
する騒ぎとなり、救急の受け入れが約5時間半にわた
ってストップしていたことが30日分かった。

同市は全国で最も外国人住民の多い自治体で、クル
ド人の国内最大の集住地。現在国内には約314万の
外国人が住んでおり、うち約7万人は不法滞在とされ
る。同市では近年、クルド人と地域住民との軋轢(あ
つれき)が表面化している。

川口市は人口約60万人のうち外国人住民数が約3
万9千人と人口の6・5%を占め、令和2年からは東
京都新宿区を抜いて全国で最も外国人住民の多い自治
体になった。トルコ国籍者も国内最多の約1200人
が住んでおり、その大半がクルド人とみられるが、内
訳や実態は行政も把握できていない。

トルコ国籍のクルド人の多くは祖国での差別や迫害
などを理由に日本で難民申請しているが、認定された
人はほとんどおらず、不法滞在の状態が続いている人
も少なくないという。


病院でクルド人「100人」騒ぎ、
救急受け入れ5時間半停止 
埼玉・川口

クルド人らによる騒ぎがあった現場=7月4日夜、埼玉県川口市の市立医療センター前(読者提供)
クルド人らによる騒ぎがあった現場=7月4日夜、埼玉県川口市の市立医療センター前(読者提供)









埼玉県川口市で今月初め、トルコの少数民族クルド人ら約100人が病院周辺に殺到、県警機動隊が出動する騒ぎとなり、救急の受け入れが約5時間半にわたってストップしていたことが30日分かった。

同市は全国で最も外国人住民の多い自治体で、クルド人の国内最大の集住地。現在国内には約314万の外国人が住んでおり、うち約7万人は不法滞在とされる。同市では近年、クルド人と地域住民との軋轢(あつれき)が表面化している。

関係者によると、今月4日午後9時ごろから、同市内の総合病院「川口市立医療センター」周辺に約100人とみられる外国人が集まり始めた。いずれもトルコ国籍のクルド人とみられ、翌5日午前1時ごろまで騒ぎが続いたという。

きっかけは、女性をめぐるトラブルとみられ、4日午後8時半ごろ、トルコ国籍の20代男性が市内の路上で複数のトルコ国籍の男らに襲われ刃物で切りつけられた。その後、男性の救急搬送を聞きつけた双方の親族や仲間らが病院へ集まり、救急外来の入り口扉を開けようとしたり、大声を出したりしたという。病院側は騒ぎを受けて警察に通報。その後、救急搬送の受け入れを停止した。

県警からは多数のパトカーや機動隊が出動。その際、男2人が暴行や警察官に対する公務執行妨害の現行犯で逮捕されたほか、別の男4人が男性に対する殺人未遂容疑で逮捕された。

同病院は埼玉南部の川口、戸田、蕨(わらび)の3市で唯一、命に関わる重症患者を受け入れる「3次救急」に指定されている。







地元消防によると、受け入れ停止となった時間は4日午後11時半ごろから翌5日午前5時ごろの約5時間半。この間、3市内での救急搬送は計21件あった。このうち搬送先が30分以上決まらないなどの「救急搬送困難事案」は1件だが、幸いにも命にかかわる事案には至らなかったという。

同病院は「騒ぎが救急搬送に影響したかどうかは分からない」(病院総務課)と原因を明らかに川口市は人口約60万人のうち外国人住民数が約3万9千人と人口の6・5%を占め、令和2年からは東京都新宿区を抜いて全国で最も外国人住民の多い自治体になった。トルコ国籍者も国内最多の約1200人が住んでおり、その大半がクルド人とみられるが、内訳や実態は行政も把握できていない。

トルコ国籍のクルド人の多くは祖国での差別や迫害などを理由に日本で難民申請しているが、認定された人はほとんどおらず、不法滞在の状態が続いている人も少なくないという。

国を持たない最大民族の「国」ワラビスタン

クルド人は、トルコやシリアなどを中心に3千万人いるとされ、それぞれの国では少数民族のため「国を持たない最大の民族」と呼ばれる。

川口市に隣接するJR蕨駅周辺は、在日クルド人の一大コミュニティーとなり、中東料理や食料品の店が点在。一帯は「ワラビスタン」と称される。スタンはペルシャ語で「土地、国」を意味する。

トルコと日本の間には短期滞在査証(ビザ)免除の取り決めがあり、渡航の容易さから1990年代以降、多くのクルド人が来日するようになった。

彼らは、国内での「差別や迫害」を理由にビザの期限切れ後に難民申請するケースが多いが、トルコ国内にはクルド系の国会議員や実業家などもおり、一概に「差別されている」かどうかの判断は難しい。政府発行のパスポートを持ち、高額な飛行機代を支払えていることなども議論の対象になることもある。

川口市一帯は鋳物産業などで栄え、在日韓国・朝鮮人も多く住むなど、従来から多民族が暮らす土壌があった。また東京に近く、家賃など生活費が比較的安いことから、中国人やベトナム人らが多くやって来た。

クルド人も、先に来日した親族などが川口市周辺に住んでいることが多く、彼らを頼って来日、ここ20年ほどの間に国内最大の集住地となったという。

れいわも賛成した川口市議会
「クルド人」意見書 
マスコミ報じず

川口市議会が可決した「一部外国人による犯罪の取り締まり強化を求める意見書」
川口市議会が可決した「一部外国人による犯罪の取り締まり強化を求める意見書」









埼玉県川口市でトルコの少数民族クルド人の一部と地域住民との間に軋轢(あつれき)が生じている問題で、川口市議会は、国や県などに「一部外国人による犯罪の取り締まり強化」を求める意見書を可決した。

「クルド人」と名指してはいないものの市議らの大半は「彼らを念頭に置いた議論だった」と明かす。「対立と共生」。今、欧州や米国では移民をめぐって社会が激しく動揺している。市議会の意見書可決までの道のりにも、この問題が凝縮されていた。

市議にも被害者

クルド人は家族や親戚など大勢で集まる習慣があり、夜間などに不必要な誤解を住民に与えてしまうことがある一方、窃盗や傷害、ひき逃げなど実際に法を犯すケースも後を絶たない。







「私たちにクルド人を差別したり対立したりする意図は毛頭ない。ただ、わが国の法やルールを守れない一部クルド人の存在は、残念ながら地域住民に恐怖すら与えている」。自民党の奥富精一市議(49)はこう訴える。

奥富市議は意見書の提出をまず自民党内で提案。すると、同僚市議らのもとにも、「敷地の駐車場を壊された」「ゴミ出しでトラブルになった」などの苦情や相談が住民から相次いでいることが明らかになった。公明党市議団にも相談したところ、市議団長自身があおり運転の被害者だったという。

警察も把握しきれず

クルド人の集住地域に住む男性(35)によると、改造車が中東の音楽を大音量で流しながら、住宅街を暴走することは日常茶飯事で、「深夜に家の前を爆音が通り過ぎる。その様子を自身のインスタグラムでアップしている者もおり、面白がっているとしか思えない」と話す。

令和3年10月には、19歳のクルド人少年がトラックで県道を暴走し、横断中の69歳男性をはねて死亡させ、逃走した。少年の所持品に運転免許証はなかったという。事件後、少年は出国しようとしたところを逮捕された。

ただ、こうした大きな事件は別だが、実際には言葉の壁などもあり警察が動くことはまれだ。関係者によると、交通事故などをめぐっては車の所有者すら分からず泣き寝入りするケースも多い。クルド人だけでなく外国人犯罪の実態なども把握しきれていないという。

6月29日に市議会で可決された意見書は、議長を除く41人の採決の結果、34人が賛成した。提出先は衆参両院議長と首相、国家公安委員長、埼玉県知事、県警本部長で、「一部の外国人は、資材置き場周辺や住宅密集地などで暴走行為やあおり運転を繰り返し、窃盗や傷害などの犯罪も見過ごすことはできない」と具体的に指摘。警察官の増員や犯罪の取り締まり強化を求めている。

日本人も罪を犯す

一方、意見書の採決に反対したのが、共産党4人と立憲民主党2人、れいわ新選組の1人だ。ただ、れいわ所属のもう1人の女性議員(48)は本会議の起立採決で立ち上がり、賛成した。女性議員は賛成の由を議会関係者にこう話したという。

「私の自宅の前でも毎日、暴走車両が通り抜けて、近所から苦情が殺到している。到底見過ごすことはできなかった」。議会関係者によると、この議員はその後、れいわ内で難しい立場に立たされたという。党本部に取材を申し込んだが、応じていない。

一方、共産党は地区事務所が市内のクルド人集住地域にあり、関係者によると、街宣カーを止めている駐車場にクルド人運転とみられる車が突っ込み、ブロック壁を壊される被害に遭ったことがあるという。

同党市議は「暴走行為や犯罪は一部外国人に限らない。日本人にも罪を犯す人はいる。共生社会を目指す上で、ことさらに外国人を取り上げた意見書には賛成できない」と話している。

意見書を受け、埼玉県警は実際にパトロールを強化するなどしている。今月19日には、同市内の夜の公園で女子高生の体を触ったとして、市内に住むトルコ国籍の50代の男が強制わいせつ容疑で川口署に逮捕されている。

一方で、今回の意見書について「外国人と人権」をめぐる微妙な問題でもあるためか、地元メディアも含め報道機関はほとんど伝えていない。奥富市議は市役所の記者室を訪ね、居合わせた記者らに訴えたが、「そうですけどね」「難しいですよね」と、あいまいに応じるだけだったという。



■緊急事態条項の国会審議を求める意見書採択

■22府県/4政令指定都市
(令和5年1月10日現在)

■宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、神奈川県、山梨県、新潟県、石川県、福井県、滋賀県、大阪府、和歌山県、島根県、山口県、徳島県、愛媛県、福岡県、熊本県

■千葉市・川崎市・大阪市・堺市


■夫婦同姓を維持し、旧姓の通称使用の拡充を求める意見書採択

■6府県/1政令指定都市
(令和4年5月4日現在)
■熊本県、福島県、栃木県、群馬県、石川県、長野県

■神戸市




■本会FACEBOOK■

憲法改正を実現する1,000万人ネットワーク 美しい日本の憲法をつくる国民の会

美しい日本の憲法をつくる国民の会結成 http://prideofjapan.blog10.fc2.com/blog-entry-6361.html


■日本会議の動画を見る■
●日本会議のyoutubeを見る
■日本会議書籍コーナー■
  • このエントリーのカテゴリ : 未分類

王氏の「汚染水」発言は、13日の東南アジア諸国連合(ASEAN)と日中韓3か国の外相会議でも飛び出した。林氏は閉会のあいさつを活用し、海洋放出について、「国際基準と国際慣行にのっとり実施する」と反論した。

日本政府は関係国への説明を丁寧に行い、幅広い理解を得て夏頃の放出を実現したい考えだ。外務省によると、14日の東アジア首脳会議(EAS)の外相会議では、参加国から、海洋放出の妥当性を認めた国際原子力機関(IAEA)の包括報告書について、透明性を評価する発言も出た。

韓国はIAEAの報告書を「尊重する」との立場だ。林氏は13日、韓国の 
朴振パクチン 外相から「安心確保の措置」を求められ、迅速な情報共有を行うことと、基準値を超えた場合、放出を即時中断することを約束した。


中国、「処理水」を対日批判のカードに…会談の林外相と王毅氏は3秒で撮影打ち切り

がいこう中国の王毅共産党政治局員(右)と握手する林外相(14日、ジャカルタで)=外務省提供

 







【ジャカルタ=谷川広二郎、吉永亜希子】東京電力福島第一原子力発電所の「処理水」の海洋放出計画を巡り、林外相は中国外交トップの 王毅ワンイー 共産党政治局員と激しく火花を散らした。中国が、処理水問題を対日批判の新たな「外交カード」と位置づけ、計画に反対しているためだ。


 









14日に行われた林氏と王氏の会談では、冒頭の握手と写真撮影の後、王氏はすぐに左手をカメラに向けて振り、3秒ほどで撮影を打ち切った。

 林氏は会談で、「日中関係は、数多くの課題や深刻な懸念に直面しており、非常に重要な局面にある」と述べ、厳しい表情を見せた。

 しかし、中国外務省によると、王氏は処理水を巡り、「核事故の汚染水を海洋に放出するという前例はなく、承認された基準もない」と述べ、科学的根拠の乏しい主張を展開。「これは科学的問題であり、態度の問題でもある。慎重に対処し、自分の意見を通すだけではいけない」と語った。林氏は「中国が(この問題を)政治化していることに反対する」と応じた。

 王氏は、最近の日中関係についても「中国を『脅威』と誇張し、実際の中日関係に合致しない」と苦言を呈した。

 王氏の「汚染水」発言は、13日の東南アジア諸国連合(ASEAN)と日中韓3か国の外相会議でも飛び出した。林氏は閉会のあいさつを活用し、海洋放出について、「国際基準と国際慣行にのっとり実施する」と反論した。

日本政府は関係国への説明を丁寧に行い、幅広い理解を得て夏頃の放出を実現したい考えだ。外務省によると、14日の東アジア首脳会議(EAS)の外相会議では、参加国から、海洋放出の妥当性を認めた国際原子力機関(IAEA)の包括報告書について、透明性を評価する発言も出た。






にちか

韓国はIAEAの報告書を「尊重する」との立場だ。林氏は13日、韓国の 朴振パクチン 外相から「安心確保の措置」を求められ、迅速な情報共有を行うことと、基準値を超えた場合、放出を即時中断することを約束した。



■緊急事態条項の国会審議を求める意見書採択

■22府県/4政令指定都市
(令和5年1月10日現在)

■宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、神奈川県、山梨県、新潟県、石川県、福井県、滋賀県、大阪府、和歌山県、島根県、山口県、徳島県、愛媛県、福岡県、熊本県

■千葉市・川崎市・大阪市・堺市


■夫婦同姓を維持し、旧姓の通称使用の拡充を求める意見書採択

■6府県/1政令指定都市
(令和4年5月4日現在)
■熊本県、福島県、栃木県、群馬県、石川県、長野県

■神戸市




■本会FACEBOOK■

憲法改正を実現する1,000万人ネットワーク 美しい日本の憲法をつくる国民の会

美しい日本の憲法をつくる国民の会結成 http://prideofjapan.blog10.fc2.com/blog-entry-6361.html


■日本会議の動画を見る■
●日本会議のyoutubeを見る
■日本会議書籍コーナー■
  • このエントリーのカテゴリ : 未分類

「安倍元総理の魂、この世にとどまっている」

 高市氏、留魂碑建立で

配信

朝日新聞デジタル


■緊急事態条項の国会審議を求める意見書採択

■22府県/4政令指定都市
(令和5年1月10日現在)

■宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、神奈川県、山梨県、新潟県、石川県、福井県、滋賀県、大阪府、和歌山県、島根県、山口県、徳島県、愛媛県、福岡県、熊本県

■千葉市・川崎市・大阪市・堺市


■夫婦同姓を維持し、旧姓の通称使用の拡充を求める意見書採択

■6府県/1政令指定都市
(令和4年5月4日現在)
■熊本県、福島県、栃木県、群馬県、石川県、長野県

■神戸市




■本会FACEBOOK■

憲法改正を実現する1,000万人ネットワーク 美しい日本の憲法をつくる国民の会

美しい日本の憲法をつくる国民の会結成 http://prideofjapan.blog10.fc2.com/blog-entry-6361.html


■日本会議の動画を見る■
●日本会議のyoutubeを見る
■日本会議書籍コーナー■
  • このエントリーのカテゴリ : 未分類


中国を念頭に日本が南西諸島の防衛力強化を図る中、
游氏の訪問が中国を刺激する可能性もある。游氏側は、
訪問は将来的な定期航路開設の準備の一環だとしてお
り、観光振興や文化交流が目的だと強調している。

台湾メディアによると、游氏が率いる訪問団は7月
4日に台湾北東部・宜蘭県から出航。

台湾議長、与那国島訪問へ 7月4日に船で往復

游錫堃氏=5月16日、ワシントン(共同)
游錫堃氏=5月16日、ワシントン(共同)
















台湾の游錫堃立法院長(国会議長に相当)が7月4日に台湾と沖縄県・与那国島との間を船で往復する計画を立てていることが分かった。台湾メディアが26日伝えた。与那国島で日本の国会議員らと合流し、復路は日本側の議員らも同乗する予定。

中国を念頭に日本が南西諸島の防衛力強化を図る中、游氏の訪問が中国を刺激する可能性もある。游氏側は、訪問は将来的な定期航路開設の準備の一環だとしており、観光振興や文化交流が目的だと強調している。

台湾メディアによると、游氏が率いる訪問団は7月4日に台湾北東部・宜蘭県から出航。与那国島で超党派の議員連盟「日華議員懇談会」の古屋圭司会長(自民党)らと合流し、船で台湾に戻る予定という。(台北 共同)

ミサイル配備「抑止力のため必要」 櫻井氏、繰り返し理解を 糸数与那国町長と意見を交わす

     
糸数健一町長と意見交換する櫻井よしこ氏(右)

ジャーナリストの櫻井よしこ氏が18日、与那国町を訪れ、台湾有事を念頭に糸数健一町長と島の安全保障などについて意見を交わした。
 与那国島が日本の最西端に位置し、有事に巻き込まれる恐れが高まる懸念に、糸数氏は「島を守り抜き、一人も取り残さない」と覚悟を述べ、今年3月、住民避難の図上訓練で避難方法などのシミュレーションが行われたことは評価しながらも「避難した先に、与那国町民のコミュニティを確保できるか、避難後に残された財産の管理、家畜の世話はどうするか。島を守ってくれる自衛隊員の生活をどう確保していくか。時間の猶予はない」と、山積する課題に迅速に取り組む決意を強調した。
 櫻井氏が自衛隊与那国駐屯地へのミサイル配備計画を巡る住民の反応を問うと、糸数氏は「迎撃ミサイルと、敵基地攻撃能力を持つミサイルがひとくくりにされ、ミサイルというだけで反対となる。ミサイル基地があるから狙われるという反対意見も根強い」と、一部住民の理解が得られないことに苦悩をにじませた。
 櫻井氏は、「ミサイルの技術的な説明をするより、沖縄、与那国の立場としては、ミサイル配備は戦争を起こさせないぞ、という意思表示になる。ミサイル配備が戦争を防ぐための抑止力なんだ、と繰り返し言っていくこと必要がある」と、糸数氏を援護した。
 「平和を発信しつづければ、紛争は起こらない」「国連重視」を掲げるスタンスに対して、櫻井氏は「目の前の現実から目をそらしてはいけない。もはや国連機関も中国マネーにからめとられている実情は、コロナ対応で明らかになった」と指摘した。両氏は、中国やロシア、北朝鮮など日本を取り巻く脅威には、日本が戦争は起こさせないという旗幟を鮮明にしておかなければならないとの認識で一致した。
 櫻井氏は、自衛隊与那国駐屯地も訪問。鵜川優一郎司令らと懇談した。




■緊急事態条項の国会審議を求める意見書採択

■22府県/4政令指定都市
(令和5年1月10日現在)

■宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、神奈川県、山梨県、新潟県、石川県、福井県、滋賀県、大阪府、和歌山県、島根県、山口県、徳島県、愛媛県、福岡県、熊本県

■千葉市・川崎市・大阪市・堺市


■夫婦同姓を維持し、旧姓の通称使用の拡充を求める意見書採択

■6府県/1政令指定都市
(令和4年5月4日現在)
■熊本県、福島県、栃木県、群馬県、石川県、長野県

■神戸市




■本会FACEBOOK■

憲法改正を実現する1,000万人ネットワーク 美しい日本の憲法をつくる国民の会

美しい日本の憲法をつくる国民の会結成 http://prideofjapan.blog10.fc2.com/blog-entry-6361.html


■日本会議の動画を見る■
●日本会議のyoutubeを見る
■日本会議書籍コーナー■
  • このエントリーのカテゴリ : 未分類
一昨日、14時より古屋圭司先生・新藤義孝(衆議院政調
会長代行)先生・世耕弘成(参議院幹事長)先生に「LGBT
理解増進法案に関する要望書」を提出しました。

古屋先生約30分、新藤先生は約20分ほどお時間を頂き
ました。世耕先生は本会議中で直接会うことができませ
んでした。

松田会長より5月18日自公で法案提出したことを受け、
日本会議地方議員連盟の同志議員から、強い懸念と要望
の声を多数寄せられたことが冒頭語られました。

そのうえで、6月9日の内閣委員会で「自民公明案」「立
民共産案」「維新国民案」の三法案の徹底審議をし、
拙速に法案採決をしないように要望しました。

参議院の内閣委員会(6/15)において自公案が修正される
ことが重要であることが確認されました。

本会の要望書は下記のとおりです。

351100799_185411774155053_6689245016310771525_n.jpg345525342_1456817038483194_5244577728346181038_n.jpg


維新と国民の案は、与野党で「性同一性」「性自認」と
割れている表現をいずれにも訳せる「ジェンダーアイデ
ンティティー」に改め、「全ての国民が安心して生活で
きるように留意する」との条文を新設した。

自民内にはこの案に賛成すべきだとの声や、党議拘束を
外すよう求める意見もあった。


LGBT法案 自民と維新、
与党案修正で合意

萩生田光一政調会長=8日午後、東京・永田町の自民党本部(春名中撮影)
萩生田光一政調会長=8日午後、東京・永田町の自民党本部(春名中撮影)
















自民党は8日、日本維新の会とLGBTなど性的少数者への理解増進法案を修正することで合意した。

9日午前に協議し、与党案に維新と国民民主党の案の内容を反映させる。与党案に対する自民内の根強い異論に配慮したほか、野党を巻き込み幅広い合意形成が必要だとの判断に傾いた。

自民の萩生田光一政調会長は8日に国会内で維新の馬場伸幸代表、遠藤敬国対委員長と会談し、修正を巡り協議した。その後、両党の実務者間や自民幹部間で断続的に協議が行われた。

維新と国民の案は、与野党で「性同一性」「性自認」と割れている表現をいずれにも訳せる「ジェンダーアイデンティティー」に改め、「全ての国民が安心して生活できるように留意する」との条文を新設した。自民内にはこの案に賛成すべきだとの声や、党議拘束を外すよう求める意見もあった。

与野党は与党案など計3案を9日に審議し、採決する日程で合意しているが、自民と維新の修正合意に対する立憲民主党の反発は必至だ。



■緊急事態条項の国会審議を求める意見書採択

■22府県/4政令指定都市
(令和5年1月10日現在)

■宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、神奈川県、山梨県、新潟県、石川県、福井県、滋賀県、大阪府、和歌山県、島根県、山口県、徳島県、愛媛県、福岡県、熊本県

■千葉市・川崎市・大阪市・堺市


■夫婦同姓を維持し、旧姓の通称使用の拡充を求める意見書採択

■6府県/1政令指定都市
(令和4年5月4日現在)
■熊本県、福島県、栃木県、群馬県、石川県、長野県

■神戸市




■本会FACEBOOK■

憲法改正を実現する1,000万人ネットワーク 美しい日本の憲法をつくる国民の会

美しい日本の憲法をつくる国民の会結成 http://prideofjapan.blog10.fc2.com/blog-entry-6361.html


■日本会議の動画を見る■
●日本会議のyoutubeを見る
■日本会議書籍コーナー■
  • このエントリーのカテゴリ : 未分類

、自民内には法案が学校に対し、LGBTの教育
や啓発に努めるよう明記したことについて「性教育
すら十分にできていない」と反発する意見がある。

トランスジェンダー女性(生まれつきの性別は男性、
性自認は女性)によるトイレや更衣室など女性専用
スペースの利用に道を開き、結果として女性に不安
を与えてしまうとの懸念も根強い。

自民政調幹部は「懸念については国会審議で明確
にしたい」と強調したが、限られた時間の審議で解
消する保証はない。党中堅は「LGBT活動家に中
身は不十分だと批判される一方で、党の岩盤支持層
の離反を招きかねない法案だ」と話した。


LGBT法案9日審議入り 即日採決へ 
与党方針 懸念払拭見通せず

LGBTなど性的少数者への理解増進法案の与党案を衆院に提出する自民党の新藤義孝氏(左から3人目)ら=5月18日午後、国会内(矢島康弘撮影)
LGBTなど性的少数者への理解増進法案の与党案を衆院に提出する自民党の新藤義孝氏(左から3人目)ら=5月18日午後、国会内(矢島康弘撮影)

















与野党は6日、LGBTなど性的少数者への理解増進を図る法案を巡り、9日の衆院内閣委員会で与野党の3案を審議入りさせる方針で合意した。自民党は与党案を即日採決する構え。

与党案などが明記する「不当な差別」は対象が明確でなく、差別の解釈が恣意(しい)的に拡大される恐れなどが指摘されている。

衆院内閣委は7日に理事懇談会を開き、日程を正式決定する。法案は▽与党案▽立憲民主、共産、社民の3党案▽日本維新の会と国民民主党案─が提出されている。

9日の同委で3案を一括審議し、同日の採決で与党案が賛成多数で可決される見通し。与党は13日の衆院本会議で可決し、参院に送付する構えだが、自民内には慎重・反対論も根強く、造反者が出る可能性もある。

与党案は「性同一性を理由とする不当な差別はあってならない」と明記した。令和3年に超党派議連がまとめた法案は「性自認を理由とする差別は許されない」としたが、「性自認」は主観的だとして、医学的知見で定める性同一性障害者を指すと読める「性同一性」を採用。「差別」に関する表現もやわらげた。

立民などは与党案に反発し、議連案を提出した。維新などは与党案をベースに「性同一性」「性自認」の英訳である「ジェンダーアイデンティティー」に改めた。「全ての国民が安心して生活できるよう留意」との条文を新設し、女性の権利侵害に対する懸念に対応した。

また、与党は地方自治体がLGBTに関する条例を制定する際の指針となるガイドラインを策定する方針だ。自民の保守系ベテランは「急進的な条例が地方で制定されるのを抑止する狙いがある。LGBT活動家団体に利権が集中しないように成立後も運営面で目を光らせる」と語る。

一方、自民内には法案が学校に対し、LGBTの教育や啓発に努めるよう明記したことについて「性教育すら十分にできていない」と反発する意見がある。トランスジェンダー女性(生まれつきの性別は男性、性自認は女性)によるトイレや更衣室など女性専用スペースの利用に道を開き、結果として女性に不安を与えてしまうとの懸念も根強い。

自民政調幹部は「懸念については国会審議で明確にしたい」と強調したが、限られた時間の審議で解消する保証はない。党中堅は「LGBT活動家に中身は不十分だと批判される一方で、党の岩盤支持層の離反を招きかねない法案だ」と話した。(奥原慎平)



■緊急事態条項の国会審議を求める意見書採択

■22府県/4政令指定都市
(令和5年1月10日現在)

■宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、神奈川県、山梨県、新潟県、石川県、福井県、滋賀県、大阪府、和歌山県、島根県、山口県、徳島県、愛媛県、福岡県、熊本県

■千葉市・川崎市・大阪市・堺市


■夫婦同姓を維持し、旧姓の通称使用の拡充を求める意見書採択

■6府県/1政令指定都市
(令和4年5月4日現在)
■熊本県、福島県、栃木県、群馬県、石川県、長野県

■神戸市




■本会FACEBOOK■

憲法改正を実現する1,000万人ネットワーク 美しい日本の憲法をつくる国民の会

美しい日本の憲法をつくる国民の会結成 http://prideofjapan.blog10.fc2.com/blog-entry-6361.html


■日本会議の動画を見る■
●日本会議のyoutubeを見る
■日本会議書籍コーナー■
  • このエントリーのカテゴリ : 未分類

国民民主党の玉木雄一郎代表は「蓋然性が低くても
可能性がある限り、(国会議員は)国民の生命や権利
を守るために『あるべき法制度』を構築する責任を負
っている。危機に備えるかどうかを決めるのは学者で
はない」と述
べた。これは5月18日の憲法審で長谷
部氏が示した見解
への反論だ。

1日の憲法審では、司法試験考査委員として憲法の
科目で問題作成などの経験を持つ自民の山下貴司元法
相が「緊急集会に関する見解を正解とするわけにはい
かない。(衆院不在の)国会の片翼飛行を長期化させ
かねない」と長谷部氏の見解に懸念を表明。

また、維新の小野泰輔氏も「有事が起こったときに
なりふり構わずに何でもありだというのが本当に立憲
主義なのか」と違和感を口にした。


参考人の長谷部氏に改憲勢力
から反論 衆院憲法審

国会で開かれた衆院憲法審査会=1日午前、国会内(矢島康弘撮影)
国会で開かれた衆院憲法審査会=1日午前、国会内(矢島康弘撮影)
















1日の衆院憲法審査会では、前々回の参考人として改憲による国会議員の任期延長論を批判した早大大学院の長谷部恭男教授に対し、憲法改正に前向きな政党が違和感を表明する場面が目立った。

長谷部氏はかつて憲法審の場で「安保法制は違憲」と断じ、護憲派などの反対運動が盛り上がるきっかけを作った。識者の意見は尊重しつつ、反論すべきは反論する狙いがある。

この日の憲法審で国民民主党の玉木雄一郎代表は「蓋然性が低くても可能性がある限り、(国会議員は)国民の生命や権利を守るために『あるべき法制度』を構築する責任を負っている。

危機に備えるかどうかを決めるのは学者ではない」と述べた。これは5月18日の憲法審で長谷部氏が示した見解への反論だ。

衆院解散後の緊急事態に参院が国会機能を代行する「参院の緊急集会」を巡っては、総選挙を経て特別国会までの衆院不在の70日間に限られるとの見方がある。

このため、自民党や公明党、日本維新の会、国民民主などは国民の安全を守るため改憲で緊急事態条項を新設し、国会議員の任期延長などを可能にしておくべきだと訴えてきた。

ただ、緊急集会の活用に前向きな長谷部氏は先月18日の憲法審で「日数を限った文言にこだわり、任期延長議論を進めるべきではない」と主張。

国政選挙が長期間困難となるような緊急事態に関しても「実際に発生し得るかというと、かなり疑いを持ってもよいのではないか」と述べた。

国会では新型コロナウイルスの蔓延(まんえん)などを踏まえ、広範囲で選挙の実施が困難となる事態は発生し得るとの声が根強い。

1日の憲法審では、司法試験考査委員として憲法の科目で問題作成などの経験を持つ自民の山下貴司元法相が「緊急集会に関する見解を正解とするわけにはいかない。(衆院不在の)国会の片翼飛行を長期化させかねない」と長谷部氏の見解に懸念を表明。

また、維新の小野泰輔氏も「有事が起こったときになりふり構わずに何でもありだというのが本当に立憲主義なのか」と違和感を口にした。

長谷部氏は平成27年に安全保障関連法案が衆院憲法審で取り上げられた際、与党側が推薦した参考人だったにもかかわらず「違憲」と明言し、護憲派を勢いづけた。

1日の衆院憲法審では立民や共産党からは長谷部氏を絶賛する声が相次ぎ、立民の階猛氏は「立憲主義の本質を踏まえたものであり、まさに正論だ」と持ち上げた。(太田泰、内藤慎二)



■緊急事態条項の国会審議を求める意見書採択

■22府県/4政令指定都市
(令和5年1月10日現在)

■宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、神奈川県、山梨県、新潟県、石川県、福井県、滋賀県、大阪府、和歌山県、島根県、山口県、徳島県、愛媛県、福岡県、熊本県

■千葉市・川崎市・大阪市・堺市


■夫婦同姓を維持し、旧姓の通称使用の拡充を求める意見書採択

■6府県/1政令指定都市
(令和4年5月4日現在)
■熊本県、福島県、栃木県、群馬県、石川県、長野県

■神戸市




■本会FACEBOOK■

憲法改正を実現する1,000万人ネットワーク 美しい日本の憲法をつくる国民の会

美しい日本の憲法をつくる国民の会結成 http://prideofjapan.blog10.fc2.com/blog-entry-6361.html


■日本会議の動画を見る■
●日本会議のyoutubeを見る
■日本会議書籍コーナー■
  • このエントリーのカテゴリ : 未分類

LGBT法案 来週提出調整 サミット前成立は困難

自民党はLGBTなど性的少数者への理解増進を図る法案の修正案について、来週国会に提出する方向で調整に入った。

複数の党幹部が9日、明らかにした。広島市で19日から先進7カ国首脳会議(G7広島サミット)が始まる前に提出し、性的少数者を巡る党の立場を明確にする狙いがある。

ただ、自民の一部議員や公明党が主張するサミット前の法案成立について、自民幹部は日程的な制約などから「無理だ」としている。

法案を巡り自民は8日、問題が指摘される「性自認」「差別は許されない」との表現をそれぞれ「性同一性」「不当な差別はあってはならない」と修正する案を検討。修正案にも慎重意見が多く、10日に再び議論する。


自民の修正案について公明党の山口那津男代表は9日の記者会見で、法の趣旨が変わらない範囲での文言調整は認める考えを示した。


一方、立憲民主党や共産党は自民の修正案を批判しており、立民の岡田克也幹事長は9日の記者会見で、「変える必要はない。差別の意味を狭めるならば大きな問題だ」と語った。


■緊急事態条項の国会審議を求める意見書採択

■22府県/4政令指定都市
(令和5年1月10日現在)

■宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、神奈川県、山梨県、新潟県、石川県、福井県、滋賀県、大阪府、和歌山県、島根県、山口県、徳島県、愛媛県、福岡県、熊本県

■千葉市・川崎市・大阪市・堺市


■夫婦同姓を維持し、旧姓の通称使用の拡充を求める意見書採択

■6府県/1政令指定都市
(令和4年5月4日現在)
■熊本県、福島県、栃木県、群馬県、石川県、長野県

■神戸市




■本会FACEBOOK■

憲法改正を実現する1,000万人ネットワーク 美しい日本の憲法をつくる国民の会

美しい日本の憲法をつくる国民の会結成 http://prideofjapan.blog10.fc2.com/blog-entry-6361.html


■日本会議の動画を見る■
●日本会議のyoutubeを見る
■日本会議書籍コーナー■
  • このエントリーのカテゴリ : 未分類

初めて『軍艦マーチ』が演奏された日

2006-04-30 | 歴史
1900(明治33)年 の今日(4月30日)は、神戸沖の観艦式で初めて『軍艦マーチ』が演奏された 。
この日、明治天皇を招き神戸沖でおこなわれた海軍初の大演習観艦式で、初演奏された通称『軍艦マーチ』の正式名称は「軍艦行進曲」であり、その名の通り軍艦の艦上で演奏された。

「守るも攻むるもくろがねの・・・」
この勇ましい曲、戦後は、パチンコ屋などでよく聞かれた軍艦マーチこと『軍艦行進曲」』は、「旧友」(ドイツ)、「星条旗よ永遠なれ」(米国)とともに世界三大行進曲の一つとして知られており、現在の海上自衛隊でも、観艦式などで使用されている。
この曲は、1893(明治26)年発行の「小学校唱歌」で発表された「軍艦」という唱歌(作詞鳥山啓/作曲山田源一郎:元のメロディは3拍子の全く違う曲)の歌詞に、1897(明治30)年、軍楽師の瀬戸口藤吉が軽快な2拍子のメロディをつけたものだそうだ。
しかし海軍から、1900(明治33)年に行われる観艦式用の楽曲として使いたいとの要請があり、瀬戸口は吹奏楽用の勇ましい行進曲として再編曲。さらに間奏部分に、当時唱歌として親しまれていた東儀季芳作曲の「海ゆかば」を導入し、軍艦行進曲として完成させたという。
瀬戸口藤吉(せとぐちとうきち、1868年~1941年)は、現・鹿児島県垂水市出身の音楽家の一人で旧海軍軍楽隊長をしていた。他にも「愛国行進曲 」など数々の行進曲が作られている。

又、余談だが、唱歌「軍艦」の作詞者鳥山啓(とりやまひらく)は、田辺の大庄屋の次男で和歌山師範学校教員のち、和歌中学教員となり、理化学、博物、作文など教えたが百科に通じ地理、洋楽にもすぐれていたそうで、和歌山中学に入学した南方熊楠の貪欲な才能と知識欲を愛した鳥山は熊楠に博物学の手ほどきと、採集の方法、分類、記録、標本づくりを指導し、ときには新刊の動・植物学の原書を貸し与えたりしたという。熊楠が生涯にただひとり、「先生」と呼んだ人だといわれている。
観艦式(かんかんしき)というのは、軍事パレードのひとつであり、艦艇を並べて壮行する式のこと。観艦式の起源は、1341年、英仏の百年戦争の最中に、イングランドの王、エドワード3世が自軍艦隊の威容を観閲したことに始まるそうで、現在各国で行なわれている観艦式の様式は、1897(明治30)年、イギリスのビクトリア女王即位60年祝賀の際に挙行されたものが基となっているという。

我が国では、1868年4月18日(慶応4=明治元年3月26日)、明治天皇を迎えて大阪・天保山沖で実施された「海軍天覧」が日本で初めての観艦式であるが、1890年(明治23年)に神戸沖で実施された「海軍観兵式」が近代海軍としての観艦式の始まりである。

名称としての「観艦式」という言葉が最初に使われたのは、、第4回目に当たる1900(明治33)年の今日、神戸沖で行われた「大演習観艦式」からである。公式な観艦式は、1868(明治元)年に天保山沖で行なわれたものから18回行われており、内6回神戸沖で行われているが、明治時代に実施された6回中4回は、神戸沖で行われている。

特に、1905(明治38)年の日露戦争凱旋観艦式と、1928年(昭和3年)の昭和天皇即位の大礼に伴う観艦式は、外国の軍艦も参加する盛大なものであったという。また、旧海軍最後の第18回観艦式は、1940(昭和15)年横浜沖において実施された紀元2600年記念特別観艦式であり、これも盛大に行われている。
かつては、味方の艦隊を天皇陛下が観閲することにより、軍の士気を高め、国民や友好勢力には、精強さをアピールすると共に、敵勢力に対する示威行為とすることであったが、現在では、国家の祝典の際や、自国の国民の海軍に対する理解を深めることを主要な目的としてほぼ3年おきに海上自衛隊が行っている。1989年(平成元年)からは、一般市民も公募で見学できるようになった。

最近のものでは、海上自衛隊は、2002(平成14)年 10月、創設50周年にあたって、多国間安全保障対話として第8回西太平洋海軍シンポジウムを、多国間共同訓練として多国間捜索救難訓練を主催するとともに、また、国際観艦式を行っている。国際観艦式とは、通常、国家的な節目となる記念日などに多数の外国海軍艦艇の参加を得て行われるものであり、このときには、11か国17隻の外国海軍艦艇の参加を得て、海上自衛隊艦艇24隻を合わせた41隻の艦艇で、晴天の下、東京湾で行われている。

『軍艦マーチ』で思い出されるのが、名匠小津安二郎監督 の映画「秋刀魚の味」(1962年)。共に暮らす娘の婚期を気にかけながら生きる元海軍将校のサラリーマン(笠智衆)は、やがて娘を嫁がせることになる・・・秋刀魚の味という題目の通り、娘を嫁に出す心境に至るまでの父親のほろ苦い心情変化がよく描かれた映画であるが、ラストシーン、娘の結婚式の夜、岸田今日子のいる飲み屋で『軍艦マーチ』を聞きながら、海軍時代駆逐艦「あさかぜ」の艦長であった笠がその部下であった加藤大介と敬礼を交わし続けるせつないシーンが印象的であった。

加藤大介の「ねぇ艦長、どうして日本負けたんですかね?」に始まる会話。境遇こそ違え、敗戦を体験し、戦後苦労をして現在の地位を築いた男達が、過ぎ去った日々を振り返りながら酒を飲む。そして「戦争に負けてよかったじゃないか」と言う。
戦争の記憶がまだ新しい時代、戦争体験と云うものに対する日本人のメンタリティをなにげなく描いた名場面でもある。1937(昭和12)年9月~1939(昭和14年)年7月、一下士官として中国大陸で従軍。
1943(昭和18)年6月には軍報道部映画班としてシンガポールに赴任、終戦の日を同地で迎えた小津安二郎監督 は、映画「東京物語」でも旧友再会シーンで『軍艦マーチ』を使っているが、この「秋刀魚の味」でも戦友再会シーンで『軍艦マーチ』が流れる。
このシーンのユーモラスでありながら哀切極まりない情緒こそ小津自身の戦友たちへの鎮魂なのだろう。私が社会に出て、居酒屋あたりで飲んでいた昭和30年代初期にはまだ、大勢の人たちが『軍艦マーチ』を歌っていた。
この曲をを聴いて、パチンコ屋ではなく、あの苦い戦争を思い出す人は、もう、我々ぐらいの年代ぐらいまでだろうな~。戦争を思い出しながら、一曲歌いますか!!
MIDI「軍艦行進曲 」(天翔艦隊)

歌詞『軍艦』


守るも攻むるも黒鐵(くろがね)の
浮べる城ぞ頼みなる
浮べるその城日の本(ひのもと)の
皇国(みくに)の四方(よも)を守るべし

真鐵(まがね)のその艦(ふね)日の本に
仇(あだ)なす国を攻めよかし

石炭(いわき)の煙は大洋(わだつみ)の
龍(たつ)かとばかり靡(なび)くなり
弾丸(たま)撃つ響きは雷(いかづち)の
声かとばかりどよむなり

万里の波濤(はとう)を乗り越えて
皇国(みくに)の光輝かせ

歌詞の意味・補足

「浮べる城」とは、大日本帝国海軍における大和、武蔵などの戦艦のこと。

「皇国(みくに)」とは、天皇の治める国。すめらみくに。

「四方(よも)」とは、ここでは日本の東西南北の領土・領海。

「仇(あだ)なす」とは、敵対したり害を与えたりすること。

「攻めよかし」とは、自動詞「攻む(せむ)」の命令形「攻めよ」に、念押しの終助詞「かし」がついた形。

「大洋」を「わだつみ」と読むのは、日本神話の海の神「ワタツミ・ワダツミ(海神・綿津見)」に由来している。尾田栄一郎の漫画「ONE PIECE(ワンピース)」に登場する魚人ワダツミも同様。

「波濤(はとう)」とは、大きな波、大波のこと。



■緊急事態条項の国会審議を求める意見書採択

■22府県/4政令指定都市
(令和5年1月10日現在)

■宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、神奈川県、山梨県、新潟県、石川県、福井県、滋賀県、大阪府、和歌山県、島根県、山口県、徳島県、愛媛県、福岡県、熊本県

■千葉市・川崎市・大阪市・堺市


■夫婦同姓を維持し、旧姓の通称使用の拡充を求める意見書採択

■6府県/1政令指定都市
(令和4年5月4日現在)
■熊本県、福島県、栃木県、群馬県、石川県、長野県

■神戸市




■本会FACEBOOK■

憲法改正を実現する1,000万人ネットワーク 美しい日本の憲法をつくる国民の会

美しい日本の憲法をつくる国民の会結成 http://prideofjapan.blog10.fc2.com/blog-entry-6361.html


■日本会議の動画を見る■
●日本会議のyoutubeを見る
■日本会議書籍コーナー■
  • このエントリーのカテゴリ : 未分類

亡くなった自衛官のご冥福をお祈りします。


損壊した海底のヘリ、2人を引き揚げ死亡を確認…陸自

 陸上自衛隊の第8師団長ら10人が搭乗した多用途ヘリコプター「UH60JA」が沖縄県・宮古島周辺で行方不明になった事故で、自衛隊は16日午前、深海に潜る特殊技術「飽和潜水」による捜索を実施した。潜水士が損壊したヘリの一部や乗員とみられる5人を発見。うち2人を引き揚げ、死亡を確認した。陸自が発表した。





 陸自によると、現場は伊良部島の北約6キロの海底付近。潜水艦救難艦「ちはや」が潜水士を乗せたカプセルを水深約106メートルの海底に向けて投下し、同日午前8時30分頃、海中に出た潜水士が目視で確認した。

飽和潜水による捜索を行った潜水艦救難艦「ちはや」(16日午前9時57分、沖縄県・宮古島沖で)=木佐貫冬星撮影
飽和潜水による捜索を行った潜水艦救難艦「ちはや」(16日午前9時57分、沖縄県・宮古島沖で)=木佐貫冬星撮影

 














発見場所などから、事故機の胴体などの主要部分とみられる。政府関係者によると、見つかったヘリの一部は激しく変形している。

 自衛隊は飽和潜水作業を続け、機体を海上に引き揚げる方法について検討を進めている。残る5人についても捜索を続ける。



■緊急事態条項の国会審議を求める意見書採択

■22府県/4政令指定都市
(令和5年1月10日現在)

■宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、神奈川県、山梨県、新潟県、石川県、福井県、滋賀県、大阪府、和歌山県、島根県、山口県、徳島県、愛媛県、福岡県、熊本県

■千葉市・川崎市・大阪市・堺市


■夫婦同姓を維持し、旧姓の通称使用の拡充を求める意見書採択

■6府県/1政令指定都市
(令和4年5月4日現在)
■熊本県、福島県、栃木県、群馬県、石川県、長野県

■神戸市




■本会FACEBOOK■

憲法改正を実現する1,000万人ネットワーク 美しい日本の憲法をつくる国民の会

美しい日本の憲法をつくる国民の会結成 http://prideofjapan.blog10.fc2.com/blog-entry-6361.html


■日本会議の動画を見る■
●日本会議のyoutubeを見る
■日本会議書籍コーナー■
  • このエントリーのカテゴリ : 未分類

シュピーゲルによると、中国メーカーは4月までに
ロシア国防省に納入するため、100機のドローン
を製造することで合意。

35~50キロの弾頭を搭載でき、ロシアがウクラ
イナでの攻撃に主に使用しているとされるイラン製無
人機シャヘド136に似ているという。

さらにロシアが自国でドローンを量産できるよう、
中国メーカーが部品と技術を提供する計画も進められ
ている。計画では月に100機を製造できるようになる。



中国、露にドローン売却か 
量産も計画、独誌報道

2022年9月16日、ウズベキスタンで開かれた上海協力機構の首脳会議に出席した中国の習近平国家主席(左)とロシアのプーチン大統領(AP)
2022年9月16日、ウズベキスタンで開かれた上海協力機構の首脳会議に出席した中国の習近平国家主席(左)とロシアのプーチン大統領(AP)















ドイツ有力誌シュピーゲル(電子版)は24日までに、中国の無人機(ドローン)メーカーがロシア軍にドローンを売却し、ロシアでの量産も計画されていると報じた。早ければ4月までに100機を納入する交渉が進められている。

シュピーゲルによると、中国メーカーは4月までにロシア国防省に納入するため、100機のドローンを製造することで合意。35~50キロの弾頭を搭載でき、ロシアがウクライナでの攻撃に主に使用しているとされるイラン製無人機シャヘド136に似ているという。

さらにロシアが自国でドローンを量産できるよう、中国メーカーが部品と技術を提供する計画も進められている。計画では月に100機を製造できるようになる。

広告

シュピーゲルによると、中国によるロシア支援計画は他にもあり、中国人民解放軍傘下の別の企業はロシアの戦闘機などの交換部品を納入することも計画していた。(共同)




■緊急事態条項の国会審議を求める意見書採択

■22府県/4政令指定都市
(令和5年1月10日現在)

■宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、神奈川県、山梨県、新潟県、石川県、福井県、滋賀県、大阪府、和歌山県、島根県、山口県、徳島県、愛媛県、福岡県、熊本県

■千葉市・川崎市・大阪市・堺市


■夫婦同姓を維持し、旧姓の通称使用の拡充を求める意見書採択

■6府県/1政令指定都市
(令和4年5月4日現在)
■熊本県、福島県、栃木県、群馬県、石川県、長野県

■神戸市




■本会FACEBOOK■

憲法改正を実現する1,000万人ネットワーク 美しい日本の憲法をつくる国民の会

美しい日本の憲法をつくる国民の会結成 http://prideofjapan.blog10.fc2.com/blog-entry-6361.html


■日本会議の動画を見る■
●日本会議のyoutubeを見る
■日本会議書籍コーナー■
  • このエントリーのカテゴリ : 未分類
韓国人窃盗団が長崎県対馬市の観音寺から韓国に持ち込んだ仏像をめぐり、韓国・大田(テジョン)高裁の1日の判決は韓国側の所有権を否定した。日韓関係の最大の懸案である、いわゆる元徴用工訴訟問題の解決へ両国政府の協議が大詰めを迎える中、関係改善に向けたムードに韓国の司法判断が水を差す事態は回避された形だ。

日韓改善への悪影響は回避 
盗難仏像巡り韓国高裁
 「徴用工」交渉が佳境

長崎県対馬市から盗まれた仏像を巡る控訴審判決後、大田高裁を出る韓国・浮石寺の円牛元住職(中央)=1日、韓国・大田(共同)
長崎県対馬市から盗まれた仏像を巡る控訴審判決後、大田高裁を出る韓国・浮石寺の円牛元住職(中央)=1日、韓国・大田(共同)














【ソウル=時吉達也】韓国人窃盗団が長崎県対馬市の観音寺から韓国に持ち込んだ仏像をめぐり、韓国・大田(テジョン)高裁の1日の判決は韓国側の所有権を否定した。日韓関係の最大の懸案である、いわゆる元徴用工訴訟問題の解決へ両国政府の協議が大詰めを迎える中、関係改善に向けたムードに韓国の司法判断が水を差す事態は回避された形だ。

「10年前に窃盗団に盗まれて不法に韓国に持ち込まれたという事件の本質に立ち返るべきだ」。観音寺の田中節竜住職は昨年6月、控訴審弁論に韓国政府側の補助参加人として出廷し、こう訴えていた。

2017年1月の1審大田地裁判決は、仏像が盗まれ韓国に持ち込まれた経過や、現代法上の所有権の論点を考慮しないまま、倭寇の存在などに言及して韓国・浮石寺(プソクサ)への像の引き渡しを命令した。これには韓国国内でも「韓国人が盗んできたことが明らかな文化財を『韓国のものだ』と主張するのは国益にならない」(朝鮮日報)などと疑問視する声が上がった。

韓国司法でも軌道修正を図る動きがあり、1審が認めた判決確定前の仏像引き渡しについて、地裁の別の裁判官が強制執行を認めないと判断。控訴審では、裁判所が原告側に、仏像を日本に返還して複製品を保管するよう提案したことも報じられた。

韓国の司法判断が日韓関係を悪化させた点で、日本企業に賠償を命じた18年10月の韓国最高裁判決が外交の障害となった徴用工問題に重なる。この問題では、韓国政府による解決案の公表に向け大詰めの交渉が続くが、先月30日のソウルでの局長級協議では詳細の合意に至らなかった。韓国の朴振(パクチン)外相は1日、今月中旬に国際会議があるドイツで林芳正外相との面会実現に期待を示し、「持続的な協議を通じて合理的な解決策を見つけたい」と話した。

対馬から盗難の仏像「日本側に所有権」 韓国高裁が1審取り消し





■緊急事態条項の国会審議を求める意見書採択

■22府県/4政令指定都市
(令和5年1月10日現在)

■宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、神奈川県、山梨県、新潟県、石川県、福井県、滋賀県、大阪府、和歌山県、島根県、山口県、徳島県、愛媛県、福岡県、熊本県

■千葉市・川崎市・大阪市・堺市


■夫婦同姓を維持し、旧姓の通称使用の拡充を求める意見書採択

■6府県/1政令指定都市
(令和4年5月4日現在)
■熊本県、福島県、栃木県、群馬県、石川県、長野県

■神戸市




■本会FACEBOOK■

憲法改正を実現する1,000万人ネットワーク 美しい日本の憲法をつくる国民の会

美しい日本の憲法をつくる国民の会結成 http://prideofjapan.blog10.fc2.com/blog-entry-6361.html


■日本会議の動画を見る■
●日本会議のyoutubeを見る
■日本会議書籍コーナー■
  • このエントリーのカテゴリ : 未分類

米が沖縄に「離島即応部隊」創設へ…
海兵隊を25年度までに改編、対中
抑止力を強化

 米政府は、沖縄県に駐留する米海兵隊を2025年度までに改編し、離島有事に即応する「海兵沿岸連隊(MLR)」を創設する方針を固め、日本政府に伝えた。

強引な海洋進出を続ける中国への抑止力と対処力を高める狙いがある。11日に米ワシントンで開く日米安全保障協議委員会(2プラス2)で創設を打ち出す方向で調整している。

 







複数の日米両政府関係者が明らかにした。アフガニスタン戦争などの対テロ戦が本格化した00年代以降、海兵隊は大規模な地上戦に備えて戦車や大砲などの重火器部隊を増強してきた。

しかし、近年は中国が東・南シナ海で軍事活動を活発化させていることを受け、島しょ部での戦いに対応できる体制構築を急いでいる。MLRはこの中核を担う機動部隊で、長射程の対艦ミサイルや防空機能を備えることになる。

 





海兵隊は、計三つのMLR創設を予定しており、昨年3月には米ハワイに初めて発足させた。日米の外務・防衛担当閣僚による2プラス2では、残る二つのうち、一つを沖縄に置く方針を米国が表明する見通しだ。日本側も支持を伝えるとみられる。もう一つは米グアムへの配備が有力視されている。

 MLRは有事の際、敵の勢力圏内にある最前線の島しょ部にとどまって戦うことが想定されている。具体的には、小規模なチームに分散して各離島へ展開し、敵からの攻撃をかわしながら相手の艦艇や航空機の進出を食い止め、制海権の確保を目指す。

ホワイトハウス
ホワイトハウス

 





日本の南西諸島や台湾周辺は、全域が中国軍のミサイル射程圏内に入っており、いったん戦闘が始まれば中国が海空で優勢になる可能性が高いとみられている。戦力を追加で投入できるようになるまでの間、最前線の部隊がいかに相手の侵攻を食い止めるかがカギを握ることになり、MLRには中心的な役割が期待される。

 





海兵隊は今後、沖縄に駐留する既存の部隊に対艦ミサイル機能などを新たに備えさせる一方、重火器を削減するなどして、MLRに衣替えする見通しだ。部隊の規模はハワイと同程度の2000人前後になるとみられる。沖縄全体で海兵隊を約1万人とする米軍再編計画には変更はない見通しだ。

 南西諸島防衛を巡っては、陸上自衛隊も那覇市の第15旅団(約2200人)を3000人前後の師団に格上げすることを決めるなど、強化を急いでいる。MLRが創設されれば、共同訓練などを通じて日米が一層連携を深めることが可能となる。




■緊急事態条項の国会審議を求める意見書採択

■22府県/4政令指定都市
(令和5年1月10日現在)

■宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、神奈川県、山梨県、新潟県、石川県、福井県、滋賀県、大阪府、和歌山県、島根県、山口県、徳島県、愛媛県、福岡県、熊本県

■千葉市・川崎市・大阪市・堺市


■夫婦同姓を維持し、旧姓の通称使用の拡充を求める意見書採択

■6府県/1政令指定都市
(令和4年5月4日現在)
■熊本県、福島県、栃木県、群馬県、石川県、長野県

■神戸市




■本会FACEBOOK■

憲法改正を実現する1,000万人ネットワーク 美しい日本の憲法をつくる国民の会

美しい日本の憲法をつくる国民の会結成 http://prideofjapan.blog10.fc2.com/blog-entry-6361.html


■日本会議の動画を見る■
●日本会議のyoutubeを見る
■日本会議書籍コーナー■
  • このエントリーのカテゴリ : 未分類
1989年 - ジョージ・H・W・ブッシュ米国大統領とミハイル・ゴルバチョフソ連最高会議幹部会議長兼ソ連共産党書記長がマルタ島で会談し、冷戦の終結を宣言。(マルタ会談)

280px-Bush_and_Gorbachev_at_the_Malta_summit_in_1989.gifmalta-map.jpg

1989年のマルタ会談とは、1989年12月2日から12月3日にかけて、地中海のマルタで行われたアメリカ合衆国とソビエト連邦両国の首脳会談である。これをもって、44年間続いた東西冷戦は終結した。

東欧革命やベルリンの壁崩壊を受けて、アメリカ合衆国大統領ジョージ・H・W・ブッシュとソビエト連邦最高会議議長兼ソビエト連邦共産党書記長ミハイル・ゴルバチョフによる首脳会談で、第二次世界大戦末期のヤルタ会談に始まった米ソ冷戦の終結を宣言した。

これを標語的に「ヤルタからマルタへ("From Yalta to Malta")」という。マルタ島沖のソ連のクルーズ客船マクシム・ゴーリキー(英語版)内で行われた。

この会談にはソ連側からはシェワルナゼ外務大臣、アメリカ側からはベイカー国務長官及びスコウクロフト国家安全保障問題担当大統領補佐官、ライス国家安全保障会議東欧ソ連部長、ジャック・F・マットロック・ジュニア(英語版)駐ソ連アメリカ大使などが同席している。

ブレント・スコウクロフトをはじめとするアメリカ政権内では、当初からマルタ会談は「時期尚早」として、ソ連のスタンドプレーを許す結果になるとして反対していたが、フランスのミッテラン大統領、イギリスのサッチャー首相をはじめとするヨーロッパ首脳およびアメリカ合衆国議会はゴルバチョフとの対談を説得した。

マルタ会談では特に何の合意もなされなかった。主な目的はアメリカとソ連が「鉄のカーテン」を引き上げることにおける喫緊の変更点について会談を持つことにあり、これをして冷戦の公式な終結と見られた。

局所的に見れば冷戦時代の終結に保証を与えるために緊張を緩和し、東西関係というものに大きなターニングポイントを与えた。

会談を通じてブッシュ大統領はペレストロイカにおけるゴルバチョフの指導およびその他の共産圏の改革を支持した。

共同声明に当たって、ゴルバチョフは次のように述べた。

世界は一つの時代を克服し、新たな時代へ向かっている。我々は長く、平和に満ちた時代を歩き始めた。武力の脅威、不信、心理的・イデオロギー的な闘争は、もはや過去のものになった。

私はアメリカ合衆国大統領に対して、アメリカ合衆国と戦端を開くことはもはやないと保証する。
— ミハイル・ゴルバチョフ、ソビエト共産党書記長

ブッシュ大統領はこれに対し、

我々は永続的な平和と、東西関係が持続的な共同関係になることを実現することができる。これはマルタで、ゴルバチョフ議長と私がまさに始めようとする未来の姿だ。
— ジョージ・H・W・ブッシュ、アメリカ合衆国大統領
と述べた。

ゴーリキー号が停泊したのは、マルタ南部の観光地で漁村のマーサシュロックと同じ湾に臨むビーゼブガ沖である。ブッシュ大統領は記念品として、ベルリンの壁の破片を出席者全員に渡した。


■緊急事態条項の国会審議を求める意見書採択

■22府県/4政令指定都市
(令和5年1月10日現在)

■宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、神奈川県、山梨県、新潟県、石川県、福井県、滋賀県、大阪府、和歌山県、島根県、山口県、徳島県、愛媛県、福岡県、熊本県

■千葉市・川崎市・大阪市・堺市


■夫婦同姓を維持し、旧姓の通称使用の拡充を求める意見書採択

■6府県/1政令指定都市
(令和4年5月4日現在)
■熊本県、福島県、栃木県、群馬県、石川県、長野県

■神戸市




■本会FACEBOOK■

憲法改正を実現する1,000万人ネットワーク 美しい日本の憲法をつくる国民の会

美しい日本の憲法をつくる国民の会結成 http://prideofjapan.blog10.fc2.com/blog-entry-6361.html


■日本会議の動画を見る■
●日本会議のyoutubeを見る
■日本会議書籍コーナー■
  • このエントリーのカテゴリ : 未分類


安倍元首相不在で「夫婦別姓」じわり
自民中枢にも容認論

「選択的夫婦別氏制度を早期に実現する議員連盟」であいさつする浜田靖一会長(中央)=10月27日午後、国会内(石鍋圭撮影)
「選択的夫婦別氏制度を早期に実現する議員連盟」であいさつする浜田靖一会長(中央)=10月27日午後、国会内(石鍋圭撮影)








選択的夫婦別姓をめぐる議論に転換期が訪れているのかもしれない。反対派の代表格として
自民党内に目を光らせてきた安倍晋三元首相の横死を契機とするかのように、賛成派がにわか
に勢いづいている。

立憲民主党など主要野党は夫婦別姓を目指す立場なだけに、自民の大勢が容認に傾けば一気に
現実味を帯びてくる可能性もある。

「初志貫徹、われわれの目標である選択的制夫婦別氏制度の早期実現を標榜(ひょうぼう)し
ているので、力添えをいただきたい」

10月27日、自民議員でつくる「選択的夫婦別氏制度を早期に実現する議員連盟」の会合が国会内で開かれ、会長を務める浜田靖一防衛相はこう訴えた。会合には夫婦別姓の実現をライフワークの一つとする野田聖子前こども政策担当相や岩屋毅元防衛相、小渕優子党組織運動本部長ら20人弱の自民議員が出席した。



■緊急事態条項の国会審議を求める意見書採択

■22府県/4政令指定都市
(令和5年1月10日現在)

■宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、神奈川県、山梨県、新潟県、石川県、福井県、滋賀県、大阪府、和歌山県、島根県、山口県、徳島県、愛媛県、福岡県、熊本県

■千葉市・川崎市・大阪市・堺市


■夫婦同姓を維持し、旧姓の通称使用の拡充を求める意見書採択

■6府県/1政令指定都市
(令和4年5月4日現在)
■熊本県、福島県、栃木県、群馬県、石川県、長野県

■神戸市




■本会FACEBOOK■

憲法改正を実現する1,000万人ネットワーク 美しい日本の憲法をつくる国民の会

美しい日本の憲法をつくる国民の会結成 http://prideofjapan.blog10.fc2.com/blog-entry-6361.html


■日本会議の動画を見る■
●日本会議のyoutubeを見る
■日本会議書籍コーナー■
  • このエントリーのカテゴリ : 未分類

憲法を変えよう

憲法を変えよう 美しい日本の憲法をつくる国民の会

最近の記事

プロフィール

日本会議地方議員連盟

  • Author:日本会議地方議員連盟
  •  日本会議(会長 田久保忠衛・杏林大学名誉教授)は、平成9年5月、各界代表や都道府県代表が参加して設立されました。元気で誇りある国づくりをめざして、超党派の国会議員懇談会(会長 古屋圭司)の皆さんとともに全国で国民運動を推進しています。

     このたび、日本会議に所属する全国の地方議員が連携し、地方議会から「誇りある国づくり」を発信するため日本会議地方議員連盟を設立しました。(平成17年3月6日)

     議員連盟では、外交、防衛、教育、文化などの国の根幹に関わる基本問題に連携してとりくむネットワーク作りを進め、「憲法・教基法」の改正をめざします。

     議員会員(年間1万円)には、会員専用サイトを設け、国会の動き、時局問題に対する見解、全国地方議会の動きなど国民運動情報を提供します。
    皆さんどうぞご入会ください。

    入会はこちらから

     ●日本会議地方議員連盟へのご入会の案内20070112155311.jpg

    ■設立趣意書

     戦後わが国は、日本の弱体化を企図した占領政策の桎梏から抜け出せないまま、外交、防衛、教育、文化などの国の根幹にかかわる基本問題について、多くの病弊を抱えたまま今日に至っている。

     近年、新教育基本法の制定、国民投票法案の成立、さらには防衛賞昇格など、戦後体制を脱却する動きは注目すべきである。しかしながら、その潮流はまだ大きなものとはなっていない。

     この時にあたり、今こそ発言し行動する真正保守の結集が問われている。ここに志しある地方議員は「誇りある国づくり」をめざす日本会議と連携し、地方議会よりその動きを起こし、日本の国柄に基づく新憲法制定へ向け日本会議首都圏地方議員懇談会を設立する。

     全国の良識ある地方議員が我々の趣旨に賛同され、あまたの先人が築いてこられた、この祖国日本を再建するため、我々は、下記の基本方針を掲げて献身することを誓うものである。

        (平成十九年十月六日)

    〈基本方針〉
      
    1、皇室を尊び、伝統文化を尊重し「誇りある日本」の国づくりをめざす。

    2、わが国の国柄に基づいた「新憲法」「新教育基本法」を提唱し、この制定をめざす。

    3、独立国家の主権と名誉を守る外交と安全保障を実現する。

    4、祖国への誇りと愛情をもった青少年の健全育成へ向け、教育改革に取り組む。

    私たちはめざします。
    全国に3000名議員集団を!

    「誇りある国づくり」を掲げ、皇室・憲法・防衛・教育等の課題に取り組みむ日本会議と連携し、地方議会を拠点に、次のような運動を推進します。

    ①改正された教育基本法に基づき、国旗国歌、日教組、偏向教科書問題など、教育改革に取り組みます。

    ②青少年の健全育成や、ジェンダーフリー思想から家族の絆を守る運動を推進します。

    ③議会制度を破壊しかねない自治基本条例への反対など保守の良識を地方行政に働きかけます。

    【役員紹介】

    役員一覧

カテゴリー

ブログランキング


閲覧者数平成19年8月15日カウンター設置

現在の閲覧者数: banner.gif←他サイトも参照下さい。

憲法改正を実現する1,000万人ネットワーク 美しい日本の憲法をつくる国民の会


緊急事態条項を求める意見書



■7府県
2政令指定都市

(令和4年5月4日)


■山口県、愛媛県、山梨県、熊本県、栃木県、神奈川県、大阪府

■川崎市・堺市

通称使用の拡充を求める意見書



■6府県
1政令指定都市

(令和4年5月4日現在)

■熊本県、福島県、栃木県、群馬県、石川県、長野県

■神戸市

憲法改正早期実現国会議員署名




■  422名  (令和4年5月4日現在)




憲法改正の国会論議を求める意見書採択可決





地方議会にて43都道府県 /112市区町村(令和4年5月4日)



■石川、熊本、愛媛、千葉、香川、富山、兵庫、鹿児島、群馬、栃木、岡山、大分、宮城、山形、高知、佐賀、埼玉、山口、長崎、宮崎、和歌山、岐阜、神奈川、大阪、福井、京都、茨城、東京、徳島、静岡、新潟、秋田、山梨、福岡、滋賀、長野、福島、北海道、島根、鳥取、青森、奈良、広島

【北海道1】恵庭市【東北3】 三沢市、野辺地町(青森県➋) 二本松市(福島県❶)【関東32】 常総市(茨城県➊)/千葉市、酒々井町(千葉県➋)/久喜市、三芳町(埼玉県➋)/荒川区 中野区、目黒区、足立区、日野市、府中市、町田市、調布市、狛江市、小笠原村  (東京都➓)/横浜市 藤沢市 茅ケ崎市 逗子市 大和市 海老名市 座間市 秦野市 伊勢原市 厚木市 横須賀市 愛川町 寒川町 川崎市 平塚市 小田原市 箱根町(神奈川県⑰)【北陸8】舟橋村 立山町 入善町 滑川市 富山市(富山県➎)/羽昨市 七尾市 内灘町(石川県➌)【東海2】坂祝町(岐阜県❶) 飯島町(長野県➊)【近畿7】綾部市、伊根町、与謝野町(京都府➌)/大阪市 和泉市・貝塚市(大阪府➌)/田原本町(奈良県➊)【中国 1】 岩国市(山口県) 【四国 4】 松山市・今治市・四国中央市・東温市(愛媛県❹)【九州 46】 川崎町 遠賀町 大川市 篠栗町 芦屋町 行橋市 春日市 糸島市 大木町 北九州市 柳川市 福岡市 大野城市 大牟田市 久留米市 筑紫野市 那珂川市 八女市 新宮町 須恵町 遠賀町 糸田町 大仁町 嘉摩市 宗像市 豊前市 うきは市 飯塚市 直方市 宇美町 東峰村 香春町(福岡㉜)/鳥栖市・神埼市(佐賀県➋)/佐世保市・大村市・対馬市(長崎県➌)/合志市 多良木町 熊本市 八代市 玉名市 荒尾市 菊地市 天草市 菊陽町(熊本県➒)



辺野古移設賛同  地方議員署名


■現在署名数 1812名(231議会)




私たちのめざす 方針と活動



一、新教育基本法に基づいた教育改革と教科書採択を推進する

一、議場への国旗掲揚を推進し、地方から誇りある国づくりを提唱する

一、議会否定につながる自治基本条例を阻止し、議会活動を活性化する

一、ジェンダー思想を相対化する、家族の絆を守る運動を推進する

一、時局問題への対応を敏速に行う

一、研修会、講演会を開催し、会員相互の見識と親睦を深める

一、全国に3千名の地方議員ネットワークを形成する

…………………………………………………………………………

■【人権救済法案問題】
●人権侵害救済法案に反対する意見書案

※人権侵害救済法案の問題点について

…………………………………………………………………………

■【自治基本条例問題】   
議会否定につながる自治基本条例の阻止を

①自治基本条例の問題点について

②外国人に対する住民投票権の付与について

……………………………………………………………………………

■【議場の国旗掲揚推進】
地方議会議場での国旗掲揚について

……………………………………………………………………………

■【外国人参政権問題】
●外国人参政権に反対する意見書採択について

反対決議は362市町村議会(H22年9月1日現在)

慎重議員署名4071名・535議会(同年9月1日現在)

慎重首長署名568自治体(7県知事221市区340町村長・同年9月1日現在)

………………………………………………………………………………

 

尖閣諸島上陸許可要望議員署名


      ↓
■議員署名用紙

現在 4182名
(387議会)

詳細はこちらをクリック

石垣市長・議長連名のお願い文ご活用下さい
      ↓
●石垣市連名の議員署名のお願い文







 
 
 
 

議会否定の自治基本条例