fc2ブログ
05 月<< 2023年06 月  123456789101112131415161718192021222324252627282930  >>07 月
 
今日は何の日 5月20日 昭和35(1960)年 - 安保闘争: 自民党が衆議院で新日米安保条約を採決。

日本が、敗戦後の占領下から独立国として国際社会に復帰するための対日講和会議がアメリカのサンフランシスコで開かれました。これが「日本国との平和条約」(通称:サンフランシスコ平和条約)です。

この講和会議の1時間後、日本とアメリカの代表は、サンフランシスコ郊外のプレシディオ陸軍基地に場所を移し、「日米安全保障条約」を締結しました。

「日米安全保障条約」には吉田茂首席全権のみが単独で署名しました。

吉田は同行した池田勇人蔵相に対して、「この条約はあまり評判がよくない。君の経歴に傷が付くといけないので、私だけが署名する。」と言ったといいます。


同日に締結したこの2つの条約によって、日本は自由主義陣営の一員として国際社会に復帰しました。

348547720_783496536569531_299364117743086221_n.jpg
348460462_761620468949341_4576574273453696203_n.jpg
7f110a41207535df139973835c6b6454-640x640.png




■緊急事態条項の国会審議を求める意見書採択

■22府県/4政令指定都市
(令和5年1月10日現在)

■宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、神奈川県、山梨県、新潟県、石川県、福井県、滋賀県、大阪府、和歌山県、島根県、山口県、徳島県、愛媛県、福岡県、熊本県

■千葉市・川崎市・大阪市・堺市


■夫婦同姓を維持し、旧姓の通称使用の拡充を求める意見書採択

■6府県/1政令指定都市
(令和4年5月4日現在)
■熊本県、福島県、栃木県、群馬県、石川県、長野県

■神戸市




■本会FACEBOOK■

憲法改正を実現する1,000万人ネットワーク 美しい日本の憲法をつくる国民の会

美しい日本の憲法をつくる国民の会結成 http://prideofjapan.blog10.fc2.com/blog-entry-6361.html


■日本会議の動画を見る■
●日本会議のyoutubeを見る
■日本会議書籍コーナー■
希望量を達成できずに条約に調印してしまったこと、
フランス等のように日本も条約を部分参加にとどめ
なかったことに対し、一部マスコミや野党から批判
が噴出した。

野党・立憲政友会の犬養毅や鳩山一郎らや、枢密院
の伊東巳代治や金子堅太郎などの枢密顧問官は、大
日本帝国憲法第11条の「天皇ハ陸海軍ヲ統帥ス」
(統帥大権)を盾に、政府が統帥権事項である兵力
量(軍政権)を天皇(=統帥部)の承諾無しに決めた
のは憲法違反だとする、いわゆる「統帥権干犯問題」
を提起した。

濱口内閣は民政党が衆議院の多数を占めていたことを
背景に、条約批准にこぎつけることができたが、この
時に与野党の政争のために統帥権を持ちだしたことに
より、議会は後に統帥権を主張する軍部の独走を押さ
えられなくなる。

不平等条約であるとして憤慨した者の中には抗議の自
殺をした海軍少佐草刈英治や、血盟団事件、五・一五
事件などテロ事件の首謀者らがいた。



 今日は何の日 4月22日 「ロンドン海軍軍縮条約」に調印。補助艦の保有比を英米10:日本7に制限

London_Naval_Conference_1930.jpg
1930年1月、会議に参加するアメリカ全権代表団

ロンドン海軍軍縮会議は、1930年(昭和5年)に開催された列強海軍の補助艦保有量の制限を主な目的とした国際会議。イギリス首相ラムゼイ・マクドナルドの提唱により、イギリスのロンドンで開かれた。開催期日は1月21日から4月22日。

当初、イギリス、日本、アメリカ、フランス、イタリアの第一次世界大戦の戦勝国である五大国、かつ五大海軍国により会議がもたれたが、フランスおよびイタリアは潜水艦の保有量制限などに反発し、結局部分的な参加にとどまった。


1922年(大正11年)に締結したワシントン海軍軍縮条約(以下前条約)では、巡洋艦以下の補助艦艇は建造数に関しては無制限であった。この結果、各国とも条約内で可能な限り高性能な艦、いわゆる「条約型巡洋艦」を建造することになる。

1927年にジュネーブ海軍軍縮会議において今度は補助艦の制限について討議が行われたが、イギリスの個艦規制主義とアメリカの比率主義が対立したため決裂に終わっていた。その後1929年6月14日、英米間予備交渉において進展があったため、各国を招請してロンドン海軍軍縮会議を開催する運びとなった。

日本の濱口内閣は放漫財政の整理を掲げ、さらに日露戦争の際に発行した国債の借換え時期を控えていた。このため、他の列強との協調を維持しつつ、軍縮による軍事費の削減を実現することに対し積極的であった。

1930年10月27日にロンドンで批准が交換され、同日、条約が発効したが、ほとんど効果がなかった。


日本側は若槻禮次郎元総理を首席全権、斎藤博外務省情報局長を政府代表として派遣、またイギリスもラムゼイ・マクドナルド首相、アメリカもヘンリー・スティムソン国務長官を派遣して交渉に当たらせた。

先のジュネーヴ会議では軍人を主としたため高度な政治的判断による妥協が望めなかったことを反省しての人事だった。それでも交渉は各国の意見が対立して難航したが、前条約を基本としつつロンドン海軍軍縮条約は決定した。

日本政府としては、当初は対英米7割を希望したが、アメリカの要望に応じて0.025割を削ることで対英米6.975割とする妥協案をアメリカから引き出せたことで、この案を受諾する方針であり、海軍省内部でも賛成の方針であった 。

軍令部は重巡洋艦保有量が対アメリカ6割に抑えられたことと、潜水艦保有量が希望量に達しなかったことの2点を理由に条約拒否の方針を唱えた。

さまざまな曲折を経て、1930年10月1日の枢密院本会議は、満場一致で条約を可決し、翌日の10月2日、正式に条約が批准された。ロンドン海軍軍縮条約の批准にはこぎつけたものの、海軍内部ではこの過程において条約に賛成する「条約派」とこれに反対する「艦隊派」という対立構造が生まれた。

また、濱口内閣の蔵相の井上準之助が緊縮財政を進め、海軍の予算を大幅に削減したことも艦隊派の不満を高めた。

また、希望量を達成できずに条約に調印してしまったこと、フランス等のように日本も条約を部分参加にとどめなかったことに対し、一部マスコミや野党から批判が噴出した。

野党・立憲政友会の犬養毅や鳩山一郎らや、枢密院の伊東巳代治や金子堅太郎などの枢密顧問官は、大日本帝国憲法第11条の「天皇ハ陸海軍ヲ統帥ス」(統帥大権)を盾に、政府が統帥権事項である兵力量(軍政権)を天皇(=統帥部)の承諾無しに決めたのは憲法違反だとする、いわゆる「統帥権干犯問題」を提起した。

濱口内閣は民政党が衆議院の多数を占めていたことを背景に、条約批准にこぎつけることができたが、この時に与野党の政争のために統帥権を持ちだしたことにより、議会は後に統帥権を主張する軍部の独走を押さえられなくなる。

不平等条約であるとして憤慨した者の中には抗議の自殺をした海軍少佐草刈英治や、血盟団事件、五・一五事件などテロ事件の首謀者らがいた。

新造艦艇を条約の制限内に納めるための無理な設計の結果、日米では重心があがったトップヘビー構造の艦が建造され、復原性の不足から日本国内で友鶴事件・第四艦隊事件を引き起こす原因となる。

1935年12月に第2回の会議が開催されたが、日本は翌1936年1月15日に脱退し、軍縮時代は終わった。

なお、本条約によって定められた艦種の定義(特に巡洋艦の軽重の区分)は、本条約の失効以後も国際的な慣習として継続した。


■緊急事態条項の国会審議を求める意見書採択

■22府県/4政令指定都市
(令和5年1月10日現在)

■宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、神奈川県、山梨県、新潟県、石川県、福井県、滋賀県、大阪府、和歌山県、島根県、山口県、徳島県、愛媛県、福岡県、熊本県

■千葉市・川崎市・大阪市・堺市


■夫婦同姓を維持し、旧姓の通称使用の拡充を求める意見書採択

■6府県/1政令指定都市
(令和4年5月4日現在)
■熊本県、福島県、栃木県、群馬県、石川県、長野県

■神戸市




■本会FACEBOOK■

憲法改正を実現する1,000万人ネットワーク 美しい日本の憲法をつくる国民の会

美しい日本の憲法をつくる国民の会結成 http://prideofjapan.blog10.fc2.com/blog-entry-6361.html


■日本会議の動画を見る■
●日本会議のyoutubeを見る
■日本会議書籍コーナー■


イメージ 1

 今日は、奈良時代の741年(天平13)に、聖武天皇が「国分寺建立の詔」を出した日ですが、新暦では3月5日となります。
 これは、聖武天皇が鎮護国家を具現化するために出した、各国に国分寺(僧寺と尼寺)を建てる命令のことです。
 その内容は、国毎に七重塔を一基造り、「金光明最勝王経」、「法華経」を書写することを命じ、天皇も自ら金字で「金光明最勝王経」を写し、塔ごとに納めること、国ごとに国分僧寺と国分尼寺を1つずつ設置し、僧寺の名は金光明四天王護国之寺、尼寺の名は法華滅罪之寺とすることなどでした。
 僧寺には封戸50戸と水田10町、尼寺には水田10町を施し財源とすること、僧寺に僧20人、尼寺に尼僧10人を置くことも定められたのです。

〇国分寺とは?

 聖武天皇が仏教による国家鎮護のため、奈良時代の741年(天平13年2月14日)に「国分寺建立の詔」で、国ごとに建立を命じた寺院で、国分僧寺と国分尼寺に分かれます。正式名称は、国分僧寺が「金光明四天王護国之寺(こんこうみょうしてんのうごこくのてら)」、国分尼寺が「法華滅罪之寺(ほっけめつざいのてら)」といいました。
 境内に七重塔が建てられ、僧寺には封戸50戸と水田10町、尼寺には水田10町を施し財源とすること、僧寺に僧20人、尼寺に尼僧10人を置くことも定められたのです。
 尚、壱岐や対馬には「島分寺(とうぶんじ)」が建てられました。

☆「国分寺建立の詔」(全文) 741年(天平13年2月14日)

天平十三年 三月乙巳。
詔曰、朕以薄徳、忝承重任。未弘政化、寤寐多慙。古之明主、皆能光業、国泰人楽、災除福至。脩何政化、能臻此道。頃者、年穀不豊、疫癘頻至。慙懼交集、唯労罪己。是以、広為蒼生、遍求景福。故前年、馳驛増飾天下神宮。去歳、普令天下造釈迦牟尼仏尊像、高一丈六尺者、各一鋪、并写中大般若経各一部。自今春已来、至于秋稼、風雨順序、五穀豊穣。此乃、徴誠啓願、霊貺如答。載惶載懼、無以自寧。案経云、若有国土講宣読誦、恭敬供養、流通此経王者、我等四王、常来擁護。一切災障、皆使消殄。憂愁疾疫、亦令除差。所願遂心、恒生歓喜者、宜令下天下諸国各令敬造七重塔一区、并写金光明最勝王経、妙法蓮華経一部。朕、又別擬、写金字金光明最勝王経、毎塔各令置一部。所冀、聖法之盛、与天地而永流、擁護之恩、被幽明而恒満。其造塔之寺、兼為国華。必択好処、実可久長。近人則不欲薫臭所及。遠人則不欲労衆帰集。国司等、各宜務存厳飾、兼尽潔清。近感諸天、庶幾臨護。布告遐邇、令知朕意。又毎国僧寺、施封五十戸、水田一十町。尼寺水田十町。僧寺必令有廿僧。其寺名、為金光明四天王護国之寺。尼寺十尼。其名為法華滅罪之寺。両寺相去、宜受教戒。若有闕者、即須補満。其僧尼、毎月八日、必応転読最勝王経。毎至月半、誦戒羯磨。毎月六斎日、公私不得漁猟殺生。国司等宜恒加検校。

                           『続日本紀』より

          *縦書きの原文を横書きに改め、句読点を付してあります。


<現代語訳>

天平十三年三月乙巳、(聖武天皇は)詔の中で言われた、「私は徳の薄い身であるのにかかわらず、かたじけなくも天皇という重責についている。ところが、 いまだに民を教え導く良い政治を広められず、寝ても醒めても恥ずかしい思いでいっぱいだ。昔の名君は、みな祖先の仕事を良く受け継いで、国家は安泰であり、人々は楽しみ、災害がなく幸せに満ちていた。どのようにすれば、このような政治と教化ができるのであろうか。この頃は実りが豊かでなく、疫病も流行している。それを見るにつけ、私は恥じ入りかつ恐れ、自責の念に駆られている。そこで、広く人民のために、大きな幸福をもらたしたいと思う。以前(天平9年11月)、諸国に駅馬を走らせて、各地の神社を修造させたり、丈六(一丈六尺=約4.8m)の釈迦牟尼仏一体を造らせ、あわせて、大般若経を写させたのもそのためである。その甲斐あって、今年は春から秋の収穫の時期まで天候が順調で穀物も豊作であった。これは真心が伝わったためで、仏の賜物ともいうべきものである。考えてみると、金光明最勝王経には「もし広く世間でこの経を講義したり、読経暗誦したり、つつしんで供養し、行き渡らさせれば、われら四天王は常に来りてその国を守り、一切の災いは消滅し、心中にいだくもの悲しい思いや疫病もまた除去される。そして心のままに願いをかなえ、常に喜びが訪れるであろう」とある。そこで、諸国に命じて敬んで七重塔一基を造営し、あわせて金光明最勝王経と妙法蓮華経各一部を写経させることとする。私もまた別に、金文字で金光明最勝王経を写し、塔ごとに一部ずつ納めようと思う。願うところは、仏教が興隆し、天地とともに永続し、仏の加護の恩恵が来世と現世にいつまでも満ちることである。七重塔を持つ寺(国分寺)は「国の華」であり、必ず良い場所を選定し、いつまでも長く久しく続くようにしなさい。人家に近すぎて、においを感じさせるようなところは良くないし、遠すぎて人々が集まるのに疲れてしまうようなところも望ましくない。国司は国分寺を厳かに飾るように努め、清浄を保つように尽くしなさい。間近に仏教を擁護するものを感嘆させ、仏が望んで擁護されるように請い願いなさい。近い所にも遠い所にも布告を出して、私の意向を人民に知らしめなさい。」
また、国ごとの僧寺には、寺の財源として封戸を五十戸、水田十町を施し、尼寺には水田十町を施しなさい。
僧寺には必ず二十人の僧を住まわせ、その寺の名は金光明四天王護国之寺としなさい。また、尼寺には十人の尼を住まわせ、その寺の名は法華滅罪之寺とし、二つの寺の僧尼は共に教戒を受けるようにしなさい。もし僧尼に欠員が出たときは、すみやかに補充しなさい。毎月八日に、必ず金光明最勝王経を読み、月の半ばには戒と羯磨を暗誦しなさい。
毎月の六斎日(八・十四・十五・二十三・二十九・三十日)には、公私ともに魚とりや狩りをして殺生をしてはならない。国司は、常に監査を行いなさい。


■緊急事態条項の国会審議を求める意見書採択

■22府県/4政令指定都市
(令和5年1月10日現在)

■宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、神奈川県、山梨県、新潟県、石川県、福井県、滋賀県、大阪府、和歌山県、島根県、山口県、徳島県、愛媛県、福岡県、熊本県

■千葉市・川崎市・大阪市・堺市


■夫婦同姓を維持し、旧姓の通称使用の拡充を求める意見書採択

■6府県/1政令指定都市
(令和4年5月4日現在)
■熊本県、福島県、栃木県、群馬県、石川県、長野県

■神戸市




■本会FACEBOOK■

憲法改正を実現する1,000万人ネットワーク 美しい日本の憲法をつくる国民の会

美しい日本の憲法をつくる国民の会結成 http://prideofjapan.blog10.fc2.com/blog-entry-6361.html


■日本会議の動画を見る■
●日本会議のyoutubeを見る
■日本会議書籍コーナー■
今日は何の日 3月1日 1882年 - 福澤諭吉が日刊新聞『時事新報』を創刊。

時事新報(じじしんぽう)は、かつて存在した日本の日刊新聞である。1882年(明治15年)3月1日、福澤諭吉の手により創刊された。その後、慶應義塾大学およびその出身者が全面協力して運営した。戦前の五大新聞の一つである。

創刊に当たって「我日本国の独立を重んじて、畢生の目的、唯国権の一点に在る」と宣言した。1936年(昭和11年)12月25日に廃刊になり『東京日日新聞』(現『毎日新聞』)に合併された[2]。

現在も会社組織(株式会社時事新報社)としては存続している(後述参照)。

歴史
慶應の機関紙として創刊
当初の福澤諭吉の計画では、政府の伊藤博文や井上馨の要請を受けて政府系新聞を作る予定だった。しかし、1881年の「明治十四年の政変」により大隈派官僚が失脚してしまったので、その計画は頓挫してしまった。

詳細は「明治十四年の政変#政変の影響」および「東京日日新聞#政府広報紙の役割」を参照
結局、慶應義塾の出版局(現・慶應義塾大学出版会)は、その時、既に記者や印刷機械を準備していた為、慶応独自で新聞を発行することになった。それが『時事新報』である。創刊時の時事新報は、紙面を第5部に分け、日本の新聞で初めて漫画を掲載したり[3]、料理のレシピを載せるなど、当時の新聞としては非常に画期的な紙面構成であった[4]。

国権論を主張
『時事新報』の論調は、国際情勢に関するものが多かった。福澤諭吉の甥になる初代社長兼主筆の中上川彦次郎は、『時事新報』の社説で国権論的主張を展開し、社説には、朝鮮に関する論説や中国に関わる様々な形の東洋政略を論じたものが多かった[5][6]。この国権論を水戸藩出身で慶應同窓の高橋義雄・渡辺治・井坂直幹・石河幹明が紙面で引き継ぎ、水戸中学(現在の茨城県立水戸第一高等学校)系の松木直己が協力した[7]。

条約改正問題や、大阪事件、朝鮮問題が起こると、『時事新報』は対外強硬論を紙面で主張した。

1885年(明治18年)1月18日、「上野公園全国有志大運動会」と称する大井憲太郎の一派と聴衆三千人余りが市中行進をし、時事新報社前では同社万歳を連呼し、同紙と反対の論調を唱えた銀座尾張町の朝野新聞本社(後に銀座和光となる)を危く焼き討ちしそうな気配となり、警官の出動でわずかに事なきを得る騒ぎとなった[8]。

時事新報は創刊時より「国権皇張」・「不偏不党」を掲げ、平明で経済を重視する紙面が政党臭の強かった当時の新聞から見れば新鮮に映ったのか、わずか1,500部余りだった当初の発行部数は2年後には5,000部余りまで増加した[9]。

日本一の時事新報
日清戦争後の1896年(明治29年)、時事新報はロイター通信社と契約を締結。20世紀初頭に契約先が10社に増えるまで、ロイターの外信記事は本紙が独占的に使用していた。

「ロイター#ロイター通信社」および「通信社の歴史#世界分割」も参照
明治末期には、新聞業界の代表2人を選ぶ時、時事新報から1人が無条件に出され、もう1人は競合他社の中から抽選で決めるというほどに業界内での地位を高めた[10]。大正中期には「日本一の時事新報」と呼ばれるようになり、東京日日新聞(現:毎日新聞東京本社版)・報知新聞(現:スポーツ報知)・國民新聞(現:東京新聞)・東京朝日新聞(現:朝日新聞東京本社版)と並ぶ“東京五大新聞”の一つとなった。

「東京朝日新聞#沿革」も参照
また、1905年(明治38年)には、大阪へ進出している(以下、後述参照)。 1921年(大正10年)のパリ講和会議やワシントン軍縮会議では、伊藤正徳特派員が世界的スクープを獲得し、世間から大きな注目を集めた。

関東大震災による影響
しかしその後、大正関東地震(関東大震災)による被災で、時事新報を始めとした在京紙の業績は悪化し部数も減少。それに取って代わる形で大阪資本を背景とした東京日日新聞(のちの毎日新聞)・東京朝日新聞(のちの朝日新聞)が部数を伸ばし、加えて社会面の充実で伸ばした読売新聞を含めた3紙が大正後期から昭和前期にかけての東京エリアでの新聞シェア上位を占め、時事新報は報知新聞・國民新聞・都新聞などの二番手のグループに甘んじ、『万朝報』以下の小さな諸新聞は部数の競争から脱落していった。

東京日日新聞への合同
紙勢の退調を補うために1932年(昭和7年)に鐘淵紡績社長で政界にも影響力を持っていた武藤山治が経営権を取得、武藤自らの発案と企画による「番町会を暴く」を1934年(昭和9年)1月17日から大々的に取り上げた。それは当時、日本にはびこる財界の不正を糾弾する特集記事であり、その刺激的な記事は、各界で大きな反響を呼んだ。やがてそれは「帝人事件」(昭和初期の大疑獄事件)まで引き起こし、それまで赤字に陥っていた時事新報の業績は黒字に転換し部数も大きく伸びた。しかし、武藤が暴漢に射殺されて番町会への追及も中断し、一時的に持ち直した時事新報の業績も再度不振をかこうことになった。

詳細は「帝人事件#経緯」および「武藤山治 (実業家)#時事新報社入社」を参照
打開策として慶應義塾卒業生で当時大阪毎日新聞社(大毎)政治部長だった、後の毎日新聞社会長高石真五郎に経営支援を仰ぐものの、当時の東日は経営が厳しい時期でもあり高石自身東日の経営に手一杯でこれを固辞する。代わりに高石は、大毎の社外役員で夕刊大阪新聞社(現・産経新聞大阪本社)創業社長の前田久吉を推挙し、1935年(昭和10年)11月から前田が専務となって時事新報の経営に参加することになった。しかし前田の大阪的経営手法と慶應閥が多い会社の体質は折り合わず、一時好転していた時事新報の業績は再び悪化へと転じる。このため高石は責任を取る形で1936年(昭和11年)12月25日、時事新報を東日に合同した[注 8]。

詳細は「東京日日新聞#在京五大大手の一角へ」および「前田久吉#新聞戦時統合へ」を参照
合同前日には、福澤諭吉の墓前に奉告が行われている[11]。 なお東日は1943年(昭和18年)1月1日、大毎と題字を統一して『毎日新聞』となるが、それまでの約7年間、東日紙面の題字の下に「時事新報合同」の文字があった。

詳細は「東京日日新聞#題字」および「毎日新聞#題字と地紋など」を参照
復刊から産経新聞への合同まで
1945年(昭和20年)、GHQ占領下で日本新聞連盟などの用紙割当機能が10月26日に停止されたが、改組後の新聞及出版用紙割当委員会が用紙の割当を認可したことから発行に至った。

1946年(昭和21年)1月1日、戦前の時事新報で主筆を務めていた板倉卓造、日本工業新聞改め「産業経済新聞」を率いていた前田らの手により「時事新報」が再び復刊された[12][13][14]。しかし、この復刊直後、戦時中の論陣を理由に前田が公職追放に遭い、時事新報社と産業経済新聞社の経営から一時退くことになってしまった。

復刊当初、新興紙ブームの時流で名門復活と謳われた「時事新報」は業績は堅調だったが、やがて既存紙の巻き返しにより再び業績が低下していった。

前田は追放解除後の1950年(昭和25年)、産業経済新聞の全国紙化を目指して東京に乗り込む。ここで時事新報についても板倉の後任として経営にあたることとなった。こうして時事新報は産経新聞と兄弟関係となり、1955年(昭和30年)産経と合同して『産経時事』(さんけいじじ)と改題した。

詳細は「前田久吉#戦後の『産経新聞』周辺」および「産経新聞東京本社#概要」を参照
その後、「産経時事」は大阪本社版と題字を合わせて現在の『産経新聞』となるが、1969年(昭和44年)に片仮名の題字を導入するまでは「産経新聞」と縦書きされた題字の下に「時事新報合同」の文字があった[15]。2022年(令和4年)現在、「時事新報」の題号並びに著作権など一切に関する権利は産経新聞社が保有している。


■緊急事態条項の国会審議を求める意見書採択

■22府県/4政令指定都市
(令和5年1月10日現在)

■宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、神奈川県、山梨県、新潟県、石川県、福井県、滋賀県、大阪府、和歌山県、島根県、山口県、徳島県、愛媛県、福岡県、熊本県

■千葉市・川崎市・大阪市・堺市


■夫婦同姓を維持し、旧姓の通称使用の拡充を求める意見書採択

■6府県/1政令指定都市
(令和4年5月4日現在)
■熊本県、福島県、栃木県、群馬県、石川県、長野県

■神戸市




■本会FACEBOOK■

憲法改正を実現する1,000万人ネットワーク 美しい日本の憲法をつくる国民の会

美しい日本の憲法をつくる国民の会結成 http://prideofjapan.blog10.fc2.com/blog-entry-6361.html


■日本会議の動画を見る■
●日本会議のyoutubeを見る
■日本会議書籍コーナー■
1924年 - 孫文が神戸で大アジア主義講演を行う。

Sun_in_kobe_womens_junior_college_for_JAPAN.jpg
200px-Sunzhongshan_2.jpg

国共合作

1923年6月の中国共産党第三回全国代表大会においてコミンテルン代表マーリン指導で、国共合作が方針となった[9]。

コミンテルンの工作員ミハイル・ボロディンは、ソ連共産党の路線に沿うように中国国民党の再編成と強化を援助するため1923年に中国に入り、孫文の軍事顧問・国民党最高顧問となった。

ボロディンの進言により1924年1月20日、中国共産党との第一次国共合作が成立。軍閥に対抗するための素地が形成された。黄埔軍官学校も設立され、赤軍にあたる国民革命軍の組織を開始する。1

925年にはソビエト連邦により中国人革命家を育成する機関を求める孫文のためにモスクワ中山大学が設立された。

1924年10月、孫文は北上宣言を行い、全国の統一を図る国民会議の招集を訴えた。

同11月には日本の神戸で有名な「大アジア主義講演」を行う。日本に対して「西洋覇道の走狗となるのか、東洋王道の守護者となるのか」と問い、欧米の帝国主義にたいし東洋の王道・平和の思想を説き、日中の友好を訴えた。

Sun_Yat-sen_1924_Guangzhou.jpg
孫文の晩年の写真(1924年)

孫文はガンに侵されており、1925年、有名な「革命尚未成功、同志仍須努力 (革命なお未だ成功せず、同志よって須く努力すべし)」との一節を遺言に記して(実際には汪兆銘が起草した文案を孫文が了承したもの)療養先の北京に客死し、南京に葬られた。その巨大な墓は中山陵と呼ばれる。

霊枢を北京より南京城外の中山陵に移すにあたり、31日国民政府中央党部で告別式を行い、国賓の礼を以て渡支した犬養毅が祭文を朗読[10]。 霊柩は犬養毅、頭山満の両名が先発して迎え、イタリア主席公使・蒋介石と共に廟後の墓の柩側に立った。

孫文没後の国民党は混迷し、孫文の片腕だった廖仲愷は暗殺され[11]、蒋介石と汪兆銘とは対立、最高顧問ボロディンは解雇されるなどした。以降、蒋介石が権力基盤を拡大する。

孫文の死後に上海で発生した五・三〇事件を背景にして、汪兆銘は広東国民政府を樹立。1926年7月には、約10万の国民革命軍が組織される[11]。総司令官には蒋介石が就任し、孫文の遺言でもあった北伐を開始した。

1927年、蒋介石の上海クーデターにより国共合作は崩壊。国民党は北伐を継続し、1928年6月9日には北京に入城し、北京政府を倒すことに成功した。

国民党では現在も、孫文は「党総理」であると党則第15章で定めている。

fop.jpg



■緊急事態条項の国会審議を求める意見書採択

■22府県/4政令指定都市
(令和5年1月10日現在)

■宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、神奈川県、山梨県、新潟県、石川県、福井県、滋賀県、大阪府、和歌山県、島根県、山口県、徳島県、愛媛県、福岡県、熊本県

■千葉市・川崎市・大阪市・堺市


■夫婦同姓を維持し、旧姓の通称使用の拡充を求める意見書採択

■6府県/1政令指定都市
(令和4年5月4日現在)
■熊本県、福島県、栃木県、群馬県、石川県、長野県

■神戸市




■本会FACEBOOK■

憲法改正を実現する1,000万人ネットワーク 美しい日本の憲法をつくる国民の会

美しい日本の憲法をつくる国民の会結成 http://prideofjapan.blog10.fc2.com/blog-entry-6361.html


■日本会議の動画を見る■
●日本会議のyoutubeを見る
■日本会議書籍コーナー■
今日は何の日 1968年10月31日 - 文化大革命: 中国共産党第8期12中全会劉少奇中国共産党からの永久追放と全ての職務の解任が決議される。

国共内戦、日中戦争の時期からの中国共産党指導者の一人。中華人民共和国建国では人民政府副主席となり、1959年に毛沢東の後を受けて国家主席となった。毛沢東主導の大躍進運動失敗後の中国経済の立て直しを図ったが、文化大革命で毛沢東によって走資派・実権派として批判され、紅衛兵の激しい追及を受け、1968年、その地位を追われ軟禁状態のまま、翌年に事実上、獄死した。1980年に名誉が回復された。

大躍進運動失敗後、国家主席就任

毛沢東・劉少奇

毛沢東と劉少奇
1959 第1回国民体育大会

 1959年に、毛沢東は「大躍進」運動を提起し、ソ連に依存しない中国独自の社会主義化を目指すとして、独自工法による鉄鋼の生産への取り組みと、人民公社を設立して農村の集団化を進めようとした。しかし、実情のあわない工業化と急速な集団化は生産を停滞させ、その誤りが明確になったため、1959年4月、毛沢東が国家主席を辞任し、代わって劉少奇が就任した。
 1959年から61年にかけて天候不順もあり、中国は大飢饉に見舞われ、多数の犠牲者が出た。劉少奇は鄧小平らの共産党の実務官僚とともに、大躍進運動失敗後の経済の再建に取り組んだ。1962年1月には中国共産党中央拡大工作会議(七千人大会)を召集し、大躍進政策の誤りを認め、工業の近代化の必要と、人民公社への一定の自己経営の導入などを柱とする経済政策、いわゆる調整政策に着手した。これは生産力の回復を目指すものであったが、早急な社会主義化を進めてきた毛沢東路線の修正を図るものであったので、毛沢東はそれが資本主義の部分的復活をめざし、ブルジョワジーとの階級闘争を否定して社会主義建設を放棄することにつながると意識され、強い危機感を抱いた。 → 中華人民共和国

文化大革命

 1966年、毛沢東は失地回復をねらい、劉少奇・鄧小平らの追い落としにかかる。1965年に文芸活動での反革命的な動きの摘発から開始されたプロレタリア文化大革命は、1966年8月1日に明確な共産党の方針として採択されて頂点に達した。毛沢東は文化大革命に、階級闘争と社会主義への道を堅持し、資本主義への道をめざす修正主義・ブルジョワ路線と対決するなどの意義づけを行っていたが、その狙いの重要な部分は、国家主席劉少奇から権力を奪還する、奪権闘争という側面が強かった。そしてその奪権はよくあるクーデタのような単純な武力によるものではなく、紅衛兵に代表される広範な大衆運動を盛り上げ、社会全体を巻き込むことによって、次第にその標的を劉少奇に搾っていくという特異な経過を取った。劉少奇はその結果、資本主義への復活を策す走資派、官僚組織を牛耳る実権派の代表格であるとして毛沢東による批判に晒され、その最も大きな犠牲となって命を落とした。そして劉少奇及びその協力者鄧小平が打倒された後も、軍を背景に毛沢東から権力を奪取しようとした林彪や、イデオロギー闘争という面を強調する四人組など、特異なキャラクターも登場して混迷し、1976年の毛沢東の死去により実質的に終末迎えた。抽象記は、その後の鄧小平が復権した時代の1980年に名誉を回復、さらに1981年に中国共産党は文化大革命を歴史的に間違っていたとして総括し、過去のものとなった。

毛沢東による奪権の回路

 毛沢東と雖も、現役の国家主席という国家の元首、最高の地位にあり、しかも共産党では副主席である劉少奇を引きずり下ろすのは容易なことではなく、正面からは困難であった。ましてや党の草創期からの功績者であり、長く毛沢東の協力者であった人物であり、そのもとには鄧小平をはじめとする党の実務官僚がいる。毛沢東はどのような回路を使ってそのような劉少奇に対し、奪権の火を着火したのだろうか。それが、文化革命という、一見廻り道に見えるような回路だった。
 1965年、まず『海瑞免官』という演劇をヤリ玉に挙げ、演劇や文学での階級闘争を否定する風潮を反革命として非難し、その枠を歴史学や法学、経済学などの「学術」に拡げていった。1966年5月、毛沢東はプロレタリア文化大革命を発令したが、このときはまだ劉少奇が攻撃目標であることは明かしていない。つまりこの段階では文革とは文字どおり文化・学術面での引き締め、ぐらいのものとほとんどの党員が受けとっていた。劉少奇もそれに協力しようという姿勢であり、まさか自分に矛先が向かってくるとは思っていなかったであろう。
 まず、毛沢東の意を受けて動いた江青、張春橋、陳伯達、康生ら文革小組のメンバーが、北京大学や清華大学の学生に対し、文化革命を呼びかけ、それに呼応して学生が大学当局や学内の党委員会に対する批判を開始した。それが暴力沙汰になってゆき、全国の大学に広がったので、党中央は沈静化を図る必要を感じ、工作組を編成して大学に派遣し運動を抑えようとした。各大学に工作組が派遣され、その中の清華大学にはなんと劉少奇の妻である王光美が責任者として乗り込んだのだった。まさにおびき出されるように王光美は清華大学で学生弾圧に着手し、積極的に学生を取り締まり、約700人を拘束した。学生弾圧の矢面に立った王光美は学生の怨嗟も的となっていった。
 工作組派遣については劉少奇は一応、毛沢東の許可を得ようとし、当時杭州の別荘に行っていた毛沢東を訪ねたところ、毛は好きなようにやれ、という返事だったという。許可を得たと理解した劉少奇は工作組派遣を決定し、わざわざ妻を最も難しそうな清華大学に派遣したのだった。清華大学には蒯大富(カイダイフ)という化学科の3年生でバリバリの活動家が控えていた。彼は先頭に立って「工作組をたたき出せ!」と叫んで抵抗した。王光美は工作組を支持する学生を集めてデモを指示、蒯大富を反革命と認定した。劉少奇も7月3日に蒯大富をブルジョワ反動分子として攻撃せよと命じ、王光美は直接指揮して糾弾した。文革小組の陳伯達、康生が劉少奇に抗議したが、劉少奇は激しく反論したという。
 ところがそのようなとき、7月18日、毛沢東が別荘の杭州から北京に戻ると(その途中、長江で遊泳し健在ぶりをアピールした)、一転して学生は文化革命を推進しているのであり、それを弾圧した工作組派遣は、昔の国民党がやった学生弾圧よりも悪い、と言い出した。これによって学生側は勢いを取り戻し、各大学で工作組は追い出されてしまった。勢い付いた学生側は、7月29日北京の工人体育館に集まった各大学代表は劉少奇、鄧小平、周恩来の出席を要求、反省を迫った。学生大衆を前に、劉少奇は工作組派遣は誤りであったと自己批判せざるを得なかった。集会の終わりごろ、毛沢東が登場し、学生たちはまさに救世主が現れたとばかりに万歳を繰り返した。これで毛沢東が劉少奇を攻撃していることがようやくはっきりと印象づけられたのだった。

自己批判、強制される。

 1966年5月、清華大学附属中学で生まれた紅衛兵は、各地の大学、学生に広がり、彼らは毛沢東から「造反有理」のことばを与えられ、劉少奇・鄧小平らを頂点とした実務派党官僚を実権派・走資派として批判するだけでなく、古い文化伝統や仏教、儒教などの文化財を破壊し始めた。1966年8月8日に中国共産党は16条の「プロレタリア文化大革命に関する決定」を決定、明確に階級闘争と社会主義に反対し資本主義の道を歩む勢力との闘争という定義を行い、毛沢東は劉少奇の名は上げなかったもの「司令部を砲撃せよ!」ということばで、国家主席劉少奇に対する奪権闘争であることを明確にした。この会議で劉少奇は党内序列を毛沢東に次ぐ第2位から一気に8位に後退し、かわって林彪が第2位に上った。
 紅衛兵ら造反派による実権派、走資派に対するつるし上げる運動は日ましに強くなり、1966年10月には鄧小平とともに「自己批判書」の提出を余儀なくされた。それは大躍進を1962年に総括したとき、それを失敗と断定し、人民公社を後退させた調整政策は誤りだったと認め、プロレタリア革命闘争が唯一正しい道であるという毛沢東・林彪の路線に全面的に従うという表明だった。66年末から67年1月にかけて江青や陳伯達は文革小組のメンバーながら劉少奇に忠実な陶鋳を、文化革命の理念を理解していないとして批判して辞任に追いこみ、劉少奇の孤立化を図った。
 文革の嵐が最高潮となるなか、1967年1月13日深夜、劉少奇は毛沢東に面会を求め、辞任を申し出て田舎に引退したいと申し入れたが、毛沢東はそれを認めなかった。2月には紅衛兵らの活動を行き過ぎだ、と憤った党古参の元老たち、陳毅、葉剣英、徐向前、譚震林らが声を上げ「二月逆流」が起こったが、毛沢東・林彪・江青らはそれを「反革命の陰謀」として大衆を動員し押さえ込んだ。その頃から国民のなかの劉少奇を国家主席として尊崇する気分を一掃するように、さまざまな個人的中傷が本人および家族に加えられていった。<このあたりの様子は厳家祺・高皋/辻康吾訳『文化大革命十年史』上 1996 岩波書店初版 p.131-157 に詳しい。>

国家主席の尊厳はどこに

 1967年4月1日には『人民日報』は初めて名指しで劉少奇を「党内最大の実権派、中国のフルシチョフ」とレッテル貼りをし、個人攻撃が激しくなった。4月10日には夫人の王光美が清華大学の紅衛兵によって批判集会に引き出され、激しく追求された(「ネックレス事件、下掲」)。その後も中南海で事実上軟禁されている劉少奇の居所には連日のように紅衛兵のデモ隊が押しかけ、「劉少奇打倒!」のシュプレヒコールが繰り返され、糾弾が続いた。8月5日は天安門広場で百万人を集めて劉少奇・鄧小平・陶鋳らを非難する集会が行われ、併せて北京の要人居住区である中南海で家族に対するつるし上げが行われた。
(引用)劉少奇のつるし上げには三人の子どもも出席を命じられた。両親が悲惨な虐待をうけるのをみて、いちばん下の六歳になる小小(シャオシャオ)は、恐ろしさのあまり、大声で泣き叫び、はいながら逃げだそうとした。しかし退場は許されなかった。この日、監禁されている執務室にもどった劉少奇は、自分につけられている秘書をよび、『中華人民共和国憲法』をとりだして抗議した。
 「私は中華人民共和国の主席だ。私個人はどんなめにあってもかまわん。だが、国家主席の尊厳は守らなければならん……」
 それから毛沢東にあてて、辞表をしたため、反党・反社会主義のレッテルに抗議した。「私は自由を失っております」と書いた。<竹内実『毛沢東』1989 岩波新書 p.168>
「裏切り者」の汚名 国家主席・党副主席である劉少奇を失脚させるためには、イデオロギーや政策での批判・攻撃だけでは不十分だった。そこでその身辺から国家に対する反逆という事実を見つけなければならない。それを担当したのが毛夫人である江青の率いる特別捜査組であった。江青は劉少奇夫人王光美への個人的反感からもこの仕事に熱中し、劉少奇の身辺の関係者を次々と尋問した。劉少奇と王光美には「裏切り者・敵の回し者」はては「アメリカ・日本のスパイ」があるという名目で「劉・王特別審査事件」なるものがでっち上げられ、二人に関係する人物が全国で64人も捕らえられてさまざまな脅迫・暴行が加えられた。結局、具体的な証拠は一切見つからなかったが、何人かの「自白」をもとに反逆の事実が認定され、その報告書は1968年10月の共産党8期12中全会に提出された。<厳家祺・高皋/辻康吾訳『文化大革命十年史』下 1996 岩波書店初版 p.8-18>
永久除名処分から死去まで  劉少奇は家族とも引き離され、一人だけの監禁状態のなかで満足な食事も与えられずに衰弱していった。高熱を出し意識が朦朧としても十分な医療は施されなかった。1968年10月、毛沢東が召集した共産党8期12中全会は文化大革命の中間総括を行い、毛主席・林彪副主席の指導には誤りはなかったと確認し、「党、政府、軍の簒奪を企てた劉少奇を代表とするブルジョワ司令部とその各地の代理人をついにたたきつぶし、彼らに奪われた権力を奪回した」ことが承認された。劉少奇に対する処分は全体会議で「帝国主義の手先、現代修正主義、国民党反動派の手先」として党からの「永久除名」と党内外の一切の職務の解任が決定した(鄧小平は除名ではなく、留党監察とされた)。
 11月24日、その日は70歳の誕生日であったが、党の決定が劉少奇に告げられると、かれは全身を震わせて嘔吐し、血圧はいっきに260/130に跳ね上がり、40度の高熱を発した。その後も虐待が続いて衰弱し、1969年10月、裸のまま担架に乗せられ、鼻にゴム管、喉に呼吸器、点滴を受けたまま飛行機で開封に護送され、11月12日に死去した。遺体は極秘のまま火葬にされた。


■緊急事態条項の国会審議を求める意見書採択

■22府県/4政令指定都市
(令和5年1月10日現在)

■宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、神奈川県、山梨県、新潟県、石川県、福井県、滋賀県、大阪府、和歌山県、島根県、山口県、徳島県、愛媛県、福岡県、熊本県

■千葉市・川崎市・大阪市・堺市


■夫婦同姓を維持し、旧姓の通称使用の拡充を求める意見書採択

■6府県/1政令指定都市
(令和4年5月4日現在)
■熊本県、福島県、栃木県、群馬県、石川県、長野県

■神戸市




■本会FACEBOOK■

憲法改正を実現する1,000万人ネットワーク 美しい日本の憲法をつくる国民の会

美しい日本の憲法をつくる国民の会結成 http://prideofjapan.blog10.fc2.com/blog-entry-6361.html


■日本会議の動画を見る■
●日本会議のyoutubeを見る
■日本会議書籍コーナー■
1727(享保12)年10月11日 - ジョージ2世がイギリス国王に即位。

200px-George_II_by_Thomas_Hudson.jpg220px-George_II_statue_1.jpg220px-George2coin.jpg220px-The_Thames_at_Horseferry1710.jpg

ジョージ2世(イギリス王)はハノーファー選帝侯を兼ねていたので、ハノーファーに滞在してイギリスを留守にする時は、キャロライン・オブ・アーンズバックが没する1737年までたびたび摂政を務めた。

また北アメリカ大陸に13番目の植民地ジョージアが建設されたのもこの時であった。ジョージアの名はジョージ2世にちなんで名づけられたものである。ハノーファーにもゲオルク・アウグスト大学ゲッティンゲンが創設された。


ジョージ2世(イギリス王)は北ドイツで生まれ、外国で生まれたイギリスの君主としては最後となった。

1701年王位継承法と1707年合同法(1707)でイギリス王位継承権がプロテスタントに限定されたため、継承順位が50位以下だった祖母のゾフィー・フォン・デア・プファルツは一気に継承順位2位まで上がった。

1714年にゾフィーとアン(イギリス女王)が相次いで死去すると、父のハノーファー選帝侯ゲオルク1世ルートヴィヒはイギリス王位を継承した(ジョージ1世(イギリス王))。父の治世初期は反対派の政治家に味方し、1720年に反対派が与党と和解するまで続いた。

1727年に即位した後、イギリスの内政はグレートブリテン議会が司り、ジョージ2世が干渉することは少なかった。選帝侯としてはハノーファーで12回の夏を過ごし、そこでは政府の施策を直接指示した。

長男のフレデリック・ルイス(プリンス・オブ・ウェールズ)とは仲が悪く、フレデリック・ルイスは議会で野党を支持した。

オーストリア継承戦争中の1743年にデッティンゲンの戦いに参加、戦闘に参加したイギリス国王としては最後となった(ゲオルク・フリードリヒ・ヘンデルはこの勝利を記念して、デッティンゲン・テ・デウムを作曲している。)。

1745年、カトリック教徒であるジェームズ・フランシス・エドワード・ステュアート(老僭王)の王位継承権を支持したジャコバイトはジェームズの子チャールズ・エドワード・ステュアート(若僭王)に率いられて最後のジャコバイト蜂起を起こし、ジョージ2世を廃位しようとしたが失敗した。

フレデリック・ルイスが1751年に早世したため、ジョージ2世が1760年に死去すると、孫のジョージ3世(イギリス王)が王位を継承した。





■緊急事態条項の国会審議を求める意見書採択

■22府県/4政令指定都市
(令和5年1月10日現在)

■宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、神奈川県、山梨県、新潟県、石川県、福井県、滋賀県、大阪府、和歌山県、島根県、山口県、徳島県、愛媛県、福岡県、熊本県

■千葉市・川崎市・大阪市・堺市


■夫婦同姓を維持し、旧姓の通称使用の拡充を求める意見書採択

■6府県/1政令指定都市
(令和4年5月4日現在)
■熊本県、福島県、栃木県、群馬県、石川県、長野県

■神戸市




■本会FACEBOOK■

憲法改正を実現する1,000万人ネットワーク 美しい日本の憲法をつくる国民の会

美しい日本の憲法をつくる国民の会結成 http://prideofjapan.blog10.fc2.com/blog-entry-6361.html


■日本会議の動画を見る■
●日本会議のyoutubeを見る
■日本会議書籍コーナー■
時局講演会で憲法改正などについて話す安倍晋三元首相=3日、千葉県八千代市(小野晋史撮影)
時局講演会で憲法改正などについて話す安倍晋三元首相=3日、千葉県八千代市(小野晋史撮影)

奈良市で銃撃されて亡くなった自民党の安倍晋三元首相は3日、千葉県八千代市の八千代市市民会館で講演し、400人以上の聴衆に向けて憲法改正の必要性などを力説していた。講演の要旨は右の通り。

憲法審査会の議論は岸田政権になって大変順調に進んでいる。やっと憲法改正の議論が進み、本当に良かった。現在の憲法についてどう考えるか。そもそも戦争に負けて次の年にGHQによって作られた。

それが今日に至って全く変えられない状況が続いている。多くの国は何回も憲法改正をしている。同じ敗戦国のドイツも改正回数は多い。

日本の憲法は(昭和52年に)北朝鮮の拉致で13歳の少女の人生すら守れなかった。果たして(憲法前文にある)「平和を愛する諸国民」なのかという現実が、そのときから突き付けられていた。

ロシアによるウクライナ侵略で、平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼してわれらの安全と生存を保持しようと決意した、この前提が崩れている。国連常任理事国のロシアがウクライナを侵略する。前提条件が崩れ、国民の中でも真剣に議論しないといけないとの機運が醸成されてきた。

なによりも憲法9条。緊急事態条項も設ける必要があるが、9条の問題。いまウクライナを守るため、命をかけて戦っているのはウクライナ軍だ。日本がもし海外から侵略されたときに命をかけて戦うのは自衛隊の皆さん。しかし自衛隊についての記述が憲法にはない。その状況を変えないといけないと決意している。

もしウクライナがNATOに加盟できていたら、ロシアはウクライナに手を出せなかったと思う。(安倍政権は)2015年に平和安全法制を制定した。集団的自衛権を行使できる輪の中に入っていけば安全だ。

さらにNATOでは、GDP比2%が防衛力を維持する予算確保のスタンダードとなっている。日本もこの程度の努力をしないと、アメリカの兵士が日本のために命を懸けることにならないという現実をしっかり見つめないといけない。

この地域を守るため、自分たちで努力することと同時に決意と覚悟を示すことが、戦争、侵略を防ぐことにつながる。一番の決意表明は憲法改正しかない。



■緊急事態条項の国会審議を求める意見書採択

■22府県/4政令指定都市
(令和5年1月10日現在)

■宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、神奈川県、山梨県、新潟県、石川県、福井県、滋賀県、大阪府、和歌山県、島根県、山口県、徳島県、愛媛県、福岡県、熊本県

■千葉市・川崎市・大阪市・堺市


■夫婦同姓を維持し、旧姓の通称使用の拡充を求める意見書採択

■6府県/1政令指定都市
(令和4年5月4日現在)
■熊本県、福島県、栃木県、群馬県、石川県、長野県

■神戸市




■本会FACEBOOK■

憲法改正を実現する1,000万人ネットワーク 美しい日本の憲法をつくる国民の会

美しい日本の憲法をつくる国民の会結成 http://prideofjapan.blog10.fc2.com/blog-entry-6361.html


■日本会議の動画を見る■
●日本会議のyoutubeを見る
■日本会議書籍コーナー■
今日は何の日 6月23日 慰霊の日( 日本 沖縄県) 昭和20(1945)年6月23日に沖縄戦における組織的な戦闘が終結したことから。

220px-Mitsuru_Ushijima.jpg
昭和20(1945)年 - 第二次世界大戦: 沖縄守備軍司令官牛島満が摩文仁司令部で自決(前日〈22日〉との異説あり)。沖縄戦の組織的抵抗が終結したとされる。

牛島 満(うしじま みつる、1887年(明治20年)7月31日 - 1945年(昭和20年)6月23日)は、日本の陸軍軍人。最終階級は陸軍大将(中将から、戦死により即日大将に親任される)。鹿児島県鹿児島市出身。

沖縄戦において、第32軍を指揮し、自決した。温厚な性格で知られ、教育畑を歴任したが、指揮官としても沖縄戦以前に歩兵第36旅団長として武漢市、南京市攻略戦に参加し、武功を挙げた。

ee.jpg
はは


■緊急事態条項の国会審議を求める意見書採択

■22府県/4政令指定都市
(令和5年1月10日現在)

■宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、神奈川県、山梨県、新潟県、石川県、福井県、滋賀県、大阪府、和歌山県、島根県、山口県、徳島県、愛媛県、福岡県、熊本県

■千葉市・川崎市・大阪市・堺市


■夫婦同姓を維持し、旧姓の通称使用の拡充を求める意見書採択

■6府県/1政令指定都市
(令和4年5月4日現在)
■熊本県、福島県、栃木県、群馬県、石川県、長野県

■神戸市




■本会FACEBOOK■

憲法改正を実現する1,000万人ネットワーク 美しい日本の憲法をつくる国民の会

美しい日本の憲法をつくる国民の会結成 http://prideofjapan.blog10.fc2.com/blog-entry-6361.html


■日本会議の動画を見る■
●日本会議のyoutubeを見る
■日本会議書籍コーナー■
今日は何の日 4月29日 昭和の日(しょうわのひ)は、日本の国民の祝日の一つである。

祝日法…激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす

225px-Hirohito_in_dress_uniform.jpg
「平成」の前の「昭和」という時代は、戦争・敗戦・戦後復興、と正に激動の時代でした。

近代以降、君主制の国は戦争に敗れると、君主が処刑されたり、国外へ亡命してしまうので、その後は共和制になるものと決まっています。

しかし、日本では昭和20年(1945)8月の大東亜戦争の敗戦後も君主制が続き、多くの国民が天皇への敬愛の念を抱き続けました。

また、昭和天皇も、自ら日本全国(米国の直接統治下にあった沖縄を除く)をまわられ、戦争に傷ついた国民を慰め、励まされました。


■緊急事態条項の国会審議を求める意見書採択

■22府県/4政令指定都市
(令和5年1月10日現在)

■宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、神奈川県、山梨県、新潟県、石川県、福井県、滋賀県、大阪府、和歌山県、島根県、山口県、徳島県、愛媛県、福岡県、熊本県

■千葉市・川崎市・大阪市・堺市


■夫婦同姓を維持し、旧姓の通称使用の拡充を求める意見書採択

■6府県/1政令指定都市
(令和4年5月4日現在)
■熊本県、福島県、栃木県、群馬県、石川県、長野県

■神戸市




■本会FACEBOOK■

憲法改正を実現する1,000万人ネットワーク 美しい日本の憲法をつくる国民の会

美しい日本の憲法をつくる国民の会結成 http://prideofjapan.blog10.fc2.com/blog-entry-6361.html


■日本会議の動画を見る■
●日本会議のyoutubeを見る
■日本会議書籍コーナー■

今日は何の日 1994年 - 南アフリカ共和国で初めてとなる全人種参加の総選挙英語版ネルソン・マンデラ率いるアフリカ民族会議が第一党となり、マンデラを次期大統領に選出。

ひひく


人権の擁護者たち ネルソン・マンデラ

ネルソン・マンデラは20世紀の人権のシンボルとして最も代表的な存在のひとりです。自国民の自由に対するその貢献により、彼は世界中の人権擁護者に大きな影響を与えています。

南アフリカのトランスケイで部族長の孫として生まれたマンデラは、大学で法律の学位を取得しました。

1944年、マンデラはアフリカ国民会議(ANC)に参加し、政権を握っていた国民党によるアパルトヘイト政策を廃止するために活発に活動しました。

その政治活動により裁判にかけられた際、マンデラは次のように宣言しました。「私は白人の支配に対して戦い、黒人の支配に対しても戦ってきた。

私は、すべての人が調和し、平等な機会を持って共に暮らしていく、民主的で自由な社会という理想を抱いてきた。私はその理想のために生き、それを成し遂げることを望んでいる。しかしもし必要であれば、その理想のために死ぬことも恐れない。」

この裁判で終身刑を宣告されたマンデラは、釈放されるために自分の政治的な立場を変えることを繰り返し拒否し、急速に盛り上がった反アパルトヘイト運動における抵抗のシンボルとして、大きな影響を持つ存在になりました。

1990年2月、ようやく釈放されたマンデラは、彼とその同志たちが40年近く前に定めた目標を達成するために、さらに激しく抑圧と戦いました。

1994年5月、マンデラは南アフリカ初の黒人大統領に就任し、1999年までその地位に留まりました。マンデラは、少数による支配とアパルトヘイトからの移行という課題を乗り切り、国内と国家間の和解を推進したことにより、国際的な尊敬を受けることになりました。

2008年には、彼の90歳の誕生日に、その生涯を記念し、自由と平等という理想へのさらなる献身を称える国際的な祝賀会が開催されました。

「理解できる言葉で誰かに語りかければ、その言葉は彼の頭に入るでしょう。彼の言葉で語りかければ、その言葉は彼の心に届くでしょう。」 ネルソン・マンデラ

gpe.jpgClintonMandela.jpg


ggkk.jpg

ネルソン・マンデラの名言・格言

https://iyashitour.com/archives/23163



■緊急事態条項の国会審議を求める意見書採択

■22府県/4政令指定都市
(令和5年1月10日現在)

■宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、神奈川県、山梨県、新潟県、石川県、福井県、滋賀県、大阪府、和歌山県、島根県、山口県、徳島県、愛媛県、福岡県、熊本県

■千葉市・川崎市・大阪市・堺市


■夫婦同姓を維持し、旧姓の通称使用の拡充を求める意見書採択

■6府県/1政令指定都市
(令和4年5月4日現在)
■熊本県、福島県、栃木県、群馬県、石川県、長野県

■神戸市




■本会FACEBOOK■

憲法改正を実現する1,000万人ネットワーク 美しい日本の憲法をつくる国民の会

美しい日本の憲法をつくる国民の会結成 http://prideofjapan.blog10.fc2.com/blog-entry-6361.html


■日本会議の動画を見る■
●日本会議のyoutubeを見る
■日本会議書籍コーナー■
今日は何の日 4月26日 1991年 - 日本の自衛隊掃海艇派遣が湾岸戦争によるペルシア湾の機雷除去へ出発、日本にとって初のPKO派遣。

800px-JDF_Uniform01a.jpg
イラクに派遣された自衛官の制服に縫いつけられた日の丸のバッジ

各自衛隊は、設立当初より日本国憲法第9条の制約があり、専守防衛のための「必要最少限度の実力」として整備が進められた。

海外展開能力は、それを超えるものとして忌避され、政府としても海外展開を行なわないようにしてきた。

発足直前の1954年(昭和29年)6月2日には、参議院で「自衛隊の海外出動を為さざることに関する決議」(自衛隊の海外出動をしないことに関する決議)がなされた。

1958年(昭和33年)には、国際連合レバノン監視団(UNOGIL)に停戦監視要員として自衛官10人の派遣を要請されるも、自衛隊法や防衛庁設置法に抵触する恐れがあるとして要請を断っている。

また、1967年(昭和42年)の香港での暴動の際、海上自衛隊の護衛艦を派遣し邦人を沖縄までピストン輸送する計画があり、当時の首相である佐藤栄作も許可したとされるが、暴動の沈静化により立ち消えとなった。

冷戦の後期になると、アメリカ軍に限った海外での共同演習が行なわれるようになり、海上自衛隊が1980年(昭和55年)から環太平洋合同演習(Rimpac)に参加している。

冷戦の終結や好景気を背景とした日本の海外進出の進展による国民意識の変化などもあり、1991年(平成3年)に自衛隊の実任務として初めて掃海部隊の自衛隊ペルシャ湾派遣を行うこととなる。

これを嚆矢に、武力紛争に巻き込まれる恐れが少ない地域を中心に、救難、輸送、土木工事などの後方支援(兵站)、司令部要員などへ、非武装ないし軽武装の要員・部隊を派遣するようになった。直接の戦闘は、経験していない。

JS_Hayase(MST-462).jpg
呉港に停泊中のはやせ(1986年)

指揮官 - 落合畯1等海佐(第1掃海隊群司令)
司令部 - 幹部25(落合指揮官含む)、准尉2、曹士23、合計50名。
掃海母艦「はやせ」(旗艦) - 艦長は横山純雄2等海佐。幹部12、准尉1、曹士133、合計146名。
第14掃海隊 - 隊司令は森田良行2等海佐
掃海艇(はつしま型)「ひこしま」(61MSC) - 艇長は新野浩行1等海尉。幹部8、准尉1、曹士38、合計47名(第14掃海隊司令部含む)。
掃海艇「ゆりしま」(61MSC) - 艇長は梶岡義則1等海尉。幹部5、曹士38、合計43名。
第20掃海隊 - 隊司令は木津宗一3等海佐
掃海艇「あわしま」(62MSC) - 艇長は桂真彦1等海尉。幹部8、准尉1、曹士38、合計47名(第20掃海隊司令部含む)。
掃海艇「さくしま」(62MSC) - 艇長は田村博義3等海佐。幹部5、曹士38、合計43名。
補給艦「ときわ」 - 艦長は両角良彦2等海佐。幹部13、准尉2、曹士120、合計135名。
以上、幹部76、准尉7、曹士428、総員511名で編成されていた。また、これには医官、歯科医官、薬剤官の3名が含まれ、隊員の健康管理に当たった。

殉職者が発生した場合に備え、はやせには棺桶を作るための木材が積まれていた[2]。また、当時の海上自衛隊には認識票を常時身につける習慣がなかったが、万が一に備えて認識票を配布したところ乗組員らの表情が曇ったため、落合は苦し紛れに「ただの迷子札」と説明したという[2]。

なお自衛官二人がこの任務に就くことを拒否したとして自衛隊法違反の疑いで逮捕されている。

345px-JMSDF_AOE423_DD111.jpg
補給艦「ときわ」(左の艦)

このペルシャ湾派遣に際し隊員家族との連絡手段のため補給艦「ときわ」内に「海上自衛隊ときわ船内郵便局」が設置された。海上自衛隊の艦艇内に船内郵便局が設置されたのは、自衛隊創設後初のことであった。そのため、艦内郵便局の消印欲しさに激励手紙が送られる事態となり[1]、寄港時を見計らって未使用切手に押印に押してもらおうとする業者もあった。



■緊急事態条項の国会審議を求める意見書採択

■22府県/4政令指定都市
(令和5年1月10日現在)

■宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、神奈川県、山梨県、新潟県、石川県、福井県、滋賀県、大阪府、和歌山県、島根県、山口県、徳島県、愛媛県、福岡県、熊本県

■千葉市・川崎市・大阪市・堺市


■夫婦同姓を維持し、旧姓の通称使用の拡充を求める意見書採択

■6府県/1政令指定都市
(令和4年5月4日現在)
■熊本県、福島県、栃木県、群馬県、石川県、長野県

■神戸市




■本会FACEBOOK■

憲法改正を実現する1,000万人ネットワーク 美しい日本の憲法をつくる国民の会

美しい日本の憲法をつくる国民の会結成 http://prideofjapan.blog10.fc2.com/blog-entry-6361.html


■日本会議の動画を見る■
●日本会議のyoutubeを見る
■日本会議書籍コーナー■


明石は、日露戦争期に欧州でロシア革命を扇動し、帝政ロシアを裏側から揺さぶって不安定化。この明石工作は、日本勝利の三大要因の一つとされた。

また、大正7(1918)年には日本統治下の台湾の第7代総督に就任して台湾近代化のための基幹インフラ整備事業を企画立案。これが現地の電力や鉄道、道路などの整備につながったとされる。


明石元二郎の顕彰碑が生誕の地・福岡で除幕

筥崎宮外苑に建立された明石元二郎顕彰碑=福岡市東区
筥崎宮外苑に建立された明石元二郎顕彰碑=福岡市東区


日露戦争当時に対露諜報・謀略活動に奔走し、日本統治下の台湾で第7代総督(陸軍大将)として電力や鉄道などインフラ整備の道を開いたことで知られる福岡出身の明石元二郎(1864~1919)の顕彰碑が福岡市東区の筥崎宮外苑に建立され、23日、除幕式が行われた。

明石は、日露戦争期に欧州でロシア革命を扇動し、帝政ロシアを裏側から揺さぶって不安定化。この明石工作は、日本勝利の三大要因の一つとされた。また、大正7(1918)年には日本統治下の台湾の第7代総督に就任して台湾近代化のための基幹インフラ整備事業を企画立案。これが現地の電力や鉄道、道路などの整備につながったとされる。

顕彰碑の建立は、日本の歴史や伝統の継承などに取り組む福岡県郷友連盟が令和元年、明石の没後100年に福岡で「百年祭」を開いた際、「台湾では立派なお墓や顕彰碑があるのに生誕の地の福岡に偉業を後世に伝えるものがない」などの声が上がり、建立の機運が高まったのがきっかけ。福岡の政財界の有志を共同代表発起人として資金を募り、顕彰碑の建立資金を集めた。

除幕式では、同連盟の吉田邦雄会長が「福岡のみならず全国の有志の支援をいただき、郷土の偉人を次代に継承する顕彰碑を建立することができた。これからも次代の人々に正しい歴史を伝え、勇気と誇りを持てるようにする活動を展開していきたい」とあいさつ。共同代表発起人の麻生渡・元福岡県知事や松尾新吾・九州電力特別顧問、筥崎宮の田村靖邦名誉宮司らが除幕した。

式には、作家でジャーナリストの門田隆将氏も参列。「諜報・謀略工作を展開して日露戦争で日本を勝利に導いた明石閣下の死後103年を経て顕彰碑が建立された。くしくも謀略を尽くすロシアによるウクライナ侵攻のさなかであることにさまざまな感慨がある。明石閣下は『日本がこのままでいいのか』と訴えかけられているように思えてならない」と話した。



■緊急事態条項の国会審議を求める意見書採択

■22府県/4政令指定都市
(令和5年1月10日現在)

■宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、神奈川県、山梨県、新潟県、石川県、福井県、滋賀県、大阪府、和歌山県、島根県、山口県、徳島県、愛媛県、福岡県、熊本県

■千葉市・川崎市・大阪市・堺市


■夫婦同姓を維持し、旧姓の通称使用の拡充を求める意見書採択

■6府県/1政令指定都市
(令和4年5月4日現在)
■熊本県、福島県、栃木県、群馬県、石川県、長野県

■神戸市




■本会FACEBOOK■

憲法改正を実現する1,000万人ネットワーク 美しい日本の憲法をつくる国民の会

美しい日本の憲法をつくる国民の会結成 http://prideofjapan.blog10.fc2.com/blog-entry-6361.html


■日本会議の動画を見る■
●日本会議のyoutubeを見る
■日本会議書籍コーナー■


■緊急事態条項の国会審議を求める意見書採択

■22府県/4政令指定都市
(令和5年1月10日現在)

■宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、神奈川県、山梨県、新潟県、石川県、福井県、滋賀県、大阪府、和歌山県、島根県、山口県、徳島県、愛媛県、福岡県、熊本県

■千葉市・川崎市・大阪市・堺市


■夫婦同姓を維持し、旧姓の通称使用の拡充を求める意見書採択

■6府県/1政令指定都市
(令和4年5月4日現在)
■熊本県、福島県、栃木県、群馬県、石川県、長野県

■神戸市




■本会FACEBOOK■

憲法改正を実現する1,000万人ネットワーク 美しい日本の憲法をつくる国民の会

美しい日本の憲法をつくる国民の会結成 http://prideofjapan.blog10.fc2.com/blog-entry-6361.html


■日本会議の動画を見る■
●日本会議のyoutubeを見る
■日本会議書籍コーナー■
朝日新聞珊瑚記事捏造事件は、1989年(平成元年)4月20日に沖縄県西表島に於いて、朝日新聞社カメラマン本田嘉郎が、自作自演で珊瑚に落書きによる傷をつけ、その写真をもとに新聞記事を捏造した虚報事件である。

朝日新聞(東京本社版[注釈 1])は、1989年(平成元年)4月20日夕刊1面の連載企画「写'89『地球は何色?』」で、高さ4メートル、周囲20メートルという世界最大級のアザミサンゴに「落書きがあることを発見した」として、6段抜きのカラー写真と共に、以下の記事を掲載した。

342341210_521089113569549_130308916450305444_n.jpg


https://youtu.be/BqDLQjRR84A

「サンゴ汚したK・Yってだれだ」


これは一体なんのつもりだろう。沖縄・八重山群島西表島の西端、崎山湾へ、長径八メートルという巨大なアザミサンゴを撮影に行った私たちの同僚は、この「K・Y」のイニシャルを見つけたとき、しばし言葉を失った。

巨大サンゴの発見は、七年前。水深一五メートルのなだらかな斜面に、おわんを伏せたような形。高さ四メートル、周囲は二十メートルもあって、世界最大とギネスブックも認め、環境庁はその翌年、周辺を、人の手を加えてはならない海洋初の「自然環境保全区域」と「海中特別地区」に指定した。

たちまち有名になったことが、巨大サンゴを無残な姿にした。島を訪れるダイバーは年間三千人にも膨れあがって、よく見るとサンゴは、水中ナイフの傷やら、空気ボンベがぶつかった跡やらで、もはや満身傷だらけ。それもたやすく消えない傷なのだ。

日本人は、落書きにかけては今や世界に冠たる民族かもしれない。だけどこれは、将来の人たちが見たら、八〇年代日本人の記念碑になるに違いない。百年単位で育ってきたものを、瞬時に傷つけて恥じない、精神の貧しさの、すさんだ心の……。

にしても、一体「K・Y」ってだれだ。

— 「写'89 『地球は何色?』」『朝日新聞』、1989年4月20日、東京夕刊、1面。

ダイビング組合が調査に乗り出す
記事掲載後、地元の沖縄県竹富町ダイビング組合のダイバーたちも海に潜ってサンゴに書かれた落書きを確認した。しかし、誰も記事掲載前に落書きを見たことが無かった[3]。

ダイビング組合は、サンゴに傷をつけたのは朝日の記者以外に考えられないとして、4月27日、本田に電話をして直接問い質したが、「そんなことするはずはない」と否定された。その後、東京本社の代表番号に電話したが、応対した男性は「朝日に限ってそんなことはない」「文書にして出してくれ」と、まともに取り合わなかった[3]。

「古傷をなぞったものだ」と主張
4月28日、当該記事が西表島で問題になっていることが東京本社の写真部長やデスクも知る所となり、二人は本田に事情を尋ねた。本田は「サンゴにあった古い「K・Y」の落書きのほこりを払い、手袋をはめた手でなぞった」と説明した。

写真部長はデスクに対し、本当に古い落書きがあったかどうか、現地に行って確認するように指示した。しかしデスクは、ゴールデンウイーク中を理由に、5月7日に赴くこととした。

5月7日、ダイビング組合は訪れたデスクに対し、「傷は前からあったものではなく、本田の行為によるものと考えられる」と主張し、紙面で明らかにするよう求めた。だが朝日はダイビング組合などに対して本田の説明通りに「古傷をなぞったものだ」として検証を行わなかった。

これら一連の情報を得たテレビ局などのマスコミ数社が取材を開始。環境庁なども問題視し始めた。すると編集局長は13日、事実関係の再調査を命じた[4]。

5月15日、改めて本田に対して聴取が行われた。本田は当初「指でなぞっただけ」との説明を翻し、「初めはゴム手袋でこすったが、後でストロボの柄の根っこで落書きの跡をこすり、写真のような状態にした」と、認め始めた[4]。

竹富町ダイビング組合の経過報告書
1989年(平成元年)5月15日に公表された、竹富町ダイビング組合による事件の経過報告書は以下の通りである。

アザミサンゴ落書事件経過報告書


2年前に、西表島の崎山のアザミサンゴに落書きされたことがあった。これは後からの調査によると、現地のダイビングサービスを使わないダイバーが、自分たちだけで地元の船を傭船して潜り、傷を付けていたことがほぼ間違いないことが判った。

朝日新聞東京本社写真部の本田カメラマンは、かつて自らこの時のアザミサンゴの傷を見ており、ダイバーのモラルに警鐘を鳴らしたいと考えて、1989年4月10日に朝日新聞西部本社の村野記者と2人で、西表島に来た。

4月11日、午前中にダイビングチーム「うなりざき」の下田(一司氏)のガイドで、アザミサンゴに潜り、3名で、傷を捜すために丹念に調べたにもかかわらず、作為的な傷らしい傷は見つけ出すことが出来なかった。ただ、今回問題になっているアザミサンゴとは別の、少し離れたところにある小さいアザミサンゴには「Y」らしき文字が確認された。

この潜水の後、本田カメラマンは、「これじゃ写真にならない」と下田に話しており、傷が残っているかも知れないと思ってガイドした下田は、自分の記憶違いを詫びた。(中略)4月11日の午後、下田は、なにかしらの傷跡をなぞり、写真を撮りたいという彼らをもういちどアザミサンゴのポイントまで連れて行く。

このとき下田は、サンゴのポリプは軽く触れるだけでも一時的に白くなるので、その程度のことだろうと思っていた。(中略)下田は、アザミサンゴまで一緒に連れていったが、午前中にも一度一緒に潜っているので、先にボートに戻っていた。

潜水終了後、特に新たな傷の発見があったと言う話は無かった。

4月12日午前。この日は、ヨナラ水道に行く予定であったが、本田カメラマンらが急遽、もう一度アザミサンゴに潜りたいと言うので、再び二人だけで潜り、下田は船上でワッチをしていた。この潜水終了後も、新たな傷の発見及びそれを撮影したことについて、話はなかった。

このとき、ユースダイビングの関(暢策氏)が、ダイバーを連れて潜っており、撮影中の本田、村野両氏を目撃している。そして撮影直後のアザミサンゴに近づくと、問題の「K・Y」の文字と削られたばかりの白いサンゴの破片が落ちていたことも確認している。

そしてこの12日の午前のダイビングを最後に本田、村野両氏は西表島をたった。2日間で計3回のダイビングをしたのである。

4月20日に矢野(維幾氏)が、21日に笠井(雅夫氏)がそれぞれアザミサンゴの傷を確認。と同時に二人のもとに東京の知人から、朝日新聞の記事についてつぎつぎと電話で連絡が入る。

4月26日、竹富町ダイビング組合として、事態の真相究明に動きだす。

ボートを使わなければ潜ることの出来ないポイントなので、4月11日と12日の両日にこのポイントに行くことの出来る各サービスの動向を調べた。というのも、11日の午前中に、傷を捜す目的で潜ったにもかかわらず、落書が見つからなかったからである。

(中略=十四あるダイビングサービスの両日の行動を記録)以上のような状況から、アザミサンゴの「K・Y」という文字は、朝日新聞社の本田、村野両氏による自作自演である疑いが非常に濃厚になったため、4月27日夕方、下田が東京本社の本田カメラマンに問い合わせの電話をするが、本人に笑って否定された。

同日夜、笠井がもう一度電話をしたが丁重に尋ねたにもかかわらず、窓口の人間が「朝日にかぎって絶対そんなことはない」と非常に乱暴な対応をした[注釈 2]。

更にその後、そもそも最初に朝日新聞社の2人を下田に紹介した東海大学西表分室職員の河野氏が矢野からの要請を受けて、本田カメラマンに連絡を取ると、「自分がやりました。今すぐにでも西表に行って、あやまりたい」という内容のことを告白した。

4月28日夜、笠井が本田カメラマンの告白内容を確認するために、東京本社にもう一度電話を入れたところ、写真部次長の福永氏の知るところになり、チケットの取れるゴールデンウィーク明けに事情を確かめるためにも、来島するという事になった。

5月7日、福永氏一人で来島。竹富町ダイビング組合の代表として、下田、矢野、笠井が状況を説明する。福永氏は、本田カメラマンからの報告として、傷跡に泥が被っていたので、その泥のようなものを手で拭って、指でなぞったと聞いていた。

竹富町ダイビング組合としては、その反証として、

11日の午前中に、下田を含めて3人が傷を捜す目的で潜水したのにもかかわらず、それらしき形跡も発見できなかった。
「K・Y」という文字は、アザミサンゴのもっとも目立つところにあり、しかもポリプの一番きれいなところにつけられているので、どんなに考えてみても傷らしき物があれば見逃すはずが無いこと。
このポイントは泥などなく、潮通しもよく、さらに傷自体が垂直に近い角度の場所に付けられているので、泥のようなものが被ると言うことは、まず考えられない。
傷自体が非常に大きく、かつ深いので、(文字のひとつの大きさが、約15cm四方。線の幅が2cmから3cm。深さは完全にポリプを削り落として下の石灰質まで達していて約2cmはある)ゴム手袋をした指で擦った程度でつくものではないこと。
等を説明したが、当事者がいないままでの話し合いには限界があるので、明くる日の8日に、本田、村野両氏に西表島に来てもらうことと、4月11日、12日の両日に撮影したフィルムを持ってきてもらうことをお願いした。

5月8日、(中略)朝日新聞社からは福永氏と本田カメラマンの2名、竹富町ダイビング組合からは昨日と同じく、下田、矢野、笠井の3名で状況の確認をすることになった。本田カメラマンは「じくじたる思いです」「今思えばどうしてなのかわからない」と発言しているにもかかわらず、最後まで「うっすらと自分には文字と見えた傷跡をゴム手袋をした指で擦っただけである」と主張したままであった。

竹富町ダイビング組合からの、

指でアザミサンゴのポリプを削り落として、下の石灰質まで傷つけることは不可能である。 という主張と、
指でなぞる前に、元にあったという文字らしき傷を、どうしてベテランカメラマンが撮影しなかったのか?
という疑問には、ついに答えてもらえずじまいであった。

そしてさらに、新聞記事の内容と本田カメラマンも認めている状況と照らし合わせてみると、事実とは異なり、明らかに作為的な表現内容の文章がいくつか見受けられるのであった。

それは、「K・Yのイニシャルを見つけたとき、しばし言葉を失った」や「よく見るとサンゴは水中ナイフの傷やら、空気ボンベがぶつかった跡やらで、もはや満身傷だらけ」という表現である。

一番最初のダイビングでは、本田カメラマンも認めているとおり、下田を含めて3名で丹念に傷を捜したが、それらしき傷はなかったのである。

にもかかわらず、こういった表現が用いられていること自体、作為的であるということが、ありありと伺えるのではないだろうか。(中略)

そもそも、竹富町ダイビング組合が発足した理由の一つとして、「ダイビングポイント及びその周辺の海洋観光資源の保護」がある。(組合規約、第2章の4条の4)アザミサンゴにも乗らないように、あるいはフィンやタンクで傷つけないようにとブリーフィングをしてからガイドをしてきた。新聞記事の内容とは正反対に、訪れる一般ダイバーのマナーも良く、それに応えてくれていた。

そのかいあって、かつてあった傷跡も再生しきれいになっていた矢先の出来事であっただけに、朝日新聞社の自らの手で作り上げた事実と異なる報道に対して、非常に憤りを覚える次第である。

— 1989年5月15日 竹富町ダイビング組合


■緊急事態条項の国会審議を求める意見書採択

■22府県/4政令指定都市
(令和5年1月10日現在)

■宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、神奈川県、山梨県、新潟県、石川県、福井県、滋賀県、大阪府、和歌山県、島根県、山口県、徳島県、愛媛県、福岡県、熊本県

■千葉市・川崎市・大阪市・堺市


■夫婦同姓を維持し、旧姓の通称使用の拡充を求める意見書採択

■6府県/1政令指定都市
(令和4年5月4日現在)
■熊本県、福島県、栃木県、群馬県、石川県、長野県

■神戸市




■本会FACEBOOK■

憲法改正を実現する1,000万人ネットワーク 美しい日本の憲法をつくる国民の会

美しい日本の憲法をつくる国民の会結成 http://prideofjapan.blog10.fc2.com/blog-entry-6361.html


■日本会議の動画を見る■
●日本会議のyoutubeを見る
■日本会議書籍コーナー■
今日は何の日 4月20日 昭和53(1978)年 - 大韓航空機銃撃事件。

290px-Korean_Air_Lines_Boeing_707_Fitzgerald.jpg
韓航空のボーイング707型機(同型機)

大韓航空機銃撃事件は、1978年4月20日に韓国の大韓航空機が誤ってソ連の領空を侵犯したため、ソ連防空軍機の攻撃を受けた事件である。事故機は不時着には成功したが、乗客のうち15人が死傷した。

事故機が不時着した地から「ムルマンスク事件」と呼ばれることもある。なお、「銃撃事件」と呼ばれるが、実際は銃撃ではなく、空対空ミサイル攻撃である。

<外交文書公開>大韓航空機銃撃事件、韓国政府は慎重な対応

【ソウル12日聯合ニュース】冷戦時代の1978年4月に大韓航空ボーイング707旅客機がソ連に不時着した事件に関連し、緊迫した状況のなかでの当時の韓国政府の慎重な対応が、12日に公開された外交文書から明らかになった。

 大韓航空707機は1978年4月20日にパリを出発し、経由地の米アンカレジに向かう途中、ソ連領空を侵犯。ソ連空軍の攻撃を受け、ムルマンスク郊外の氷結湖に不時着した。

220px-Su-15_Flagon.jpg
ソ連防空軍のSu-15TM(同型機)


■緊急事態条項の国会審議を求める意見書採択

■22府県/4政令指定都市
(令和5年1月10日現在)

■宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、神奈川県、山梨県、新潟県、石川県、福井県、滋賀県、大阪府、和歌山県、島根県、山口県、徳島県、愛媛県、福岡県、熊本県

■千葉市・川崎市・大阪市・堺市


■夫婦同姓を維持し、旧姓の通称使用の拡充を求める意見書採択

■6府県/1政令指定都市
(令和4年5月4日現在)
■熊本県、福島県、栃木県、群馬県、石川県、長野県

■神戸市




■本会FACEBOOK■

憲法改正を実現する1,000万人ネットワーク 美しい日本の憲法をつくる国民の会

美しい日本の憲法をつくる国民の会結成 http://prideofjapan.blog10.fc2.com/blog-entry-6361.html


■日本会議の動画を見る■
●日本会議のyoutubeを見る
■日本会議書籍コーナー■
今日は何の日  4月18日 1943年 - 第二次世界大戦: 山本五十六海軍大将がアメリカ軍機により撃墜され戦死(海軍甲事件)。

200px-Isoroku_Yamamoto.jpg

 明治17年(1884)4月旧長岡藩士高野貞吉の六男として玉蔵院町(現 長岡市東坂之上町)で生まれる。父56歳の時で五十六と名付けられたという。

明治34年(1901)長岡中学を卒業し海軍兵学校に入学。明治38年(1905)巡洋艦日進に乗組、日本海海戦において左手指と右下腿部に重傷を負う。大正5年(1916)長岡藩家老山本家を継ぎ以後山本姓となる。

大正7年(1918)元会津藩士三橋康守の三女禮子と結婚。翌年4月からアメリカ駐在武官として渡米、ハーバード大学に入学し英語習得に励む。またこの頃欧米諸国をめぐりワシントン軍縮条約後の各国の実態をつぶさに視察した。

大正13年(1924)霞ヶ浦海軍航空隊教頭兼副長に就任、後に海軍航空本部長まで歴任し、今後の国防の主力は航空機にあると確信を持ち、一貫して航空戦力の充実に尽力した。

330px-Pearl_Harbor-_Nakajima_B5N2_over_Hickam-_80G178985.jpg

炎上する真珠湾上空を飛行する九七式艦上攻撃機


■緊急事態条項の国会審議を求める意見書採択

■22府県/4政令指定都市
(令和5年1月10日現在)

■宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、神奈川県、山梨県、新潟県、石川県、福井県、滋賀県、大阪府、和歌山県、島根県、山口県、徳島県、愛媛県、福岡県、熊本県

■千葉市・川崎市・大阪市・堺市


■夫婦同姓を維持し、旧姓の通称使用の拡充を求める意見書採択

■6府県/1政令指定都市
(令和4年5月4日現在)
■熊本県、福島県、栃木県、群馬県、石川県、長野県

■神戸市




■本会FACEBOOK■

憲法改正を実現する1,000万人ネットワーク 美しい日本の憲法をつくる国民の会

美しい日本の憲法をつくる国民の会結成 http://prideofjapan.blog10.fc2.com/blog-entry-6361.html


■日本会議の動画を見る■
●日本会議のyoutubeを見る
■日本会議書籍コーナー■
今日は何の日 4月17日 明治28(1895)年 - 日清戦争の講和条約である下関条約に調印。

20110327055545b88.jpg
《马关条约》签字时的情景
調印の様子 向かって左に着席するのが日本の伊藤全権、右が清国の李全権

明治時代の我が国は、真剣に欧米列強と対等な国になるために、必死の努力をしていたのです。これに対し、まったく欧米列強と「対等」な関係など考えなかったのが、お隣の支那の清国であり、その清国の属国であった李氏朝鮮でした。

「対等」という概念は、相手の凄さをまず認めるところからはいります。ところが中華思想というのは、常に「我こそ一番」です。教条主義的に、最初にそれが来るから、相手を認めるということができない。

あるのは、「どっちが上か」だけです。そして世界の中心は中華にありとされています。ですから、欧米列強に圧倒的な力があっても、それはただ頭ごなしに「受け入れない」だけです。

一方、李氏朝鮮はというと、これまたそのような清国政権の属国としての地位に甘んじています。この李氏朝鮮末期の国王が高宗で、高宗は、色事好きで、政務をほったらかしで、もっぱら多数の宮女や妓生の漁色と酒におぼれているだけです。

そうはいっても、支那にせよ李氏朝鮮にせよ、国務に関する政治的意思決定権の一切は、すべて国王ひとりにのみ存在します。ですから肝心のその国王が政務をほったらかして酒色に溺れていたら、国事行為の一切が前に進みません。

早い話が、李氏朝鮮の王宮が仕入れた野菜などの日々の食料品の代金の支払だって、国王の承認が必要です。けれど、高宗王は、何もしない。何もしないんじゃ困るから、そうした雑務や政治的意思決定には、正妻の閔妃(みんぴ)が仕切っていました。


■緊急事態条項の国会審議を求める意見書採択

■22府県/4政令指定都市
(令和5年1月10日現在)

■宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、神奈川県、山梨県、新潟県、石川県、福井県、滋賀県、大阪府、和歌山県、島根県、山口県、徳島県、愛媛県、福岡県、熊本県

■千葉市・川崎市・大阪市・堺市


■夫婦同姓を維持し、旧姓の通称使用の拡充を求める意見書採択

■6府県/1政令指定都市
(令和4年5月4日現在)
■熊本県、福島県、栃木県、群馬県、石川県、長野県

■神戸市




■本会FACEBOOK■

憲法改正を実現する1,000万人ネットワーク 美しい日本の憲法をつくる国民の会

美しい日本の憲法をつくる国民の会結成 http://prideofjapan.blog10.fc2.com/blog-entry-6361.html


■日本会議の動画を見る■
●日本会議のyoutubeを見る
■日本会議書籍コーナー■
今日は何の日 4月16日 明治10(1877)年 - 札幌農学校教頭のウィリアム・スミス・クラークが、「Boys, be ambitious(少年よ、大志を抱け)」の言葉を残して帰国の途につく。

200px-William_S__Clark.jpg

ウィリアム・スミス・クラーク(William Smith Clark、1826年7月31日 - 1886年3月9日)は、アメリカ合衆国の教育者。札幌農学校(現北海道大学)初代教頭。いわゆるお雇い外国人のひとりである。日本ではクラーク博士として知られる。

専門の植物学だけでなく、自然科学一般を英語で教えた。この他、学生達に聖書を配り、キリスト教についても講じた。

のちに学生たちは「イエスを信じる者の誓約」に次々と署名し、キリスト教の信仰に入る決心をした。

0b67570f2e86558985e01260b566f74d-492x491.jpg

かつてウィリアム・スミス・クラークは言いました。

Boys, be ambitious.
Be ambitious not for money or for selfish aggrandizement,
not for that evanescent thing which men call fame.
Be ambitious for the attainment of all that a man ought to be.

少年よ 大志を抱け!
お金のためではなく、私欲のためでもなく。
名声という空虚な志のためでもなく。
人はいかにあるべきか、その道を全うするために、大志を抱け!

つまり、彼は成功ではなく、成長こそ、あなたの目的であると言っているのではないでしょうか。

成功するためのベースとなる基本的、原理原則(プリンシプル)を持つことが、混迷の時代を生き抜く羅針盤的役割となるでしょう。

クラーク博士が言った大きな志を持つ大人がどの位いるでしょう。
かつて、子どもの頃に憧れた、大人や、生き方が出来ているでしょうか?
今一度、立ち位置の確認をして、今に生きていく大人としてのコミュニケーションを見直し、心の扉を開けてみましょう。

皆様と会えることを楽しみにしています。
あなたに会いたくて、ただ、会いたくて…



■緊急事態条項の国会審議を求める意見書採択

■22府県/4政令指定都市
(令和5年1月10日現在)

■宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、神奈川県、山梨県、新潟県、石川県、福井県、滋賀県、大阪府、和歌山県、島根県、山口県、徳島県、愛媛県、福岡県、熊本県

■千葉市・川崎市・大阪市・堺市


■夫婦同姓を維持し、旧姓の通称使用の拡充を求める意見書採択

■6府県/1政令指定都市
(令和4年5月4日現在)
■熊本県、福島県、栃木県、群馬県、石川県、長野県

■神戸市




■本会FACEBOOK■

憲法改正を実現する1,000万人ネットワーク 美しい日本の憲法をつくる国民の会

美しい日本の憲法をつくる国民の会結成 http://prideofjapan.blog10.fc2.com/blog-entry-6361.html


■日本会議の動画を見る■
●日本会議のyoutubeを見る
■日本会議書籍コーナー■
今日は何の日 4月15日 明治43年(1910年) - 日本海軍の第六潜水艇が広島湾でガソリン潜航の訓練中に遭難。乗組員14名全員が死亡。破損の修理をしていた2人を除く全員が配置についたまま殉職したことが世界に感銘を与える。

この第六潜水艇の艇長は佐久間 勉(さくま つとむ、1879年9月13日 - 1910年4月15日)であり、大日本帝国海軍軍人。最終階級は海軍大尉であった。
200px-Tsutomu_Sakuma.jpg

1879年9月13日に福井県三方郡八村(現・若狭町)で、前川神社神官で小学校教員だった佐久間可盛の二男として生まれる。

福井県立小浜尋常中学校・攻玉社を経て、1901年12月に海軍兵学校(29期)を卒業する。後に内閣総理大臣を務めた米内光政は兵学校時代の同期生だった。

1903年に海軍少尉となり、同日中に巡洋艦「吾妻」に乗り組んで日露戦争を迎えた。日本海海戦時には巡洋艦「笠置」に乗り組んでいた。

日露戦争後は水雷術練習所の学生として採用され、水雷母艦「韓崎」に乗り組んで勤務、さらに第1潜水艇隊艇長、第4号潜水艇長、第1艦隊参謀、駆逐艦「春風」艦長、巡洋艦「対馬」分隊長をそれぞれ歴任して経験を積み、1908年には第六潜水艇隊艇長を命ぜられた。

さくま
ちん


■緊急事態条項の国会審議を求める意見書採択

■22府県/4政令指定都市
(令和5年1月10日現在)

■宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、神奈川県、山梨県、新潟県、石川県、福井県、滋賀県、大阪府、和歌山県、島根県、山口県、徳島県、愛媛県、福岡県、熊本県

■千葉市・川崎市・大阪市・堺市


■夫婦同姓を維持し、旧姓の通称使用の拡充を求める意見書採択

■6府県/1政令指定都市
(令和4年5月4日現在)
■熊本県、福島県、栃木県、群馬県、石川県、長野県

■神戸市




■本会FACEBOOK■

憲法改正を実現する1,000万人ネットワーク 美しい日本の憲法をつくる国民の会

美しい日本の憲法をつくる国民の会結成 http://prideofjapan.blog10.fc2.com/blog-entry-6361.html


■日本会議の動画を見る■
●日本会議のyoutubeを見る
■日本会議書籍コーナー■

憲法を変えよう

憲法を変えよう 美しい日本の憲法をつくる国民の会

最近の記事

プロフィール

日本会議地方議員連盟

  • Author:日本会議地方議員連盟
  •  日本会議(会長 田久保忠衛・杏林大学名誉教授)は、平成9年5月、各界代表や都道府県代表が参加して設立されました。元気で誇りある国づくりをめざして、超党派の国会議員懇談会(会長 古屋圭司)の皆さんとともに全国で国民運動を推進しています。

     このたび、日本会議に所属する全国の地方議員が連携し、地方議会から「誇りある国づくり」を発信するため日本会議地方議員連盟を設立しました。(平成17年3月6日)

     議員連盟では、外交、防衛、教育、文化などの国の根幹に関わる基本問題に連携してとりくむネットワーク作りを進め、「憲法・教基法」の改正をめざします。

     議員会員(年間1万円)には、会員専用サイトを設け、国会の動き、時局問題に対する見解、全国地方議会の動きなど国民運動情報を提供します。
    皆さんどうぞご入会ください。

    入会はこちらから

     ●日本会議地方議員連盟へのご入会の案内20070112155311.jpg

    ■設立趣意書

     戦後わが国は、日本の弱体化を企図した占領政策の桎梏から抜け出せないまま、外交、防衛、教育、文化などの国の根幹にかかわる基本問題について、多くの病弊を抱えたまま今日に至っている。

     近年、新教育基本法の制定、国民投票法案の成立、さらには防衛賞昇格など、戦後体制を脱却する動きは注目すべきである。しかしながら、その潮流はまだ大きなものとはなっていない。

     この時にあたり、今こそ発言し行動する真正保守の結集が問われている。ここに志しある地方議員は「誇りある国づくり」をめざす日本会議と連携し、地方議会よりその動きを起こし、日本の国柄に基づく新憲法制定へ向け日本会議首都圏地方議員懇談会を設立する。

     全国の良識ある地方議員が我々の趣旨に賛同され、あまたの先人が築いてこられた、この祖国日本を再建するため、我々は、下記の基本方針を掲げて献身することを誓うものである。

        (平成十九年十月六日)

    〈基本方針〉
      
    1、皇室を尊び、伝統文化を尊重し「誇りある日本」の国づくりをめざす。

    2、わが国の国柄に基づいた「新憲法」「新教育基本法」を提唱し、この制定をめざす。

    3、独立国家の主権と名誉を守る外交と安全保障を実現する。

    4、祖国への誇りと愛情をもった青少年の健全育成へ向け、教育改革に取り組む。

    私たちはめざします。
    全国に3000名議員集団を!

    「誇りある国づくり」を掲げ、皇室・憲法・防衛・教育等の課題に取り組みむ日本会議と連携し、地方議会を拠点に、次のような運動を推進します。

    ①改正された教育基本法に基づき、国旗国歌、日教組、偏向教科書問題など、教育改革に取り組みます。

    ②青少年の健全育成や、ジェンダーフリー思想から家族の絆を守る運動を推進します。

    ③議会制度を破壊しかねない自治基本条例への反対など保守の良識を地方行政に働きかけます。

    【役員紹介】

    役員一覧

カテゴリー

ブログランキング


閲覧者数平成19年8月15日カウンター設置

現在の閲覧者数: banner.gif←他サイトも参照下さい。

憲法改正を実現する1,000万人ネットワーク 美しい日本の憲法をつくる国民の会


緊急事態条項を求める意見書



■7府県
2政令指定都市

(令和4年5月4日)


■山口県、愛媛県、山梨県、熊本県、栃木県、神奈川県、大阪府

■川崎市・堺市

通称使用の拡充を求める意見書



■6府県
1政令指定都市

(令和4年5月4日現在)

■熊本県、福島県、栃木県、群馬県、石川県、長野県

■神戸市

憲法改正早期実現国会議員署名




■  422名  (令和4年5月4日現在)




憲法改正の国会論議を求める意見書採択可決





地方議会にて43都道府県 /112市区町村(令和4年5月4日)



■石川、熊本、愛媛、千葉、香川、富山、兵庫、鹿児島、群馬、栃木、岡山、大分、宮城、山形、高知、佐賀、埼玉、山口、長崎、宮崎、和歌山、岐阜、神奈川、大阪、福井、京都、茨城、東京、徳島、静岡、新潟、秋田、山梨、福岡、滋賀、長野、福島、北海道、島根、鳥取、青森、奈良、広島

【北海道1】恵庭市【東北3】 三沢市、野辺地町(青森県➋) 二本松市(福島県❶)【関東32】 常総市(茨城県➊)/千葉市、酒々井町(千葉県➋)/久喜市、三芳町(埼玉県➋)/荒川区 中野区、目黒区、足立区、日野市、府中市、町田市、調布市、狛江市、小笠原村  (東京都➓)/横浜市 藤沢市 茅ケ崎市 逗子市 大和市 海老名市 座間市 秦野市 伊勢原市 厚木市 横須賀市 愛川町 寒川町 川崎市 平塚市 小田原市 箱根町(神奈川県⑰)【北陸8】舟橋村 立山町 入善町 滑川市 富山市(富山県➎)/羽昨市 七尾市 内灘町(石川県➌)【東海2】坂祝町(岐阜県❶) 飯島町(長野県➊)【近畿7】綾部市、伊根町、与謝野町(京都府➌)/大阪市 和泉市・貝塚市(大阪府➌)/田原本町(奈良県➊)【中国 1】 岩国市(山口県) 【四国 4】 松山市・今治市・四国中央市・東温市(愛媛県❹)【九州 46】 川崎町 遠賀町 大川市 篠栗町 芦屋町 行橋市 春日市 糸島市 大木町 北九州市 柳川市 福岡市 大野城市 大牟田市 久留米市 筑紫野市 那珂川市 八女市 新宮町 須恵町 遠賀町 糸田町 大仁町 嘉摩市 宗像市 豊前市 うきは市 飯塚市 直方市 宇美町 東峰村 香春町(福岡㉜)/鳥栖市・神埼市(佐賀県➋)/佐世保市・大村市・対馬市(長崎県➌)/合志市 多良木町 熊本市 八代市 玉名市 荒尾市 菊地市 天草市 菊陽町(熊本県➒)



辺野古移設賛同  地方議員署名


■現在署名数 1812名(231議会)




私たちのめざす 方針と活動



一、新教育基本法に基づいた教育改革と教科書採択を推進する

一、議場への国旗掲揚を推進し、地方から誇りある国づくりを提唱する

一、議会否定につながる自治基本条例を阻止し、議会活動を活性化する

一、ジェンダー思想を相対化する、家族の絆を守る運動を推進する

一、時局問題への対応を敏速に行う

一、研修会、講演会を開催し、会員相互の見識と親睦を深める

一、全国に3千名の地方議員ネットワークを形成する

…………………………………………………………………………

■【人権救済法案問題】
●人権侵害救済法案に反対する意見書案

※人権侵害救済法案の問題点について

…………………………………………………………………………

■【自治基本条例問題】   
議会否定につながる自治基本条例の阻止を

①自治基本条例の問題点について

②外国人に対する住民投票権の付与について

……………………………………………………………………………

■【議場の国旗掲揚推進】
地方議会議場での国旗掲揚について

……………………………………………………………………………

■【外国人参政権問題】
●外国人参政権に反対する意見書採択について

反対決議は362市町村議会(H22年9月1日現在)

慎重議員署名4071名・535議会(同年9月1日現在)

慎重首長署名568自治体(7県知事221市区340町村長・同年9月1日現在)

………………………………………………………………………………

 

尖閣諸島上陸許可要望議員署名


      ↓
■議員署名用紙

現在 4182名
(387議会)

詳細はこちらをクリック

石垣市長・議長連名のお願い文ご活用下さい
      ↓
●石垣市連名の議員署名のお願い文







 
 
 
 

議会否定の自治基本条例