fc2ブログ
05 月<< 2023年06 月  123456789101112131415161718192021222324252627282930  >>07 月
 

 明治天皇と昭憲(しょうけん)皇太后を御祭神とする明治神宮(東京都渋谷区)が1日、鎮座から100年を迎え、記念の「鎮座百年祭」が神宮内苑で執り行われた。同日夜には内苑と外苑で花火が打ち上げられ、大きな節目に彩りを添えた。

 午前10時から始まった祭典には400人余りが参列。天皇陛下から贈られた「御幣帛(ごへいはく)」が神前に供えられ、中島精太郎宮司が祝詞を奏上(そうじょう)した。祝詞には新型コロナウイルス感染症の鎮静祈願も添えられた。



明治神宮で「鎮座百年祭」 夜には花火も

鎮座100年を記念して明治神宮で打ち上げられた花火=1日午後、東京都渋谷区(鴨川一也撮影)
鎮座100年を記念して明治神宮で打ち上げられた花火=1日午後、東京都渋谷区(鴨川一也撮影)
















 明治天皇と昭憲(しょうけん)皇太后を御祭神とする明治神宮(東京都渋谷区)が1日、鎮座から100年を迎え、記念の「鎮座百年祭」が神宮内苑で執り行われた。同日夜には内苑と外苑で花火が打ち上げられ、大きな節目に彩りを添えた。

 午前10時から始まった祭典には400人余りが参列。天皇陛下から贈られた「御幣帛(ごへいはく)」が神前に供えられ、中島精太郎宮司が祝詞を奏上(そうじょう)した。祝詞には新型コロナウイルス感染症の鎮静祈願も添えられた。

 優雅な「東游(あずまあそび)」の舞が奉納され、続いて明治天皇の御製(ぎょせい)を基にした新作の神楽舞「常久(とこしへ)の舞」が初めて披露、4人の巫女(みこ)が花を手に舞った。その後、参列者が玉串を供え拝礼した。

 午後7時半ごろには、本殿の後方から記念の花火が打ち上げられ、夜間特別参拝で境内にいた人々から歓声が上がった。花火は外苑の軟式グラウンドでも打ち上げられた。

 明治神宮は大正9年11月1日に鎮座。今年の百年祭を前に、10月28日には天皇、皇后両陛下が即位後初めてご参拝し、上皇ご夫妻や秋篠宮ご夫妻も参拝された。また、境内では4日まで「鎮座百年大祭」が催されている。



■緊急事態条項の国会審議を求める意見書採択

■22府県/4政令指定都市
(令和5年1月10日現在)

■宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、神奈川県、山梨県、新潟県、石川県、福井県、滋賀県、大阪府、和歌山県、島根県、山口県、徳島県、愛媛県、福岡県、熊本県

■千葉市・川崎市・大阪市・堺市


■夫婦同姓を維持し、旧姓の通称使用の拡充を求める意見書採択

■6府県/1政令指定都市
(令和4年5月4日現在)
■熊本県、福島県、栃木県、群馬県、石川県、長野県

■神戸市




■本会FACEBOOK■

憲法改正を実現する1,000万人ネットワーク 美しい日本の憲法をつくる国民の会

美しい日本の憲法をつくる国民の会結成 http://prideofjapan.blog10.fc2.com/blog-entry-6361.html


■日本会議の動画を見る■
●日本会議のyoutubeを見る
■日本会議書籍コーナー■

菅義偉政権が皇位継承のあり方に関する議論をどう進めるか、注目が集まっている。

官房長官時代は安倍晋三内閣のスポークスマンとして、父方に天皇の血筋を持つ「男系継承」を尊重する姿勢を示してきたが、現在の政府・与党には過去に例のない「女系天皇」を容認する幹部もいる。

新政権誕生をきっかけに長年の伝統が崩れることを心配する声は多い。

 「男系継承が古来、例外なく維持されてきたことの重みを踏まえながら、慎重かつ丁寧に検討を行っていく必要がある」

 首相は官房長官時代、安定的な皇位継承のあり方について、記者会見などでこう述べてきた。ただ、この見解は伝統を重視する安倍氏の意向が反映された部分が大きい。

安倍氏はかねて、女性皇族が結婚後に宮家を立てて皇室に残り皇族として活動する「女性宮家」創設にも後ろ向きだった。


菅政権は皇位継承議論をどう進めるか 政府・与党幹部に「女系」容認も 

菅義偉首相=23日午前、首相官邸(春名中撮影)
菅義偉首相=23日午前、首相官邸(春名中撮影)










 菅義偉政権が皇位継承のあり方に関する議論をどう進めるか、注目が集まっている。官房長官時代は安倍晋三内閣のスポークスマンとして、父方に天皇の血筋を持つ「男系継承」を尊重する姿勢を示してきたが、現在の政府・与党には過去に例のない「女系天皇」を容認する幹部もいる。

新政権誕生をきっかけに長年の伝統が崩れることを心配する声は多い。

 「男系継承が古来、例外なく維持されてきたことの重みを踏まえながら、慎重かつ丁寧に検討を行っていく必要がある」

 首相は官房長官時代、安定的な皇位継承のあり方について、記者会見などでこう述べてきた。ただ、この見解は伝統を重視する安倍氏の意向が反映された部分が大きい。安倍氏はかねて、女性皇族が結婚後に宮家を立てて皇室に残り皇族として活動する「女性宮家」創設にも後ろ向きだった。

 安倍氏が去った後の政府・与党の中枢には、男系継承に理解があるとは言い切れない重鎮もいる。菅政権誕生の立役者となった自民党の二階俊博幹事長は、過去に女性天皇と女系天皇に関して「男女平等、民主主義の社会なので、それを念頭に入れて問題を考えていけば、おのずから結論は出るだろうと思っている」と語った。

 首相に近いとされる河野太郎行政改革担当相も、男系継承が「一番望ましい」としながらも、「次の世代は(秋篠宮ご夫妻の長男の)悠仁さましかいらっしゃらないので、男系を維持していくのはかなりのリスクがある」と述べている。男系を維持するため、戦後に皇籍を離脱した旧宮家の人々の復帰について「グロテスクだ」と露骨に嫌悪感を示す政府高官までいる。

 今月の総裁選で皇位継承のあり方は具体的なテーマにならず、首相の本音は明らかではない。ただ、官房長官として上皇さまの譲位などに伴う法整備などに携わっており「皇室の歴史や重要性は熟知している」(学識経験者)と期待する向きもある。

 首相にとって重要課題となるのが、安倍氏が果たせなかった皇位継承策の論点整理だ。現在、作業は中断しているが、麗澤大の八木秀次教授は「男系継承は原理であり、菅首相には安倍氏の男系を尊重するという考えを堅持してほしい。論点整理では旧宮家復帰を盛り込んでいくべきだ」と強調した。(永原慎吾)



■緊急事態条項の国会審議を求める意見書採択

■22府県/4政令指定都市
(令和5年1月10日現在)

■宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、神奈川県、山梨県、新潟県、石川県、福井県、滋賀県、大阪府、和歌山県、島根県、山口県、徳島県、愛媛県、福岡県、熊本県

■千葉市・川崎市・大阪市・堺市


■夫婦同姓を維持し、旧姓の通称使用の拡充を求める意見書採択

■6府県/1政令指定都市
(令和4年5月4日現在)
■熊本県、福島県、栃木県、群馬県、石川県、長野県

■神戸市




■本会FACEBOOK■

憲法改正を実現する1,000万人ネットワーク 美しい日本の憲法をつくる国民の会

美しい日本の憲法をつくる国民の会結成 http://prideofjapan.blog10.fc2.com/blog-entry-6361.html


■日本会議の動画を見る■
●日本会議のyoutubeを見る
■日本会議書籍コーナー■

菅新首相「女性天皇に賛成」の過去!“後ろ盾”二階氏も容認派

配信

  • この記事についてツイート
  • この記事についてシェア
女性自身

9月14日の自民党総裁選で勝利し、16日に総理大臣に就任した菅義偉氏(71)。 皇室の存続にとって最大の課題である皇位継承問題に関しては、菅氏はどのような考えを持っているのだろうか。 「菅氏は、自身の皇室観をあまり詳しく語ったことがありません。皇位継承問題に関しては、官房長官として『男系継承が維持された重みを踏まえ検討』と繰り返してきましたが、これも安倍首相の考えを代弁してきたにすぎません」(政治部記者) ただ、'05年9月に朝日新聞が行ったアンケートで、菅氏はなんと女性天皇容認に賛成と回答していた。 小泉政権下の有識者会議は'05年11月に女性天皇・女系天皇の容認を提言する報告書をまとめている。菅氏も当時の小泉首相と同じく、女性天皇に賛成していたのだ。 しかし、'06年9月の悠仁さま誕生と第一次安倍政権の発足に伴って、皇室典範の改正は立ち消えになってしまった。 菅氏も、'12年の衆院選を前にしたアンケートでは「女性宮家創設に反対」との回答をしている。女性宮家は、女性皇族が結婚後も宮家の当主として皇室に残れるようにするもので、女性宮家創設に反対であれば女性天皇にも反対の立場である可能性が高い。 「世論調査では女性天皇の容認に7~8割が賛成していますが、自民党内では慎重論が根強くあります。菅氏が党内の反対を押し切ってまで女性・女系天皇を実現させるとは思えません」(前出・政治部記者) 一方、二階俊博幹事長(81)は昨年11月、「男女平等、民主主義の社会なので、それを念頭に入れて問題を考えていけば、おのずから結論は出る」と、女性天皇・女系天皇を容認する考えを示している。今回の総裁選でもまっさきに菅氏支持を打ち出した二階氏の動向が、今後の方向性を左右する可能性もある。



■緊急事態条項の国会審議を求める意見書採択

■22府県/4政令指定都市
(令和5年1月10日現在)

■宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、神奈川県、山梨県、新潟県、石川県、福井県、滋賀県、大阪府、和歌山県、島根県、山口県、徳島県、愛媛県、福岡県、熊本県

■千葉市・川崎市・大阪市・堺市


■夫婦同姓を維持し、旧姓の通称使用の拡充を求める意見書採択

■6府県/1政令指定都市
(令和4年5月4日現在)
■熊本県、福島県、栃木県、群馬県、石川県、長野県

■神戸市




■本会FACEBOOK■

憲法改正を実現する1,000万人ネットワーク 美しい日本の憲法をつくる国民の会

美しい日本の憲法をつくる国民の会結成 http://prideofjapan.blog10.fc2.com/blog-entry-6361.html


■日本会議の動画を見る■
●日本会議のyoutubeを見る
■日本会議書籍コーナー■
『立皇嗣の礼』が延期になっているが、これが執り行われば、愛子様の皇太子はなくなります。

しかし、来年の通常国会に政府の論点整理の選択肢に「旧宮家の男系男子孫の皇族身分の取得」が選択肢に盛り込まれば、この案を政府が選択する国民運動が求められます。

126代続いた男系男子の皇統を守りましょう。

ネット署名で情報共有、情報拡散!
http://kenpou1000.org #憲法を変えよう

昭和天皇「女の子しか生まれないから、養子をとりたい」

冒頭に述べたように、内親王ばかりが続いて生まれ「皇位を継ぐ者は、秩父さんもおられれば、高松さんもおられる」と言った昭和天皇ですが、具体的には「養子の導入」も着想しています。

『昭和天皇実録』にはこのような記述があります。

二十五日水曜日午前、宮内大臣一木喜徳郎に謁を賜う。昨二十四日、興津に公爵西園寺公望を訪問する一木に対し、皇室典範の改正による養子制度導入の可否、華族制度への逓減主義の採用の可否、邦英王の臣籍降下の際に賜う爵位についての御下問を託された(以下略)

『昭和天皇実録』第5巻、792頁

また、『牧野伸顕日記』にもこう書かれます。

こうした状況において、昭和天皇も、事態を静観することが出来なくなり、一木宮相をわずら煩わして西園寺公望に「此際皇室典範を改正して養子の制度を認むるの可否」を問わせている。

『牧野伸顕日記』昭和六年三月二十六日

検討を命じられた西園寺公望ですが、結局「皇族養子の件は現状のまま御据へ置被遊度」との意見を奏上し、この時、「養子の導入」は立ち消えとなりました。そして、その後1933年に上皇陛下と1935年に常陸宮さまがお生まれになり、問題が万事解決に至ったことはご存知の通りです。




■緊急事態条項の国会審議を求める意見書採択

■22府県/4政令指定都市
(令和5年1月10日現在)

■宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、神奈川県、山梨県、新潟県、石川県、福井県、滋賀県、大阪府、和歌山県、島根県、山口県、徳島県、愛媛県、福岡県、熊本県

■千葉市・川崎市・大阪市・堺市


■夫婦同姓を維持し、旧姓の通称使用の拡充を求める意見書採択

■6府県/1政令指定都市
(令和4年5月4日現在)
■熊本県、福島県、栃木県、群馬県、石川県、長野県

■神戸市




■本会FACEBOOK■

憲法改正を実現する1,000万人ネットワーク 美しい日本の憲法をつくる国民の会

美しい日本の憲法をつくる国民の会結成 http://prideofjapan.blog10.fc2.com/blog-entry-6361.html


■日本会議の動画を見る■
●日本会議のyoutubeを見る
■日本会議書籍コーナー■
皇室の歴史上、初めて民間出身の男性(例えば小室圭氏)が皇族の身分を取得し、

その子や孫が将来の天皇となった場合、男系継承の原則が崩され、初の女系天皇が誕生。

しかし、旧皇族には10名ほどの未成年の男子の方が皇族身分を取得し、

その子や孫は将来の天皇は男系継承となる。

EgMeT0rUEAEgNJx.jpg
門田隆将
@KadotaRyusho
·
ニ千年を超え皇統を維持した日本は今では世界最古の国に。男系によって権力者の皇位簒奪を防いだ先人の智慧のお蔭。日本人は皇室の存在で有形無形の恩恵を受けてきた。即位の礼の際の世界の驚嘆がそれを物語る。日本を引きずり下ろしたい中韓や共産党、反日日本人がこぞって女系天皇支持なのは当然。

天皇弥栄(すめらぎ いやさか)  慶應義塾大学講師 竹田 恒泰
第11回 女性宮家創設は「禁じ手」

■俄かに浮上した女性宮家創設案
 御不例により東大付属病院にご入院中であられた天皇陛下が御退院あそばした翌日の十一月二十五日、読売新聞は一面トップに「『女性宮家』の創設検討」という見出しを掲げた。記事によると、宮内庁は、皇族女子による「女性宮家」創設の検討を「火急の案件」として野田総理に要請したという。
 その後官邸と宮内庁は、皇族が今後減少する問題を解決する必要性について認識しているものの、「女性宮家創設」という具体的な話は出ていないというが、どこまで具体案が検討されているか、真相は不明である。
 この読売新聞のスクープ記事が切っ掛けとなり、メディアで女性宮家創設がしきりに取り上げられるようになり、秋篠宮妃殿下のご懐妊で中断していた、皇室制度の議論が再び蒸し返されることになった。

■皇族の減少への対策は必要
 たしかに、官邸と宮内庁が危惧するように、このままでは将来的に皇族が減少し、皇位の安定的継承に問題が生じる可能性が高い。
 現在皇室には天皇陛下の他に、二十二方の皇族がいらっしゃるが、その内女性皇族が十五方であるのに対し、男性皇族は七方と少ない。皇位を継承できる皇族男子は、陛下の子の世代には皇太子殿下と秋篠宮殿下のお二方、また、孫の世代には秋篠若宮殿下のお一方のみ。
 しかも、今後皇族がご誕生になる可能性があるのは、将来秋篠若宮殿下がご結婚あそばした後に限定されるため、今後皇族が増えることは期待できない。それどころか、二十代の未婚の女性皇族六方は遠くない時期にご結婚あそばされ、皇籍をお離れになるため、今後皇族は激減することが確実であるばかりか、悠仁親王殿下の御即位により、宮家は一つもなくなることがほぼ確実とみられる。


■女性宮家は形を変えた女系天皇論
 ところが、皇族を確保するために、如何なる手段を講じてもよい訳ではない。女性宮家創設とは、すなわち女性皇族が民間から婿を取ることを意味する。もしこれが現実のものとなれば、皇室の歴史上、初めて民間出身の男性が皇族の身分を取得することになる。そして、その子や孫が将来の天皇となった場合、男系継承の原則が崩され、初の女系天皇が誕生することになる。
 女性宮家創設というのは一般人の耳に優しく響くだろう。しかし、女系天皇を容認する国民的合意なくして、女性宮家について論じるのは適切ではない。女系天皇論者は、悠仁親王殿下ご誕生で女系天皇論が進められなくなっていたところ、最近になってこれまでと違った形で攻勢を仕掛けてきたのである。これは、天皇陛下の御体調を慮る国民の感情を巧みに利用したものであり、女性宮家創設の皮をかぶった女系天皇論にほかならず、「禁じ手」というべきである。


■女性宮家を可能にする唯一の方法
 ただし、女性宮家を創設させる方法は一つだけ存在する。それは、女性皇族が女性宮家を創設させられる条件として、婿を旧皇族の男系男子に限定することである。新しく創設される宮家の当主には、血統が要求されて当然であり、この方法によれば、男系継承の原則は確実に守られる。
 「旧皇族は六十年以上民間の垢にまみれてきた」との主張もあるが、それを言うなら、女性宮家創設では、六十年どころか何千年遡っても皇室にたどり着かない男性を皇族に加えることになる。まして、皇室に入り込んだ男性が、どこかの国のスパイだったら取り返しがつかない。イギリス国王エドワード八世が、王位を辞してまで結婚したシンプソン夫人は、ナチスドイツのスパイだった教訓を忘れてはいけない。
 今般の女性宮家創設を、女系天皇容認の方向ではなく、これを逆手に取るようにして、男系継承を守るための方法論に誘導することができないものだろうか。


■緊急事態条項の国会審議を求める意見書採択

■22府県/4政令指定都市
(令和5年1月10日現在)

■宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、神奈川県、山梨県、新潟県、石川県、福井県、滋賀県、大阪府、和歌山県、島根県、山口県、徳島県、愛媛県、福岡県、熊本県

■千葉市・川崎市・大阪市・堺市


■夫婦同姓を維持し、旧姓の通称使用の拡充を求める意見書採択

■6府県/1政令指定都市
(令和4年5月4日現在)
■熊本県、福島県、栃木県、群馬県、石川県、長野県

■神戸市




■本会FACEBOOK■

憲法改正を実現する1,000万人ネットワーク 美しい日本の憲法をつくる国民の会

美しい日本の憲法をつくる国民の会結成 http://prideofjapan.blog10.fc2.com/blog-entry-6361.html


■日本会議の動画を見る■
●日本会議のyoutubeを見る
■日本会議書籍コーナー■
旧宮家の男系(父方系)男子孫の中からふさわしい方が新たに皇族になることができるように法整備をはかることです。

過去の皇位の継承が危機に陥ったケースでは、遠い傍系の男子皇族が迎えられて皇位を継承することで、男系(父方系)による皇位継承の伝統が守られてきました。

この傍系の男子皇族にあたるのが、現在では昭和22年10月14日に皇籍離脱した11宮家の男系(父方系)男子孫です。

今日、皇室の男子皇族が著しく減少している以上、戦後、一般国民となられた旧皇族の男子皇族が男系(父方系)男子孫の中からふさわしい方に、あらためて皇族となっていただくことを可能とするよう法的整備をはかることは極めて重要です。


旧宮家の復帰については▽旧宮家の未婚の男子が内親王と結婚▽現存する宮家に養子に入る▽皇籍取得-などの考えを聴いたという。

伏見宮家など11宮家の51方は昭和22年10月に皇籍を離脱している。


皇位継承で「旧宮家復帰」聴取 政府が有識者ヒアリングで 論点整理への明記が焦点に









 政府が安定的な皇位継承策の検討に向けて実施している有識者への意見聴取で、戦後に皇籍を離脱した旧宮家の復帰に関する考えを尋ねていることが15日、分かった。

安倍晋三首相は皇位の男系継承維持の重要性を主張しており、政府が今後まとめる予定の論点整理に皇位継承策の一つとして旧宮家の復帰が初めて明記されるかが焦点となる。

 関係者によると、意見聴取は内閣官房の職員が個別に複数の有識者を訪ねて実施。皇位継承者が(1)秋篠宮さま(2)悠仁さま(3)常陸宮さまの計3人と戦後最少である現状を踏まえ、現行の皇位継承資格や婚姻に伴う皇籍離脱制度に関し維持・見直しなどの意見を尋ねた。

 旧宮家の復帰については▽旧宮家の未婚の男子が内親王と結婚▽現存する宮家に養子に入る▽皇籍取得-などの考えを聴いたという。伏見宮家など11宮家の51方は昭和22年10月に皇籍を離脱している。

 旧宮家の皇籍復帰は、小泉純一郎政権だった平成17年の「皇室典範に関する有識者会議」で保守派が主張したが、皇籍離脱から長い時間が経過し、旧宮家と現在の皇室との共通の祖先が600年以上前にさかのぼることなどを理由に具体策として明記されなかった。

 菅義偉官房長官は2月10日の記者会見で、皇位継承策に関し既に有識者への意見聴取に着手したと述べていた。政府は、秋篠宮さまが皇位継承順位1位の「皇嗣(こうし)」となられたことを示す「立皇嗣の礼」の後に議論を本格化させる方針だ。



■緊急事態条項の国会審議を求める意見書採択

■22府県/4政令指定都市
(令和5年1月10日現在)

■宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、神奈川県、山梨県、新潟県、石川県、福井県、滋賀県、大阪府、和歌山県、島根県、山口県、徳島県、愛媛県、福岡県、熊本県

■千葉市・川崎市・大阪市・堺市


■夫婦同姓を維持し、旧姓の通称使用の拡充を求める意見書採択

■6府県/1政令指定都市
(令和4年5月4日現在)
■熊本県、福島県、栃木県、群馬県、石川県、長野県

■神戸市




■本会FACEBOOK■

憲法改正を実現する1,000万人ネットワーク 美しい日本の憲法をつくる国民の会

美しい日本の憲法をつくる国民の会結成 http://prideofjapan.blog10.fc2.com/blog-entry-6361.html


■日本会議の動画を見る■
●日本会議のyoutubeを見る
■日本会議書籍コーナー■

 西寺内の別の調査地でも同じような地層が確認されたが、全体的には石や粘土の層の厚さがそれぞれ10~15センチだったのに、中心部に限っては3~10センチとより繊細に層を積み重ね、丁寧に固められていた。

 記者発表後も調査期間ぎりぎりまで調査を続けた同課の執念が奏功した結果となった。調査した同課の鈴木久史技師は「全体的に版築が荒い中、ここのみが丁寧な仕事ぶりで正直驚いた。

大切なものを守る意思が感じられ、この上には五重塔の中心の柱を支える心礎があったと考えるのが妥当だろうと考えるようになった」と説明する。


浮かび上がる平安京の姿 幻の西寺「五重塔跡」断定へ

西寺の復元図。図の左側(南西隅)にみえる塔が五重塔(梶川敏夫さん作)
西寺の復元図。図の左側(南西隅)にみえる塔が五重塔(梶川敏夫さん作)
その他の写真を見る(1/5枚)

 今から1100年以上もの昔、平安京の玄関、羅城門(らじょうもん)の西に建てられた幻の大寺院・西寺(さいじ)にあったとされる五重塔の存在可能性が京都市文化財保護課の調査で高まってきている。

これまで建物群に塔の心柱を支える礎石(心礎=しんそ)が確認できなかったことから明言は避けてきたが、その後の調査で、整然と積み重なった地盤改良の跡地が確認された。

担当者は「丁寧な仕事ぶりで大切なものを守る意思が感じられる」と評価、識者も「五重塔に間違いない」と太鼓判を押す。(園田和洋)

巨大な柱跡

 西寺は平安京遷都に伴い東寺(教王護国寺)と同時に造営された国営寺院で、寺域は南北510メートル、東西250メートル。遷都から2年後の延暦15(796)年ごろに造営を始め、9世紀前半には金堂、講堂が完成。

塔は元慶6(882)年に造営開始の記録が残るが、天福元(1233)年を最後に全て焼失した。

 羅城門を挟んで東に東寺が、西に西寺がそれぞれ建てられたため、両寺の堂塔の配置は左右対称だったと予想されている。

東寺の五重塔が寺域の南東隅に建つことから西寺の五重塔が寺域の南西隅にあったと想定、昨年、約100平方メートルを調査した。

この結果、柱跡とみられる直径2メートル、深さ1・1メートルの跡が3メートル間隔で碁盤の目状に12カ所で確認された。

掘った穴の中に石や粘土を積み重ねて地盤を固めた壺地業(つぼちぎょう)と呼ばれる工法で、柱の間隔や規模は東寺の五重塔と同じ。

また工事期は現場から出た土器などから9世紀後半と、これも塔の造営を始めた882年と同時期だったことが判明した。

中心部に丁寧な土層

 京都市文化財保護課は、時期、規模ともに五重塔の線が濃いとしながらも、塔の中心の柱を支える心礎の跡がないことから、昨年10月後半の記者発表では建物跡の候補として碁盤の目状に柱が立つ「宝蔵」の名を挙げていた。

 その後、塔の中心想定部を南北3・3メートル、東西0・5メートルの範囲で1・1メートル掘り下げたところ、小石や土、粘土の層を交互に入れて突き固めた「版築(はんちく)」と呼ばれる地層を確認した。

五重塔の中心推定地から出土した版築と呼ばれる地層。断面からしま模様が浮かび上がった=京都市南区
五重塔の中心推定地から出土した版築と呼ばれる地層。断面からしま模様が浮かび上がった=京都市南区
その他の写真を見る(3/5枚)










 西寺内の別の調査地でも同じような地層が確認されたが、全体的には石や粘土の層の厚さがそれぞれ10~15センチだったのに、中心部に限っては3~10センチとより繊細に層を積み重ね、丁寧に固められていた。

 記者発表後も調査期間ぎりぎりまで調査を続けた同課の執念が奏功した結果となった。調査した同課の鈴木久史技師は「全体的に版築が荒い中、ここのみが丁寧な仕事ぶりで正直驚いた。

大切なものを守る意思が感じられ、この上には五重塔の中心の柱を支える心礎があったと考えるのが妥当だろうと考えるようになった」と説明する。

講堂跡の須弥壇も?

 同時に調査が進められた講堂跡のほぼ中央部からは仏像を安置する須弥壇(しゅみだん)とみられる凝灰岩(ぎょうかいがん)の破片が出た。

21体の仏像が並ぶ東寺の須弥壇の位置と比較すると西寺のそれはやや小さいことから、同課の西森正晃主任は「(本尊と両脇侍の)三尊形式の可能性がある」と推測。

今年も引き続き講堂の須弥壇が調査対象になるため、安置していた仏像の種類などを特定ができる遺構・遺物の発見も期待できるという。

講堂跡のから出土した須弥壇とみられる凝灰岩の破片(左下)=京都市南区
講堂跡のから出土した須弥壇とみられる凝灰岩の破片(左下)=京都市南区
その他の写真を見る(4/5枚)

 今回の調査について、鈴木久男・京都産業大客員教授(歴史考古学)は「大規模建物跡は五重塔に間違いない。

講堂とあわせて西寺の姿だけでなく、遷都当初の平安京の建物の姿を解明する資料になった」と評価した。



■緊急事態条項の国会審議を求める意見書採択

■22府県/4政令指定都市
(令和5年1月10日現在)

■宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、神奈川県、山梨県、新潟県、石川県、福井県、滋賀県、大阪府、和歌山県、島根県、山口県、徳島県、愛媛県、福岡県、熊本県

■千葉市・川崎市・大阪市・堺市


■夫婦同姓を維持し、旧姓の通称使用の拡充を求める意見書採択

■6府県/1政令指定都市
(令和4年5月4日現在)
■熊本県、福島県、栃木県、群馬県、石川県、長野県

■神戸市




■本会FACEBOOK■

憲法改正を実現する1,000万人ネットワーク 美しい日本の憲法をつくる国民の会

美しい日本の憲法をつくる国民の会結成 http://prideofjapan.blog10.fc2.com/blog-entry-6361.html


■日本会議の動画を見る■
●日本会議のyoutubeを見る
■日本会議書籍コーナー■

 杉原のビザを手に生き延びた人々は、世界中にいる。サバイバーを父に持ち、ネタニア市で父の体験を語っているハーヴァ・アペルさん(66)はこう力を込める。

「これからも、何度でも話す。杉原さんへの感謝は、次の世代に伝えることでしか伝えられない」


「命のビザ」発給80年、杉原千畝に今も顕彰の動き リトアニアでは「杉原の年」

クリチェリ・ヨセフさん(中央)の説明を受けながら杉原千畝記念館を取材するイスラエルのメディア=令和元年11月10日、岐阜県八百津町(鈴木俊輔撮影)
クリチェリ・ヨセフさん(中央)の説明を受けながら杉原千畝記念館を取材するイスラエルのメディア=令和元年11月10日、岐阜県八百津町(鈴木俊輔撮影)
その他の写真を見る(1/2枚)










 先の大戦中、「命のビザ」で多くのユダヤ人を救った外交官・杉原千畝(ちうね)(1900~89年)。その功績は戦後70年以上が過ぎた現在も高く評価されている。

先の大戦中にナチス・ドイツから迫害されたユダヤ人を救ったのは杉原だけではないが、国民の7割以上がユダヤ教徒のイスラエルではいまなお顕彰する動きが続く。

杉原がビザを発給して今年で80年。イスラエルにとって杉原の功績を語り継ぎ、伝えていくことにどんな意味があるのか。

 テルアビブの北に位置するネタニア市。杉原のビザを手にした「サバイバー(生存者)」やその子孫が多く暮らすこの街には、「スギハラ・ストリート」と名付けられた道がある。

現在は看板があるだけだが近く整備される予定で、エフレイン・ブルマシュ副市長(66)は「ネタニアには多くのサバイバーがおり、杉原さんの功績をもっと広めたい」と話す。

 同国では、初代首相の名前をとったベングリオン国際空港に代表されるように、道路や施設に歴史上の人物や偉人の名を冠することが多い。

杉原の功績を顕彰しようと各地で同様の動きが進んでおり、別の市には、「スギハラ公園」と名付けられた公園もある。

 杉原は、同国でどう伝えられているのか。ユダヤ国家である同国では、戦時中にホロコースト(大量虐殺)からユダヤ人を救った外国人を調査し、「諸国民の中の正義の人」として顕彰している。

杉原は日本人で唯一名を連ねるが、顕彰されているのは2万人以上。杉原の存在が必ずしも全てのイスラエル人に知られているわけではない。

「杉原さんのことは、まだまだ知らない人がいる。虐殺された人数から考えれば、救ったのは少ない命かもしれないが、決して小さなエピソードではない」。

昨年11月、杉原の出身地・岐阜県八百津(やおつ)町にある杉原千畝記念館を取材に訪れたイスラエルのテレビ局の記者、リオル・ヤニブさん(44)はこう話し、熱心に説明に聞き入った。

 ユダヤ人が過酷な環境下に置かれたポーランドのアウシュビッツ収容所で過ごした祖母を持つリオルさんは、「杉原さんは自身や家族の命を懸けて正しいことをしてくれた。

人として大切なことを学ぶためにも、それを母国で伝える必要がある」と話した。

 杉原のビザを手に生き延びた人々は、世界中にいる。サバイバーを父に持ち、ネタニア市で父の体験を語っているハーヴァ・アペルさん(66)はこう力を込める。

「これからも、何度でも話す。杉原さんへの感謝は、次の世代に伝えることでしか伝えられない」(鈴木俊輔)

 

 「命のビザ」の発給から80年を迎え、イスラエル以外でも顕彰の動きは広まっている。当時杉原千畝が領事代理を務めていたリトアニアでは、今年を「杉原の年」と位置づけ、杉原にちなんださまざまな取り組みを計画している。

 杉原に対する知名度を高めようと、昨年10月にリトアニアの議会が決定。今年、各地で杉原に関する展示や記念コンサートといった催しが行われているほか、秋ごろには領事館が置かれていたカウナス市に記念碑が設置される予定だ。

 今年は杉原生誕から120年に当たる。生誕地の岐阜県では今年を「リトアニア・イヤー」とし、各地でリトアニアの食文化などを紹介するセミナーを開催。旅行会社と連携して、日本とリトアニアを相互に訪れるツアーを計画している。

 県国際交流課の担当者は「杉原氏を通じてつながったリトアニアとの縁をさらに深めていきたい」と話している。(江森梓)



■緊急事態条項の国会審議を求める意見書採択

■22府県/4政令指定都市
(令和5年1月10日現在)

■宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、神奈川県、山梨県、新潟県、石川県、福井県、滋賀県、大阪府、和歌山県、島根県、山口県、徳島県、愛媛県、福岡県、熊本県

■千葉市・川崎市・大阪市・堺市


■夫婦同姓を維持し、旧姓の通称使用の拡充を求める意見書採択

■6府県/1政令指定都市
(令和4年5月4日現在)
■熊本県、福島県、栃木県、群馬県、石川県、長野県

■神戸市




■本会FACEBOOK■

憲法改正を実現する1,000万人ネットワーク 美しい日本の憲法をつくる国民の会

美しい日本の憲法をつくる国民の会結成 http://prideofjapan.blog10.fc2.com/blog-entry-6361.html


■日本会議の動画を見る■
●日本会議のyoutubeを見る
■日本会議書籍コーナー■

新年一般参賀も平成から令和へ

新しい令和の御代にお出ましになられた天皇皇后両陛下に万歳、万歳、万歳。



宮内庁は2日、皇居で行われた令和初の新年一般参賀に計約6万8千人が訪れたと発表した。


天皇陛下「災害のない安らかで良い年となるよう願う」 令和初の新年一般参賀 上皇ご夫妻もお出まし

新年一般参賀に臨まれる天皇、皇后両陛下、上皇ご夫妻、秋篠宮ご夫妻と皇族方=2日午前、皇居・宮殿(松本健吾撮影)
新年一般参賀に臨まれる天皇、皇后両陛下、上皇ご夫妻、秋篠宮ご夫妻と皇族方=2日午前、皇居・宮殿(松本健吾撮影)
その他の写真を見る(1/2枚)











 令和初となる新年恒例の一般参賀が2日、皇居で行われ、天皇、皇后両陛下と秋篠宮ご夫妻をはじめ成年皇族方が宮殿「長和殿」のベランダで集まった人々に応えられた。

午前10時10分からの1回目の参賀では、天皇陛下がマイクを通じ、昨年の台風や大雨による被災者を案じるとともに「本年が災害のない安らかで良い年となるよう願っております。年の始めに当たり、わが国と世界の人々の幸せを祈ります」とあいさつをされた。

多くの人が開門前までに列をなしたため、宮内庁は午前9時半予定の開門を20分早めて対応した。

 今回の参賀には上皇ご夫妻もお出ましに。上皇さまは譲位後、すべての公務を陛下に引き継いでおり、代替わり後、陛下とともに公の場で国民に姿を見せられた初めての機会となった。

 2回目以降の参賀はそれぞれ午前11時、同11時50分、午後1時半、同2時20分から。参賀の希望者は午後2時10分までに皇居正門(二重橋)から宮殿前の東庭に入る。上皇ご夫妻は午前中の参賀に限って参加される。

 新年一般参賀での陛下のお言葉は以下の通り。

 「新しい年を迎え、皆さんとともに祝うことをうれしく思います。その一方で、昨年の台風や大雨などにより、いまだご苦労の多い生活をされている多くの方々の身を案じています。本年が災害のない安らかで良い年になるよう願っております。年の始めに当たり、わが国と世界の人々の幸せを祈ります」



新時代に期待、上皇ご夫妻への感謝…新年一般参賀者、想いそれぞれ

新年一般参賀に臨まれる天皇、皇后両陛下、上皇ご夫妻と皇族方=2日午前、皇居・宮殿(松本健吾撮影)
新年一般参賀に臨まれる天皇、皇后両陛下、上皇ご夫妻と皇族方=2日午前、皇居・宮殿(松本健吾撮影)










 令和最初の新年一般参賀となった2日、皇居に集まった参賀者からは、改めて新たな時代への期待や、上皇ご夫妻への感謝の声が聞かれた。

 家族4人で訪れた東京都西東京市の小学校教諭、檀上(だんじょう)弘晃さん(38)は昭和天皇の崩御で迎えた平成への代替わりを覚えており「その時に比べ、おめでたいムードの中で参賀が行われることは非常に良いこと」と受け止めた。

その上で、令和の御代について「グローバル化が進むと思うが、子供たちが日本人で良かったと感じられる時代になってほしい」と期待を込めた。

 母とともに訪れた神奈川県座間市の会社員、作山美希さん(25)は「天皇陛下のお言葉にはいつも国民のことを考え、寄り添う気持ちを感じる。

今年はオリンピックもあり、世界から色々な人が日本に来ると思うので、改めて平和についてみんなで考えられる年にしたい」。

 シンガポールから来た大学職員、サシ・ケサバパニーさん(47)は、参賀者が小旗を振って祝う姿を見て「人々が平和に過ごすことのできる日本の良さ」が印象に残ったという。

 上皇ご夫妻のご参加を喜ぶ人も多かった。

 横浜市の無職、佐藤久満雄(くまお)さん(73)は「核家族化が進む中、ご一家が年のはじめに一緒に並ぶことで、家族の大切さを示されている。上皇ご夫妻には来年の一般参賀にもお出ましいただきたい」。

 福島市の主婦(56)は上皇ご夫妻がお出ましを終えた午後の参賀に訪れた。「東日本大震災で被災した福島に心を寄せてくださった上皇ご夫妻へのお礼で来たが、お姿を見られなくて残念」としつつ、

陛下のお言葉や昨年末の台風被災地お見舞いを踏まえ「両陛下は上皇ご夫妻のお心を継いでくださっている。これからも国民から愛される皇室であり続けると思う」と話した。




■緊急事態条項の国会審議を求める意見書採択

■22府県/4政令指定都市
(令和5年1月10日現在)

■宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、神奈川県、山梨県、新潟県、石川県、福井県、滋賀県、大阪府、和歌山県、島根県、山口県、徳島県、愛媛県、福岡県、熊本県

■千葉市・川崎市・大阪市・堺市


■夫婦同姓を維持し、旧姓の通称使用の拡充を求める意見書採択

■6府県/1政令指定都市
(令和4年5月4日現在)
■熊本県、福島県、栃木県、群馬県、石川県、長野県

■神戸市




■本会FACEBOOK■

憲法改正を実現する1,000万人ネットワーク 美しい日本の憲法をつくる国民の会

美しい日本の憲法をつくる国民の会結成 http://prideofjapan.blog10.fc2.com/blog-entry-6361.html


■日本会議の動画を見る■
●日本会議のyoutubeを見る
■日本会議書籍コーナー■
本年は憲法改正に向けた「国民投票連絡会議」設立・天皇陛下御即位をお祝いする国民祭典・第4回ACFイン台湾など先生方には一方ならぬご尽力を賜り誠に有難うございました。

安倍政権下での憲法改正議論はもう後がない中、自民党内では憲法改正原案の必要性が問われています。

毎日新聞では10月~12月に実施した憲法改正に対する世論調査では憲法改正の議論ではなく、憲法改正すべきとの回答が75%に上りました。

「特定の条文のみ改正、追加すればよい」が59%、「前文を含めて全面的に改正する方がよい」が16%で、合わせると肯定的な反応は75%だった。「改正する必要はない」はなんと23%でした。

激変する東アジアの情勢を鑑みても、国民は憲法改正を望んでいるにもかかわらず、国会での軽薄な議論・憲法審査会の緩慢さは許しがたい体たらくです。

それは国民の自民党をはじめとする野党の支持率低下からも窺えます。

さて、本会では本年3月総会の組織方針として、松田良昭本会会長より、憲法改正国民投票に向けて、各ブロック長を設置し、ブロック議連の提唱と3000名議員組織構築がより行われました。

爾来、本年11月に関東議連(古賀俊昭東京都議会議員)と近畿議連(近藤永太郎京都府議会議員)が設立。それぞれ栃木県と和歌山県での議連設立がなされたからです。

また、20政令指定都市においては現在、札幌市、名古屋市、大阪市、堺市、福岡市、北九州市で議連設立しています。

来年には仙台市、横浜市、川崎市、岡山市、広島市、熊本市の12都市で設立準備中です。

さらに、憲法改正の意見書決議は本年、北海道、福島連で可決し、38都道府県に至りました。

来年は新たに青森県、愛知県、三重県、奈良県、広島県、島根県、鳥取県で意見書決議を可決し、45都道府県での決議をもって、憲法審査会での議論促進を促すことが出来ます。

さらに、全国の市区町村議会のすべてに1名の議員会員を拡大し、意見書決議を推進する同士を生み出し、

1700市区町村で500自治体での意見書を決議し、憲法改正国民投票に向けた布陣を構築したいと存じます。

この意見書決議に当たっては稲田朋美自民党幹事長代行をはじめ国会議員の憲法研修会を活用して全国津々浦々での国民投票に向けた歩武を進めてまいる所存です。




現在、ご承知のように、九州(平成24年)、関東、近畿議連は本年11月に設立されました。関係者の先生方の一方ならぬご尽力を賜り誠に有難うございました。

さて、他ブロックの進捗状況をご報告いたします。

中四国では、来年2月の第2回議連世話人会(代表 柳居俊学山口県議会議員)を経て、4月に議連設立予定です。

東北では本年12月に福島県議連設立を契機に来年1月に青森県議会議員に秋田県議会議員の鈴木洋一東北ブロック長に同行して青森議連設立のお願いに伺います。そして、青森議連設立を契機に東北議連設立を目指されています。

東海では直江弘文愛知県会長の下、愛知県議連は来年2月設立予定です。それを経て東海議連設立を目指されています。

北海道では北海道ブロック長の藤沢澄雄北海道議連会長と札幌議連を中心に道内の旭川市、函館市を中心とした市議会議員に呼びかけ北海道議連設立に向けて推進されています。

北陸では中村勲石川県議会議員を中心に北陸議連設立を準備中とのことです。

来年4月をめどに国民投票に向けた、ブロック議連設立を立ち上げて頂ければ幸いに存じます。何卒よろしくお願い申し上げます。




■緊急事態条項の国会審議を求める意見書採択

■22府県/4政令指定都市
(令和5年1月10日現在)

■宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、神奈川県、山梨県、新潟県、石川県、福井県、滋賀県、大阪府、和歌山県、島根県、山口県、徳島県、愛媛県、福岡県、熊本県

■千葉市・川崎市・大阪市・堺市


■夫婦同姓を維持し、旧姓の通称使用の拡充を求める意見書採択

■6府県/1政令指定都市
(令和4年5月4日現在)
■熊本県、福島県、栃木県、群馬県、石川県、長野県

■神戸市




■本会FACEBOOK■

憲法改正を実現する1,000万人ネットワーク 美しい日本の憲法をつくる国民の会

美しい日本の憲法をつくる国民の会結成 http://prideofjapan.blog10.fc2.com/blog-entry-6361.html


■日本会議の動画を見る■
●日本会議のyoutubeを見る
■日本会議書籍コーナー■
新年明けましておめでとうございます。

昨年5月1日、「平成」から「令和」の新しい御代を迎え、126代天皇陛下に御即位なされました。10月22日には即位礼正殿の儀を斎行され、内外に即位を闡明されました。

11月14日・15日には新穀を神々に供え、自身もそれを食される大嘗祭が斎行されました。その意義は、大嘗宮において、国家、国民の安寧、五穀豊穣を皇祖天照大神及び天神地祇に感謝・祈念されるのです。

「吾が高天原に所御す斎庭の穂を以て、亦吾が兒に御せまつるべし。」との神勅をそのままに斎行されているのです。

これは、三大神勅の中の一つの「斎庭稲穂の神勅(ゆにはいなほのしんちよく)」を、現代においても毎年「新嘗祭」としてそのままに踏み行われています。天皇陛下が御即位された年には「大嘗祭」として77回に亘って斎行されています。

この大嘗祭が斎行された大嘗宮を本会も参観致しました。

いよいよ、本年は「憲法改正原案」を衆参の憲法審査会に提案し審議する年としたいと願っています。

ご承知のように「日本国憲法」は占領下でGHQが創案したものであって、「日本人の、日本人よる、日本人のため」の憲法でないことは明々白々です。

この占領憲法を70年ぶりに改正する時期を迎え、憲法改正発議と国民投票にこぎつけるための最後のチャンスの年でもあります。

神話の世界が今もなお、踏み行われている令和の御代にふさわしい憲法を国民の手に取り戻すときが来ています。

そこで、本会としては国民投票に向けて、ブロック議連を設立し、本連盟3000名組織を構築し、45都道府県での憲法改正の意見書決議を実現し、500市区町村での意見書決議を推進してまいりたいと存じます。

この推進派は国会の憲法審査会での憲法改正発議を促すことにも絶大なる効果があります。

そのための稲田朋美自民党幹事長代行をはじめとする選挙区支部の国会議員による憲法研修会を開催していただきたいと存じます。

また、本年は領土問題を解決すべく対馬研修視察、自治体外交を推進すべく香港研修視察を企画しています。

また、様々な企画を提案したいと存じますので何卒よろしくお願い申しあげます。

令和2年元旦


■緊急事態条項の国会審議を求める意見書採択

■22府県/4政令指定都市
(令和5年1月10日現在)

■宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、神奈川県、山梨県、新潟県、石川県、福井県、滋賀県、大阪府、和歌山県、島根県、山口県、徳島県、愛媛県、福岡県、熊本県

■千葉市・川崎市・大阪市・堺市


■夫婦同姓を維持し、旧姓の通称使用の拡充を求める意見書採択

■6府県/1政令指定都市
(令和4年5月4日現在)
■熊本県、福島県、栃木県、群馬県、石川県、長野県

■神戸市




■本会FACEBOOK■

憲法改正を実現する1,000万人ネットワーク 美しい日本の憲法をつくる国民の会

美しい日本の憲法をつくる国民の会結成 http://prideofjapan.blog10.fc2.com/blog-entry-6361.html


■日本会議の動画を見る■
●日本会議のyoutubeを見る
■日本会議書籍コーナー■

吉備真備の筆跡か 中国留学中の墓誌発見

吉備真備の筆跡とみられる墓誌の拓本の一部分(深セン望野博物館所蔵・共同)
吉備真備の筆跡とみられる墓誌の拓本の一部分(深セン望野博物館所蔵・共同)

















 奈良時代の高級官僚で遣唐使として唐に渡った吉備真備が書いたとみられる墓誌が中国で発見されたことが26日、分かった。研究に携わった専門家が明らかにした。

吉備真備が書いた文字は日本でも見つかっておらず、専門家は本人の書体や留学中の生活の一端を知る貴重な資料だと評価している。

 明治大学東アジア石刻文物研究所の気賀沢保規所長によると、広東省にある「深セン望野博物館」が2013年に入手した唐の官僚の墓石に刻まれた墓誌を分析したところ、末尾に「日本国朝臣備書」と書かれていた。吉備真備のことを指すとみられるという。

 気賀沢所長によると、328文字の墓誌は河南省洛陽で見つかった。気賀沢所長は「本物の可能性が高い」と話した。

 吉備真備は717年に阿倍仲麻呂らと一緒に唐に留学。帰国後、再び唐に渡った。(共同)



■緊急事態条項の国会審議を求める意見書採択

■22府県/4政令指定都市
(令和5年1月10日現在)

■宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、神奈川県、山梨県、新潟県、石川県、福井県、滋賀県、大阪府、和歌山県、島根県、山口県、徳島県、愛媛県、福岡県、熊本県

■千葉市・川崎市・大阪市・堺市


■夫婦同姓を維持し、旧姓の通称使用の拡充を求める意見書採択

■6府県/1政令指定都市
(令和4年5月4日現在)
■熊本県、福島県、栃木県、群馬県、石川県、長野県

■神戸市




■本会FACEBOOK■

憲法改正を実現する1,000万人ネットワーク 美しい日本の憲法をつくる国民の会

美しい日本の憲法をつくる国民の会結成 http://prideofjapan.blog10.fc2.com/blog-entry-6361.html


■日本会議の動画を見る■
●日本会議のyoutubeを見る
■日本会議書籍コーナー■

「坂の上の雲」主人公・秋山兄弟の銅像並び立つ

秋山好古の像(左)と、そばに移築された真之の像=松山市梅津寺町
秋山好古の像(左)と、そばに移築された真之の像=松山市梅津寺町
その他の写真を見る(1/7枚)









 小説「坂の上の雲」の主人公であり、日露戦争で活躍した松山市出身の軍人、秋山好古(よしふる)、真之(さねゆき)兄弟の銅像が瀬戸内海沿岸の松山市梅津寺(ばいしんじ)地区の丘に仲良く並んで建っている。

昨年7月の西日本豪雨による土砂崩れで真之像のもとに行けなくなったが、真之像を移設することにより12月から再び、訪れることができるようになった。

同市には2人の生家も復元されている。2人の傑物のゆかりの場所に足を運び、近代日本に思いをはせるのもいいかもしれない。

教育者だった好古

 好古は安政6(1859)年、真之は明治元年(1868)年、松山藩士、秋山久敬の三男、五男として生まれた。武家だが暮らしは貧しかった。

 好古は明治8年、大阪師範学校(現大阪教育大学)に入学。翌年、名古屋師範付属小学校の教員になった。10年に陸軍士官学校入学、16年に陸軍大学校1期生となり、20年にはフランスに留学して騎兵を研究。日清戦争は騎兵第1大隊長として活躍し、陸軍乗馬学校長となった。

 37年に始まった日露戦争では、世界で初めて騎兵隊に機関砲を常備し、世界最強といわれたロシアのコサック騎兵を破って世界を驚かせた。その後、大正5年に陸軍大将になると、朝鮮軍司令官、教育総監など陸軍の要職を歴任した。

 退役後は請われて地元に帰り、私立北予中学(現・愛媛県立松山北高校)の校長を務めた。陸軍大将が生まれ故郷とはいえ、地方都市の中学校長になるのはきわめて異例で、入学希望者が殺到したという。

 青年時代に教員を志した好古は、生涯を通して教育に情熱を注ぐ人だった。

 「秋山兄弟生誕地」(松山市)を運営する公益財団法人常盤同郷会によると、好古は生まれ育った家を修理もせず質素な暮らしを続けた。子供たちに「人間は貧乏がええよ。『艱難(かんなん)汝(なんじ)を玉にす』と言うてね、人間は苦労せんとできあがらんのじゃ。苦しみを楽しみとする心がけが大切じゃ」と諭していたという。

見晴山に移築された秋山真之の像
見晴山に移築された秋山真之の像
その他の写真を見る(2/7枚)

 好古は昭和5年11月4日、72歳で死去した。

才気煥発の真之

 一方の真之。兄を追って15歳で上京し、明治19年に海軍兵学校に入学。日清戦争を経てアメリカに留学した。子供のころから才気煥発(かんぱつ)だったが、この留学と欧州出張で合理的思考を磨いた。日露戦争では連合艦隊司令長官だった東郷平八郎の作戦主任参謀を務め、「丁字(ていじ)戦法」を用いてバルチック艦隊を撃滅、日本の危機を救った。

俳人の正岡子規とは無二の親友で、真之も文才に秀でていた。バルチック艦隊との決戦の際に発した「皇国ノ興廃此ノ一戦ニ在リ各員一層奮励努力セヨ」の文は真之の作として知られる。

 明治38年12月21日、連合艦隊解散式に際し、東郷平八郎が読み上げた名文「連合艦隊解散の辞」も真之が起草した。

 「神明(しんめい)は、唯(ただ)平素の鍛錬に力(つと)め戦わずして既に勝てる者に勝利の栄冠を授(さず)くると同時に、一勝に満足して治平に安ずる者より直ちにこれを奪う。古人曰(いわ)く、勝って兜(かぶと)の緒を締めよ、と」

 この文章は翻訳されて世界中を駆け巡った。アメリカのセオドア・ルーズベルト大統領も感銘を受け、陸海軍長官に書簡を出して全軍に教示するよう促したという逸話は有名だ。

 真之は大正6年に中将となったが、7年2月4日、50歳で病没した。

激戦地を望む兄弟像

 秋山兄弟を顕彰する銅像は、戦前から道後温泉に近い道後公園(松山市)内に建立されていた。

 昭和18年に金属類供出によって取り壊されてしまったが、38年、石手寺(いしてじ)(同市)の境内に真之の銅像が再建。同寺の駐車場拡張に伴い、43年に梅津寺地区の「大丸山(だいまるやま)」に移設した。

 45年には好古の銅像が、真之像から道路1本を隔てた「見晴山(みはらしやま)」に建立された。当時は公有地に元軍人の銅像を建てることは困難な世相で、伊予鉄道の社有地になったという。

 だが昨年7月、西日本豪雨で真之像のあった大丸山で土砂崩れが起き、観光客が行けなくなった。このため伊予鉄グループは真之像を見晴山の好古像の隣に移設。12月1日から公開が始まり、2人が仲良く並んで立つ構図が実現した。

秋山真之
秋山真之
その他の写真を見る(4/7枚)

 ともに瀬戸内海を見下ろしているが、好古像は日露戦争の主戦場となった満州方面を、真之像は日本海海戦が行われた対馬海峡方面をそれぞれ向いている。

東京ラブストーリーの舞台

 梅津寺地区はかつて海水浴場としてにぎわい、本格的な遊園地もあった。伊予鉄道梅津寺駅は、テレビドラマ「東京ラブストーリー」のロケ地となり一躍有名になったこともある。


その駅前に12月、かんきつの情報発信拠点「みきゃんパーク梅津寺」がオープンした。松山の新たな観光スポットになると期待されている。秋山兄弟の銅像までは徒歩数分で今後、多くの観光客が2人の銅像を訪れることになりそうだ。

 秋山兄弟の生誕地は生家が原型に近い形で復元され、好古の騎馬像が建っている。常盤同郷会によると、かつて道後公園にあった騎馬像がここに再建されたものだ。真之の胸像もあり、好古の像は自分より早く亡くなった弟の像と優しく視線を合わせている。



■緊急事態条項の国会審議を求める意見書採択

■22府県/4政令指定都市
(令和5年1月10日現在)

■宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、神奈川県、山梨県、新潟県、石川県、福井県、滋賀県、大阪府、和歌山県、島根県、山口県、徳島県、愛媛県、福岡県、熊本県

■千葉市・川崎市・大阪市・堺市


■夫婦同姓を維持し、旧姓の通称使用の拡充を求める意見書採択

■6府県/1政令指定都市
(令和4年5月4日現在)
■熊本県、福島県、栃木県、群馬県、石川県、長野県

■神戸市




■本会FACEBOOK■

憲法改正を実現する1,000万人ネットワーク 美しい日本の憲法をつくる国民の会

美しい日本の憲法をつくる国民の会結成 http://prideofjapan.blog10.fc2.com/blog-entry-6361.html


■日本会議の動画を見る■
●日本会議のyoutubeを見る
■日本会議書籍コーナー■
海没遺骨30万柱の収集推進へ 戦後75年までに具体化
2019.12.21 18:50ライフくらし

300px-Japanese_ammunition_ship_Aikoku_Maru_in_Truk_Harbor_explodes.jpg
はにすせ



 戦没者遺骨収集事業をめぐり、厚生労働省が戦時中に海外で沈没した艦船や民間の輸送船に残された「海没遺骨」の収集を推進させる方針を固めたことが21日、分かった。

費用や技術・安全面を理由に近年低調な実績だったが、ダイバーの潜水技術が向上する一方、発見された遺骨の写真がインターネット上で拡散されるなど戦没者の尊厳が傷つけられる現状も見過ごせないと判断した。

戦後75年を迎える来年夏までに具体策を検討する。

 厚労省によると、旧海軍の艦船や兵員・物資を運ぶため民間から徴用した輸送船のうち、約2290隻が米軍の爆撃などに遭い、海外で沈没。海没遺骨は約30万柱に上るとされるが、これまでに収集されたのは約1120柱にとどまる。

 戦後50年にあたり、連合艦隊の拠点だった中部太平洋のトラック諸島(現ミクロネシア連邦チューク諸島)で集中的に収集活動を実施。平成6~7年度に計47柱を持ち帰ったが、その後は現地などから遺骨発見の情報があった場合に限られ、インドネシアで計12柱、トラック諸島で計4柱が収集されただけだった。

 厚労省は沈没船の多くが海中深くにあり、船の引き揚げやダイバーが潜水しての遺骨収集は技術・安全面から困難との見方を示してきた。ただ最近になり、トラック諸島の水深50~70メートルに沈む輸送船「愛国丸」内に、遺骨が残されているのをダイバーが発見。輸送船「山霧丸」の内部で撮影された遺骨(収集済み)の写真がネット上で掲載されていることも確認された。

 厚労省関係者は「潜水技術が向上し、これまでの想定より深い地点まで収集できる可能性が出てきた。遺骨の写真などがさらされ、戦没者や遺族の尊厳が傷つけられるのを放置したままにもできない」と説明。海没遺骨は保存状態が良く、DNA鑑定で身元特定につながる可能性が高いことも収集推進を後押しした。

 政府は今月17日、厚労省や外務省、防衛省の関係省庁が参加する連絡会議を設置。遺骨収集の集中実施期間としている令和6年度までの推進戦略の中に、海没遺骨も位置付けた。厚労省は今後、有識者を交えた検討会を開き、技術面などの具体策を詰める。

 愛国丸に乗船していた父親を亡くした愛知県知多市の桑山市郎治さんは「沈没した船が父親の墓だと思ってきたが、できるなら日本の地に帰してあげたい」と国の動きを歓迎した。


■緊急事態条項の国会審議を求める意見書採択

■22府県/4政令指定都市
(令和5年1月10日現在)

■宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、神奈川県、山梨県、新潟県、石川県、福井県、滋賀県、大阪府、和歌山県、島根県、山口県、徳島県、愛媛県、福岡県、熊本県

■千葉市・川崎市・大阪市・堺市


■夫婦同姓を維持し、旧姓の通称使用の拡充を求める意見書採択

■6府県/1政令指定都市
(令和4年5月4日現在)
■熊本県、福島県、栃木県、群馬県、石川県、長野県

■神戸市




■本会FACEBOOK■

憲法改正を実現する1,000万人ネットワーク 美しい日本の憲法をつくる国民の会

美しい日本の憲法をつくる国民の会結成 http://prideofjapan.blog10.fc2.com/blog-entry-6361.html


■日本会議の動画を見る■
●日本会議のyoutubeを見る
■日本会議書籍コーナー■

 吉野さんは昭和58(1983)年にリチウムイオン電池の原型を開発。

小型で高性能の充電池として携帯型の電子機器を急速に普及させ、IT(情報技術)社会の発展に大きく貢献した。

この開発は全地球的発展に大きな貢献。日本人の知恵が世界を救済。すばらしいことだ。


吉野さんにノーベル賞授与

スウェーデンのカール16世グスタフ国王(右)からノーベル化学賞のメダルと賞状を授与される吉野彰・旭化成名誉フェロー=10日、ストックホルムのコンサートホール(共同)
スウェーデンのカール16世グスタフ国王(右)からノーベル化学賞のメダルと賞状を授与される吉野彰・旭化成名誉フェロー=10日、ストックホルムのコンサートホール(共同)
その他の写真を見る(1/4枚)











 【ストックホルム=桑村大】2019年のノーベル賞の授賞式が10日午後(日本時間11日未明)、スウェーデン・ストックホルムのコンサートホールで開かれ、リチウムイオン電池の開発で化学賞に輝いた吉野彰・旭化成名誉フェロー(71)に、カール16世グスタフ国王からメダルと賞状が授与された。

 えんび服姿の吉野さんは、共同受賞した米テキサス大のジョン・グッドイナフ教授(97)と米ニューヨーク州立大のスタンリー・ウィッティンガム特別教授(77)など、各賞の受賞者と舞台の最前列に着席。業績の紹介を受け、白い和服姿の妻の久美子さん(71)や同僚ら1500人以上が見守る中、国王からメダルと賞状を受け取った。

 授賞式当日の朝、「晴れ晴れとした気持ちです」と心境を語り、うっすらと雪化粧したストックホルム市内を「お祝いしてくれているようです」と喜んだ吉野さん。本番用のえんび服に着替えると、「リハーサルのときのファンファーレに感動しました」と話していた。

 日本のノーベル賞受賞は昨年、医学・生理学賞を受賞した本庶(ほんじょ)佑(たすく)氏に続く2年連続で、2017年のカズオ・イシグロ氏ら外国籍取得者を含めて28人目。化学賞は10年の根岸英一氏と鈴木章氏以来、9年ぶり8人目となった。

 吉野さんは昭和58(1983)年にリチウムイオン電池の原型を開発。小型で高性能の充電池として携帯型の電子機器を急速に普及させ、IT(情報技術)社会の発展に大きく貢献した。



■緊急事態条項の国会審議を求める意見書採択

■22府県/4政令指定都市
(令和5年1月10日現在)

■宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、神奈川県、山梨県、新潟県、石川県、福井県、滋賀県、大阪府、和歌山県、島根県、山口県、徳島県、愛媛県、福岡県、熊本県

■千葉市・川崎市・大阪市・堺市


■夫婦同姓を維持し、旧姓の通称使用の拡充を求める意見書採択

■6府県/1政令指定都市
(令和4年5月4日現在)
■熊本県、福島県、栃木県、群馬県、石川県、長野県

■神戸市




■本会FACEBOOK■

憲法改正を実現する1,000万人ネットワーク 美しい日本の憲法をつくる国民の会

美しい日本の憲法をつくる国民の会結成 http://prideofjapan.blog10.fc2.com/blog-entry-6361.html


■日本会議の動画を見る■
●日本会議のyoutubeを見る
■日本会議書籍コーナー■

本会も大嘗宮を参観いたしました。国民が80万人も参観したことに驚いています。

確かに本会が参観した際も多くの方々で一杯でした。

令和の御代となり、天皇陛下のまつりに興味を抱いたことは喜ばしいことです。これを契機に、2600年にわたり男系127代天皇が連綿と続いていることに驚きを感じていただき。

大嘗祭は五穀豊穣ほ神々に感謝するお祭りです。このお祭りの根拠は神話にあります。

日本書紀には、天照大神の孫であるニニギノ命が高千穂峰へ天降った「天孫降臨」した
際に、この天照大御神のお言葉(三大神勅)を賜りました。

三大神勅とは天壌無窮の神勅・宝鏡奉斎の神勅・斎庭(ゆには)の稲穂の神勅です。

そのうち、大嘗祭に関わるものが「斎庭の稲穂の神勅」です。

我が高天原に所御(きこしめ)す斎祭の穂(いなほ)を以ちて、また、まさに吾が児(みこ)に御(しら)せまつるべし

斎庭とは、高天原にある、神々に捧げる神聖な田のことです。神々の住む高天原で育んでいた稲穂を地上に持って行き、高天原のように米を作り初穂を供えてお祭りをするように神勅されたのです。

歴代の天皇陛下はこの神勅を大切に守り、大嘗祭という形で神々にご報告し感謝するのです。

この祭りの根源は男系でなければならない。なぜなら天照大神にさかのぼる事ができないからです。


大嘗宮参観に約78万人 皇居、乾通り公開も終了

一般参観で大嘗宮に訪れた人々=11月21日午前、皇居・東御苑(萩原悠久人撮影)
一般参観で大嘗宮に訪れた人々=11月21日午前、皇居・東御苑(萩原悠久人撮影)










 皇位継承の重要祭祀「大嘗祭」の舞台となった皇居・東御苑の大嘗宮の一般参観が8日、終了した。宮内庁によると、11月21日からの18日間で約78万2千人が訪れた。

11月30日から始まった秋恒例の乾通りの一般公開も終わり、約38万1千人が皇居の紅葉を楽しんだ。

 大嘗宮は今後取り壊され、木材などが再利用される。これまで天皇、皇后両陛下の長女、愛子さまや秋篠宮ご夫妻の長男、悠仁さまも見学に訪れた。

上皇ご夫妻も東御苑の散策の際に見られたという。参観は平成の代替わりでも平成2年に実施され、同じ18日間で約43万9千人が訪れた。

 乾通りの公開は、上皇さまの80歳を記念して26年に始まり、桜と紅葉の見頃に合わせて実施されている。今回は令和初の公開だった。



■緊急事態条項の国会審議を求める意見書採択

■22府県/4政令指定都市
(令和5年1月10日現在)

■宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、神奈川県、山梨県、新潟県、石川県、福井県、滋賀県、大阪府、和歌山県、島根県、山口県、徳島県、愛媛県、福岡県、熊本県

■千葉市・川崎市・大阪市・堺市


■夫婦同姓を維持し、旧姓の通称使用の拡充を求める意見書採択

■6府県/1政令指定都市
(令和4年5月4日現在)
■熊本県、福島県、栃木県、群馬県、石川県、長野県

■神戸市




■本会FACEBOOK■

憲法改正を実現する1,000万人ネットワーク 美しい日本の憲法をつくる国民の会

美しい日本の憲法をつくる国民の会結成 http://prideofjapan.blog10.fc2.com/blog-entry-6361.html


■日本会議の動画を見る■
●日本会議のyoutubeを見る
■日本会議書籍コーナー■

「潜水艦に攻撃された大型船舶に対し、小さな日本の駆逐艦が横付けして乗員を救助」するなどの献身的な護衛で、英国はじめ連合国から「地中海の守護神と呼ばれた」


日本海軍「地中海の守護神と呼ばれた」井上和彦氏

大阪「正論」懇話会 講演するジャーナリストの井上和彦氏=3日午後、大阪市北区 (安元雄太撮影)
大阪「正論」懇話会 講演するジャーナリストの井上和彦氏=3日午後、大阪市北区 (安元雄太撮影)










 大阪「正論」懇話会の第57回講演会が3日、大阪市北区の帝国ホテル大阪で開かれ、ジャーナリストの井上和彦氏が「歴史の復権-世界が語り継ぐ日本 人道と栄光の軌跡」と題して講演した。

 井上氏は、1914年に欧州で勃発した第一次大戦の際に、日英同盟に基づいて日本海軍が地中海の船団護衛に活躍したことを紹介。

「潜水艦に攻撃された大型船舶に対し、小さな日本の駆逐艦が横付けして乗員を救助」するなどの献身的な護衛で、英国はじめ連合国から「地中海の守護神と呼ばれた」と話した=写真。

 当時の英議会で日本語でバンザイ三唱が行われ、根拠地としたマルタ島の一等地には日本海軍戦死者の墓地があるとし、高い評価を得ていたと指摘した。

 また1918年のシベリア出兵時には、シベリアに移住させられ困窮していたポーランド人の孤児約700人を日本陸軍が輸送船で日本に移送、手厚くもてなして帰国に尽力したと説明。「ポーランドでは今も語り継がれている」と話し、「当時から日本は世界に人種差別撤廃を訴えていた」として、日本の人道的な姿勢を強調した。



■緊急事態条項の国会審議を求める意見書採択

■22府県/4政令指定都市
(令和5年1月10日現在)

■宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、神奈川県、山梨県、新潟県、石川県、福井県、滋賀県、大阪府、和歌山県、島根県、山口県、徳島県、愛媛県、福岡県、熊本県

■千葉市・川崎市・大阪市・堺市


■夫婦同姓を維持し、旧姓の通称使用の拡充を求める意見書採択

■6府県/1政令指定都市
(令和4年5月4日現在)
■熊本県、福島県、栃木県、群馬県、石川県、長野県

■神戸市




■本会FACEBOOK■

憲法改正を実現する1,000万人ネットワーク 美しい日本の憲法をつくる国民の会

美しい日本の憲法をつくる国民の会結成 http://prideofjapan.blog10.fc2.com/blog-entry-6361.html


■日本会議の動画を見る■
●日本会議のyoutubeを見る
■日本会議書籍コーナー■
知られざる一世一代の儀「大嘗祭」とは何か


谷田川惣(著述家、皇室評論家)

 今年5月に今上天皇陛下が皇位を継承され、平成から令和への御代替わりが行われた。本稿を書いている10月から11月にかけては、まさに一連の皇位継承儀礼の真っただ中で、重要儀式も相次ぐ。

 平安時代以降、皇嗣が皇位に就くことを践祚(せんそ)といい、皇位に就いたことを内外に示す儀礼を即位という。今回は5月1日の践祚直後にまず「剣璽等承継(けんじとうしょうけい)の儀」が行われた。

皇位継承があったその日に剣璽(三種の神器のうちの天叢雲剣《あめのむらくものつるぎ》、八尺瓊勾玉《やさかにのまがたま》)と御璽(ぎょじ、天皇が公式に用いる印章)、国璽(こくじ、国家を代表する印章)を新帝が継承する儀式だ。

そして、同日に新天皇が内閣総理大臣ら三権の長をはじめ国民の代表者と会見する「即位後朝見の儀(そくいごちょうけんのぎ)」が行われた。

 少し時間を空けて10月22日には天皇が即位を国の内外に宣明する「即位礼正殿の儀(そくいれいせいでんのぎ)」が行われ、各国元首、首脳らや国内の代表が参列。さらに、一連の皇位継承儀礼のクライマックスにあたるのが11月14日の夕方から15日未明にかけて行われる大嘗祭(だいじょうさい)だ。

 「歴代の天皇のなさりようを心にとどめ、自己の研鑽さんに励むとともに、常に国民を思い、国民に寄り添いながら、憲法にのっとり、日本国及び日本国民統合の象徴としての責務を果たすことを誓い、国民の幸せと国の一層の発展、そして世界の平和を切に希望します」という即位後朝見の儀での天皇陛下のおことばは、まさに歴史と伝統に基づく天皇のご存在のあり方を表している。

天皇の行いとは、宮中祭祀から全国各地へのご訪問などのご公務まですべてが国家の繁栄と国民の幸せを願う祈りなのだ。
広告


 また、元旦の四方拝(しほうはい)に始まる宮中祭祀の中で、最も重要な祈りの儀式となるのが毎年11月23日に行われる新嘗祭(にいなめさい)である。天皇が五穀の新穀(しんこく)を皇祖神・天照大神(あまてらすおおみかみ)及び天神地祇(てんじんちぎ)に供え、自らもこれを食べ、その年の収穫に感謝する。

古来、一般庶民も新嘗祭までは新米を口にしない風習があったが、現代にいたるも天皇陛下は新嘗祭を終えるまで新米を食されないと言われている。

 天皇が即位後に初めて行う新嘗祭が大嘗祭である。即位の礼で皇位の継承を内外に宣明した天皇が、日本国の祭り主の地位として初めてその年の収穫を神に報告し感謝する一代一度限りの儀式だ。

 毎年の新嘗祭は常設の建造物である神嘉殿(しんかでん)で行われるのに対して、大嘗祭は仮設・新造の新宮を皇居・東御苑に建てて執り行う。柴垣で外部と区画し、中心線に回廊を設けて、大嘗祭の神事が斎行される正殿として、東に悠紀殿(ゆきでん)、西に主基殿(すきでん)の二殿を配置し、神聖な食前を調理する膳屋(かしわや)、祭祀に先立ち天皇が沐浴(もくよく)を行う廻立殿(かいりゅうでん)などが設けられる。これらの諸殿舎を総称して大嘗宮(だいじょうきゅう)と呼ぶ。

 令和の大嘗祭は11月14日午後6時半から「悠紀殿供饌(ゆきでんきょうせん)の儀」、同15日午前零時半から「主基殿供饌(すきでんきょうせん)の儀」が執り行われる。

1990(平成2)年に使用された大嘗宮=皇居・東御苑

 悠紀殿と主基殿のそれぞれで、大嘗祭のたびに選ばれる斎田でとれた稲の初穂でご飯が炊かれ、正殿の神座(しんざ)に天照大神及び天神地祇をお迎えし、天皇が神膳を捧げて共食される。

斎田の選定では、47都道府県を東西に分け、亀の甲羅で占う「斎田点定の儀」によって、それぞれから「悠紀国(地方)」「主基国(地方)」がまず選ばれる。

その地の水田から斎田が決められ、「斎田抜穂(ぬきほ)の儀」で収穫された稲の新米が皇居へと運ばれる。今回の斎田は栃木県高根沢町大谷下原と京都府南丹市八木町氷所新東畑の水田が選ばれた。

 大嘗宮は伝統的に木造建築で統一されてきたが、今回は神前に供える食事を調理する膳屋と、新穀を保管する斎庫(さいこ)をプレハブ(鉄骨造)としたこと、さらには、正殿の屋根を茅葺きから板葺きへと変更したことが物議を醸している。

 こうした経費節減でも人件費、資材価格の上昇を吸収しきれず、建設費は前回の14億円を超える見通しだというのが宮内庁の見解だ。

 古来、大嘗宮は大嘗祭に先立つ1週間前から悠紀・主基国の人々の手によって5日間で完成させる黒木造りの簡素な形式だった。大正天皇の大嘗祭にかかわった民俗学者、柳田國男は古くからの伝統に近代的な要素が入り込んでいることも指摘しており、伝統と新儀の調和が歴史と文化をつくるともいえるので、何が正解であるかは時代とともに常に論じられることでもある。

 今回プレハブとする膳屋と斎庫も、他の木造殿舎との違和感で儀式の雰囲気を損なうことがないよう、外装をむしろ張り、白帆布張りとするという。ただ、直接神事とは関係しない膳屋や斎庫と違い、正殿の造りは五穀豊穣を祈願する大嘗祭の意義にも関係する。伝統儀礼の破壊ではないかという疑問はやはり残る。

 〝大嘗〟(おおにえ)という言葉が最初に出てくるのは「古事記」に登場する「天の石屋戸(あめのいわやど)」神話である。

スサノヲが、天照大神の水田を壊し、天照大神が大嘗を召し上がる神殿も穢(けが)すなどの悪行を続けたため、怒った天照大神が石屋戸の中に入って出てこられず、この世は真っ暗闇になってしまったという有名な話である。ここにある大嘗とは、「日本書紀」には新嘗と記されていることからも新嘗祭の意味であることがうかがえる。

 その後も、「日本書紀」には幾度か大嘗や新嘗の文言が登場するが、大嘗祭が一代一度のものとして確認できるのは持統(じとう)天皇からだといえる。持統天皇の夫であった前代の天武(てんむ)天皇が即位したあとの初めての秋に播磨・丹波の二国の人たちが参加する大嘗祭を行っていたという記載があるものの、翌年以降にも二度同じような記述が見られ、一代一度の大嘗祭とは考えにくい。

 天武天皇の御代に大嘗祭の原型が形成され、持統天皇の御代から天皇一代一度の大祭となったと考えるのが妥当であろう。古代国家から律令国家へと移行していく過程で大嘗祭が確立されていくことになったと考えれば納得できる。当時の律令国家とは今で言うところの近代国家であり、天皇即位において初めての新嘗祭を国家祭祀として盛大に執り行うようになっていったのだろう。皇室祭祀にとって一つの転換期であったことがうかがえる。

 一連の皇位継承儀礼を締めくくる最も重要な祭祀儀礼とされる大嘗祭であるが、「天皇は大嘗祭を終えてから正式な天皇になる」という見解をしばしば目にする。すなわち大嘗祭を終えていない天皇は「半帝」であり完全な天皇とはいえない、大嘗祭は真に天皇としての資格を獲得する儀式であるという。
皇位継承に伴う重要祭祀「大嘗祭」で使われる新米を納める「新穀供納」の行事=2019(令和元)年10月15日、皇居・東御苑(代表撮影)
 その根拠の一つとされているのが、天皇在位期間が即位からわずか78日間と歴代最短で、即位式も大嘗祭も行われなかった仲恭(ちゅうきょう)天皇(1218~1234年)である。明治3年に諡号(しごう)されるまで「半帝」などと呼ばれることもあった。仲恭天皇は4歳で父の順徳(じゅんとく)天皇から皇位を継承したが、直後に順徳帝らが承久(じょうきゅう)の変を起こし、鎌倉幕府の意向で譲位して母の実家である九条家で過ごして17歳で崩御された。

 ただ、この一例だけで、大嘗祭が完全なる天皇となる儀式という説が広まったわけではない。前述の通り、天皇一代一度の祭礼として大嘗祭が執り行われたのは天武天皇から持統天皇の頃であるし、応仁の乱(1467~1478年)後は221年間も大嘗祭が行われていなかった。


■緊急事態条項の国会審議を求める意見書採択

■22府県/4政令指定都市
(令和5年1月10日現在)

■宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、神奈川県、山梨県、新潟県、石川県、福井県、滋賀県、大阪府、和歌山県、島根県、山口県、徳島県、愛媛県、福岡県、熊本県

■千葉市・川崎市・大阪市・堺市


■夫婦同姓を維持し、旧姓の通称使用の拡充を求める意見書採択

■6府県/1政令指定都市
(令和4年5月4日現在)
■熊本県、福島県、栃木県、群馬県、石川県、長野県

■神戸市




■本会FACEBOOK■

憲法改正を実現する1,000万人ネットワーク 美しい日本の憲法をつくる国民の会

美しい日本の憲法をつくる国民の会結成 http://prideofjapan.blog10.fc2.com/blog-entry-6361.html


■日本会議の動画を見る■
●日本会議のyoutubeを見る
■日本会議書籍コーナー■

「君が代は 千代に八千代に さざれ石の-」

 20日、東京・味の素スタジアムで行われたW杯開幕戦。日本代表のメンバーはいつもよりも緊張した面持ちだったが、力強く日本国歌を歌いきり、会場を奮い立たせた。

 「小さな石が一つの大きな岩になるのは、まさにわれわれがやろうとしていること。(メンバー)一丸でゴールに向かいたい」

 W杯を前に、こう語った日本代表のピーター・ラブスカフニ。母国は南アフリカだが、君が代の歌詞「さざれ石の巌となりて」の意味をひもといた上で、日本代表として団結することの大切さを説いた。



迫力の「君が代」斉唱、W杯外国出身選手はどう練習?

「君が代」を歌う日本代表の選手ら=20日午後、味の素スタジアム(納冨康撮影)
「君が代」を歌う日本代表の選手ら=20日午後、味の素スタジアム(納冨康撮影)










 ラグビー・ワールドカップ(W杯)で日本代表と、強豪・アイルランドとの一戦が28日に行われる。国の威信を懸けた代表戦の試合前に必ず行われる国歌斉唱。日本代表選手の半数を占める外国出身者も、“第二の故郷”の国歌「君が代」を完璧に歌いきる。なぜ彼らは母国ではない日本の国歌を覚え、全力で歌うのか。その理由は「国を背負う」重みにあった。(桑村朋)

 「君が代は 千代に八千代に さざれ石の-」

 20日、東京・味の素スタジアムで行われたW杯開幕戦。日本代表のメンバーはいつもよりも緊張した面持ちだったが、力強く日本国歌を歌いきり、会場を奮い立たせた。

 「小さな石が一つの大きな岩になるのは、まさにわれわれがやろうとしていること。(メンバー)一丸でゴールに向かいたい」

 W杯を前に、こう語った日本代表のピーター・ラブスカフニ。母国は南アフリカだが、君が代の歌詞「さざれ石の巌となりて」の意味をひもといた上で、日本代表として団結することの大切さを説いた。

■全員で練習

 ラグビーでは、国籍が違っても、3年以上継続して居住するなどの条件を満たせば代表資格が得られる。W杯日本大会の日本代表は計31人だが、そのうち外国出身の選手は15人と過去最多の半数を占める。

 外国で生まれた選手にとって、日本に来るまで縁もゆかりもない君が代。日本人でも意味を知らない人もいるだろうが、彼らは歌詞や意味を完璧に覚え、全員で肩を組んで熱唱する。彼らはどのように君が代を覚えたのか。

 「合宿では必ず全員で君が代を練習する」と明かすのは主将のリーチ・マイケル。自身が中心となり、歌詞や意味を外国出身者に伝える。「君が代の中身を自分たちにつなげ、理解して歌わなければ。より良い試合をするためにも、チームに日本を愛する感情を作らないとならない」と、常々愛国心の重要性を説く。

■合宿最後に

 《外国出身選手が真剣に君が代を歌う姿を見て泣きそう》《日本人より日本人らしい》

 優勝候補の南アフリカに歴史的勝利を収めた前回大会(2015年)では、こうした書き込みがインターネット上で多く見られた。当時はメンバーの3分の1が外国出身者。真剣に国歌を歌う彼らの姿に感動した日本人も少なくない。

 今年7月のW杯に向けた宮崎合宿最終日。代表メンバーは、宮崎県日向市の国内最大級の「さざれ石」を見学し、全員で「君が代」を斉唱した。選手自らの発案だった。ジェイミー・ジョセフヘッドコーチは「誇りを持って国歌を歌うことは大事。合宿の締めくくりに最適だった」と意義を語った。

 日本代表の外国出身選手を取り上げた著書『国境を越えたスクラム』(中央公論新社)があるノンフィクションライター、山川徹氏は「国歌を知ることで、国を代表する責任感、チームへの帰属意識が生まれるのだろう」と分析する。

 国歌の練習は、未勝利に終わったニュージーランド大会(11年)の後、当時の日本代表主将の広瀬俊朗氏の提案で始まり、徐々に浸透したという。山川氏は「外国出身選手は国歌の練習を通して日本文化を知り、『本当の仲間になれた』と思う。一見ばらばらに見えるチームが、こうしてまとまる姿を楽しむのもラグビーの魅力だ」と話している。



■緊急事態条項の国会審議を求める意見書採択

■22府県/4政令指定都市
(令和5年1月10日現在)

■宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、神奈川県、山梨県、新潟県、石川県、福井県、滋賀県、大阪府、和歌山県、島根県、山口県、徳島県、愛媛県、福岡県、熊本県

■千葉市・川崎市・大阪市・堺市


■夫婦同姓を維持し、旧姓の通称使用の拡充を求める意見書採択

■6府県/1政令指定都市
(令和4年5月4日現在)
■熊本県、福島県、栃木県、群馬県、石川県、長野県

■神戸市




■本会FACEBOOK■

憲法改正を実現する1,000万人ネットワーク 美しい日本の憲法をつくる国民の会

美しい日本の憲法をつくる国民の会結成 http://prideofjapan.blog10.fc2.com/blog-entry-6361.html


■日本会議の動画を見る■
●日本会議のyoutubeを見る
■日本会議書籍コーナー■
とても貴重な新資料が明らかになった。

昭和天皇は当時のソ連などの共産主義勢力に対して警戒感を示され、再軍備と憲法改正の必要性を言及されていることがわかった。

憲法については「他の改正ハ一切ふれずに軍備の点だけ公明正大に堂々と改正してやつた方がいヽ」(27年2月11日)、再軍備に関しても「侵略者のない世の中ニなれば武備ハ入らぬが侵略者が人間社会ニある以上軍隊ハ不得己(やむをえず)必要だ」(同3月11日)などと述べられていた。


昭和天皇、憲法改正・再軍備に言及 初代宮内庁長官の新資料
2019.8.19 14:40ライフ皇室

lif1908190024-p1.jpg
初代宮内庁長官を務めた故田島道治氏が昭和天皇とのやりとりを記録した手帳やノート=19日午前、東京都渋谷区のNHK(酒巻俊介撮影)

 初代宮内庁長官を務めた田島道治(みちじ)氏が昭和24~28年、昭和天皇との詳細な面会内容を書き留めた記録が存在することが19日、明らかになった。記録では、昭和天皇が当時、再軍備と憲法改正の必要性に言及していた一方、国民に対して先の大戦への「悔恨(かいこん)」や「反省」を表明したいとする考えも示していた。先の大戦を回顧しながらも、国の在り方に危機感を抱いていたことがうかがえる。

 昭和天皇のこれらの意向の多くは先行する研究で指摘されているが、発言の詳細は貴重な資料の1つとなりそうだ。

 田島氏は23年に宮内庁の前身である宮内府長官に就任、24年から28年まで宮内庁長官を務めた。在任中に「拝謁記」と題し、昭和天皇との会話の内容をノートなど計18冊にまとめていた。田島氏の遺族から資料提供を受けたNHKが公表した。

 記録によると27年当時、昭和天皇は度々、日本の再軍備や憲法改正に言及。憲法については「他の改正ハ一切ふれずに軍備の点だけ公明正大に堂々と改正してやつた方がいヽ」(27年2月11日)、再軍備に関しても「侵略者のない世の中ニなれば武備ハ入らぬが侵略者が人間社会ニある以上軍隊ハ不得己(やむをえず)必要だ」(同3月11日)などと述べていた。

 旧ソ連など共産主義勢力への警戒感をあらわにする発言のほか、28年6月1日の面会では米軍基地反対運動に「現実を忘れた理想論ハ困る」と批判的な見解を示す場面もあった。

 一方、記録では27年5月に行われた主権回復を祝う式典でのお言葉について、田島氏と文案を検討する過程も記されていた。昭和天皇は「私ハどうしても反省といふ字をどうしても入れねばと思ふ」(同1月11日)など、悔恨の念を盛り込む意向を繰り返し示したが、当時の吉田茂首相の反対で削除されたという。


■緊急事態条項の国会審議を求める意見書採択

■22府県/4政令指定都市
(令和5年1月10日現在)

■宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、神奈川県、山梨県、新潟県、石川県、福井県、滋賀県、大阪府、和歌山県、島根県、山口県、徳島県、愛媛県、福岡県、熊本県

■千葉市・川崎市・大阪市・堺市


■夫婦同姓を維持し、旧姓の通称使用の拡充を求める意見書採択

■6府県/1政令指定都市
(令和4年5月4日現在)
■熊本県、福島県、栃木県、群馬県、石川県、長野県

■神戸市




■本会FACEBOOK■

憲法改正を実現する1,000万人ネットワーク 美しい日本の憲法をつくる国民の会

美しい日本の憲法をつくる国民の会結成 http://prideofjapan.blog10.fc2.com/blog-entry-6361.html


■日本会議の動画を見る■
●日本会議のyoutubeを見る
■日本会議書籍コーナー■

憲法を変えよう

憲法を変えよう 美しい日本の憲法をつくる国民の会

最近の記事

プロフィール

日本会議地方議員連盟

  • Author:日本会議地方議員連盟
  •  日本会議(会長 田久保忠衛・杏林大学名誉教授)は、平成9年5月、各界代表や都道府県代表が参加して設立されました。元気で誇りある国づくりをめざして、超党派の国会議員懇談会(会長 古屋圭司)の皆さんとともに全国で国民運動を推進しています。

     このたび、日本会議に所属する全国の地方議員が連携し、地方議会から「誇りある国づくり」を発信するため日本会議地方議員連盟を設立しました。(平成17年3月6日)

     議員連盟では、外交、防衛、教育、文化などの国の根幹に関わる基本問題に連携してとりくむネットワーク作りを進め、「憲法・教基法」の改正をめざします。

     議員会員(年間1万円)には、会員専用サイトを設け、国会の動き、時局問題に対する見解、全国地方議会の動きなど国民運動情報を提供します。
    皆さんどうぞご入会ください。

    入会はこちらから

     ●日本会議地方議員連盟へのご入会の案内20070112155311.jpg

    ■設立趣意書

     戦後わが国は、日本の弱体化を企図した占領政策の桎梏から抜け出せないまま、外交、防衛、教育、文化などの国の根幹にかかわる基本問題について、多くの病弊を抱えたまま今日に至っている。

     近年、新教育基本法の制定、国民投票法案の成立、さらには防衛賞昇格など、戦後体制を脱却する動きは注目すべきである。しかしながら、その潮流はまだ大きなものとはなっていない。

     この時にあたり、今こそ発言し行動する真正保守の結集が問われている。ここに志しある地方議員は「誇りある国づくり」をめざす日本会議と連携し、地方議会よりその動きを起こし、日本の国柄に基づく新憲法制定へ向け日本会議首都圏地方議員懇談会を設立する。

     全国の良識ある地方議員が我々の趣旨に賛同され、あまたの先人が築いてこられた、この祖国日本を再建するため、我々は、下記の基本方針を掲げて献身することを誓うものである。

        (平成十九年十月六日)

    〈基本方針〉
      
    1、皇室を尊び、伝統文化を尊重し「誇りある日本」の国づくりをめざす。

    2、わが国の国柄に基づいた「新憲法」「新教育基本法」を提唱し、この制定をめざす。

    3、独立国家の主権と名誉を守る外交と安全保障を実現する。

    4、祖国への誇りと愛情をもった青少年の健全育成へ向け、教育改革に取り組む。

    私たちはめざします。
    全国に3000名議員集団を!

    「誇りある国づくり」を掲げ、皇室・憲法・防衛・教育等の課題に取り組みむ日本会議と連携し、地方議会を拠点に、次のような運動を推進します。

    ①改正された教育基本法に基づき、国旗国歌、日教組、偏向教科書問題など、教育改革に取り組みます。

    ②青少年の健全育成や、ジェンダーフリー思想から家族の絆を守る運動を推進します。

    ③議会制度を破壊しかねない自治基本条例への反対など保守の良識を地方行政に働きかけます。

    【役員紹介】

    役員一覧

カテゴリー

ブログランキング


閲覧者数平成19年8月15日カウンター設置

現在の閲覧者数: banner.gif←他サイトも参照下さい。

憲法改正を実現する1,000万人ネットワーク 美しい日本の憲法をつくる国民の会


緊急事態条項を求める意見書



■7府県
2政令指定都市

(令和4年5月4日)


■山口県、愛媛県、山梨県、熊本県、栃木県、神奈川県、大阪府

■川崎市・堺市

通称使用の拡充を求める意見書



■6府県
1政令指定都市

(令和4年5月4日現在)

■熊本県、福島県、栃木県、群馬県、石川県、長野県

■神戸市

憲法改正早期実現国会議員署名




■  422名  (令和4年5月4日現在)




憲法改正の国会論議を求める意見書採択可決





地方議会にて43都道府県 /112市区町村(令和4年5月4日)



■石川、熊本、愛媛、千葉、香川、富山、兵庫、鹿児島、群馬、栃木、岡山、大分、宮城、山形、高知、佐賀、埼玉、山口、長崎、宮崎、和歌山、岐阜、神奈川、大阪、福井、京都、茨城、東京、徳島、静岡、新潟、秋田、山梨、福岡、滋賀、長野、福島、北海道、島根、鳥取、青森、奈良、広島

【北海道1】恵庭市【東北3】 三沢市、野辺地町(青森県➋) 二本松市(福島県❶)【関東32】 常総市(茨城県➊)/千葉市、酒々井町(千葉県➋)/久喜市、三芳町(埼玉県➋)/荒川区 中野区、目黒区、足立区、日野市、府中市、町田市、調布市、狛江市、小笠原村  (東京都➓)/横浜市 藤沢市 茅ケ崎市 逗子市 大和市 海老名市 座間市 秦野市 伊勢原市 厚木市 横須賀市 愛川町 寒川町 川崎市 平塚市 小田原市 箱根町(神奈川県⑰)【北陸8】舟橋村 立山町 入善町 滑川市 富山市(富山県➎)/羽昨市 七尾市 内灘町(石川県➌)【東海2】坂祝町(岐阜県❶) 飯島町(長野県➊)【近畿7】綾部市、伊根町、与謝野町(京都府➌)/大阪市 和泉市・貝塚市(大阪府➌)/田原本町(奈良県➊)【中国 1】 岩国市(山口県) 【四国 4】 松山市・今治市・四国中央市・東温市(愛媛県❹)【九州 46】 川崎町 遠賀町 大川市 篠栗町 芦屋町 行橋市 春日市 糸島市 大木町 北九州市 柳川市 福岡市 大野城市 大牟田市 久留米市 筑紫野市 那珂川市 八女市 新宮町 須恵町 遠賀町 糸田町 大仁町 嘉摩市 宗像市 豊前市 うきは市 飯塚市 直方市 宇美町 東峰村 香春町(福岡㉜)/鳥栖市・神埼市(佐賀県➋)/佐世保市・大村市・対馬市(長崎県➌)/合志市 多良木町 熊本市 八代市 玉名市 荒尾市 菊地市 天草市 菊陽町(熊本県➒)



辺野古移設賛同  地方議員署名


■現在署名数 1812名(231議会)




私たちのめざす 方針と活動



一、新教育基本法に基づいた教育改革と教科書採択を推進する

一、議場への国旗掲揚を推進し、地方から誇りある国づくりを提唱する

一、議会否定につながる自治基本条例を阻止し、議会活動を活性化する

一、ジェンダー思想を相対化する、家族の絆を守る運動を推進する

一、時局問題への対応を敏速に行う

一、研修会、講演会を開催し、会員相互の見識と親睦を深める

一、全国に3千名の地方議員ネットワークを形成する

…………………………………………………………………………

■【人権救済法案問題】
●人権侵害救済法案に反対する意見書案

※人権侵害救済法案の問題点について

…………………………………………………………………………

■【自治基本条例問題】   
議会否定につながる自治基本条例の阻止を

①自治基本条例の問題点について

②外国人に対する住民投票権の付与について

……………………………………………………………………………

■【議場の国旗掲揚推進】
地方議会議場での国旗掲揚について

……………………………………………………………………………

■【外国人参政権問題】
●外国人参政権に反対する意見書採択について

反対決議は362市町村議会(H22年9月1日現在)

慎重議員署名4071名・535議会(同年9月1日現在)

慎重首長署名568自治体(7県知事221市区340町村長・同年9月1日現在)

………………………………………………………………………………

 

尖閣諸島上陸許可要望議員署名


      ↓
■議員署名用紙

現在 4182名
(387議会)

詳細はこちらをクリック

石垣市長・議長連名のお願い文ご活用下さい
      ↓
●石垣市連名の議員署名のお願い文







 
 
 
 

議会否定の自治基本条例