fc2ブログ
09 月<< 2023年10 月  12345678910111213141516171819202122232425262728293031  >>11 月
 
安定的な皇位継承策を巡り、自らが責任者となって党内議論を進める考えを明らかにした。萩生田氏は「この1年、党でそれほど動きがなかったので、私のもとで受け皿を作っていかなければいけないと思っている」と述べた。 萩生田氏は、岸田文雄首相(自民党総裁)が13日に行った内閣改造・党役員人事で政調会長を続投するにあたり首相から求められた内容として、「経済対策に続いて、皇位継承策の作業を急がなければならないという問題意識と、首相任期中に(国会での)憲法改正発議を目指す考えを話していた」と明らかにした。 首相は令和3年9月の党総裁選で「旧宮家の男系男子が皇籍に復帰する案も含め、女系天皇以外の方法を検討すべきだ」と明言していた。

皇位継承議論「受け皿作る」、首相
は加速を指示 自民・萩生田政調会
長インタビュー

産経新聞のインタビューに応じる自民党の萩生田光一政調会長=25日午後、東京・永田町の党本部(矢島康弘撮影)
産経新聞のインタビューに応じる自民党の萩生田光一政調会長=25日午後、東京・永田町の党本部(矢島康弘撮影)
















自民党の萩生田光一政調会長は26日までに産経新聞の単独インタビューに応じ、安定的な皇位継承策を巡り、自らが責任者となって党内議論を進める考えを明らかにした。萩生田氏は「この1年、党でそれほど動きがなかったので、私のもとで受け皿を作っていかなければいけないと思っている」と述べた。

萩生田氏は、岸田文雄首相(自民党総裁)が13日に行った内閣改造・党役員人事で政調会長を続投するにあたり首相から求められた内容として、「経済対策に続いて、皇位継承策の作業を急がなければならないという問題意識と、首相任期中に(国会での)憲法改正発議を目指す考えを話していた」と明らかにした。

首相は令和3年9月の党総裁選で「旧宮家の男系男子が皇籍に復帰する案も含め、女系天皇以外の方法を検討すべきだ」と明言していた。

政府は昨年1月、皇族数の確保策として、旧宮家の男系男子が養子縁組などで皇籍復帰する案や、女性皇族が婚姻後も皇室に残る案などを盛り込んだ有識者会議の報告書を国会に提出。各党は党内議論に入る予定だったが停滞している。

党内では議論を深掘りすれば、女系天皇容認論につながりかねないとして慎重論はあるが、萩生田氏のもとで、首相発言に沿った方向性となる公算は大きい。

一方、憲法改正を巡り自民は①9条への自衛隊明記②緊急事態条項③参院選の「合区」解消④教育環境の充実-の改憲4項目を提示している。

萩生田氏は4項目すべてで、発議に必要な衆参両院で3分の2以上の賛同を得るのは難しいと指摘。「私の意見だが、1項目でも合意できるなら、改憲案を提出すべきだ。緊急事態条項は公約数が取りやすいのではないか」と述べた。

防衛力強化の財源を賄う増税に関しては「もう少し頑張れば、9年まで見送ることは非現実的ではない」と語った。



■緊急事態条項の国会審議を求める意見書採択

■22府県/4政令指定都市
(令和5年1月10日現在)

■宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、神奈川県、山梨県、新潟県、石川県、福井県、滋賀県、大阪府、和歌山県、島根県、山口県、徳島県、愛媛県、福岡県、熊本県

■千葉市・川崎市・大阪市・堺市


■夫婦同姓を維持し、旧姓の通称使用の拡充を求める意見書採択

■6府県/1政令指定都市
(令和4年5月4日現在)
■熊本県、福島県、栃木県、群馬県、石川県、長野県

■神戸市




■本会FACEBOOK■

憲法改正を実現する1,000万人ネットワーク 美しい日本の憲法をつくる国民の会

美しい日本の憲法をつくる国民の会結成 http://prideofjapan.blog10.fc2.com/blog-entry-6361.html


■日本会議の動画を見る■
●日本会議のyoutubeを見る
■日本会議書籍コーナー■

今回公開された鉄剣について、50年以上にわたって
日本刀を作り続け、古代の刀剣の復元にも取り組ん
できた、奈良県東吉野村の刀鍛冶、河内國平さん(81)
は、「実物を見て大きさと長さに驚いた。当時はま
だ刀の時代ではなく、武器としての剣は突くものだっ
たはずで、曲がっていると武器としては戦いにくいと思
う」と述べました。

その上で、「いま伝わっている刀の技術は幕末くらい

らのもので、それ以前の江戸時代、もっと先の古墳時代
の技術はまるでわかっていない。どれくらい刃に焼きが
入っているのかなどは後世の刀にまで影響していると思
うので、知りたいし研究したい」と話していました。


“東アジアで最も長い”鉄剣を初公開 奈良 富雄丸山古墳で発見

奈良市にある4世紀後半の古墳で発見された、東アジアで最も長いとされる鉄剣が、初めて報道陣に公開されました。表面のさびや泥を取り除いたことで、「さや」と「つか」の一部も確認することができます。

4世紀後半に造られたとされる奈良市の富雄丸山古墳で、去年12月、「蛇行剣(だこうけん)」と呼ばれる波打ったような形をした長さ2メートル30センチ余りの鉄製の剣が見つかりました。

国内では同じタイプの剣の中で最も古く、東アジアの同じ時代の剣の中で最も長いとされています。

橿原市の県立橿原考古学研究所が保存に向けたクリーニングを進めていて、片方の面の作業が終わったことから、27日、初めて報道陣に公開されました。

剣は、表面のさびや泥が取り除かれ、いずれも木製の、剣をおさめる「さや」や、持ち手の「つか」の、一部を確認することができます。
また、さやとつかの表面には、黒い漆の層の上に「水銀朱(すいぎんしゅ)」という赤色の顔料がついていたことも、新たにわかりました。

発掘を担当した奈良市埋蔵文化財調査センターの村瀬陸学芸員は、「赤い色は魔よけの意味もあるが、蛇行剣そのものに呪術的な意味合いがあり、この朱がどういったものなのか、今後明らかにしたい」と話しています。

鉄剣は今後、もう片方の面のクリーニングが行われ、使われた木材の種類や水銀朱の産地などについても調査が進められます。

考古学の専門家 “「さや」や「つか」もキングサイズ”

 
古墳時代に詳しい奈良県立橿原考古学研究所の岡林孝作学芸アドバイザーは、「漆塗りの木製の『さや』や『つか』は、ほかにも例があり一般的だと思う。そこから検出された水銀朱は付着しているのが確認できただけで、装飾として塗ったのか副葬品として埋めるときにふりかけたのか、その意味はまだわからない」と述べました。

その上で、「剣そのものも巨大だが、それを覆う『さや』や『つか』も当然キングサイズだと思う。今回作業が終わった面より反対側の面のほうが状態がよく残っていると考えられることから、その面の状況を見て、巨大な『さや』や『つか』の実態がわかってくれば面白い」と、今後への期待をのぞかせていました。

刀鍛冶「大きさと長さに驚いた」

今回公開された鉄剣について、50年以上にわたって日本刀を作り続け、古代の刀剣の復元にも取り組んできた、奈良県東吉野村の刀鍛冶、河内國平さん(81)は、「実物を見て大きさと長さに驚いた。当時はまだ刀の時代ではなく、武器としての剣は突くものだったはずで、曲がっていると武器としては戦いにくいと思う」と述べました。

その上で、「いま伝わっている刀の技術は幕末くらいからのもので、それ以前の江戸時代、もっと先の古墳時代の技術はまるでわかっていない。どれくらい刃に焼きが入っているのかなどは後世の刀にまで影響していると思うので、知りたいし研究したい」と話していました。

鉄剣見つかった富雄丸山古墳とは

 
今回の鉄剣が見つかった富雄丸山古墳は、大型の円墳、丸い形をした古墳で、古墳時代前期の4世紀後半に造られたとされています。

奈良市の中心部から西におよそ6キロ離れた矢田丘陵という丘陵部にあり、昭和47年(1972年)に県によって行われた初めての調査では、頂上の部分から埋葬施設や副葬品などが見つかっています。

また、平成29年に奈良市がレーザーを使って詳細な測量を行った結果、直径およそ110メートルの国内最大の円墳とわかりました。

こうした調査の結果、古墳は3段構造で表面は石に覆われ、盛り土を囲むように埴輪が置かれていたと考えられています。

埋葬施設は古墳の頂上付近のほか、古墳の北東に方形に突き出た「造り出し」と呼ばれる部分にも確認されています。

鉄剣はこの「造り出し」の調査でことし1月に確認されたもので、木製のひつぎを覆う粘土の中に盾の形をした青銅の鏡とともにおさめられていました。

これまでも重要出土品の発見相次ぐ

富雄丸山古墳からは、これまでも重要な出土品の発見が相次いでいます。

古墳は、明治時代に古墳の頂上付近が盗掘の被害を受けて荒らされましたが、その際出土したおのやナイフ、ノミをかたどった石の製品などが、重要文化財に指定され、京都国立博物館に保管されています。

また、古墳から出土したと伝わる「三角縁神獣鏡(さんかくぶちしんじゅうきょう)」という青銅の鏡も、天理市の天理大学付属天理参考館にあります。

昭和47年に奈良県が行った発掘調査では、鉄の剣や刀のほか、銅製の矢じりや管状の玉などが出土しました。

そして、平成29年から奈良市が行っている今回の発掘調査では、鉄剣や盾形の鏡のほか有力者の墓から見つかる「斜縁神獣鏡(しゃえんしんじゅうきょう)」という中国で作られた鏡の破片や、水が湧き出る場所に作られた建物「湧水施設」を表現した珍しい埴輪なども見つかっています。


■緊急事態条項の国会審議を求める意見書採択

■22府県/4政令指定都市
(令和5年1月10日現在)

■宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、神奈川県、山梨県、新潟県、石川県、福井県、滋賀県、大阪府、和歌山県、島根県、山口県、徳島県、愛媛県、福岡県、熊本県

■千葉市・川崎市・大阪市・堺市


■夫婦同姓を維持し、旧姓の通称使用の拡充を求める意見書採択

■6府県/1政令指定都市
(令和4年5月4日現在)
■熊本県、福島県、栃木県、群馬県、石川県、長野県

■神戸市




■本会FACEBOOK■

憲法改正を実現する1,000万人ネットワーク 美しい日本の憲法をつくる国民の会

美しい日本の憲法をつくる国民の会結成 http://prideofjapan.blog10.fc2.com/blog-entry-6361.html


■日本会議の動画を見る■
●日本会議のyoutubeを見る
■日本会議書籍コーナー■

原告側は「日本を象徴する日の丸に敬意を示し、バッジを
着用していた」と、法廷の秩序を害する恐れはないと主張。

平成11年に国旗国歌法が成立していることに加え、公共施
設で日の丸を掲揚することも一般的であることを踏まえ、
「裁判長の命令は思想信条の自由を侵害する不当な行為で、
権限の逸脱、乱用だ」としている。

原告3人が傍聴しようとした民事訴訟は、在日韓国人女性
が職場で民族差別表現を含む資料を配られたとして、勤務先
のフジ住宅(大阪府岸和田市)に損害賠償を求めた訴訟の控
訴審。この訴訟ではフジ住宅への賠償命令が確定している。



日の丸バッジ、法廷着用禁止は
「違法」と提訴 メッセージ性
理由に裁判長が外すよう指示

大阪高裁の法廷内で原告が着用を禁じられた「日の丸バッジ」=1日午後、大阪市内
大阪高裁の法廷内で原告が着用を禁じられた「日の丸バッジ」=1日午後、大阪市内















大阪高裁の法廷で、裁判長が「日の丸バッジ」の着用を禁じたのは権限の乱用だとして、男性3人が国に対し、計330万円の損害賠償を求める訴訟を大阪地裁に起こしていたことが1日、分かった。同日、第1回口頭弁論が開かれ、国側は争う姿勢を示した。

訴状によると、原告は令和3年4月、高裁での民事訴訟を傍聴しようとした際、書記官から服の胸元に着けていた日の丸バッジを外すよう指示された。

指示の趣旨を確認したところ、裁判長から「メッセージ性があるバッジにあたるため、外さないと傍聴を許さない」との命令が出ているという回答だった。同年11月の判決まで着用は認められなかったという。

原告側は「日本を象徴する日の丸に敬意を示し、バッジを着用していた」と、法廷の秩序を害する恐れはないと主張。平成11年に国旗国歌法が成立していることに加え、公共施設で日の丸を掲揚することも一般的であることを踏まえ、「裁判長の命令は思想信条の自由を侵害する不当な行為で、権限の逸脱、乱用だ」としている。

原告3人が傍聴しようとした民事訴訟は、在日韓国人女性が職場で民族差別表現を含む資料を配られたとして、勤務先のフジ住宅(大阪府岸和田市)に損害賠償を求めた訴訟の控訴審。この訴訟ではフジ住宅への賠償命令が確定している。

フジ住宅の訴訟を巡っては、1審大阪地裁堺支部で審理中、同じく「メッセージ性があるバッジ」を理由に、北朝鮮による拉致被害者の救出を願う「ブルーリボンバッジ」の着用が禁止され、国に損害賠償を求める訴訟が別に起こされている。フジ住宅訴訟の1審段階では、日の丸バッジの着用に関しては指摘されていなかったという。



■緊急事態条項の国会審議を求める意見書採択

■22府県/4政令指定都市
(令和5年1月10日現在)

■宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、神奈川県、山梨県、新潟県、石川県、福井県、滋賀県、大阪府、和歌山県、島根県、山口県、徳島県、愛媛県、福岡県、熊本県

■千葉市・川崎市・大阪市・堺市


■夫婦同姓を維持し、旧姓の通称使用の拡充を求める意見書採択

■6府県/1政令指定都市
(令和4年5月4日現在)
■熊本県、福島県、栃木県、群馬県、石川県、長野県

■神戸市




■本会FACEBOOK■

憲法改正を実現する1,000万人ネットワーク 美しい日本の憲法をつくる国民の会

美しい日本の憲法をつくる国民の会結成 http://prideofjapan.blog10.fc2.com/blog-entry-6361.html


■日本会議の動画を見る■
●日本会議のyoutubeを見る
■日本会議書籍コーナー■

岸田文雄首相は26日、自民党大会の総裁演説で、安定的な皇位継承の確保策について「先送りの許されない課題であり、国会における検討を進めていく」と語った。

与野党の議論が停滞する現状を踏まえ、党総裁の立場から早期の意見集約を促した。昨年の大会では皇位継承について言及がなく、一歩踏み込んだ形だ。


岸田首相、皇位継承策「先送りせず」=国会の議論促す

 岸田文雄首相は26日、自民党大会の総裁演説で、安定的な皇位継承の確保策について「先送りの許されない課題であり、国会における検討を進めていく」と語った。

与野党の議論が停滞する現状を踏まえ、党総裁の立場から早期の意見集約を促した。昨年の大会では皇位継承について言及がなく、一歩踏み込んだ形だ。

 安定的な皇位継承の在り方を巡っては、政府の有識者会議が減少する皇族数の確保策として(1)女性皇族が結婚後も皇室に残る(2)旧宮家の男系男子が養子として皇籍復帰する―の2案を提示。

昨年1月、政府から報告を受けた衆参両院議長は各会派に検討を求めたが、女性・女系天皇の是非などで各党の隔たりは大きく、意見集約は進んでいない。 



■緊急事態条項の国会審議を求める意見書採択

■22府県/4政令指定都市
(令和5年1月10日現在)

■宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、神奈川県、山梨県、新潟県、石川県、福井県、滋賀県、大阪府、和歌山県、島根県、山口県、徳島県、愛媛県、福岡県、熊本県

■千葉市・川崎市・大阪市・堺市


■夫婦同姓を維持し、旧姓の通称使用の拡充を求める意見書採択

■6府県/1政令指定都市
(令和4年5月4日現在)
■熊本県、福島県、栃木県、群馬県、石川県、長野県

■神戸市




■本会FACEBOOK■

憲法改正を実現する1,000万人ネットワーク 美しい日本の憲法をつくる国民の会

美しい日本の憲法をつくる国民の会結成 http://prideofjapan.blog10.fc2.com/blog-entry-6361.html


■日本会議の動画を見る■
●日本会議のyoutubeを見る
■日本会議書籍コーナー■

新年一般参賀での陛下のお言葉は以下の通り。

新年おめでとうございます。

この3年近くにわたり、新型コロナウイルス感
染症の感染拡大などによって、皆さんには、多
くの御苦労があったことと思います。

3年の月日を経て、今日、こうして、皆さんと
一緒に新年を祝うことを誠にうれしく思います。

いろいろ大変なこともあるかと思いますが、本
年が、皆さんにとって、安らかで良い年となるよ
う願っています。

年の始めに当たり、我が国と世界の人々の
幸せを祈ります。


天皇陛下「安らかで良い年になるよう」
3年ぶり新年一般参賀 
愛子さま初めてお出まし

新年一般参賀に臨まれる天皇、皇后両陛下と長女の敬宮愛子さま=2日午前、皇居・宮殿(川口良介撮影)
新年一般参賀に臨まれる天皇、皇后両陛下と長女の敬宮愛子さま=2日午前、皇居・宮殿(川口良介撮影)









新型コロナウイルス禍の影響で3年ぶりとなる新年一般参賀が2日、皇居で行われ、天皇、皇后両陛下と秋篠宮ご夫妻をはじめとする成年皇族方が宮殿「長和殿」のベランダで、集まった人らに応えられた。

午前10時10分からの1回目の参賀では、天皇陛下がマイクを通し、「3年の月日を経て、今日、こうして、皆さんと一緒に新年を祝うことを誠にうれしく思います」とした上で、「本年が、皆さんにとって、安らかで良い年となるよう願っています」と述べられた。

今回の参賀には令和3年に成年を迎えた両陛下の長女、敬宮(としのみや)愛子さまが初めてご参列。上皇ご夫妻もにこやかに参賀者に応じられていた。

感染防止対策のため、今回の新年一般参賀は1回の人数を約1500人に限定。宮殿前では1メートル以上の間隔をとって整然と並んだ。

一方、宮内庁庁舎前で行われた新年の記帳には、開門前から多くの人が列を作った。記帳は午後3時半まで入門できる。

■   ■

新年一般参賀での陛下のお言葉は以下の通り。

新年おめでとうございます。

この3年近くにわたり、新型コロナウイルス感染症の感染拡大などによって、皆さんには、多くの御苦労があったことと思います。

3年の月日を経て、今日、こうして、皆さんと一緒に新年を祝うことを誠にうれしく思います。

いろいろ大変なこともあるかと思いますが、本年が、皆さんにとって、安らかで良い年となるよう願っています。

年の始めに当たり、我が国と世界の人々の幸せを祈ります。

新年一般参賀に臨まれる天皇、皇后両陛下と長女の敬宮愛子さま、上皇ご夫妻と皇族方=2日午前、皇居・宮殿(川口良介撮影)
新年一般参賀に臨まれる天皇、皇后両陛下と長女の敬宮愛子さま、上皇ご夫妻と皇族方=2日午前、皇居・宮殿(川口良介撮影)


■緊急事態条項の国会審議を求める意見書採択

■22府県/4政令指定都市
(令和5年1月10日現在)

■宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、神奈川県、山梨県、新潟県、石川県、福井県、滋賀県、大阪府、和歌山県、島根県、山口県、徳島県、愛媛県、福岡県、熊本県

■千葉市・川崎市・大阪市・堺市


■夫婦同姓を維持し、旧姓の通称使用の拡充を求める意見書採択

■6府県/1政令指定都市
(令和4年5月4日現在)
■熊本県、福島県、栃木県、群馬県、石川県、長野県

■神戸市




■本会FACEBOOK■

憲法改正を実現する1,000万人ネットワーク 美しい日本の憲法をつくる国民の会

美しい日本の憲法をつくる国民の会結成 http://prideofjapan.blog10.fc2.com/blog-entry-6361.html


■日本会議の動画を見る■
●日本会議のyoutubeを見る
■日本会議書籍コーナー■

記録によると、三重の視察を終えて帰京する際、
内田氏が「最もご印象の深かったのは」と尋ねると、
女王は「陛下(昭和天皇)にお目にかかり、教えを
受けたことです」と即答。

「女王は孤独なもの」「重大な決定を下すのは自分
しかいない」。内田氏にそう打ち明けた女王は
「この立場が分かっていただけるのは、ご在位50年
の天皇陛下しかおられません」と説明し、

「自分が教えを受けられるのはこの方しかない」と
の気持ちで訪日したことを明かした。


「地球を半周、報われた」 昭和天皇への謝意

1975年5月、宮中晩さん会で昭和天皇と乾杯するエリザベス女王=宮殿・豊明殿
1975年5月、宮中晩さん会で昭和天皇と乾杯するエリザベス女王=宮殿・豊明殿
















8日に死去した英国のエリザベス女王は昭和50年5月、英国国王として初めて日本の地を踏んだ。96年の生涯で唯一の機会となった日本訪問。

女王は6日間の日程を終えて帰国する直前、接遇担当者から印象深かったことを問われ、昭和天皇から「教え」を受けたことを打ち明けていた。

内容は明かさなかったが、女王は「地球を半周」して「報われました」と、訪日の成果を実感した様子だったという。

昭和天皇実録などによると、女王は夫のフィリップ殿下とともに5月7日に来日。昭和天皇と后(きさき)の香淳皇后に迎えられ、夜には上皇ご夫妻をはじめとする皇族方も同席された宮中晩餐(ばんさん)会に出席した。

行く先々で歓迎を受けた女王夫妻は横浜市の英連邦戦死者墓地参拝などの後、10日に京都へ出発。京都市の寺院や伊勢神宮(三重県伊勢市)などを回り、12日に日本を離れた。

訪日中のできごとについて、接遇を担当する外務省儀典長として間近で見聞きしていた内田宏氏が女王の発言などもあわせて記録。一部を扶桑社の季刊誌「皇室」に寄せていた。

記録によると、三重の視察を終えて帰京する際、内田氏が「最もご印象の深かったのは」と尋ねると、女王は「陛下(昭和天皇)にお目にかかり、教えを受けたことです」と即答。「女王は孤独なもの」「重大な決定を下すのは自分しかいない」。

内田氏にそう打ち明けた女王は「この立場が分かっていただけるのは、ご在位50年の天皇陛下しかおられません」と説明し、「自分が教えを受けられるのはこの方しかない」との気持ちで訪日したことを明かした。

昭和天皇も英国国王から教えを受けた経験があった。昭和天皇実録では昭和54年、記者団から大正10年の訪欧について問われた昭和天皇が、「当時の英国国王ジョージ五世から立憲政治のあり方について聞いたことが終生の考えの根本にある旨を述べられる」と記されている。

広告

「陛下のひとこと一言に、私は多くの、そして深いものを感じました。感謝で一杯です」。女王は最後、内田氏にそう述べた。ある宮内庁幹部は「近しいお立場同士だからこそ通じる、分かり合える部分がおありだったのではないか」と推し量った。(橋本昌宗)



■緊急事態条項の国会審議を求める意見書採択

■22府県/4政令指定都市
(令和5年1月10日現在)

■宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、神奈川県、山梨県、新潟県、石川県、福井県、滋賀県、大阪府、和歌山県、島根県、山口県、徳島県、愛媛県、福岡県、熊本県

■千葉市・川崎市・大阪市・堺市


■夫婦同姓を維持し、旧姓の通称使用の拡充を求める意見書採択

■6府県/1政令指定都市
(令和4年5月4日現在)
■熊本県、福島県、栃木県、群馬県、石川県、長野県

■神戸市




■本会FACEBOOK■

憲法改正を実現する1,000万人ネットワーク 美しい日本の憲法をつくる国民の会

美しい日本の憲法をつくる国民の会結成 http://prideofjapan.blog10.fc2.com/blog-entry-6361.html


■日本会議の動画を見る■
●日本会議のyoutubeを見る
■日本会議書籍コーナー■

自民党の高市早苗政調会長オンラインで記念講演し、「保守の思想とは、長い歴史の一時代をお預かりしていること、つないできた命の尊さを考えること、自分さえよければいいのではなく公共の利益のために貢献していくこと、それらを重んずる考えだ」と指摘。


その上で、「長い歴史や先人に感謝しながら、次の世代にはもっといい日本にして引き継いでいきたい」と語った。



宮城で建国記念の県民大会 「もっといい日本を次世代に」

日本の建国を祝い、国歌を斉唱する宮城県議ら=11日午後、仙台市青葉区(奥原慎平撮影)
日本の建国を祝い、国歌を斉唱する宮城県議ら=11日午後、仙台市青葉区(奥原慎平撮影)

建国記念の日を祝う宮城県民大会(実行委員会主催)が11日、仙台市青葉区の電力ホールで開かれた。初代神武天皇は今の暦で2月11日に即位したとされ、出席者らは日本の歴史を連綿と紡いできた先人の営みに感謝し、皇室の弥栄(やさか)を祈っていた。

大会長を務める菊地恵一県議会議長は「悠久の国柄を次世代へと守り伝えるため、先人の偉業に学び、建国の古(いにしえ)に思いをはせたい」と語った。

仙台市の郡和子市長は、東日本大震災の被災者に寄り添われる天皇、皇后両陛下のお姿に「安らかな日々が1日でも早く戻るようにと被災地に思いを寄せてくださるお心は、復興への歩みを進めるわれわれにとって、大きな支えになる」と述べた。

自民党県連会長の西村明宏衆院議員は「多くの先人が人と人との絆を保ち、築き上げた社会を次世代につないでいくのがわれわれの務めだ」と強調した。

広告

同党の高市早苗政調会長オンラインで記念講演し、「保守の思想とは、長い歴史の一時代をお預かりしていること、つないできた命の尊さを考えること、自分さえよければいいのではなく公共の利益のために貢献していくこと、それらを重んずる考えだ」と指摘。その上で、「長い歴史や先人に感謝しながら、次の世代にはもっといい日本にして引き継いでいきたい」と語った。



■緊急事態条項の国会審議を求める意見書採択

■22府県/4政令指定都市
(令和5年1月10日現在)

■宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、神奈川県、山梨県、新潟県、石川県、福井県、滋賀県、大阪府、和歌山県、島根県、山口県、徳島県、愛媛県、福岡県、熊本県

■千葉市・川崎市・大阪市・堺市


■夫婦同姓を維持し、旧姓の通称使用の拡充を求める意見書採択

■6府県/1政令指定都市
(令和4年5月4日現在)
■熊本県、福島県、栃木県、群馬県、石川県、長野県

■神戸市




■本会FACEBOOK■

憲法改正を実現する1,000万人ネットワーク 美しい日本の憲法をつくる国民の会

美しい日本の憲法をつくる国民の会結成 http://prideofjapan.blog10.fc2.com/blog-entry-6361.html


■日本会議の動画を見る■
●日本会議のyoutubeを見る
■日本会議書籍コーナー■

 岸田氏は党の政策責任者である政調会長に、同じく女系天皇に反対する高市早苗氏を起用。

政権運営に当たっては、安倍晋三前首相ら保守系の意向に最大限配慮するのは確実だ。衆院選や参院選を控え、男系維持の方針は揺るぎそうにない。

安倍、菅両政権での議論を引き継ぎ、皇族数確保に向けた検討を進める。


皇族数確保、慎重に検討 政府、「男系」維持が前提

配信

  • この記事についてツイート
  • この記事についてシェア
時事通信


■緊急事態条項の国会審議を求める意見書採択

■22府県/4政令指定都市
(令和5年1月10日現在)

■宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、神奈川県、山梨県、新潟県、石川県、福井県、滋賀県、大阪府、和歌山県、島根県、山口県、徳島県、愛媛県、福岡県、熊本県

■千葉市・川崎市・大阪市・堺市


■夫婦同姓を維持し、旧姓の通称使用の拡充を求める意見書採択

■6府県/1政令指定都市
(令和4年5月4日現在)
■熊本県、福島県、栃木県、群馬県、石川県、長野県

■神戸市




■本会FACEBOOK■

憲法改正を実現する1,000万人ネットワーク 美しい日本の憲法をつくる国民の会

美しい日本の憲法をつくる国民の会結成 http://prideofjapan.blog10.fc2.com/blog-entry-6361.html


■日本会議の動画を見る■
●日本会議のyoutubeを見る
■日本会議書籍コーナー■
安定的な皇位継承策、方向性出さず「論点整理」となる見通し

HXCZ6LNPERLWPD2OHI7DCCTDSM.jpg
安定的な皇位継承策を議論する政府の有識者会議(座長・清家篤元慶応義塾長)は7日に終了した専門家らへのヒアリング結果を踏まえ、16日に開催する次回の会合から政府への報告に向けた取りまとめ作業に入る。皇位継承策の在り方をめぐっては専門家の間でも大きく見解が分かれており、10月に任期を迎える衆院選での争点化を避けるため、方向性は出さずに論点整理にとどめる見通しだ。

有識者会議は7日までに21人からヒアリングを行った。過去の有識者会議では皇室に詳しい重鎮が中心だったが、今回の人選ではバランスを重視。幅広い分野に対象を広げ、多くの女性や若い世代からも意見を聴くなど主張が偏らないよう腐心した。政府高官は「バランスよく、いろんな人が入った」と話す。

ヒアリングで共通していたのは、安定的な皇位継承に対する危機感だ。憲法2条は「皇位は、世襲のもの」と規定し、皇室典範では皇位継承資格を父方に天皇の血筋を引く男系男子に限定している。現在、皇位継承資格を持つ皇族は①秋篠宮さま②悠仁さま③常陸宮さま―の3方で、戦後最少となっている。


■緊急事態条項の国会審議を求める意見書採択

■22府県/4政令指定都市
(令和5年1月10日現在)

■宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、神奈川県、山梨県、新潟県、石川県、福井県、滋賀県、大阪府、和歌山県、島根県、山口県、徳島県、愛媛県、福岡県、熊本県

■千葉市・川崎市・大阪市・堺市


■夫婦同姓を維持し、旧姓の通称使用の拡充を求める意見書採択

■6府県/1政令指定都市
(令和4年5月4日現在)
■熊本県、福島県、栃木県、群馬県、石川県、長野県

■神戸市




■本会FACEBOOK■

憲法改正を実現する1,000万人ネットワーク 美しい日本の憲法をつくる国民の会

美しい日本の憲法をつくる国民の会結成 http://prideofjapan.blog10.fc2.com/blog-entry-6361.html


■日本会議の動画を見る■
●日本会議のyoutubeを見る
■日本会議書籍コーナー■

気象予報士・女優の半井(なからい)小絵氏も「日本を混乱させる原因となり許容できない」として女系の皇位継承に反対した。

漫画家の里中満智子氏は「何となく『男女同権』『女性の力を生かす』というイメージで女系天皇をよしとする気持ちになっている人もいる」と指摘した。



皇位継承ヒアリング終了 政府、国会報告は衆院選後に

配信

  • この記事についてツイート
  • この記事についてシェア
産経新聞


■緊急事態条項の国会審議を求める意見書採択

■22府県/4政令指定都市
(令和5年1月10日現在)

■宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、神奈川県、山梨県、新潟県、石川県、福井県、滋賀県、大阪府、和歌山県、島根県、山口県、徳島県、愛媛県、福岡県、熊本県

■千葉市・川崎市・大阪市・堺市


■夫婦同姓を維持し、旧姓の通称使用の拡充を求める意見書採択

■6府県/1政令指定都市
(令和4年5月4日現在)
■熊本県、福島県、栃木県、群馬県、石川県、長野県

■神戸市




■本会FACEBOOK■

憲法改正を実現する1,000万人ネットワーク 美しい日本の憲法をつくる国民の会

美しい日本の憲法をつくる国民の会結成 http://prideofjapan.blog10.fc2.com/blog-entry-6361.html


■日本会議の動画を見る■
●日本会議のyoutubeを見る
■日本会議書籍コーナー■

曽根香奈子氏「女系天皇という言葉が間違っていると思う。もし、現在いわゆる女系天皇と定義

しているものが誕生すれば、それは天皇ではなく、新たな王朝を開くこととなる。皇室の歴史が

終わり、ひいては日本の歴史が終わり、新王朝の下、新たな国家を開くことになる」



曽根氏「女系天皇誕生なら新たな王朝」皇位継承ヒアリング 専門家らの主な意見

首相官邸=東京・永田町(酒巻俊介撮影)
首相官邸=東京・永田町(酒巻俊介撮影)















安定的な皇位継承策を議論する31日の政府有識者会議に出席した専門家らの主な意見は以下の通り。

君塚直隆氏「男系男子にのみ皇位継承資格を与えるという現行制度を改定し、女性皇族にも皇位継承資格を与えるとともに、現行の男性皇族と同様に、婚姻時もしくは適切な時期に宮家を創設し、ご自身、配偶者、お子さまを皇族とすべきである。皇位継承資格を女系に拡大することには賛成である」

曽根香奈子氏「女系天皇という言葉が間違っていると思う。もし、現在いわゆる女系天皇と定義しているものが誕生すれば、それは天皇ではなく、新たな王朝を開くこととなる。皇室の歴史が終わり、ひいては日本の歴史が終わり、新王朝の下、新たな国家を開くことになる」

橋本有生氏「女系継承は(「皇位は、世襲」と規定し「皇室典範の定めるところにより、これを継承する」とした)憲法2条に違反するという学説がある。女系継承を認めるとしたら、改正が必要とされるのは下位の法である皇室典範のみであって、憲法は含まれないものと考える」

都倉武之氏「古代より父方だけの血統をつなぐというルールで継承されたことが、天皇の家族が別格扱いされる稀有(けう)な珍しさであり、歴史上も、各時代の日本の同時代の一般的な家の継承のあり方と必ずしも軌を一にしてきたとはいえず、その特殊性こそが別格扱いの根拠となっている」



■緊急事態条項の国会審議を求める意見書採択

■22府県/4政令指定都市
(令和5年1月10日現在)

■宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、神奈川県、山梨県、新潟県、石川県、福井県、滋賀県、大阪府、和歌山県、島根県、山口県、徳島県、愛媛県、福岡県、熊本県

■千葉市・川崎市・大阪市・堺市


■夫婦同姓を維持し、旧姓の通称使用の拡充を求める意見書採択

■6府県/1政令指定都市
(令和4年5月4日現在)
■熊本県、福島県、栃木県、群馬県、石川県、長野県

■神戸市




■本会FACEBOOK■

憲法改正を実現する1,000万人ネットワーク 美しい日本の憲法をつくる国民の会

美しい日本の憲法をつくる国民の会結成 http://prideofjapan.blog10.fc2.com/blog-entry-6361.html


■日本会議の動画を見る■
●日本会議のyoutubeを見る
■日本会議書籍コーナー■

 ヒアリングでは、櫻井氏が男系男子のみに皇位継承を認める現行制度について「これを守っていくことが皇室に対する国民の求心力を維持する方法だ」と主張し、八木、新田両氏も男系男子のみに皇位継承を認めるべきとした。

笠原氏は男系女子の継承も認めるべきとしたが、皇位継承順位は男系男子を優先すべきとの見解を示した。

 旧宮家の男系男子に関しては、岩井氏を除く4氏が皇籍取得を認めるべきとした。櫻井氏は「最も現実的な方法だ」として養子縁組を主張。新田氏は養子縁組と皇籍復帰のいずれも認める考えを示した。


櫻井よしこ氏「男系男子維持」 皇位継承有識者会議が意見聴取 

首相官邸で開かれた、安定的な皇位継承策を議論する有識者会議の第2回会合=8日午後
首相官邸で開かれた、安定的な皇位継承策を議論する有識者会議の第2回会合=8日午後























 政府は8日、安定的な皇位継承策を議論する有識者会議(座長・清家篤前慶応義塾長)の第2回会合を首相官邸で開き、ジャーナリストの櫻井よしこ氏や麗澤大の八木秀次教授(憲法学)ら専門家5人から意見を聴いた。明確に女系の皇位継承を容認する考えは出ず、旧宮家の男系男子の養子縁組や、男系女子の皇位継承を認める意見などが出た。

 ヒアリングを行ったのは櫻井、八木両氏に加え、ジャーナリストの岩井克己氏、皇学館大の新田均教授(神道学)、慶応大の笠原英彦教授(日本政治史)の計5人。最終的に20人程度の専門家からの意見聴取を想定している。

 ヒアリングでは、櫻井氏が男系男子のみに皇位継承を認める現行制度について「これを守っていくことが皇室に対する国民の求心力を維持する方法だ」と主張し、八木、新田両氏も男系男子のみに皇位継承を認めるべきとした。笠原氏は男系女子の継承も認めるべきとしたが、皇位継承順位は男系男子を優先すべきとの見解を示した。

 旧宮家の男系男子に関しては、岩井氏を除く4氏が皇籍取得を認めるべきとした。櫻井氏は「最も現実的な方法だ」として養子縁組を主張。新田氏は養子縁組と皇籍復帰のいずれも認める考えを示した。

 岩井氏は皇位継承権を伴わない「内親王家」の創設を求め、「潜在的な継承候補者という形で関わりを持っていただくわけにはいかないだろうか」と述べた。



■緊急事態条項の国会審議を求める意見書採択

■22府県/4政令指定都市
(令和5年1月10日現在)

■宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、神奈川県、山梨県、新潟県、石川県、福井県、滋賀県、大阪府、和歌山県、島根県、山口県、徳島県、愛媛県、福岡県、熊本県

■千葉市・川崎市・大阪市・堺市


■夫婦同姓を維持し、旧姓の通称使用の拡充を求める意見書採択

■6府県/1政令指定都市
(令和4年5月4日現在)
■熊本県、福島県、栃木県、群馬県、石川県、長野県

■神戸市




■本会FACEBOOK■

憲法改正を実現する1,000万人ネットワーク 美しい日本の憲法をつくる国民の会

美しい日本の憲法をつくる国民の会結成 http://prideofjapan.blog10.fc2.com/blog-entry-6361.html


■日本会議の動画を見る■
●日本会議のyoutubeを見る
■日本会議書籍コーナー■

 聖徳太子が過ごした葦垣宮(あしがきのみや)があったと伝わる成福寺(じょうふくじ)(奈良県斑鳩町)の聖徳太子立像(重要文化財、鎌倉時代)をX線CTスキャンで調査した結果、像内に菩薩半跏(ぼさつはんか)像が納められていることが分かり、奈良国立博物館(奈良市)が発表した。

太子立像は聖徳太子の没後1400年の御遠忌(おんき)を記念し同館で開かれる特別展「聖徳太子と法隆寺」(4月27日~6月20日)で展示される。

 聖徳太子立像は高さ約84センチの木造で、16歳の太子が父、用明天皇の病気平癒(へいゆ)を願い、仏具の柄香炉(えこうろ)を手に祈る姿とされる。


聖徳太子立像内に菩薩半跏像 奈良博の調査で判明 特別展で公開

聖徳太子立像胸部のCT画像。菩薩半跏像が確認された 
聖徳太子立像胸部のCT画像。菩薩半跏像が確認された 
その他の写真を見る(1/2枚)























 聖徳太子が過ごした葦垣宮(あしがきのみや)があったと伝わる成福寺(じょうふくじ)(奈良県斑鳩町)の聖徳太子立像(重要文化財、鎌倉時代)をX線CTスキャンで調査した結果、像内に菩薩半跏(ぼさつはんか)像が納められていることが分かり、奈良国立博物館(奈良市)が発表した。

太子立像は聖徳太子の没後1400年の御遠忌(おんき)を記念し同館で開かれる特別展「聖徳太子と法隆寺」(4月27日~6月20日)で展示される。

 聖徳太子立像は高さ約84センチの木造で、16歳の太子が父、用明天皇の病気平癒(へいゆ)を願い、仏具の柄香炉(えこうろ)を手に祈る姿とされる。

像内胸部に確認された菩薩半跏像は高さ約6・5センチ。右手を頬に近づけ、左足を垂らすなどして岩座に座っているとみられ、同館の担当者は「太子を観音の化身(けしん)とみる信仰がうかがえる」と話す。

 特別展では、太子が建立した法隆寺(奈良県斑鳩町)の秘仏で国宝の「聖徳太子および侍者像」(平安時代)など、寺宝を中心に約170件を展示。もとは法隆寺にあり、現在は東京国立博物館が所蔵する国宝の「聖徳太子絵伝」(平安時代)は太子の生涯が描かれた多くの絵伝の中でも現存最古とされ、5月23日まで全10面が一挙に公開される。



■緊急事態条項の国会審議を求める意見書採択

■22府県/4政令指定都市
(令和5年1月10日現在)

■宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、神奈川県、山梨県、新潟県、石川県、福井県、滋賀県、大阪府、和歌山県、島根県、山口県、徳島県、愛媛県、福岡県、熊本県

■千葉市・川崎市・大阪市・堺市


■夫婦同姓を維持し、旧姓の通称使用の拡充を求める意見書採択

■6府県/1政令指定都市
(令和4年5月4日現在)
■熊本県、福島県、栃木県、群馬県、石川県、長野県

■神戸市




■本会FACEBOOK■

憲法改正を実現する1,000万人ネットワーク 美しい日本の憲法をつくる国民の会

美しい日本の憲法をつくる国民の会結成 http://prideofjapan.blog10.fc2.com/blog-entry-6361.html


■日本会議の動画を見る■
●日本会議のyoutubeを見る
■日本会議書籍コーナー■

ブリンケン米国務長官は22日、天皇誕生日(23日)に合わせて声明を発表し、天皇陛下への祝意を表明した上で「バイデン大統領と私は日本を訪問し、(日米の)大切なパートナーシップを深め、拡大し続けることを切望している」とし、訪日への意欲を明らかにした。

 ブリンケン氏は、バイデン氏と菅義偉首相が先月の電話会談で「日米同盟は自由で開かれたインド太平洋の平和と繁栄の礎石だと改めて確認した」と指摘。また、「日本の世界における指導力をたたえ、両国間の結束を向こう1年間で一層強化させることを楽しみにしている」と強調した。


米国務長官が天皇誕生日に祝意 「バイデン大統領が訪日を切望」

ブリンケン米国務長官(AP)
ブリンケン米国務長官(AP)























 【ワシントン=黒瀬悦成】ブリンケン米国務長官は22日、天皇誕生日(23日)に合わせて声明を発表し、天皇陛下への祝意を表明した上で「バイデン大統領と私は日本を訪問し、(日米の)大切なパートナーシップを深め、拡大し続けることを切望している」とし、訪日への意欲を明らかにした。

 ブリンケン氏は、バイデン氏と菅義偉首相が先月の電話会談で「日米同盟は自由で開かれたインド太平洋の平和と繁栄の礎石だと改めて確認した」と指摘。また、「日本の世界における指導力をたたえ、両国間の結束を向こう1年間で一層強化させることを楽しみにしている」と強調した。

 民主主義や人権の擁護、気候変動対策や新型コロナウイルスの封じ込め、地域や世界規模の安全保障分野での懸案への対処などといった、日米共通の価値観や利益も両国の揺るぎないパートナー関係の基礎を成しているとも指摘した。




■緊急事態条項の国会審議を求める意見書採択

■22府県/4政令指定都市
(令和5年1月10日現在)

■宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、神奈川県、山梨県、新潟県、石川県、福井県、滋賀県、大阪府、和歌山県、島根県、山口県、徳島県、愛媛県、福岡県、熊本県

■千葉市・川崎市・大阪市・堺市


■夫婦同姓を維持し、旧姓の通称使用の拡充を求める意見書採択

■6府県/1政令指定都市
(令和4年5月4日現在)
■熊本県、福島県、栃木県、群馬県、石川県、長野県

■神戸市




■本会FACEBOOK■

憲法改正を実現する1,000万人ネットワーク 美しい日本の憲法をつくる国民の会

美しい日本の憲法をつくる国民の会結成 http://prideofjapan.blog10.fc2.com/blog-entry-6361.html


■日本会議の動画を見る■
●日本会議のyoutubeを見る
■日本会議書籍コーナー■

自民党保守系の有志議員でつくる「保守団結の会」(保守の会)は26日、下村博文政調会長と党本部で面会し、日章旗を傷つける行為を罰する「国旗損壊罪」の新設を盛り込んだ刑法改正案を国会に再提出するよう申し入れた。

下村氏は賛意を示し、議員立法として今国会に提出、成立を目指す方針を確認した。

 刑法には外国国旗の損壊や汚損などに関して「2年以下の懲役または20万円以下の罰金に処する」との規定がある一方、日本の国旗を損壊した場合の罰則は設けられていない。


自民・高市氏ら「国旗損壊罪」国会提出要請 外国国旗と同等の扱いを








自民党保守系の有志議員でつくる「保守団結の会」(保守の会)は26日、下村博文政調会長と党本部で面会し、日章旗を傷つける行為を罰する「国旗損壊罪」の新設を盛り込んだ刑法改正案を国会に再提出するよう申し入れた。下村氏は賛意を示し、議員立法として今国会に提出、成立を目指す方針を確認した。

 刑法には外国国旗の損壊や汚損などに関して「2年以下の懲役または20万円以下の罰金に処する」との規定がある一方、日本の国旗を損壊した場合の罰則は設けられていない。

 改正案をまとめた高市早苗元政調会長(保守の会顧問)は記者団に「諸外国では自国の国旗損壊にかなり重い刑罰が科される」と指摘した上で「日本の名誉を守るという国家の使命を果たすには、外国国旗と日本国旗の損壊に関して同等の刑罰で対応することが重要だ」と語った。

 自民党は野党時代の平成24年に改正案を提出したが、同年に衆院が解散した影響もあって廃案となった。



■緊急事態条項の国会審議を求める意見書採択

■22府県/4政令指定都市
(令和5年1月10日現在)

■宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、神奈川県、山梨県、新潟県、石川県、福井県、滋賀県、大阪府、和歌山県、島根県、山口県、徳島県、愛媛県、福岡県、熊本県

■千葉市・川崎市・大阪市・堺市


■夫婦同姓を維持し、旧姓の通称使用の拡充を求める意見書採択

■6府県/1政令指定都市
(令和4年5月4日現在)
■熊本県、福島県、栃木県、群馬県、石川県、長野県

■神戸市




■本会FACEBOOK■

憲法改正を実現する1,000万人ネットワーク 美しい日本の憲法をつくる国民の会

美しい日本の憲法をつくる国民の会結成 http://prideofjapan.blog10.fc2.com/blog-entry-6361.html


■日本会議の動画を見る■
●日本会議のyoutubeを見る
■日本会議書籍コーナー■



首相、皇位継承「男系が最優先」 ラジオ番組で、コロナ対応陳謝

配信

  • この記事についてツイート
  • この記事についてシェア
共同通信


■緊急事態条項の国会審議を求める意見書採択

■22府県/4政令指定都市
(令和5年1月10日現在)

■宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、神奈川県、山梨県、新潟県、石川県、福井県、滋賀県、大阪府、和歌山県、島根県、山口県、徳島県、愛媛県、福岡県、熊本県

■千葉市・川崎市・大阪市・堺市


■夫婦同姓を維持し、旧姓の通称使用の拡充を求める意見書採択

■6府県/1政令指定都市
(令和4年5月4日現在)
■熊本県、福島県、栃木県、群馬県、石川県、長野県

■神戸市




■本会FACEBOOK■

憲法改正を実現する1,000万人ネットワーク 美しい日本の憲法をつくる国民の会

美しい日本の憲法をつくる国民の会結成 http://prideofjapan.blog10.fc2.com/blog-entry-6361.html


■日本会議の動画を見る■
●日本会議のyoutubeを見る
■日本会議書籍コーナー■

両陛下、国民との交流切望 並んで正面見据え メッセージ、マスクせず語り掛け

配信

  • この記事についてツイート
  • この記事についてシェア
時事通信


■緊急事態条項の国会審議を求める意見書採択

■22府県/4政令指定都市
(令和5年1月10日現在)

■宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、神奈川県、山梨県、新潟県、石川県、福井県、滋賀県、大阪府、和歌山県、島根県、山口県、徳島県、愛媛県、福岡県、熊本県

■千葉市・川崎市・大阪市・堺市


■夫婦同姓を維持し、旧姓の通称使用の拡充を求める意見書採択

■6府県/1政令指定都市
(令和4年5月4日現在)
■熊本県、福島県、栃木県、群馬県、石川県、長野県

■神戸市




■本会FACEBOOK■

憲法改正を実現する1,000万人ネットワーク 美しい日本の憲法をつくる国民の会

美しい日本の憲法をつくる国民の会結成 http://prideofjapan.blog10.fc2.com/blog-entry-6361.html


■日本会議の動画を見る■
●日本会議のyoutubeを見る
■日本会議書籍コーナー■

 秋篠宮さまは30日、55歳の誕生日を迎えられた。これに先立ち、東京・元赤坂の赤坂東邸で行われた記者会見で、8日に立皇嗣(りっこうし)の礼が挙行され、一連の代替わり儀式が終了したことに「安堵(ど)しております」と述べられた。

延期されている長女の眞子さまの結婚については、眞子さまが公表された「お気持ち」を尊重し、結婚を「認める」と言及された。

 眞子さまのご結婚をめぐっては、13日に「お気持ち」が公表された際、側近が「秋篠宮ご夫妻も尊重されている」と説明していた。秋篠宮さまはその意味について、会見で「結婚することを認めるということ」「本人たちが本当にそういう気持ちであれば、親としてはそれを尊重するべきもの」と説明された。

 一方、ご結婚について「反対する人もいますし、賛成する人もいますし、全く関心の無い人もいる」としつつ、「決して多くの人が納得し喜んでくれている状況ではない」とされた。



【動画】秋篠宮さま55歳 眞子さまご結婚「認める」 延期の経緯「話すこと重要」 代替わり儀式終えられ「安堵」

55歳の誕生日を迎えられた秋篠宮さまとご一家=赤坂御用地の宮邸(宮内庁提供)
55歳の誕生日を迎えられた秋篠宮さまとご一家=赤坂御用地の宮邸(宮内庁提供)
















 秋篠宮さまは30日、55歳の誕生日を迎えられた。これに先立ち、東京・元赤坂の赤坂東邸で行われた記者会見で、8日に立皇嗣(りっこうし)の礼が挙行され、一連の代替わり儀式が終了したことに「安堵(ど)しております」と述べられた。

延期されている長女の眞子さまの結婚については、眞子さまが公表された「お気持ち」を尊重し、結婚を「認める」と言及された。

 眞子さまのご結婚をめぐっては、13日に「お気持ち」が公表された際、側近が「秋篠宮ご夫妻も尊重されている」と説明していた。秋篠宮さまはその意味について、会見で「結婚することを認めるということ」「本人たちが本当にそういう気持ちであれば、親としてはそれを尊重するべきもの」と説明された。

 一方、ご結婚について「反対する人もいますし、賛成する人もいますし、全く関心の無い人もいる」としつつ、「決して多くの人が納得し喜んでくれている状況ではない」とされた。

その上で、実際に結婚される際には、これまでの経緯を含め「きちんと話すということは、私は大事なことだと思っています」とも述べられた。今後については、「これから追って考えていくということになる」と話すにとどめられた。

 また、新型コロナウイルスの感染拡大が続く中での皇室の役割について、秋篠宮さまは、困難な状況にある人を「できる限り理解することに努め、そして心を寄せていくこと」とされた。



■緊急事態条項の国会審議を求める意見書採択

■22府県/4政令指定都市
(令和5年1月10日現在)

■宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、神奈川県、山梨県、新潟県、石川県、福井県、滋賀県、大阪府、和歌山県、島根県、山口県、徳島県、愛媛県、福岡県、熊本県

■千葉市・川崎市・大阪市・堺市


■夫婦同姓を維持し、旧姓の通称使用の拡充を求める意見書採択

■6府県/1政令指定都市
(令和4年5月4日現在)
■熊本県、福島県、栃木県、群馬県、石川県、長野県

■神戸市




■本会FACEBOOK■

憲法改正を実現する1,000万人ネットワーク 美しい日本の憲法をつくる国民の会

美しい日本の憲法をつくる国民の会結成 http://prideofjapan.blog10.fc2.com/blog-entry-6361.html


■日本会議の動画を見る■
●日本会議のyoutubeを見る
■日本会議書籍コーナー■

皇族女子の結婚後、特別職「皇女」創設…政府が検討

 政府は、皇族減少に伴う公務の負担軽減策として、結婚後の皇族女子を特別職の国家公務員と位置づけ、皇室活動を継続してもらう制度を創設する検討に入った。「皇女」という新たな呼称を贈る案が有力視されている。皇族女子が結婚後も皇室にとどまる「女性宮家」の創設は見送る方向だ。

 複数の政府関係者が明らかにした。政府は年内にも皇女の創設案を大島衆院議長に報告する方向で調整している。

 現行の皇室典範は皇族女子について、一般男性と結婚した場合は皇籍から離脱すると定めている。

 現在、女性皇族13人のうち、6人が未婚の皇族女子だ。6人は天皇、皇后両陛下の長女愛子さま(18)を含めた全員が30歳代以下で、皇族女子の結婚が続けば、分担している公務の遂行が困難になる恐れがある。

 新たな制度は、皇族女子が結婚とともに皇室を離れる皇室典範の規定を維持したまま、特例法を制定し、結婚後も公的な立場で皇室活動に関わってもらうことを想定している。公務員として手当も支給する。

政府、皇籍離脱の女性皇族に「皇女」の尊称検討 公務への協力委嘱

高層ビルが建ち並ぶ東京都心。中央奥は皇居=東京都港区で










 政府が皇族数減少に伴う皇室活動の担い手確保策として、女性皇族が結婚した後に「皇女」の尊称を贈り、公務への協力を委嘱する新制度の創設を検討していることが分かった。

皇籍を離れた後も活動に関わってもらい、皇室の負担軽減を目指す。結婚後も皇族の身分を保持する「女性宮家」の創設は、女系天皇の容認につながる可能性があるとして見送る方向だ。政府関係者が23日、明らかにした。

しかし一方で、毎日新聞は「政府内では天皇制維持に不可欠な皇位継承策について、結論提示の先送り論が強まっている。皇女制度を導入することで皇位継承策の議論を回避するような形となれば、国会などで批判が出る可能性もある。」と報道している。

なお、平成27年3月4日、日本会議国会議員懇談会(平沼赳夫)が安倍晋三総理に要望したことが実現する方向です。



■緊急事態条項の国会審議を求める意見書採択

■22府県/4政令指定都市
(令和5年1月10日現在)

■宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、神奈川県、山梨県、新潟県、石川県、福井県、滋賀県、大阪府、和歌山県、島根県、山口県、徳島県、愛媛県、福岡県、熊本県

■千葉市・川崎市・大阪市・堺市


■夫婦同姓を維持し、旧姓の通称使用の拡充を求める意見書採択

■6府県/1政令指定都市
(令和4年5月4日現在)
■熊本県、福島県、栃木県、群馬県、石川県、長野県

■神戸市




■本会FACEBOOK■

憲法改正を実現する1,000万人ネットワーク 美しい日本の憲法をつくる国民の会

美しい日本の憲法をつくる国民の会結成 http://prideofjapan.blog10.fc2.com/blog-entry-6361.html


■日本会議の動画を見る■
●日本会議のyoutubeを見る
■日本会議書籍コーナー■

菅首相 皇位の男系継承 “続いてきた重み踏まえて慎重に検討”

安定的な皇位継承の確保をめぐり、菅総理大臣は超党派の議員連盟と会談し、「これまで述べてきた考えに全く変更はない」と述べ、男系による継承が続いてきた重みを踏まえて慎重に検討するとした考えを重ねて示しました。

皇位継承に伴う一連の式典の最後にあたる「立皇嗣(りっこうし)の礼」が今月8日に行われたことを受けて、政府は、安定的な皇位継承の確保などの課題について議論に入ることにしています。

こうした中、自民党や日本維新の会などの保守系議員でつくる超党派の議員連盟は、総理大臣官邸で菅総理大臣と会談し、男系による継承を維持し、旧宮家の男子が皇族に復帰できるようにすることなどを求める提言を手渡しました。

これに対し、菅総理大臣は「これまで述べてきた考えに全く変更はない」と述べ、男系による継承が続いてきた重みを踏まえて慎重に検討するとした考えを重ねて示したうえで、「立法府の中でも議論を促進してもらいたい」と述べました。


議員連盟の会長を務める自民党の古屋元国家公安委員長は記者団に対し、「皇位を男系で引き継いできた重い歴史を踏まえつつ、立法府としても丁寧に慎重に議論を進めたい」と述べました。



日本会議国会議員懇談会の古屋圭司会長、同皇室制度PT座長の衛藤晟一議員らは、11月12日に官邸を訪れ、菅義偉内閣総理大臣に対して、男系による皇位の安定的継承を確保するため申し入れを行いました。

上皇陛下の退位を認めた「皇室典範特例法」(平成29年)の国会審議では、皇位の安定的継承、ならびに「女性宮家」について政府が検討を行い、その結果を国会に報告するよう衆参両院で附帯決議がなされており、11月8日の立皇嗣の礼により皇位継承儀式に区切りがつくことから、超党派の議員連盟としての男系による皇位継承の実現を官邸に要望したものです。

立皇嗣の礼では、秋篠宮文仁親王殿下が皇位継承順位第一位であるお立場が内外に宣明されましたが、次世代の皇族男子は悠仁親王殿下お一人であり、次世代に備えて対応することが急務の課題となっています。

申し入れでは、(1)古来例外ない男系による皇位継承維持すること、(2)戦後皇籍を離脱した旧宮家男系男子孫の中から、悠仁親王殿下をお支えすることのできる年代の方々を皇族として迎え入れ、安定的な皇位継承を確保すること、について政府に提案しました。

会談した古屋議員懇会長は、菅総理は官房長官時代から男系継承が例外なく続いてきた重みを踏まえると答弁してきたことを念頭に、「これまで述べてきた考えに全く変更はない」と語り、「立法府の中でも議論を促進してもらいたい」と述べたと明かしました。

また古屋会長は記者団に対して、「男系継承の歴史は非常に重い」「時間的な余裕はない。今から対応する必要がある」と話しました。

政府は、現在まで検討開始の時期等について明言していませんが、今後開始の時期、検討方法、政府の検討内容、検討内容の公表のあり方などが焦点となります。

なお、総理への提言書提出に先立ち、日本会議国会議員懇談会では、10日に加藤勝信官房長官にも同様の申し入れを行っています


■緊急事態条項の国会審議を求める意見書採択

■22府県/4政令指定都市
(令和5年1月10日現在)

■宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、神奈川県、山梨県、新潟県、石川県、福井県、滋賀県、大阪府、和歌山県、島根県、山口県、徳島県、愛媛県、福岡県、熊本県

■千葉市・川崎市・大阪市・堺市


■夫婦同姓を維持し、旧姓の通称使用の拡充を求める意見書採択

■6府県/1政令指定都市
(令和4年5月4日現在)
■熊本県、福島県、栃木県、群馬県、石川県、長野県

■神戸市




■本会FACEBOOK■

憲法改正を実現する1,000万人ネットワーク 美しい日本の憲法をつくる国民の会

美しい日本の憲法をつくる国民の会結成 http://prideofjapan.blog10.fc2.com/blog-entry-6361.html


■日本会議の動画を見る■
●日本会議のyoutubeを見る
■日本会議書籍コーナー■

憲法を変えよう

憲法を変えよう 美しい日本の憲法をつくる国民の会

最近の記事

プロフィール

日本会議地方議員連盟

  • Author:日本会議地方議員連盟
  •  日本会議(会長 田久保忠衛・杏林大学名誉教授)は、平成9年5月、各界代表や都道府県代表が参加して設立されました。元気で誇りある国づくりをめざして、超党派の国会議員懇談会(会長 古屋圭司)の皆さんとともに全国で国民運動を推進しています。

     このたび、日本会議に所属する全国の地方議員が連携し、地方議会から「誇りある国づくり」を発信するため日本会議地方議員連盟を設立しました。(平成17年3月6日)

     議員連盟では、外交、防衛、教育、文化などの国の根幹に関わる基本問題に連携してとりくむネットワーク作りを進め、「憲法・教基法」の改正をめざします。

     議員会員(年間1万円)には、会員専用サイトを設け、国会の動き、時局問題に対する見解、全国地方議会の動きなど国民運動情報を提供します。
    皆さんどうぞご入会ください。

    入会はこちらから

     ●日本会議地方議員連盟へのご入会の案内20070112155311.jpg

    ■設立趣意書

     戦後わが国は、日本の弱体化を企図した占領政策の桎梏から抜け出せないまま、外交、防衛、教育、文化などの国の根幹にかかわる基本問題について、多くの病弊を抱えたまま今日に至っている。

     近年、新教育基本法の制定、国民投票法案の成立、さらには防衛賞昇格など、戦後体制を脱却する動きは注目すべきである。しかしながら、その潮流はまだ大きなものとはなっていない。

     この時にあたり、今こそ発言し行動する真正保守の結集が問われている。ここに志しある地方議員は「誇りある国づくり」をめざす日本会議と連携し、地方議会よりその動きを起こし、日本の国柄に基づく新憲法制定へ向け日本会議首都圏地方議員懇談会を設立する。

     全国の良識ある地方議員が我々の趣旨に賛同され、あまたの先人が築いてこられた、この祖国日本を再建するため、我々は、下記の基本方針を掲げて献身することを誓うものである。

        (平成十九年十月六日)

    〈基本方針〉
      
    1、皇室を尊び、伝統文化を尊重し「誇りある日本」の国づくりをめざす。

    2、わが国の国柄に基づいた「新憲法」「新教育基本法」を提唱し、この制定をめざす。

    3、独立国家の主権と名誉を守る外交と安全保障を実現する。

    4、祖国への誇りと愛情をもった青少年の健全育成へ向け、教育改革に取り組む。

    私たちはめざします。
    全国に3000名議員集団を!

    「誇りある国づくり」を掲げ、皇室・憲法・防衛・教育等の課題に取り組みむ日本会議と連携し、地方議会を拠点に、次のような運動を推進します。

    ①改正された教育基本法に基づき、国旗国歌、日教組、偏向教科書問題など、教育改革に取り組みます。

    ②青少年の健全育成や、ジェンダーフリー思想から家族の絆を守る運動を推進します。

    ③議会制度を破壊しかねない自治基本条例への反対など保守の良識を地方行政に働きかけます。

    【役員紹介】

    役員一覧

カテゴリー

ブログランキング


閲覧者数平成19年8月15日カウンター設置

現在の閲覧者数: banner.gif←他サイトも参照下さい。

憲法改正を実現する1,000万人ネットワーク 美しい日本の憲法をつくる国民の会


緊急事態条項を求める意見書



■7府県
2政令指定都市

(令和4年5月4日)


■山口県、愛媛県、山梨県、熊本県、栃木県、神奈川県、大阪府

■川崎市・堺市

通称使用の拡充を求める意見書



■6府県
1政令指定都市

(令和4年5月4日現在)

■熊本県、福島県、栃木県、群馬県、石川県、長野県

■神戸市

憲法改正早期実現国会議員署名




■  422名  (令和4年5月4日現在)




憲法改正の国会論議を求める意見書採択可決





地方議会にて43都道府県 /112市区町村(令和4年5月4日)



■石川、熊本、愛媛、千葉、香川、富山、兵庫、鹿児島、群馬、栃木、岡山、大分、宮城、山形、高知、佐賀、埼玉、山口、長崎、宮崎、和歌山、岐阜、神奈川、大阪、福井、京都、茨城、東京、徳島、静岡、新潟、秋田、山梨、福岡、滋賀、長野、福島、北海道、島根、鳥取、青森、奈良、広島

【北海道1】恵庭市【東北3】 三沢市、野辺地町(青森県➋) 二本松市(福島県❶)【関東32】 常総市(茨城県➊)/千葉市、酒々井町(千葉県➋)/久喜市、三芳町(埼玉県➋)/荒川区 中野区、目黒区、足立区、日野市、府中市、町田市、調布市、狛江市、小笠原村  (東京都➓)/横浜市 藤沢市 茅ケ崎市 逗子市 大和市 海老名市 座間市 秦野市 伊勢原市 厚木市 横須賀市 愛川町 寒川町 川崎市 平塚市 小田原市 箱根町(神奈川県⑰)【北陸8】舟橋村 立山町 入善町 滑川市 富山市(富山県➎)/羽昨市 七尾市 内灘町(石川県➌)【東海2】坂祝町(岐阜県❶) 飯島町(長野県➊)【近畿7】綾部市、伊根町、与謝野町(京都府➌)/大阪市 和泉市・貝塚市(大阪府➌)/田原本町(奈良県➊)【中国 1】 岩国市(山口県) 【四国 4】 松山市・今治市・四国中央市・東温市(愛媛県❹)【九州 46】 川崎町 遠賀町 大川市 篠栗町 芦屋町 行橋市 春日市 糸島市 大木町 北九州市 柳川市 福岡市 大野城市 大牟田市 久留米市 筑紫野市 那珂川市 八女市 新宮町 須恵町 遠賀町 糸田町 大仁町 嘉摩市 宗像市 豊前市 うきは市 飯塚市 直方市 宇美町 東峰村 香春町(福岡㉜)/鳥栖市・神埼市(佐賀県➋)/佐世保市・大村市・対馬市(長崎県➌)/合志市 多良木町 熊本市 八代市 玉名市 荒尾市 菊地市 天草市 菊陽町(熊本県➒)



辺野古移設賛同  地方議員署名


■現在署名数 1812名(231議会)




私たちのめざす 方針と活動



一、新教育基本法に基づいた教育改革と教科書採択を推進する

一、議場への国旗掲揚を推進し、地方から誇りある国づくりを提唱する

一、議会否定につながる自治基本条例を阻止し、議会活動を活性化する

一、ジェンダー思想を相対化する、家族の絆を守る運動を推進する

一、時局問題への対応を敏速に行う

一、研修会、講演会を開催し、会員相互の見識と親睦を深める

一、全国に3千名の地方議員ネットワークを形成する

…………………………………………………………………………

■【人権救済法案問題】
●人権侵害救済法案に反対する意見書案

※人権侵害救済法案の問題点について

…………………………………………………………………………

■【自治基本条例問題】   
議会否定につながる自治基本条例の阻止を

①自治基本条例の問題点について

②外国人に対する住民投票権の付与について

……………………………………………………………………………

■【議場の国旗掲揚推進】
地方議会議場での国旗掲揚について

……………………………………………………………………………

■【外国人参政権問題】
●外国人参政権に反対する意見書採択について

反対決議は362市町村議会(H22年9月1日現在)

慎重議員署名4071名・535議会(同年9月1日現在)

慎重首長署名568自治体(7県知事221市区340町村長・同年9月1日現在)

………………………………………………………………………………

 

尖閣諸島上陸許可要望議員署名


      ↓
■議員署名用紙

現在 4182名
(387議会)

詳細はこちらをクリック

石垣市長・議長連名のお願い文ご活用下さい
      ↓
●石垣市連名の議員署名のお願い文







 
 
 
 

議会否定の自治基本条例