合同会議の幹部側は法案で問題になっている「性自認」
「差別は許されない」との表現を「性同一性」「不当な
差別はあってはならない」にそれぞれ修正する案を提示
した。慎重派は一定の理解は示したものの、懸念は依然
根強く、議論を続けることになった。
保守の論客として知られる西田昌司参院議員は、修正案
について記者団に「理解する」と述べた。というのも、自
らの性を自身で決める「性自認」については、性犯罪の温
床になりかねず、女性の権利と保護が損なわれるとの懸念
が強かったからだ。
性自認は当事者の主観に頼るため、第三者の検証が及び
にくい。異性愛者の男性が性自認は女性だと偽り、わいせ
つ目的で女性専用スペースに侵入し、女性や女児の安全が
脅かされる可能性がある。
LGBT法案、自民が「性自認」削除案を議論
LGBTの人たちへの理解を増進するための議員立法をめぐって、自民党の会議が開かれ、焦点となっている「差別は許されない」という文言を「不当な差別はあってはならない」と変更する案が示されましたが意見はまとまらず、引き続き議論することになりました。
自民党は8日午後、LGBTの人たちへの理解を増進するための議員立法をめぐって合同会議を開き、おととし、自民党内で意見がまとまらず、国会への提出が見送られた超党派の議員連盟の法案への対応を議論しました。
この中では、焦点となっている「性自認を理由とする差別は許されない」という文言について、「性同一性を理由とする不当な差別はあってはならない」と変更する案が提示されたということです。
これに対し、出席者からは「変更しないほうが望ましいが、変更する場合も、他党の賛成が得られるよう努力が必要だ」という意見の一方、「そもそも超党派の議員連盟の法案をベースに議論するべきではない」といった意見が出されてまとまらず、引き続き議論することになりました。
議員立法をめぐっては、与野党内から来週のG7広島サミットまでの成立を求める声が出ていて、自民党は10日も合同会議を開くことにしています。