fc2ブログ
 

私が最も言いたいことは、日本人の骨が今もあの島で
帰還を待っているということです。

日本人の思いの詰まっている固有の領土、そこに日本
人の骨が埋まっており、遺族はそれに強い思いを持っ
ているということなんですよ。大半の遺族は回収でき
ないまま今にいたっている。

そういう島が日本領に編入された1895(明治28)
年以降、領有したことも(領有権を)主張したことも
なかった中国が、国連機関による調査で東シナ海に石
油埋蔵の可能性があると指摘された後の1970年代
になって急に領有権の主張を始めたことのおかしさを
国民に知ってほしい。

本書で書いた尖閣戦時遭難事件を知れば、尖閣への思
いがだんだん強くなってくると思う


ジャーナリスト・門田隆将氏、新刊
「尖閣1945」 中国の根拠なき領
有権主張を突き崩す

「尖閣1945」を刊行し、インタビューに応じるジャーナリストの門田隆将氏=11月27日、東京都千代田区大手町(酒巻俊介撮影)
「尖閣1945」を刊行し、インタビューに応じるジャーナリストの門田隆将氏=11月27日、東京都千代田区大手町(酒巻俊介撮影)

尖閣戦時遭難事件―。地元を含め国内でほとんど知られていない、先の大戦末期に起きた事件をテーマとするノンフィクション「尖閣1945」(産経新聞出版)が刊行され、話題を呼んでいる。現在3刷と売れ行きも好調だ。著者でジャーナリストの門田隆将さんは「尖閣諸島の魚釣島には当時遭難した日本人の骨が埋まっており、今も帰還を待っている。本書を通じて日本の領土である尖閣を身近に感じるとともに、戦後しばらくして急に領有権を主張し始めた中国のおかしさにも気付いてほしい」と話している。

日本人が知るべき史実

尖閣戦時遭難事件 昭和20年7月、石垣島から台湾に向け航行中の疎開船2隻が米軍機の攻撃を受けて1隻は沈没、もう1隻は航行不能に陥り魚釣島に漂着。救援の伝達を託された若者有志による決死隊が約170キロ離れた石垣島に小舟を漕いでたどり着き、魚釣島の生存者全員が救助された。事件では食糧難で衰弱して亡くなるなど80人余りが犠牲になったとされる》

――本書の中で、石垣島での取材中、多くの人に「尖閣戦時遭難事件を知っているか」と質問したが、知っている人はほぼ皆無だったと書いている。そもそも、この事件を知ったきっかけは

「『太平洋戦争 最後の証言』シリーズで資料を調べていたときに知ったから、少なくとも10年以上前になる。他にも本を書いており、現地での取材が長期にわたることも想定されたので、なかなか取材に乗り出せなかった」

――尖閣諸島周辺では、中国公船による領海侵入が常態化している

「尖閣諸島に関するニュースが日々伝えられるようになり、本書執筆中の今年9月には中国が尖閣の日本のEEZ(排他的経済水域)内に新たに海上ブイを設置したことも明らかになった。尖閣諸島の周辺海域は日本にとって重要であり、遭難事件の史実も日本人として知っておかなければならないこと。これ以上待つと、中国の思い通りになってしまうという危機感が募り、取材に本腰を入れた」

日本人のすばらしさが凝縮

《魚釣島にはかつてアホウドリの羽毛採取や鰹節製造に従事する人々が暮らす村があり、その名残で遭難事件当時も生活に必要な真水があった。しかし、食糧はほとんどなく、漂着者は互いに協力し合って1カ月以上にわたり木の実を食べるなどして過酷なサバイバルを経験した。本書には名もなき人々がそれぞれの使命感に突き動かされて必死に活動する場面が数多い。決死隊の若者たちが米軍機に見つからないよう命からがらになって石垣島に到着するくだりは胸を打つ》

「尖閣が日本の領土であることは揺るぎないものであるが、日本人はその理由を知らない。尖閣戦時遭難事件は先人たちの勇気と気迫、敢闘精神、優しさなど日本人のすばらしい点が凝縮している事件であり、多くの人に知ってほしい」

日本人の骨が帰還を待っている

「ノンフィクションというのは、これを書きたいという場面がないと書けない。今回は、決死隊の若者たちが大海原に漕ぎ出る際、縁起物の真っ赤なカリー(長寿のお祝いのときに着させられる打ち掛け)をビリッビリッと引き裂いて鉢巻き用の布にして手渡す女性のことが資料に出てきて、『これ、誰なの』というところから一気に火がついた。その女性の消息がわかならいと感動が削がれる。だから探し出せるかどうかが勝負となったが、長い間わからず作品の完成も一時暗礁に乗り上げていた。しかし、今年3月、ある新聞記者に助けられて、女性の遺族にたどりついた」

《その女性は、石垣島で写真館を実質的にひとりで切りまわしていた当時40歳の花木芳さんだった。自分の子供たちを助けてもらうために決死隊の若者たちを荒波の中に送り出すことに限りない感謝と、若者たちの母親への申し訳なさが芳さんを行動に駆り立てた。本書には、赤いカリーの着物姿の当時97歳の芳さんが家族や親戚に囲まれる集合写真も添えられている。その後、芳さんは98歳で亡くなる》

「写真で芳さんの目を見た瞬間、『すごいな』と思った。まさに私が探し求めていた人だった。この人なら縁起物のカリーを破いただろうな、と。でも、そこから今回のノンフィクションが始まった」

――本書の後半では、魚釣島に埋葬された漂着者の遺骨を戦後になって回収しに行く人々の話も出て来る

「私が最も言いたいことは、日本人の骨が今もあの島で帰還を待っているということです。日本人の思いの詰まっている固有の領土、そこに日本人の骨が埋まっており、遺族はそれに強い思いを持っているということなんですよ。大半の遺族は回収できないまま今にいたっている。そういう島が日本領に編入された1895(明治28)年以降、領有したことも(領有権を)主張したこともなかった中国が、国連機関による調査で東シナ海に石油埋蔵の可能性があると指摘された後の1970年代になって急に領有権の主張を始めたことのおかしさを国民に知ってほしい。本書で書いた尖閣戦時遭難事件を知れば、尖閣への思いがだんだん強くなってくると思う」

《中国側による領有権の主張の不当性については、第六章「尖閣はなぜ日本の領土なのか」で詳しく説明している》

尖閣諸島

南西諸島西端に位置する魚釣島、北小島、南小島、久場島、大正島などからなる島々の総称。かつて鰹節工場があり日本人が住んだこともあるが、現在は無人島。行政的には沖縄県石垣島の一部。1895年1月、閣議決定により尖閣諸島を沖縄県に編入。

1969年5月、国連アジア極東経済委員会の沿岸鉱物資源調査報告で、東シナ海に石油埋蔵の可能性ありと指摘。1971年に中国と台湾が初めて公式に「領有権」を主張。日本政府は2012年9月、尖閣諸島を国有化した。



■緊急事態条項の国会審議を求める意見書採択

■22府県/4政令指定都市
(令和5年1月10日現在)

■宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、神奈川県、山梨県、新潟県、石川県、福井県、滋賀県、大阪府、和歌山県、島根県、山口県、徳島県、愛媛県、福岡県、熊本県

■千葉市・川崎市・大阪市・堺市


■夫婦同姓を維持し、旧姓の通称使用の拡充を求める意見書採択

■6府県/1政令指定都市
(令和4年5月4日現在)
■熊本県、福島県、栃木県、群馬県、石川県、長野県

■神戸市




■本会FACEBOOK■

憲法改正を実現する1,000万人ネットワーク 美しい日本の憲法をつくる国民の会

美しい日本の憲法をつくる国民の会結成 http://prideofjapan.blog10.fc2.com/blog-entry-6361.html


■日本会議の動画を見る■
●日本会議のyoutubeを見る
■日本会議書籍コーナー■

男性は、中国に進出する日系企業の団体「中国日本
商会」の幹部を務めたこともあるベテラン駐在員。3
月に駐在期間を終えて日本に戻る予定だったが、帰国
直前に北京の国家安全局により拘束された。10月に
正式に逮捕されたが、中国側は容疑の詳細を一切明ら
かにしていない。

中国は2014年に反スパイ法を施行し、外国人の
取り締まりを強化した。日本人の摘発も相次いでおり、
15年以降、スパイ行為に関与したなどとして拘束さ
れた日本人は少なくとも17人に上る。


駐中国日本大使、拘束のアステラス
社員と初めて面会

垂秀夫駐中国大使=22日、北京の日本大使館(共同)
垂秀夫駐中国大使=22日、北京の日本大使館(共同)
















【北京=三塚聖平】垂秀夫(たるみ・ひでお)駐中国日本大使は28日、中国当局により反スパイ法違反容疑で拘束されているアステラス製薬の日本人男性社員と領事面会した。日本政府関係者が明らかにした。これまで北京の日本大使館員が面会を重ねてきたが、大使による面会は初めて。

垂氏による面会は、北京市内の収容施設で約30分間にわたって行われた。男性の健康状態に問題はなかったという。

垂氏は12月上旬に任期を終えて帰国することになっている。それを控え、自らが直接面会した。

男性は、中国に進出する日系企業の団体「中国日本商会」の幹部を務めたこともあるベテラン駐在員。3月に駐在期間を終えて日本に戻る予定だったが、帰国直前に北京の国家安全局により拘束された。10月に正式に逮捕されたが、中国側は容疑の詳細を一切明らかにしていない。

中国は2014年に反スパイ法を施行し、外国人の取り締まりを強化した。日本人の摘発も相次いでおり、15年以降、スパイ行為に関与したなどとして拘束された日本人は少なくとも17人に上る。



■緊急事態条項の国会審議を求める意見書採択

■22府県/4政令指定都市
(令和5年1月10日現在)

■宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、神奈川県、山梨県、新潟県、石川県、福井県、滋賀県、大阪府、和歌山県、島根県、山口県、徳島県、愛媛県、福岡県、熊本県

■千葉市・川崎市・大阪市・堺市


■夫婦同姓を維持し、旧姓の通称使用の拡充を求める意見書採択

■6府県/1政令指定都市
(令和4年5月4日現在)
■熊本県、福島県、栃木県、群馬県、石川県、長野県

■神戸市




■本会FACEBOOK■

憲法改正を実現する1,000万人ネットワーク 美しい日本の憲法をつくる国民の会

美しい日本の憲法をつくる国民の会結成 http://prideofjapan.blog10.fc2.com/blog-entry-6361.html


■日本会議の動画を見る■
●日本会議のyoutubeを見る
■日本会議書籍コーナー■

「この段階になって条文の整理もできていない。なん
で今ごろになってこういう要望をわれわれがしないとい
けないのか」

ジャーナリストの櫻井よしこ氏は同日、国会内で開か
れた「憲法審査会に改正原案の作成を求める緊急集会」
でこう強調した。

「私は限りなく自民を応援する者だが、このふがいな
さに限りない憤懣(ふんまん)を抱いている」とも語った。

櫻井氏は「憲法改正と皇位継承の問題に本当に真剣に取
り組む姿を見せてくだされば、必ず自民の支持率は上がる。
頑張っていただきたい」とエールも送った。

とはいえ、今後も政権与党が足踏みを続ければ、保守層
の期待は改憲と皇位の男系継承に前向きな日本維新の会や
国民民主党などに向かう可能性が高い。

緊急集会に招かれた自民憲法改正実現本部事務総長の加
藤勝信前厚生労働相は深刻な面持ちで、「皆さまの思いを
しっかり受け止めながら一歩一歩、しかし、着実に進めさ
せていただきたい」と述べた。


「首相の改憲への思いは本物か」

野党や保守陣営から疑問の声相次ぐ

参院予算委員会で答弁を行う岸田文雄首相=27日午後、国会・参院第1委員会室(春名中撮影)
参院予算委員会で答弁を行う岸田文雄首相=27日午後、国会・参院第1委員会室(春名中撮影)
















憲法改正への思いは本物なのか-。岸田文雄首相や自民党に対して27日、野党や保守陣営から相次ぎ疑問の声が寄せられた。内閣支持率低迷に苦しむ政権与党にとって、改憲を期待する支持層の信頼を回復できるかが課題となりそうだ。

「総裁選再選のため、右派をつなぎとめたいから、改憲を『先送りできない』とおっしゃっているのではないか」。参院憲法審査会の野党筆頭幹事を務める辻元清美氏(立憲民主党)は同日の参院予算委員会で、自民総裁任期中の改憲実現を目指すと繰り返す岸田首相の本気度を疑った。これに対して首相は「私は(ずっと)憲法改正を取り上げてきた」などと反論した。

ただ、首相の答弁とは裏腹に衆参両院での改憲論議は進んでおらず、自民を支持してきた保守陣営からは不満の声が高まっている。

「この段階になって条文の整理もできていない。なんで今ごろになってこういう要望をわれわれがしないといけないのか」

ジャーナリストの櫻井よしこ氏は同日、国会内で開かれた「憲法審査会に改正原案の作成を求める緊急集会」でこう強調した。「私は限りなく自民を応援する者だが、このふがいなさに限りない憤懣(ふんまん)を抱いている」とも語った。

櫻井氏は「憲法改正と皇位継承の問題に本当に真剣に取り組む姿を見せてくだされば、必ず自民の支持率は上がる。頑張っていただきたい」とエールも送った。とはいえ、今後も政権与党が足踏みを続ければ、保守層の期待は改憲と皇位の男系継承に前向きな日本維新の会や国民民主党などに向かう可能性が高い。

緊急集会に招かれた自民憲法改正実現本部事務総長の加藤勝信前厚生労働相は深刻な面持ちで、「皆さまの思いをしっかり受け止めながら一歩一歩、しかし、着実に進めさせていただきたい」と述べた。(内藤慎二、永井大輔)



■緊急事態条項の国会審議を求める意見書採択

■22府県/4政令指定都市
(令和5年1月10日現在)

■宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、神奈川県、山梨県、新潟県、石川県、福井県、滋賀県、大阪府、和歌山県、島根県、山口県、徳島県、愛媛県、福岡県、熊本県

■千葉市・川崎市・大阪市・堺市


■夫婦同姓を維持し、旧姓の通称使用の拡充を求める意見書採択

■6府県/1政令指定都市
(令和4年5月4日現在)
■熊本県、福島県、栃木県、群馬県、石川県、長野県

■神戸市




■本会FACEBOOK■

憲法改正を実現する1,000万人ネットワーク 美しい日本の憲法をつくる国民の会

美しい日本の憲法をつくる国民の会結成 http://prideofjapan.blog10.fc2.com/blog-entry-6361.html


■日本会議の動画を見る■
●日本会議のyoutubeを見る
■日本会議書籍コーナー■

高市氏は、中国に一貫して厳しい姿勢を示してきた。
前回の自民党総裁選(2021年9月)では、金融緩
和と戦略的な財政出動、大胆な投資を掲げて、基礎的
財政収支(プライマリーバランス)黒字化目標の凍結
を明言した。憲法改正も訴え、全体として、安倍元首
相の路線を継承している。それが支持する理由だ。

萩生田光一政調会長や西村康稔経産相など、ほかに
も人材はいるが、総裁選に手を挙げた実績を評価したい。

課題は「党内で、どこまで支持が広がるか」だ。と
りわけ、かつて所属していた安倍派(清和会)には、
「彼女だけはダメだ」という声が少なくない。派閥を
飛び出しておきながら、安倍氏に重用され、日の当た
るポストを得てきた経歴に対する嫉妬が主な理由だろ
う。

だが、ここまでくると、「そんなことは言っていら
れない」という声が強まる可能性がある。自分の選挙
を考えて、「自民党の人気が回復できるなら、何でも
いい」という話になるかもしれない。


財務省と検察が倒閣運動 「ポスト
岸田」は高市早苗氏 長谷川幸洋

窮地の岸田首相
窮地の岸田首相
















岸田文雄内閣の支持率低下が止まらない。報道各社の世論調査は軒並み、「危険水域」とされる30%以下に落ち込み、10%台突入も視野に入ってきた。LGBT法の拙速な法制化などで、安倍晋三、菅義偉両政権を支えた岩盤保守層は距離を置き、自民党5派閥の政治資金パーティー券疑惑の影響か、政党支持率まで落ちてきた。ジャーナリストの長谷川幸洋氏は「一寸先は闇」といえる岸田政権の現状に迫り、「ポスト岸田」や、警戒される最強官庁・財務省と、東京地検特捜部の動きに迫った。

岸田内閣の支持率が急落している。報道各社の世論調査では、内閣支持率は軒並み、20%台に突入した。では、自民党に「ポスト岸田」にふさわしい候補者はいるのか。私は、高市早苗経済安全保障相を推す。

高市早苗氏
高市早苗氏








高市氏は、中国に一貫して厳しい姿勢を示してきた。前回の自民党総裁選(2021年9月)では、金融緩和と戦略的な財政出動、大胆な投資を掲げて、基礎的財政収支(プライマリーバランス)黒字化目標の凍結を明言した。憲法改正も訴え、全体として、安倍元首相の路線を継承している。それが支持する理由だ。

萩生田光一政調会長や西村康稔経産相など、ほかにも人材はいるが、総裁選に手を挙げた実績を評価したい。

課題は「党内で、どこまで支持が広がるか」だ。とりわけ、かつて所属していた安倍派(清和会)には、「彼女だけはダメだ」という声が少なくない。派閥を飛び出しておきながら、安倍氏に重用され、日の当たるポストを得てきた経歴に対する嫉妬が主な理由だろう。

だが、ここまでくると、「そんなことは言っていられない」という声が強まる可能性がある。自分の選挙を考えて、「自民党の人気が回復できるなら、何でもいい」という話になるかもしれない。

かつての自民党には、「リベラルがダメなら、次は保守路線で」というダイナミズムがあった。党内で「疑似政権交代」を繰り返し、長期政権を維持したのだ。このメカニズムがいまも健在なら、高市氏にも目が出てくる。女性である点も有利に働く。

最大の問題は「岸田政権が倒れるのかどうか」だ。

健康問題で辞任した安倍氏と、衆院選で敗北した麻生太郎氏を別にすると、直近で自ら退陣した首相は福田康夫氏と菅義偉氏である。2人の場合はどうだったか。

福田退陣への引き金を引いたのは、公明党と麻生氏の存在だった。当時は民主党が参院で多数を握る「ねじれ国会」だったが、公明党は翌年に迫った東京都議選や衆院選を控えて、「支持率が急落した福田政権では戦えない」とみていた。そこで、税制改正法案に反対する意向をにじませて事実上、福田氏に退陣を迫ったのだ。

この先も大スキャンダルあるか

公明党の賛成が得られなければ、衆院で法案を再議決できず、公明党がキャスチングボートを握っていた。

菅氏の場合は新型コロナ対策に忙殺され、衆院を解散する機会を逸したまま、総裁選が迫った事情が大きかった。無役だった岸田氏が総裁選に立候補するなか、支持率が落ちていた菅氏は総裁選を辞退し、退陣表明した。

現状はどうか。

内閣支持率は急落しているが、公明党は所得税の定額減税と低所得者への補助金支給を勝ち取り、岸田氏に反旗を翻す理由がない。高市氏をはじめ、ライバルは政権内に取り込んでいる。総裁任期も衆院の任期も残っている。

財務省は倒閣に動くのか
財務省は倒閣に動くのか

となると、誰が岸田首相に弓を引くのか。

私は財務省と東京地検の動きに注目している。財務省は増税を封印し、減税を言い出した岸田首相に内心、怒りをたぎらせている。税金の滞納問題で辞任した財務副大臣の税務情報を握っていたのは、財務省だ。

東京地検特捜部は、自民党5大派閥の政治資金不適切処理問題をメディアにリークした。彼らは岸田倒閣に動いている。

この先も大スキャンダルが火を噴く可能性がある。まさに、「一寸先は闇」だ。



■緊急事態条項の国会審議を求める意見書採択

■22府県/4政令指定都市
(令和5年1月10日現在)

■宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、神奈川県、山梨県、新潟県、石川県、福井県、滋賀県、大阪府、和歌山県、島根県、山口県、徳島県、愛媛県、福岡県、熊本県

■千葉市・川崎市・大阪市・堺市


■夫婦同姓を維持し、旧姓の通称使用の拡充を求める意見書採択

■6府県/1政令指定都市
(令和4年5月4日現在)
■熊本県、福島県、栃木県、群馬県、石川県、長野県

■神戸市




■本会FACEBOOK■

憲法改正を実現する1,000万人ネットワーク 美しい日本の憲法をつくる国民の会

美しい日本の憲法をつくる国民の会結成 http://prideofjapan.blog10.fc2.com/blog-entry-6361.html


■日本会議の動画を見る■
●日本会議のyoutubeを見る
■日本会議書籍コーナー■

「民進党は台湾を戦争の最前線に引きずり込もうとし
ている」(侯氏)、「民進党は中国と戦いを求めている」
(柯氏)と不安をあおるだけなら中国と同じだ。政策合
意をないがしろにした有権者無視の言動と非難されても
仕方あるまい。

中国の習近平政権が台湾の武力統一も視野に拡路線
を進める中、台湾が民主主義と専制主義が対
(たい)
(じ)する最前線に立たされているのは事
実だ。

中国政府で台湾政策を担う国務院台湾事務弁公室は「
台湾は平和と戦争の選択に直面している」とコメントし
た。中国が台湾独立派とみなす民進党の頼氏が当選すれ
ば「戦争」が起きると台湾の有権者を脅した形だ。選挙
介入である。断じて許してはならない。

中国が野党候補一本化工作の黒幕との指摘もある。総
統選は中台だけでなく、東アジアや日本の安全保障にも
多大な影響を及ぼす重要な選挙だ。中国が介入しないよ
うに国際社会は注視する必要がある。

頼氏のほかに立候補を届け出たのは国民党の侯友宜・
新北市長と民衆党の柯文哲主席で、各種世論調査の支持
率では頼氏が4割弱で首位を走り、侯氏と柯氏が2割前
後で追う展開だ。


三つ巴の総統選 台湾の「民主主義」を示せ

記者会見する台湾総統選の民主進歩党(民進党)候補=台北(ロイター=共同)
記者会見する台湾総統選の民主進歩党(民進党)候補=台北(ロイター=共同)
















来年1月13日に行われる台湾の総統選は24日、立候補の届け出が締め切られ約50日間の選挙戦に突入した。最大野党、中国国民党と第2野党、台湾民衆党の候補一本化協議は決裂した。与党、民主進歩党候補の頼清徳副総統が優位とされる。

これを受け、中国政府で台湾政策を担う国務院台湾事務弁公室は「台湾は平和と戦争の選択に直面している」とコメントした。中国が台湾独立派とみなす民進党の頼氏が当選すれば「戦争」が起きると台湾の有権者を脅した形だ。選挙介入である。断じて許してはならない。

中国が野党候補一本化工作の黒幕との指摘もある。総統選は中台だけでなく、東アジアや日本の安全保障にも多大な影響を及ぼす重要な選挙だ。中国が介入しないように国際社会は注視する必要がある。

頼氏のほかに立候補を届け出たのは国民党の侯友宜・新北市長と民衆党の柯文哲主席で、各種世論調査の支持率では頼氏が4割弱で首位を走り、侯氏と柯氏が2割前後で追う展開だ。

そもそも、「政権交代」を唯一の旗印に候補を一本化しようとした国民党と民衆党に無理があった。民衆党は、国民党と民進党の二大政党に不満を持つ若者を中心に支持を広げてきた政党だ。トップダウンで進められた今回の候補一本化の動きに、支持者らが激しく反発したことが協議決裂の背景にある。

「民進党は台湾を戦争の最前線に引きずり込もうとしている」(侯氏)、「民進党は中国と戦いを求めている」(柯氏)と不安をあおるだけなら中国と同じだ。政策合意をないがしろにした有権者無視の言動と非難されても仕方あるまい。

民進党の頼氏も「次期総統選は民主主義か専制主義かを選択する選挙だ」と不安をあおる点で野党と変わらない。国民党の李登輝総統時代の1996年に初の総統直接選挙を実現させて以降、民主化路線を着実に歩んできた台湾には民主主義が根付いているのではなかったか。

ただし、中国の習近平政権が台湾の武力統一も視野に軍拡路線を進める中、台湾が民主主義と専制主義が対(たい)峙(じ)する最前線に立たされているのは事実だ。

だからこそ、3人の候補には活発な政策論争を戦わせることで健全な民主主義を世界に示してほしい。



■緊急事態条項の国会審議を求める意見書採択

■22府県/4政令指定都市
(令和5年1月10日現在)

■宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、神奈川県、山梨県、新潟県、石川県、福井県、滋賀県、大阪府、和歌山県、島根県、山口県、徳島県、愛媛県、福岡県、熊本県

■千葉市・川崎市・大阪市・堺市


■夫婦同姓を維持し、旧姓の通称使用の拡充を求める意見書採択

■6府県/1政令指定都市
(令和4年5月4日現在)
■熊本県、福島県、栃木県、群馬県、石川県、長野県

■神戸市




■本会FACEBOOK■

憲法改正を実現する1,000万人ネットワーク 美しい日本の憲法をつくる国民の会

美しい日本の憲法をつくる国民の会結成 http://prideofjapan.blog10.fc2.com/blog-entry-6361.html


■日本会議の動画を見る■
●日本会議のyoutubeを見る
■日本会議書籍コーナー■
  • このエントリーのカテゴリ : 台湾

頼氏のほか立候補を届け出たのは、国民党の侯友宜
(こう・ゆうぎ)新北市長(66)と民衆党主席の柯
文哲(か・ぶんてつ)前台北市長(64)。選挙戦は
三つどもえの構図で、各種世論調査の支持率では頼氏
が4割弱で首位を走り、侯氏と柯氏が2割前後で追う
展開だ。

国民党と民衆党は10月以降、統一候補の擁立を目
指して協議。23日も調整したが、物別れとなった。
柯氏は24日午前、中央選挙委員会で立候補を届け出
た後、「少子高齢化や労働者不足などを解決し、若者
のために台湾の未来を取り戻す」と強調。その後届け
出た侯氏は「厳しい戦いになるが、台湾を良くするた
めに最後まで戦い抜く」と語った。

頼氏は21日に立候補手続きを済ませている。この際、
「親中の道を歩まない。国際社会の一員としてしっかり
責任を果たしたい」と語った。

選挙戦の主要な焦点の一つは中国政策。頼氏は日本や
米国との関係を重視し、中国と距離を置く一方、野党2
候補は中国との関係改善を訴えている。頼氏の21日の
「親中の道を歩まない」との発言に対し
野党は「戦争を
あおっている」と批判している。


台湾・総統選、野党分裂で与党が
優位 三つどもえで本格スタート

記者会見する台湾総統選の民主進歩党(民進党)候補、頼清徳副総統=20日、台北(ロイター=共同)
記者会見する台湾総統選の民主進歩党(民進党)候補、頼清徳副総統=20日、台北(ロイター=共同)
















【台北=矢板明夫】来年1月13日投開票の台湾の総統選挙は24日、立候補届け出が締め切られ、選挙戦が本格的にスタートした。

与党、民主進歩党からの政権交代に向けて最大野党、中国国民党と第2野党、台湾民衆党が目指した候補一本化の協議は決裂。野党の分裂により選挙戦は、民進党候補の頼清徳副総統(64)が優位に進めるとみられる。

頼氏のほか立候補を届け出たのは、国民党の侯友宜(こう・ゆうぎ)新北市長(66)と民衆党主席の柯文哲(か・ぶんてつ)前台北市長(64)。選挙戦は三つどもえの構図で、各種世論調査の支持率では頼氏が4割弱で首位を走り、侯氏と柯氏が2割前後で追う展開だ。

国民党と民衆党は10月以降、統一候補の擁立を目指して協議。23日も調整したが、物別れとなった。柯氏は24日午前、中央選挙委員会で立候補を届け出た後、「少子高齢化や労働者不足などを解決し、若者のために台湾の未来を取り戻す」と強調。その後届け出た侯氏は「厳しい戦いになるが、台湾を良くするために最後まで戦い抜く」と語った。

頼氏は21日に立候補手続きを済ませている。この際、「親中の道を歩まない。国際社会の一員としてしっかり責任を果たしたい」と語った。

副総統候補にはそれぞれ、頼氏が駐米台北経済文化代表処(大使館に相当)代表を務めた蕭美琴(しょう・びきん)氏、侯氏は国民党の元立法委員(国会議員)で著名なテレビキャスターの趙少康氏、柯氏は女性実業家でもある立法委員の呉欣盈(ご・きんえい)氏を選んだ。

選挙戦の主要な焦点の一つは中国政策。頼氏は日本や米国との関係を重視し、中国と距離を置く一方、野党2候補は中国との関係改善を訴えている。頼氏の21日の「親中の道を歩まない」との発言に対し

野党は「戦争をあおっている」と批判している。

無所属の出馬に必要な署名を集めた大手企業、鴻海精密工業の創業者、郭台銘氏は24日、不出馬を発表した。「政権交代実現」に向け野党票の分裂回避を理由にしているが、支持率低迷のほか、中国当局が鴻海の現地企業を税務調査し、圧力をかけたとされることも関係しているとみられる。今後は郭氏の支持層の動向も注目される。



■緊急事態条項の国会審議を求める意見書採択

■22府県/4政令指定都市
(令和5年1月10日現在)

■宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、神奈川県、山梨県、新潟県、石川県、福井県、滋賀県、大阪府、和歌山県、島根県、山口県、徳島県、愛媛県、福岡県、熊本県

■千葉市・川崎市・大阪市・堺市


■夫婦同姓を維持し、旧姓の通称使用の拡充を求める意見書採択

■6府県/1政令指定都市
(令和4年5月4日現在)
■熊本県、福島県、栃木県、群馬県、石川県、長野県

■神戸市




■本会FACEBOOK■

憲法改正を実現する1,000万人ネットワーク 美しい日本の憲法をつくる国民の会

美しい日本の憲法をつくる国民の会結成 http://prideofjapan.blog10.fc2.com/blog-entry-6361.html


■日本会議の動画を見る■
●日本会議のyoutubeを見る
■日本会議書籍コーナー■
  • このエントリーのカテゴリ : 未分類

沖縄県では21日、北朝鮮から発射されたミサイル
が上空を通過し、全国瞬時警報システム(Jアラート)
が発令されたばかり。核・ミサイル開発を進める北朝
鮮の脅威が高まる中、政府は中国の武力攻撃による台
湾有事を念頭に、シェルターの整備に乗り出している。

6月に閣議決定した経済財政運営の指針「骨太の方
針」は「(先島諸島など)南西地域を含む住民の迅速
かつ安全な避難を実現すべく、さまざまな種類の避難
施設の確保」と明記されたが、玉城氏は「沖縄が平和
でなければ観光客は来ない。経済なんか回らない」と
し、「シェルターにばかり逃げていたら勉強もできな
い。仕事もできない」などと語った。


沖縄・玉城デニー知事「シェルタ
ーにばかり逃げていたら、勉強も
できない」 那覇市内で大規模集会

政府の軍備増強に反対する大規模な集会であいさつする沖縄県の玉城デニー知事=22日午後、那覇市(大竹直樹撮影)
政府の軍備増強に反対する大規模な集会であいさつする沖縄県の玉城デニー知事=22日午後、那覇市(大竹直樹撮影)
















沖縄県の玉城デニー知事は23日、那覇市内で開かれた政府の軍備増強に反対する大規模な集会に出席し、「不条理が存在する限り、私たち沖縄県民はこれからも絶対にひるむことなく行動し、平和のための声を上げ続けていこうではないか」などと訴えた。

米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古移設を巡り、沖縄県は引き続き法廷闘争に力を入れる構えをみせている。玉城氏は「なぜ日本政府は沖縄の不条理に正面から向き合おうとしないのか」と政府を批判。

「(本土)復帰51年たった沖縄にもなお、日本全体の70%余りの米軍基地面積を押し付けられているということの不条理をただしていかなくてはならない」と主張した。

沖縄県では21日、北朝鮮から発射されたミサイルが上空を通過し、全国瞬時警報システム(Jアラート)が発令されたばかり。核・ミサイル開発を進める北朝鮮の脅威が高まる中、政府は中国の武力攻撃による台湾有事を念頭に、シェルターの整備に乗り出している。

6月に閣議決定した経済財政運営の指針「骨太の方針」は「(先島諸島など)南西地域を含む住民の迅速かつ安全な避難を実現すべく、さまざまな種類の避難施設の確保」と明記されたが、玉城氏は「沖縄が平和でなければ観光客は来ない。経済なんか回らない」とし、「シェルターにばかり逃げていたら勉強もできない。仕事もできない」などと語った。

玉城氏は23~25日の日程で台湾を訪問。23日夜に那覇空港を出発する。




■緊急事態条項の国会審議を求める意見書採択

■22府県/4政令指定都市
(令和5年1月10日現在)

■宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、神奈川県、山梨県、新潟県、石川県、福井県、滋賀県、大阪府、和歌山県、島根県、山口県、徳島県、愛媛県、福岡県、熊本県

■千葉市・川崎市・大阪市・堺市


■夫婦同姓を維持し、旧姓の通称使用の拡充を求める意見書採択

■6府県/1政令指定都市
(令和4年5月4日現在)
■熊本県、福島県、栃木県、群馬県、石川県、長野県

■神戸市




■本会FACEBOOK■

憲法改正を実現する1,000万人ネットワーク 美しい日本の憲法をつくる国民の会

美しい日本の憲法をつくる国民の会結成 http://prideofjapan.blog10.fc2.com/blog-entry-6361.html


■日本会議の動画を見る■
●日本会議のyoutubeを見る
■日本会議書籍コーナー■
  • このエントリーのカテゴリ : ■沖縄

軍事偵察衛星は、ミサイルなどの攻撃目標を上空か
ら把握するのが主な目的だ。北朝鮮は現在、自前の衛
星による偵察能力を有していないが、早期に数個の偵
察衛星を追加で打ち上げる計画を示している。

複数の衛星によって標的を監視できるようになれば、
ミサイル攻撃の正確性が向上することになる。

北朝鮮はこれまで、米国に届く大陸間弾道ミサイル
(ICBM)のほか日本、韓国を射程に収める短・中
距離ミサイルの発射を繰り返している。

有事には米本土や在日・在韓米軍基地が標的となる
可能性が高く、この際に衛星は標的を特定する役割を
担う。

衛星打ち上げの成功は、核弾頭を搭載したICBM
の発射技術向上にもつながる一方、北朝鮮は極超音速
や変則軌道など既存の防衛網では対処が難しいミサイ
ルの開発も進める。

政府は昨年12月に閣議決定した「安保3文書」で、
弾道ミサイル防衛だけでなく、「反撃能力」の保有を
盛り込んだ。

その主要装備である米国製巡航ミサイル「トマホー
ク」や12式地対艦誘導弾能力向上型の前倒し配備を
目指しているのは、北朝鮮の核・ミサイル開発のペー
スに対抗する狙いもある。


北衛星発射で偵察能力向上が日本の
脅威に 政府、反撃能力構築急ぐ

軍事偵察衛星「万里鏡1号」を搭載して打ち上げられる新型衛星運搬ロケット「千里馬1型」=21日、北朝鮮北西部東倉里の西海衛星発射場(朝鮮中央通信=共同)
軍事偵察衛星「万里鏡1号」を搭載して打ち上げられる新型衛星運搬ロケット「千里馬1型」=21日、北朝鮮北西部東倉里の西海衛星発射場(朝鮮中央通信=共同)
{"uid":"c","hostPeerName":"https://www.sankei.com","initialGeometry":"{\"windowCoords_t\":0,\"windowCoords_r\":1600,\"windowCoords_b\":860,\"windowCoords_l\":0,\"frameCoords_t\":723.5833740234375,\"frameCoords_r\":323,\"frameCoords_b\":973.5833740234375,\"frameCoords_l\":23,\"styleZIndex\":\"auto\",\"allowedExpansion_t\":0,\"allowedExpansion_r\":0,\"allowedExpansion_b\":0,\"allowedExpansion_l\":0,\"xInView\":0,\"yInView\":0}","permissions":"{\"expandByOverlay\":false,\"expandByPush\":false,\"readCookie\":false,\"writeCookie\":false}","metadata":"{\"shared\":{\"sf_ver\":\"1-0-40\",\"ck_on\":1,\"flash_ver\":\"0\"}}","reportCreativeGeometry":false,"isDifferentSourceWindow":false,"goog_safeframe_hlt":{}}" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" width="300" height="250" data-is-safeframe="true" sandbox="allow-forms allow-popups allow-popups-to-escape-sandbox allow-same-origin allow-scripts allow-top-navigation-by-user-activation" allow="attribution-reporting" role="region" aria-label="Advertisement" tabindex="0" data-google-container-id="c" style="font-family: inherit; color: inherit; background: transparent; border-style: initial; vertical-align: bottom;">

















北朝鮮が21日に発射に成功したと発表した「軍事偵察衛星」について、日本政府は「地球周回軌道への衛星の投入は確認されていない」(松野博一官房長官)と疑義を示した。

ただ、北朝鮮が今後も衛星打ち上げを強行し、高度な偵察能力を備えれば、保有する各種弾道ミサイルの効果的な運用につながる。政府は、対抗手段として反撃能力(敵基地攻撃能力)を含む「統合防空ミサイル防衛(IAMD)」の構築を急ぐ。

衛星を地球周回軌道に投入するためには、一般的に秒速7・9キロ以上の速度が必要とされる。政府関係者によると、今回は、その速度に達しておらず、複数に分離したうちの1段目が予告区域の外に落下したことからも「うまくいかなかった可能性がある」とみる。

しかし、仮に今回の打ち上げが成功したとすれば、日本にとって脅威となる可能性がある。

軍事偵察衛星は、ミサイルなどの攻撃目標を上空から把握するのが主な目的だ。北朝鮮は現在、自前の衛星による偵察能力を有していないが、早期に数個の偵察衛星を追加で打ち上げる計画を示している。複数の衛星によって標的を監視できるようになれば、ミサイル攻撃の正確性が向上することになる。

北朝鮮はこれまで、米国に届く大陸間弾道ミサイル(ICBM)のほか日本、韓国を射程に収める短・中距離ミサイルの発射を繰り返している。有事には米本土や在日・在韓米軍基地が標的となる可能性が高く、この際に衛星は標的を特定する役割を担う。

衛星打ち上げの成功は、核弾頭を搭載したICBMの発射技術向上にもつながる一方、北朝鮮は極超音速や変則軌道など既存の防衛網では対処が難しいミサイルの開発も進める。

政府は昨年12月に閣議決定した「安保3文書」で、弾道ミサイル防衛だけでなく、「反撃能力」の保有を盛り込んだ。その主要装備である米国製巡航ミサイル「トマホーク」や12式地対艦誘導弾能力向上型の前倒し配備を目指しているのは、北朝鮮の核・ミサイル開発のペースに対抗する狙いもある。



■緊急事態条項の国会審議を求める意見書採択

■22府県/4政令指定都市
(令和5年1月10日現在)

■宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、神奈川県、山梨県、新潟県、石川県、福井県、滋賀県、大阪府、和歌山県、島根県、山口県、徳島県、愛媛県、福岡県、熊本県

■千葉市・川崎市・大阪市・堺市


■夫婦同姓を維持し、旧姓の通称使用の拡充を求める意見書採択

■6府県/1政令指定都市
(令和4年5月4日現在)
■熊本県、福島県、栃木県、群馬県、石川県、長野県

■神戸市




■本会FACEBOOK■

憲法改正を実現する1,000万人ネットワーク 美しい日本の憲法をつくる国民の会

美しい日本の憲法をつくる国民の会結成 http://prideofjapan.blog10.fc2.com/blog-entry-6361.html


■日本会議の動画を見る■
●日本会議のyoutubeを見る
■日本会議書籍コーナー■
  • このエントリーのカテゴリ : 北朝鮮

 

 政府・与党は、米国企業に特許料を支払い、日本で製造する
「ライセンス生産」の防衛装備品を巡り、完成品について、米
国への輸出に加え、米国から第三国への輸出も条件付きで容認
する方向で調整に入った。輸出先はウクライナなど「戦闘が行
われている国・地域」を除外する案が有力だ。

公明は大幅な緩和には慎重な立場だが、米国との
同盟関係を尊重し、日本の安全保障にも寄与すると
の観点から、一定の歯止めをかければ、米国から第
三国への輸出も可能とするべきだとの判断に傾いた。

 歯止めの案としては、防衛装備移転3原則の運用
指針に、「現に戦闘が行われている国・地域には移
転しない」ことを明記する意見が出ている。ロシア
との戦闘が続くウクライナや、パレスチナ自治区ガ
ザへの攻撃を行うイスラエルなどの紛争当事国に、
日本が輸出したライセンス品が供与されることは避
けたい考えだ。

 今後、第三国移転に際しての同意や報告のあり方
など、日本による適切な関与の仕組みを検討する。

 ウクライナ支援の長期化に伴い、米国や欧州各国
は武器・弾薬不足に直面している。ライセンス品を
米国が自国防衛に使い、他の同盟・同志国にも回す
ことができれば、日本もウクライナを支えるネット
ワークに間接的に貢献できる側面がある。


「ライセンス生産」防衛装備品の
第三国輸出容認へ、政府・与党が
調整…米国経由で「戦闘地域」除く

 政府・与党は、米国企業に特許料を支払い、日本で製造する「ライセンス生産」の防衛装備品を巡り、完成品について、米国への輸出に加え、米国から第三国への輸出も条件付きで容認する方向で調整に入った。輸出先はウクライナなど「戦闘が行われている国・地域」を除外する案が有力だ。

 








複数の政府・与党関係者が明らかにした。主な米国のライセンス品には、航空自衛隊が防空用に使用している地対空誘導弾パトリオットミサイル2(PAC2)などがある。






装備品の輸出緩和を検討している自民、公明両党のワーキングチーム(WT)の議論では、米国由来のライセンス品について、米国への輸出容認でおおむね一致しており、米国から他国への提供を認めるかどうかが焦点になっていた。

 公明は大幅な緩和には慎重な立場だが、米国との同盟関係を尊重し、日本の安全保障にも寄与するとの観点から、一定の歯止めをかければ、米国から第三国への輸出も可能とするべきだとの判断に傾いた。

 歯止めの案としては、防衛装備移転3原則の運用指針に、「現に戦闘が行われている国・地域には移転しない」ことを明記する意見が出ている。ロシアとの戦闘が続くウクライナや、パレスチナ自治区ガザへの攻撃を行うイスラエルなどの紛争当事国に、日本が輸出したライセンス品が供与されることは避けたい考えだ。

 今後、第三国移転に際しての同意や報告のあり方など、日本による適切な関与の仕組みを検討する。

 ウクライナ支援の長期化に伴い、米国や欧州各国は武器・弾薬不足に直面している。ライセンス品を米国が自国防衛に使い、他の同盟・同志国にも回すことができれば、日本もウクライナを支えるネットワークに間接的に貢献できる側面がある。



■緊急事態条項の国会審議を求める意見書採択

■22府県/4政令指定都市
(令和5年1月10日現在)

■宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、神奈川県、山梨県、新潟県、石川県、福井県、滋賀県、大阪府、和歌山県、島根県、山口県、徳島県、愛媛県、福岡県、熊本県

■千葉市・川崎市・大阪市・堺市


■夫婦同姓を維持し、旧姓の通称使用の拡充を求める意見書採択

■6府県/1政令指定都市
(令和4年5月4日現在)
■熊本県、福島県、栃木県、群馬県、石川県、長野県

■神戸市




■本会FACEBOOK■

憲法改正を実現する1,000万人ネットワーク 美しい日本の憲法をつくる国民の会

美しい日本の憲法をつくる国民の会結成 http://prideofjapan.blog10.fc2.com/blog-entry-6361.html


■日本会議の動画を見る■
●日本会議のyoutubeを見る
■日本会議書籍コーナー■
  • このエントリーのカテゴリ : ■国防

発表によると、旅客便は週1往復。機体は「ボンバル
ディアDHC8―Q400」で客席数は70。料金は
片道2000ルーブル(約3300円)から。ロシア
政府の補助金を利用して運航するという。

プーチン政権は北方領土を含む極東の開発を重視して
おり、旅客便は近年増加するロシア人観光客向けとみ
られる。北方領土を「自国領」として既成事実化を図
り、実効支配を強める狙いもありそうだ。


北方領土・択捉島とロシア本土結ぶ
旅客便、露航空会社が運航開始へ…
「自国領」と既成事実化か

 ロシアのオーロラ航空は20日、露極東ウラジオストクと北方領土・択捉島の紗那(ロシア名クリリスク)とを結ぶ旅客便の運航を、12月6日から始めると発表し、航空券の販売を開始した。同社は露サハリン州ユジノサハリンスクと紗那を結ぶ便を運航中だが、露本土にも路線を拡大する。

ロシアのプーチン大統領=ロイター
ロシアのプーチン大統領=ロイター






 発表によると、旅客便は週1往復。機体は「ボンバルディアDHC8―Q400」で客席数は70。料金は片道2000ルーブル(約3300円)から。ロシア政府の補助金を利用して運航するという。


 

投稿区分
 
限定公開
パスワードを設定する
コメント












    プーチン政権は北方領土を含む極東の開発を重視しており、旅客便は近年増加するロシア人観光客向けとみられる。北方領土を「自国領」として既成事実化を図り、実効支配を強める狙いもありそうだ。



    ■緊急事態条項の国会審議を求める意見書採択

    ■22府県/4政令指定都市
    (令和5年1月10日現在)

    ■宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、神奈川県、山梨県、新潟県、石川県、福井県、滋賀県、大阪府、和歌山県、島根県、山口県、徳島県、愛媛県、福岡県、熊本県

    ■千葉市・川崎市・大阪市・堺市


    ■夫婦同姓を維持し、旧姓の通称使用の拡充を求める意見書採択

    ■6府県/1政令指定都市
    (令和4年5月4日現在)
    ■熊本県、福島県、栃木県、群馬県、石川県、長野県

    ■神戸市




    ■本会FACEBOOK■

    憲法改正を実現する1,000万人ネットワーク 美しい日本の憲法をつくる国民の会

    美しい日本の憲法をつくる国民の会結成 http://prideofjapan.blog10.fc2.com/blog-entry-6361.html


    ■日本会議の動画を見る■
    ●日本会議のyoutubeを見る
    ■日本会議書籍コーナー■

    冒頭、バイデン氏は、習氏との過去の会談を振り返
    りつつ「われわれの話し合いは常に率直かつ有効だっ
    た」と指摘。激化する米中間の競争や対立をめぐり「
    首脳同士が誤解せず理解し合うことが最重要だ」と訴
    えた。

    そのうえで「競争が紛争に向かわないよう確かにす
    る必要がある」とし互いの判断ミスが軍事衝突に発展
    するリスクを回避するため、対話メカニズムの重要性
    を強調。率直な対話と責任ある競争管理を「世界が望
    んでいる」と訴えた。

    にこやかな表情でバイデン氏と向き合った習氏は前
    回会談以来「多くのことが起きた」と振り返り、新型
    コロナウイルス禍が終焉する一方、景気低迷が続き、
    供給網は保護主義の脅威に直面していると指摘。そう
    した中「米中は世界最重要の2国間関係」と強調した。

    「米中という大国が背を向けあうことは選択肢では
    ない」とし「紛争や対立は両国に耐えられない結果を
    もたらす」と強調。「米中関係の針路に死活的な戦略
    的、包括的な課題、世界の平和と発展を左右する重要
    課題について新たな理解に達したい」と訴えた。


    「世界が望んでいる」「仲たがい
    は選択肢でない」米中首脳会談開幕
    バイデン氏と習氏ともに緊張緩和を演出

    会談に臨むバイデン大統領、習近平国家主席ら(ロイター)
    会談に臨むバイデン大統領、習近平国家主席ら(ロイター)
















    【サンフランシスコ=渡辺浩生】バイデン米大統領と中国の習近平国家主席との首脳会談が15日、サンフランシスコ近郊で開催された。

    両者の会談は昨年11月にインドネシアで行われて以来以来1年ぶり。対立する経済・安全保障の課題で協議を深め緊張緩和を打ち出すのが最大の狙い。軍部同士の対話再開を通じ衝突リスクを回避する「危機対話メカニズム」構築で合意に達する見込みだ。

    冒頭、バイデン氏は、習氏との過去の会談を振り返りつつ「われわれの話し合いは常に率直かつ有効だった」と指摘。激化する米中間の競争や対立をめぐり「首脳同士が誤解せず理解し合うことが最重要だ」と訴えた。

    そのうえで「競争が紛争に向かわないよう確かにする必要がある」とし互いの判断ミスが軍事衝突に発展するリスクを回避するため、対話メカニズムの重要性を強調。率直な対話と責任ある競争管理を「世界が望んでいる」と訴えた。

    にこやかな表情でバイデン氏と向き合った習氏は前回会談以来「多くのことが起きた」と振り返り、新型コロナウイルス禍が終焉する一方、景気低迷が続き、供給網は保護主義の脅威に直面していると指摘。そうした中「米中は世界最重要の2国間関係」と強調した。

    「米中という大国が背を向けあうことは選択肢ではない」とし「紛争や対立は両国に耐えられない結果をもたらす」と強調。「米中関係の針路に死活的な戦略的、包括的な課題、世界の平和と発展を左右する重要課題について新たな理解に達したい」と訴えた。

    バイデン氏は会談でウクライナや中東情勢、気候変動や人工知能(AI)開発など世界的課題を協議。中国の人権侵害や台湾海峡、南シナ海での威圧行為についても自制を促したとみられる。

    サンフランシスコではこの日、中国系住民らによる米中両国の国旗を掲げた親中国デモが行われた。



    ■緊急事態条項の国会審議を求める意見書採択

    ■22府県/4政令指定都市
    (令和5年1月10日現在)

    ■宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、神奈川県、山梨県、新潟県、石川県、福井県、滋賀県、大阪府、和歌山県、島根県、山口県、徳島県、愛媛県、福岡県、熊本県

    ■千葉市・川崎市・大阪市・堺市


    ■夫婦同姓を維持し、旧姓の通称使用の拡充を求める意見書採択

    ■6府県/1政令指定都市
    (令和4年5月4日現在)
    ■熊本県、福島県、栃木県、群馬県、石川県、長野県

    ■神戸市




    ■本会FACEBOOK■

    憲法改正を実現する1,000万人ネットワーク 美しい日本の憲法をつくる国民の会

    美しい日本の憲法をつくる国民の会結成 http://prideofjapan.blog10.fc2.com/blog-entry-6361.html


    ■日本会議の動画を見る■
    ●日本会議のyoutubeを見る
    ■日本会議書籍コーナー■

    高市早苗経済安全保障担当相が自民党内に自ら主宰
    する勉強会を発足させることが14日、分かった。

    15日に国会内で初会合を開く。来年の党総裁選へ
    の出馬をにらみ、政策を磨くとともに支持基盤を固め
    る狙いがあるとみられる。

    勉強会の名称は「『日本のチカラ』研究会」とし、
    高市氏が会長に就く見通し。15日は有識者から日本
    のインテリジェンスについて学ぶ。水曜日を定例日と
    し、月1回か2回のペースで会合を開く予定だ。

    岸田文雄内閣の支持率が低迷している中での高市氏
    の動きは、党内に波紋を呼びそうだ。


    高市早苗氏が勉強会発足へ 総裁
    選へ支持固め 岸田内閣低迷の中

    高市早苗経済安全保障担当相
    高市早苗経済安全保障担当相
















    高市早苗経済安全保障担当相が自民党内に自ら主宰する勉強会を発足させることが14日、分かった。

    15日に国会内で初会合を開く。来年の党総裁選への出馬をにらみ、政策を磨くとともに支持基盤を固める狙いがあるとみられる。

    勉強会の名称は「『日本のチカラ』研究会」とし、高市氏が会長に就く見通し。15日は有識者から日本のインテリジェンスについて学ぶ。水曜日を定例日とし、月1回か2回のペースで会合を開く予定だ。

    岸田文雄内閣の支持率が低迷している中での高市氏の動きは、党内に波紋を呼びそうだ。



    ■緊急事態条項の国会審議を求める意見書採択

    ■22府県/4政令指定都市
    (令和5年1月10日現在)

    ■宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、神奈川県、山梨県、新潟県、石川県、福井県、滋賀県、大阪府、和歌山県、島根県、山口県、徳島県、愛媛県、福岡県、熊本県

    ■千葉市・川崎市・大阪市・堺市


    ■夫婦同姓を維持し、旧姓の通称使用の拡充を求める意見書採択

    ■6府県/1政令指定都市
    (令和4年5月4日現在)
    ■熊本県、福島県、栃木県、群馬県、石川県、長野県

    ■神戸市




    ■本会FACEBOOK■

    憲法改正を実現する1,000万人ネットワーク 美しい日本の憲法をつくる国民の会

    美しい日本の憲法をつくる国民の会結成 http://prideofjapan.blog10.fc2.com/blog-entry-6361.html


    ■日本会議の動画を見る■
    ●日本会議のyoutubeを見る
    ■日本会議書籍コーナー■

    中国は処理水の海洋放出に反対し、処理水は「核汚
    染水」とする偽情報を国際会議で拡散。日本産水産物
    の輸入の全面停止措置も講じている。

    10月には、北京市で3月に反スパイ法違反容疑で
    拘束したアステラス製薬の日本人男性社員を正式に逮
    捕した。

    7月には尖閣諸島(沖縄県石垣市)周辺の日本の排
    他的経済水域(EEZ)に大型の海上ブイを設置。日
    本政府の抗議を無視し、現在も撤去していない。

    首相はこれら「建設的かつ安定的な日中関係の構築」
    の障害となっている中国側の一連の動きについて、習
    氏に前向きな対応を求める考えだ。

    このほか17日には、米スタンフォード大で首相と韓
    国の尹錫悦大統領との講演が予定されている。先端技術

    分野での連携をめぐって意見を交わす方向だ。


    問われる「外交の岸田」習近平
    中国主席に処理水対応要求へ

    神田憲次財務副相の辞任を受け記者団の質問に答える岸田文雄首相=13日午後、首相官邸(春名中撮影)
    神田憲次財務副相の辞任を受け記者団の質問に答える岸田文雄首相=13日午後、首相官邸(春名中撮影)
















    岸田文雄首相は15日から17日までの日程で米西部サンフランシスコで開かれるアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議に出席する。

    最大の焦点は、一連の会合の合間に調整されている首相と中国・習近平国家主席との日中首脳会談だ。東京電力福島第1原発の処理水放出などをめぐる中国の強硬姿勢を変えられるか。「外交の岸田」の手腕が注目される。

    首相と習氏との会談は16日に実施する方向で日中両政府が最終調整している。実現すれば、昨年11月のタイ・バンコク以来、約1年ぶり。9日には秋葉剛男国家安全保障局長が北京を訪問し、王毅共産党政治局員兼外相と会談して、詰めの協議を行った。

    日中両政府は今年、平和友好条約の締結から45周年を迎えたが、両国関係は冷え込んでいる。







    中国は処理水の海洋放出に反対し、処理水は「核汚染水」とする偽情報を国際会議で拡散。日本産水産物の輸入の全面停止措置も講じている。

    10月には、北京市で3月に反スパイ法違反容疑で拘束したアステラス製薬の日本人男性社員を正式に逮捕した。7月には尖閣諸島(沖縄県石垣市)周辺の日本の排他的経済水域(EEZ)に大型の海上ブイを設置。日本政府の抗議を無視し、現在も撤去していない。

    首相はこれら「建設的かつ安定的な日中関係の構築」の障害となっている中国側の一連の動きについて、習氏に前向きな対応を求める考えだ。

    このほか17日には、米スタンフォード大で首相と韓国の尹錫悦大統領との講演が予定されている。先端技術分野での連携をめぐって意見を交わす方向だ。(原川貴郎)



    ■緊急事態条項の国会審議を求める意見書採択

    ■22府県/4政令指定都市
    (令和5年1月10日現在)

    ■宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、神奈川県、山梨県、新潟県、石川県、福井県、滋賀県、大阪府、和歌山県、島根県、山口県、徳島県、愛媛県、福岡県、熊本県

    ■千葉市・川崎市・大阪市・堺市


    ■夫婦同姓を維持し、旧姓の通称使用の拡充を求める意見書採択

    ■6府県/1政令指定都市
    (令和4年5月4日現在)
    ■熊本県、福島県、栃木県、群馬県、石川県、長野県

    ■神戸市




    ■本会FACEBOOK■

    憲法改正を実現する1,000万人ネットワーク 美しい日本の憲法をつくる国民の会

    美しい日本の憲法をつくる国民の会結成 http://prideofjapan.blog10.fc2.com/blog-entry-6361.html


    ■日本会議の動画を見る■
    ●日本会議のyoutubeを見る
    ■日本会議書籍コーナー■

    自民党ベテラン議員は「岸田首相は、常に解散のタイ
    ミングを模索していたが、自ら機会を見送り、四面楚歌
    (そか)になった。政権は『レームダック(死に体)化』
    してきた」とあきれた。

    報道各社の世論調査で、岸田内閣は「危険水域」とさ
    れる支持率30%以下を6社が記録している。国民の「
    岸田離れ」は明白だ。

    石破茂氏
    石破茂氏








    ジャーナリストの鈴木哲夫氏は「自民党内で『岸田首相の〝顔〟では選挙を戦えない』との声が強まっている。こうした流れが『岸田降ろし』につながるのは確実だ。次期総裁に求められるのは『選挙に勝てる顔』だ」と強調する。


    ポスト岸田有力は高市早苗、萩生田
    光一、茂木敏充各氏 政治評論家ら
    が徹底分析

    年内解散見送りを表明した岸田首相=9日、首相官邸
    年内解散見送りを表明した岸田首相=9日、首相官邸
















    岸田文雄首相が「年内の衆院解散見送り」の意向を固めたことで、自民党内で首相の求心力低下が懸念されている。何度も解散の機会を逃したことで「決断できないリーダー」というイメージが定着し、内閣支持率の下落を含めて「選挙の顔」への不信が高まりかねないのだ。

    政権浮揚策が相次いで不発となるなか、政局は今後、「岸田離れ」「岸田降ろし」に発展していくのか。日本を取り巻く安全保障環境が厳しさを増すなか、日本の国力を高めて、平和と安定を維持できるリーダーは誰なのか。永田町を知り尽くした政治のプロに、「ポスト岸田」を分析してもらった。

    河野太郎氏
    河野太郎氏








    「まずは経済対策、先送りできない課題一つ一つに一意専心取り組む。それ以外のことは考えていない」

    岸田首相は9日朝、官邸で報道各社のインタビューに応じ、こう語った。その後、自民党の麻生太郎副総裁、茂木敏充幹事長ら幹部5人と党本部で会談し、「解散するなど、ひと言も言っていない」といい、経済対策に注力する考えを伝えた。

    自民党ベテラン議員は「岸田首相は、常に解散のタイミングを模索していたが、自ら機会を見送り、四面楚歌(そか)になった。政権は『レームダック(死に体)化』してきた」とあきれた。

    報道各社の世論調査で、岸田内閣は「危険水域」とされる支持率30%以下を6社が記録している。国民の「岸田離れ」は明白だ。

    石破茂氏
    石破茂氏








    ジャーナリストの鈴木哲夫氏は「自民党内で『岸田首相の〝顔〟では選挙を戦えない』との声が強まっている。こうした流れが『岸田降ろし』につながるのは確実だ。次期総裁に求められるのは『選挙に勝てる顔』だ」と強調する。

    あくまで、岸田首相が次期総裁選出馬を見送るとして、「ポスト岸田」の顔ぶれ、構図はどうか。

    鈴木氏「岩盤保守層の動向も重要」

    高市早苗氏
    高市早苗氏








    鈴木氏は「まず、前回の総裁選で敗れた高市早苗経済安保相は『保守派の顔』として名乗りをあげる。河野太郎デジタル相も出るだろう。国民の知名度が高く、一部に〝待望論〟がある石破茂元幹事長を加えた3氏が争う構図が予想される。

    勝敗のポイントは、選挙の強さに加え、岸田政権の官僚主導政治を、安倍晋三、菅義偉両政権が進めた政治主導に引き戻せるか。また、岸田政権で離れた岩盤保守層の動向も重要だ」という。

    安倍イズム継承するのは誰だ

    岸田政権は、岸田首相の岸田派と、麻生太郎党副総裁の麻生派、茂木敏充幹事長の茂木派が主流3派だ。これに対し、菅前首相のグループと、二階俊博元幹事長の二階派が反主流派。その中間が、安倍元首相の率いた最大派閥の安倍派とされる。

    茂木氏や、岸田派の林芳正前外相、安倍派の萩生田光一政調会長と西村康稔経産相の動きも注目だ。

    萩生田光一氏
    萩生田光一氏








    政治評論家の有馬晴海氏も「『ポスト岸田』の条件は『選挙で勝てるか』だ。自民党はガラリと雰囲気を変えなければ選挙は勝てない。上川陽子外相は安定感があり、仕事も優秀だ。『女性初の首相』なら、新味が出る。『自民党の救世主』として推す声がある。一方で、岸田政権を支えてきたのは、麻生、茂木両氏だ。党内の政治力学を踏まえれば年齢的にも、順番的にも茂木氏だろう」と語る。

    ただ、日本は国内外で難局に直面している。旧来の政治力学で、この逆風を突破できるのか。識者が求める「ポスト岸田」の条件は何か。

    茂木敏充氏
    茂木敏充氏








    国際政治に詳しい福井県立大学の島田洋一名誉教授は「国益を第一に『地球儀を俯瞰する外交』を確立した安倍氏の外交路線を取り戻さねばならない。安倍氏が育てた萩生田氏、高市氏に絞られてくる。覇権を強める中国への対処は急務だ。

    日本人拉致問題の解決に応じず、核・ミサイル開発を進める北朝鮮も危機的だ。ロシアも加えた三国は連携して日本への圧力を強めている。日米安保を強化するため、米国保守派との連携がカギとなる。安倍氏は、それを重視していた。次期首相は、普遍的価値観で一致する各国保守派とも足並みをそろえることが必要だ」と語った。

    物価高や負担増にあえぐ国内経済対策の観点からはどうか。

    経済学者で上武大学の田中秀臣教授は「主流派の茂木氏が現実的だが、茂木政権ではアベノミクス継承はさらに薄れ、財務省に近い経済政策が採用されかねない。『岸田政権の再来』のような政権になる。保守派では、西村氏は海外人脈が太く国際感覚にあふれ、資源外交、経済安全保障などで責任を果たせそうだ。高市氏は、安倍氏の精神を純粋に受け継ぎ、保守派の期待も高い。萩生田氏の経済政策も問題ないだろう」と分析した。

    「ポスト岸田」の動きは本格化するのか。

    前出の有馬氏は「衆院選の大敗北など、よほどの失態や、辞職でない限り、首相・総裁を強引に交代させるのは難しい。ただし、『政界の一寸先は闇』だ。岸田首相の周囲から公然と反旗を翻す雰囲気が出てきており、油断のならない情勢だ」と語った。



    ■緊急事態条項の国会審議を求める意見書採択

    ■22府県/4政令指定都市
    (令和5年1月10日現在)

    ■宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、神奈川県、山梨県、新潟県、石川県、福井県、滋賀県、大阪府、和歌山県、島根県、山口県、徳島県、愛媛県、福岡県、熊本県

    ■千葉市・川崎市・大阪市・堺市


    ■夫婦同姓を維持し、旧姓の通称使用の拡充を求める意見書採択

    ■6府県/1政令指定都市
    (令和4年5月4日現在)
    ■熊本県、福島県、栃木県、群馬県、石川県、長野県

    ■神戸市




    ■本会FACEBOOK■

    憲法改正を実現する1,000万人ネットワーク 美しい日本の憲法をつくる国民の会

    美しい日本の憲法をつくる国民の会結成 http://prideofjapan.blog10.fc2.com/blog-entry-6361.html


    ■日本会議の動画を見る■
    ●日本会議のyoutubeを見る
    ■日本会議書籍コーナー■

    この事例を前例とすれば、今後、香港人だけでなく、
    日本人も、日本にいる外国人も、香港の法律によって
    日本における言論活動が制限され、表現の自由が奪わ
    れる事態が生じるのではないか。

    裁判所は「被告には投稿を削除する権利もあったの
    にそれを怠った」と述べている。このような司法判断
    が当たり前になってしまえば、ネット上から中国や香
    港の政治に対するコメントが次々に削除され、まとも
    な政策論議が「反政府的な言動」とされかねない。

    さまざまな見方があり、カラフルだった言論空間が一
    色で塗り潰されてしまう。

    私は女性の関係者から、女性が今回「罪を認めた」
    のは、これ以上、貴重な青春時代を無駄にしたくは
    ない、一日も早く日本での留学生活を再開したいと
    いう思いがあったためと聞いている。

    女性の弁護士は、彼女が更生プログラムにまで参
    加している状況を明らかにした。女性は裁判当日、
    母親に抱きか
    かえられ、涙を流していたという。

    裁判所は、彼女は年齢が若く、反省しており、量
    刑を軽くしたと強調したが、そもそも有罪にすべき
    ではない事案だ。

    市民の政治的表現の自由は、民主主義社会を支え
    る不可欠な権利である。日本政府は、民主主義国家
    とし
    て今回の香港の裁判所の判決に対して、強く抗
    議すべきだ。


    香港の扇動罪適用、強く抗議を
    東京大学教授・阿古智子

    東京大学の阿古智子教授
    東京大学の阿古智子教授





    日本での言論活動に適用

    日本留学中に「香港独立」などを訴える投稿をソーシャルメディアに投稿したとして、香港の刑事罪行
    条例違反(扇動の意図を有する行為)の罪に問われた23歳の香港人女性に対し、香港の西九竜裁判所は
    今月3日、禁錮2月の実刑判決を言い渡した。

    女性は今年3月に身分証を更新するため香港に帰省した際、香港国家安全維持法(国安法)違反容疑で
    逮捕されたが、今回は英国の植民地時代に制定された刑事罪行条例が用いられた。女性の逮捕をきっかけ
    に国安法の域外適用を懸念する声が高まる中で、香港の司法当局は同条例を適用した。

    域外適用とは、自国の領域外の行為や人・財産などの事象に対して管轄権を行使することをいう。企業
    活動の国際化に伴い、独占禁止法や租税回避、企業取引をめぐる賄賂、経済制裁や輸出管理、人権侵害に
    関わる規制において、域外適用が行われている。

    一方、国安法は国家分裂や政権転覆などの行為を禁じ、海外にいる香港人や外国人も取り締まりの対象
    とする。香港では中国共産党に批判的なメディア幹部や元議員らが逮捕され、裁判が進行中だ。このよう
    な法律が域外適用されるとなれば、思想信条の自由や表現の自由を法的に保障する民主主義国家にとって、
    司法権、ひいては主権が侵害されることになる。

    ヨーロッパ人権裁判所の判例では、「市民の政治的表現」を「民主主義社会において必要な表現」とみ
    なしている。例えば、政治家に対する「風刺」についても、行き過ぎた侮辱的表現と見るか、民主主義に
    おける重要な表現と認定するかを審査している。

    留学生の女性の投稿内容

    では、今回の香港人女性の表現はどのような内容で、どのような方法を用いて発信していたのか。

    女性がネットに投稿したのは、「香港独立」「光復香港、時代革命(香港を取り戻せ、革命の時だ)」
    「テロ組織・共産党を滅ぼせ」などの表現を含む写真や文章で、用いたソーシャルメディアはフェイスブ
    ックやインスタグラムだった。

    裁判所は、投稿の内容が「北京政府や香港特別行政区政府への憎しみや蔑視を引き起こした」と認定し
    たが、「光復香港、時代革命」は、香港のデモ参加者がよく使っていたスローガンだった。弁護側は、
    「彼女に故意に罪を犯そうという意識は薄く、投稿内容も独創的なものではなかった」と主張した。

    女性のフェイスブックアカウントの友人は473人、フォロワーは657人。最も反響のあった投稿へ
    の「いいね」は101件、コメントは18件しかなかった。香港独立を主張する日本語の投稿(日本語が
    理解できる人向けに書かれた投稿)への「いいね」の数は1で、コメントはなかった。

    裁判所は「投稿を削除せず、一定の継続性があった」「香港在住の日本語を理解する人々が見られる状
    態だった」と指摘したが、日本滞在時の行為の判断については説明しなかった。だが今回問題とされた2
    018年9月から今年3月の13件のネット投稿のうち、11件は日本での投稿だった。

    裁判所は、女性が投稿を削除していなかったことで、彼女に扇動の意図があったと見なしている。行為
    そのものは日本滞在時に生じたのであり、刑事罪行条例の扇動罪でも、域外適用にあたるのではないか。

    今回の裁判は国安法の裁判ではないが、国安法の指定裁判官が担当した。国安法の指定裁判官は、行政
    長官が指名することになっている。

    民主主義支える自由な言論

    この事例を前例とすれば、今後、香港人だけでなく、日本人も、日本にいる外国人も、香港の法律によっ
    て日本における言論活動が制限され、表現の自由が奪われる事態が生じるのではないか。

    裁判所は「被告には投稿を削除する権利もあったのにそれを怠った」と述べている。このような司法判断
    が当たり前になってしまえば、ネット上から中国や香港の政治に対するコメントが次々に削除され、まとも
    な政策論議が「反政府的な言動」とされかねない。さまざまな見方があり、カラフルだった言論空間が一色
    で塗り潰されてしまう。

    私は女性の関係者から、女性が今回「罪を認めた」のは、これ以上、貴重な青春時代を無駄にしたくはな
    い、一日も早く日本での留学生活を再開したいという思いがあったためと聞いている。女性の弁護士は、彼
    女が更生プログラムにまで参加している状況を明らかにした。女性は裁判当日、母親に抱きかかえられ、涙
    を流していたという。

    裁判所は、彼女は年齢が若く、反省しており、量刑を軽くしたと強調したが、そもそも有罪にすべきでは
    ない事案だ。

    市民の政治的表現の自由は、民主主義社会を支える不可欠な権利である。日本政府は、民主主義国家とし
    て今回の香港の裁判所の判決に対して、強く抗議すべきだ。(あこ ともこ)

    香港、英国植民地時代の条文で民主活動家に実刑…1970年代以降で「扇動罪」初適用

     【広州=吉岡みゆき】香港当局を侮辱する街宣活動をしたとして、香港の裁判所は20日、民主派団体「人民力量」の譚得志・前副主席(50)に、刑事犯罪条例の扇動罪(扇動文発表)などで禁錮3年4月の実刑判決を言い渡した。

    香港(2021年撮影)
    香港(2021年撮影)

     





    同条文は、英国植民地時代に左派運動家摘発を目的に制定され、1970年代以降では初めて適用された。


     






    譚氏は2020年1~7月、「悪徳警察はくたばれ」「打倒共産党」と発言し、同年9月に逮捕された。弁護側は公判の中で、扇動罪の適用について「現代の人権法規には合っていない」と主張していた。譚氏は判決後、代理人を通じてSNSに「私の判決は香港人の言論の自由に影響する」と投稿し、控訴する意向を示した。英国の人権団体・香港監察も「当局と異なる意見を刑事罰で封殺する乱暴な判決で、言論の自由の取り締まりがさらにエスカレートした」と批判した。



    ■緊急事態条項の国会審議を求める意見書採択

    ■22府県/4政令指定都市
    (令和5年1月10日現在)

    ■宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、神奈川県、山梨県、新潟県、石川県、福井県、滋賀県、大阪府、和歌山県、島根県、山口県、徳島県、愛媛県、福岡県、熊本県

    ■千葉市・川崎市・大阪市・堺市


    ■夫婦同姓を維持し、旧姓の通称使用の拡充を求める意見書採択

    ■6府県/1政令指定都市
    (令和4年5月4日現在)
    ■熊本県、福島県、栃木県、群馬県、石川県、長野県

    ■神戸市




    ■本会FACEBOOK■

    憲法改正を実現する1,000万人ネットワーク 美しい日本の憲法をつくる国民の会

    美しい日本の憲法をつくる国民の会結成 http://prideofjapan.blog10.fc2.com/blog-entry-6361.html


    ■日本会議の動画を見る■
    ●日本会議のyoutubeを見る
    ■日本会議書籍コーナー■
    • このエントリーのカテゴリ : 香港

    日本留学中に香港の独立を訴える投稿を交流サイト(SNS)
    にしたとして、刑事罪行条例違反(扇動の意図を有する行為)
    罪に問われた香港人女性に、香港の裁判所は3日、禁錮2月の
    実刑判決を言い渡した。

     同罪には海外での行為にも適用できるとの規定はないが、裁
    判所は投稿をした場所が香港かどうかにかかわらず、罪が成立
    するとの考えを示した。
     女性は2018年9月から22年5月までの間、「香港独立
    を主張する」「テロ組織共産党」「共産党を滅ぼせ」などとす
    る13件の投稿をした。うち11件は日本に留学していた際の
    ものだった。
    e8a3c78a9dfe7bd33721162275221bc8_1.jpg

    裁判所に入る刑事罪行条例違反罪に問われた香港人女性=3日、香港(共同)

    香港人留学生有罪 日本の「自由」も侵すのか

    香港の旗(共同)
    香港の旗(共同)
















    香港の裁判所が、日本留学中に「香港独立」を支持する内容を交流サイト(SNS)に投稿した香港人女性(23)に対し、刑事罪行条例違反(扇動の意図を有する行為)罪で禁錮2月の実刑判決を言い渡した。

    2020年の香港国家安全維持法(国安法)施行後、香港では言論の自由が奪われてきた。その中で、海外での言論活動も容赦しない当局の意向を反映した不当な判決だ。国家安全に関する言論統制を進める中国の習近平政権を意識した判決といわざるを得ない。

    この女性は18年から日本に留学し、同年以降、フェイスブックなどに投稿した13件の文章や写真が問題視された。19年に香港で続発した反政府デモのスローガン「光復香港 時代革命」(香港を取り戻せ 私たちの時代の革命だ)や、「香港独立が唯一の道」「テロ組織共産党」などの文言が含まれていた。

    19年当時、香港の反政府デモを支持した海外在住者は多い。ネット上にデモのスローガンなどを書き込んだ人は数えきれないだろう。大半は扇動目的ではなく、単なる支持表明に過ぎなかったはずだ。こうした人々が香港に戻れば投獄される恐れがある。判決の影響は大きい。

    裁判官は、この女性が問題の投稿を削除しなかった点などを挙げて、女性に扇動する意図があった根拠としているが、その判断はあまりに強引である。裁判官自ら、「他の人がまねをしないように予防しなければならない」と強調したように、見せしめ効果を優先した判決だ。

    問題とされた13件の投稿のうち11件は日本滞在時のもので、日本語での投稿もあった。そもそも香港の司法管轄権が日本に及ぶのか。11件の中には、東京都内の美術館で行われた反政府デモ関連の展示会の写真もあった。表現の自由が認められた日本国内での展示内容が罪とみなされた形だ。日本政府は厳重に抗議する必要がある。

    日本語での投稿についても、裁判官は「香港で日本語ができる人なら読んで理解できる」と例外視しない判断を示した。その論理でいえば、日本語だけでなく、他の外国語による投稿も処罰される可能性があるということだ。香港人に限らず、外国人であってもSNSの内容によっては香港で投獄される恐れがある。断じて容認できない。



    ■緊急事態条項の国会審議を求める意見書採択

    ■22府県/4政令指定都市
    (令和5年1月10日現在)

    ■宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、神奈川県、山梨県、新潟県、石川県、福井県、滋賀県、大阪府、和歌山県、島根県、山口県、徳島県、愛媛県、福岡県、熊本県

    ■千葉市・川崎市・大阪市・堺市


    ■夫婦同姓を維持し、旧姓の通称使用の拡充を求める意見書採択

    ■6府県/1政令指定都市
    (令和4年5月4日現在)
    ■熊本県、福島県、栃木県、群馬県、石川県、長野県

    ■神戸市




    ■本会FACEBOOK■

    憲法改正を実現する1,000万人ネットワーク 美しい日本の憲法をつくる国民の会

    美しい日本の憲法をつくる国民の会結成 http://prideofjapan.blog10.fc2.com/blog-entry-6361.html


    ■日本会議の動画を見る■
    ●日本会議のyoutubeを見る
    ■日本会議書籍コーナー■
    • このエントリーのカテゴリ : 香港

    なんで法改正するんですか。このような日本の国柄、国民の価
    値観にそぐわない方向に、なんで法改正をするんですか。国民
    1人として、私の心からの怒りだ。私は今回のことで多くのこ
    とをしないといけないと思うが、その第一は最高裁判事の、裁
    判官の選び方を根本的に変えることだと思う。

    世論全体が、やはり裁判所というものは、ほんとうに
    中立で公正なんだと信じている。司法を信じることがで
    きない社会は崩壊する。でも、崩壊するような司法にな
    っていることに、大半の人が気が付いていない。

    だから最高裁の権威というものは、今もすごく強い。わ
    れわれが選んだ政治家の皆さんが決めたことが、簡単に否
    定されてしまう。それに対して立法府は、最高裁判断に従
    って法改正しないといけないという方向にいくわけだ。



    櫻井よしこ氏、生殖不能要件の
    最高裁判断「日本の在り方根本
    から変わる」

    性同一性障害特例法の「生殖不能要件」を憲法違反と判断した最高裁の在り方に強い違和感を訴えるジャーナリストの櫻井よしこ氏(右)=9日午前、参院議員会館(奥原慎平撮影)
    性同一性障害特例法の「生殖不能要件」を憲法違反と判断した最高裁の在り方に強い違和感を訴えるジャーナリストの櫻井よしこ氏(右)=9日午前、参院議員会館(奥原慎平撮影)

















    ジャーナリストの櫻井よしこ氏は9日、自民党有志議員でつくる「全ての女性の安心・安全と女子スポーツの公平性等を守る議員連盟」(略称・女性を守る議連)が国会内で開いた会合に出席し、最高裁が戸籍上の性別を変更する上で生殖機能の喪失を要件にした性同一性障害特例法の規定を憲法違反と判断したことについて、強い怒りをにじませた。

    「国民の動向を知ることなく一方的に下された判断で、日本の在り方を根本から変えてしまう」と述べ、最高裁裁判官の選任見直しの必要性に言及した。発言要旨は以下の通り

    今回の最高裁の判断を見て、これほど国民の動向を知ることなく、理解することなく、一方的に下された判断で、わが国の人間の在り方、暮らし方、さらには家族の在り方まで、根本から変えてしまうような要因を作ってしまったことに対して、私は心底怒りを感じている。

    最高裁の判事、裁判官の決定といえば、非常に権威を持っているわけだ。最高裁判断が出た途端、メディアの報じ方は、その方向に沿っての報道が増えた。これは左も右も超えた、日本の在り方だ。このような一方的な判断を示す資格が、最高裁にあるのかどうか。

    最高裁の判事の方々、裁判官の方々、15人。国民は正直言って、どなたのことも知らないと思う。この裁判官の選び方そのものが、これを機会に根本的に変えられるべきだろう。ただ、内閣が任命して、その後の衆院選で〇か✖かで判断する。みんな知らないから、〇も✖もつけない人が多いと思うが、つけないと、全部〇になってしまう。こんな奇妙な制度で、15人が権威の衣(ころも)をまとう場所に居続けること自体が許せない。

    立法府の皆さまに認識してほしいのは、民主主義というのは立法、行政、司法の3つが、お互いにバランスよく、チェックし合いながら、機能していくものだと思うが、最高裁は立法に対しても、行政に対しても一方的に断ずるわけだ。それに対して、今のシステムでは従うしかない。

    世論全体が、やはり裁判所というものは、ほんとうに中立で公正なんだと信じている。司法を信じることができない社会は崩壊する。でも、崩壊するような司法になっていることに、大半の人が気が付いていない。

    だから最高裁の権威というものは、今もすごく強い。われわれが選んだ政治家の皆さんが決めたことが、簡単に否定されてしまう。それに対して立法府は、最高裁判断に従って法改正しないといけないという方向にいくわけだ。

    なんで法改正するんですか。このような日本の国柄、国民の価値観にそぐわない方向に、なんで法改正をするんですか。国民1人として、私の心からの怒りだ。私は今回のことで多くのことをしないといけないと思うが、その第一は最高裁判事の、裁判官の選び方を根本的に変えることだと思う。

    国会承認人事にした方ががいいが、それは憲法改正を伴い、なかなか進まない。従って、事実上国会で、最高裁裁判官に任命された人は公開の場において、どういう考え方を持つのか、どういう経歴なのか、本当にこの人に、日本の法の在り方を託して良いのか、そのことを吟味するための議論を何時間も何時間もすべきだと思う。

    米国は社会が分断されている。その社会の在り方は最高裁が決めるわけだが、最高裁裁判官の選び方は何カ月にわたって、主なメディアが微に入り細に入り論じて、国民の前に、この人を私たちの判断を下す人として選んでいいのか問題提起がなされ、社会全体で議論し考えるわけだ。

    わが国はそういうことはちっともない。きわめて不健全で、司法の独裁を許しているのではないか。それによって、今回とんでもない判断が示された。わたしは最高裁15人に、1人1人ほんとうに訴えたい。このようなことであなたがたは日本社会の長い伝統、歴史、価値観、家族の在り方を変えてよいのか。あなた方のどこに、その資格があるのか。そのようなことを訴えたい。



    ■緊急事態条項の国会審議を求める意見書採択

    ■22府県/4政令指定都市
    (令和5年1月10日現在)

    ■宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、神奈川県、山梨県、新潟県、石川県、福井県、滋賀県、大阪府、和歌山県、島根県、山口県、徳島県、愛媛県、福岡県、熊本県

    ■千葉市・川崎市・大阪市・堺市


    ■夫婦同姓を維持し、旧姓の通称使用の拡充を求める意見書採択

    ■6府県/1政令指定都市
    (令和4年5月4日現在)
    ■熊本県、福島県、栃木県、群馬県、石川県、長野県

    ■神戸市




    ■本会FACEBOOK■

    憲法改正を実現する1,000万人ネットワーク 美しい日本の憲法をつくる国民の会

    美しい日本の憲法をつくる国民の会結成 http://prideofjapan.blog10.fc2.com/blog-entry-6361.html


    ■日本会議の動画を見る■
    ●日本会議のyoutubeを見る
    ■日本会議書籍コーナー■

    政調会長の説明では、知事の命を受けた県執行部が昨
    年7月、「条例案は知事の公約」として自民県連幹部と
    接触。その後、県執行部と自民会派の「政調会」の正副
    会長が協議した。

    その中で、自民側は同性婚や夫婦別姓の容認、外国人
    参政権の付与にならないことを県執行部と確認。

    さらには「新たな権利として知事が千葉市長時代に推
    進したLGBT関係の肝であるパートナーシップ制度の
    推進、これは絶対飲めない」(瀧田政調会長)と伝え、
    県執行部とそれらを条例案に盛り込まないことで合意
    したという。


    千葉県執行部 熊谷知事の「肝」は
    明記せずに自民会派と合意 
    多様性条例案めぐり

    千葉県の熊谷俊人知事(右から2人目)に要望書を提出した自民党千葉県連の阿部紘一幹事長(左から2人目)=1日、県庁(岡田浩明撮影)
    千葉県の熊谷俊人知事(右から2人目)に要望書を提出した自民党千葉県連の阿部紘一幹事長(左から2人目)=1日、県庁(岡田浩明撮影)

















    千葉県執行部が「(仮称)千葉県多様性が尊重され誰もが活躍できる社会の形成の推進に関する条例案」に性的少数者(LGBT)などを支援するパートナーシップ推進に関する一文を県議会最大会派の自民党の求めで盛り込まなかったことが8日、分かった。

    千葉市長時代にパートナーシップ宣誓制度を始めた熊谷俊人知事にとって、パートナーシップは「肝」(自民県連幹部)。知事は「肝」を取り下げてまでも、条例の策定にこだわったとみられる。

    関係者によると、同日の自民会派の議員総会で、瀧田敏幸政調会長が明らかにした。パブリックコメント(意見公募)には「パートナーシップを県全体で認めていただく流れを期待」との意見もあり、「肝」を明記せずに自民と合意したことに、知事の説明が求められそうだ。

    政調会長の説明では、知事の命を受けた県執行部が昨年7月、「条例案は知事の公約」として自民県連幹部と接触。その後、県執行部と自民会派の「政調会」の正副会長が協議した。

    その中で、自民側は同性婚や夫婦別姓の容認、外国人参政権の付与にならないことを県執行部と確認。

    さらには「新たな権利として知事が千葉市長時代に推進したLGBT関係の肝であるパートナーシップ制度の推進、これは絶対飲めない」(瀧田政調会長)と伝え、県執行部とそれらを条例案に盛り込まないことで合意したという。



    ■緊急事態条項の国会審議を求める意見書採択

    ■22府県/4政令指定都市
    (令和5年1月10日現在)

    ■宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、神奈川県、山梨県、新潟県、石川県、福井県、滋賀県、大阪府、和歌山県、島根県、山口県、徳島県、愛媛県、福岡県、熊本県

    ■千葉市・川崎市・大阪市・堺市


    ■夫婦同姓を維持し、旧姓の通称使用の拡充を求める意見書採択

    ■6府県/1政令指定都市
    (令和4年5月4日現在)
    ■熊本県、福島県、栃木県、群馬県、石川県、長野県

    ■神戸市




    ■本会FACEBOOK■

    憲法改正を実現する1,000万人ネットワーク 美しい日本の憲法をつくる国民の会

    美しい日本の憲法をつくる国民の会結成 http://prideofjapan.blog10.fc2.com/blog-entry-6361.html


    ■日本会議の動画を見る■
    ●日本会議のyoutubeを見る
    ■日本会議書籍コーナー■

    主な意見の内訳では「条例の趣旨に賛同」47件、「条例
    制定後の施策への期待」42件、「条例制定に対する懸念
    (外国人関係)」81件、「条例制定に対する懸念(LG
    BT関係)」175件、「『性自認』の文言を修正・削除
    すべきとの意見」42件、「条例化する必要性がないとの
    意見」112件、「時期尚早・議論不足との意見」58件、
    「社会の活力向上や活躍よりも、その人らしく生きられる
    ことや生きづらさの解消を重視すべきとの意見」155件、
    「差別禁止や罰則規定を設けるべきとの意見」44件、
    「男女共同参画条例に関する意見」56件。


    千葉県の多様性条例案、LGBT
    に「懸念」175件 意見公募の
    内容判明

    千葉県庁
    千葉県庁
















    千葉県が「(仮称)千葉県多様性が尊重され誰もが活躍できる社会の形成の推進に関する条例」の骨子案へのパブリックコメント(意見公募)への意見提出状況をまとめたことが7日、分かった。

    669人・団体が提出し、延べ1279件の意見があったとしている。12月議会に条例案を提出する方針の県は、各会派に8日、意見提出状況など条例案について説明する予定。

    意見提出状況では、単純な賛成、反対の集計は困難であるとして、主な意見に分類し、件数(暫定値)などを紹介している。

    主な意見の内訳では「条例の趣旨に賛同」47件、「条例制定後の施策への期待」42件、「条例制定に対する懸念(外国人関係)」81件、「条例制定に対する懸念(LGBT関係)」175件、「『性自認』の文言を修正・削除すべきとの意見」42件、「条例化する必要性がないとの意見」112件、「時期尚早・議論不足との意見」58件、「社会の活力向上や活躍よりも、その人らしく生きられることや生きづらさの解消を重視すべきとの意見」155件、「差別禁止や罰則規定を設けるべきとの意見」44件、「男女共同参画条例に関する意見」56件。

    趣旨に賛同では「在住外国人が増える中、今まさに必要とされている」など2つの意見を紹介した。

    施策への期待では「性別を問わず、法律婚を選ばなかったカップルの権利を守るパートナーシップを県全体で認めていただく流れになることを期待している」といった3つの意見を紹介している。

    一方、外国人関係の懸念では「外国籍の人によるさまざまな問題が起きており、課題解決が先ではないか」など2つの意見を載せた。

    LGBT関係の懸念に関しては「性自認を主張するだけでそれが尊重されることには反対。一般的な県民や女性や子供の安全な暮らしが損なわれ性犯罪などの可能性が増加してくると思われ不安」など2つの意見を記している。

    条例化する必要性がないとの意見では「日本はもともと多様性に富んだ国柄なので、わざわざ条例は作る必要はない」など2つを紹介した。

    その他として、「東京2020五輪・パラリンピック県内開催、成田空港の機能強化、道路ネットワークの整備進展は、多様性尊重と関係ないのではないか」といった3つの意見が示されている。

    集計では、参考値として女性407▽男性211▽団体21▽不明30-から意見が寄せられたと明記している。

    県政策企画課は取材に対し、「22日の議会開会の前には集計結果の詳細を公表したい」と応えた。



    ■緊急事態条項の国会審議を求める意見書採択

    ■22府県/4政令指定都市
    (令和5年1月10日現在)

    ■宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、神奈川県、山梨県、新潟県、石川県、福井県、滋賀県、大阪府、和歌山県、島根県、山口県、徳島県、愛媛県、福岡県、熊本県

    ■千葉市・川崎市・大阪市・堺市


    ■夫婦同姓を維持し、旧姓の通称使用の拡充を求める意見書採択

    ■6府県/1政令指定都市
    (令和4年5月4日現在)
    ■熊本県、福島県、栃木県、群馬県、石川県、長野県

    ■神戸市




    ■本会FACEBOOK■

    憲法改正を実現する1,000万人ネットワーク 美しい日本の憲法をつくる国民の会

    美しい日本の憲法をつくる国民の会結成 http://prideofjapan.blog10.fc2.com/blog-entry-6361.html


    ■日本会議の動画を見る■
    ●日本会議のyoutubeを見る
    ■日本会議書籍コーナー■

    自民党が岸田文雄首相(党総裁)直轄の新組織の設
    置を決めるなど、安定的な皇位継承策の具体化に向け
    た議論が与野党で本格化しつつある。

    自民や日本維新の会、国民民主党は伝統に基づく男系
    承に重きを置く方針だが、立憲民主党は一定の距離
    を置く可能性が高い。共産党は過去に例のない「女系
    天皇」も否定しておらず、政党間には隔たりがある。

    「喫緊の課題であるという強い認識を持って議論に
    参加していただきたいし、自民も貢献をしていきたい」
    。首相は10月30日の衆院予算委員会で、安定的な
    皇位継承策を巡り他党にこう呼びかけた。


    皇位継承「男系維持」評価に濃淡 一線画す立民と共産

    自民党が岸田文雄首相(党総裁)直轄の新組織の設置を決めるなど、安定的な皇位継承策の具体化に向けた議論が与野党で本格化しつつある。

    自民や日本維新の会、国民民主党は伝統に基づく男系継
    承に重きを置く方針だが、立憲民主党は一定の距離を置く可能性が高い。共産党は過去に例のない「女系天皇」も否定しておらず、政党間には隔たりがある。

    「喫緊の課題であるという強い認識を持って議論に参加していただきたいし、自民も貢献をしていきたい」。首相は10月30日の衆院予算委員会で、安定的な皇位継承策を巡り他党にこう呼びかけた。

    自民の新組織は麻生太郎副総裁を座長としていた懇談会を格上げする。旧皇族の男系男子の皇族復帰案を軸に党の見解をまとめるとみられる。

    政府の有識者会議は令和3年12月、男系男子の皇族復帰案と、内親王・女王が婚姻後も皇族の身分を保持できる案を盛り込んだ報告書を公表した。これを受け立法府の総意を取りまとめる議論が始まるはずだったが、各党の腰は重かった。



    ■緊急事態条項の国会審議を求める意見書採択

    ■22府県/4政令指定都市
    (令和5年1月10日現在)

    ■宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、神奈川県、山梨県、新潟県、石川県、福井県、滋賀県、大阪府、和歌山県、島根県、山口県、徳島県、愛媛県、福岡県、熊本県

    ■千葉市・川崎市・大阪市・堺市


    ■夫婦同姓を維持し、旧姓の通称使用の拡充を求める意見書採択

    ■6府県/1政令指定都市
    (令和4年5月4日現在)
    ■熊本県、福島県、栃木県、群馬県、石川県、長野県

    ■神戸市




    ■本会FACEBOOK■

    憲法改正を実現する1,000万人ネットワーク 美しい日本の憲法をつくる国民の会

    美しい日本の憲法をつくる国民の会結成 http://prideofjapan.blog10.fc2.com/blog-entry-6361.html


    ■日本会議の動画を見る■
    ●日本会議のyoutubeを見る
    ■日本会議書籍コーナー■

    1989年の天安門事件は、「改革開放」「自由化」
    路線を進めた胡耀邦元総書記の追悼集会が民主化要求
    集会に発展したものといわれる。中国国内では昨年1
    月に習政権のゼロコロナ政策に白紙を掲げて抗議す
    「白紙革命」も異例の規模で拡大した。今回の追悼
    ムー
    ドも「新たな天安門」に発展する可能性もゼロで
    はないだろう。

    習指導部は、国内に鬱積する不満をそらすため、周
    辺諸国に軍事的威圧を強める可能性もある。日本も警
    戒が必要だ。「裸の王様」となった習氏が犯す「過ち」
    は、台湾侵攻かもしれない。

    68歳とまだ若いうえ、当初は胡錦濤前国家主席の後
    継者との声もあった大物だけに中国国内のショックは計
    り知れない。

    李氏は経済通で、その政策は「リコノミクス」と呼ば
    れ、一時注目を集めた。ただ、習近平国家主席が権力集
    中を強めるなか、習氏と李氏の間には、意見の隔たりが
    あったとされる。経済運営などの権限を次々に奪われた
    ようだ。

    中国経済は危機に見舞われている。中国国家統計局が
    今月18日に発表した23年7~9月期の実質国内総生
    産(GDP)も前年同期比4・9%増で、4~6月期の
    6・3%増を下回り、成長が減速している。

    李克強氏急死の波紋…「新たな天
    安門」「台湾進攻」 
    ケント・ギルバート


    1989年の天安門事件は、「改革開放」「自由化」路線を進めた胡耀邦元総書記の追悼集会が民主化要求集会に発展したものといわれる。中国国内では昨年11月に習政権のゼロコロナ政策に白紙を掲げて抗議する「白紙革命」も異例の規模で拡大した。今回の追悼ムードも「新たな天安門」に発展する可能性もゼロではないだろう。

    習指導部は、国内に鬱積する不満をそらすため、周辺諸国に軍事的威圧を強める可能性もある。日本も警戒が必要だ。「裸の王様」となった習氏が犯す「過ち」は、台湾侵攻かもしれない。

    李氏(右)は習氏との「対立」も取りざたされていた(共同)
    李氏(右)は習氏との「対立」も取りざたされていた(共同)
















    中国の李克強前首相の急死が波紋を広げている。12年に発足の習指導部で党序列2位となり、13年に温家宝氏の後任として首相職を10年間にわたり務めた。今年3月に退任したばかりだった。静養中の上海で亡くなったという。

    68歳とまだ若いうえ、当初は胡錦濤前国家主席の後継者との声もあった大物だけに中国国内のショックは計り知れない。

    李氏は経済通で、その政策は「リコノミクス」と呼ばれ、一時注目を集めた。ただ、習近平国家主席が権力集中を強めるなか、習氏と李氏の間には、意見の隔たりがあったとされる。経済運営などの権限を次々に奪われたようだ。

    中国経済は危機に見舞われている。中国国家統計局が今月18日に発表した23年7~9月期の実質国内総生産(GDP)も前年同期比4・9%増で、4~6月期の6・3%増を下回り、成長が減速している。

    21年に不動産開発大手の中国恒大集団の経営危機が発覚して以降、不動産不況が顕在化した。8月には「優等生」とされてきた同「碧桂園」も巨額の赤字を発表していた。今月26日には世界の金融機関でつくるクレジットデリバティブ決定委員会が、社債について「支払い不履行」と認定した。

    若者の失業率も悪化しており、現在の中国で若者たちは希望も持てない状況にある。習氏は、李氏に国民の支持が集まり、脅威となることを恐れていたのかもしれない。

    専制的なリーダーは、権力の一極集中を進めれば進めるほど、自らの首を絞める。

    周囲をイエスマンで固めることで、正しい判断ができずに、自ら過ちを犯していることに気づかなくなる。

    ロシアのウラジーミル・プーチン大統領によるウクライナ侵攻などは典型的だろう。強権的体制下では軌道修正も許されず、少しでも妥協、緩和をすれば一気にほころびが生じて、政権存続の危機につながりかねない。

    習氏が異例の「3期目」入りを果たした昨年10月の共産党大会では、胡前国家主席が退席するシーンも印象的だった。地盤を確立する過程で「政敵」として疎ましく思う人物も多いのだろう。李氏の退任も実質的に「粛清」に近い形にみえた。

    重要な政策通を失ったことで、中国経済に潜む課題が今後さらに表面化することも予想できる。

    一方、中国共産党内の権力闘争や、経済不況のあおりを受けるのは国民にほかならない。中国各地で追悼ムードも広がっている。李氏の出身地である安徽(あんき)省では、数百人が献花に列をなしたという。

    1989年の天安門事件は、「改革開放」「自由化」路線を進めた胡耀邦元総書記の追悼集会が民主化要求集会に発展したものといわれる。中国国内では昨年11月に習政権のゼロコロナ政策に白紙を掲げて抗議する「白紙革命」も異例の規模で拡大した。今回の追悼ムードも「新たな天安門」に発展する可能性もゼロではないだろう。

    習指導部は、国内に鬱積する不満をそらすため、周辺諸国に軍事的威圧を強める可能性もある。日本も警戒が必要だ。「裸の王様」となった習氏が犯す「過ち」は、台湾侵攻かもしれない。

    ケント・ギルバート

    米カリフォルニア州弁護士、タレント。1952年、米アイダホ州生まれ。71年に初来日。著書に『強い日本が平和をもたらす 日米同盟の真実』(ワニブックス)、『いまそこにある中国の日本侵食』(ワック)、『わが国に迫る地政学的危機 憲法を今すぐ改正せよ』(ビジネス社)など。



    ■緊急事態条項の国会審議を求める意見書採択

    ■22府県/4政令指定都市
    (令和5年1月10日現在)

    ■宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、神奈川県、山梨県、新潟県、石川県、福井県、滋賀県、大阪府、和歌山県、島根県、山口県、徳島県、愛媛県、福岡県、熊本県

    ■千葉市・川崎市・大阪市・堺市


    ■夫婦同姓を維持し、旧姓の通称使用の拡充を求める意見書採択

    ■6府県/1政令指定都市
    (令和4年5月4日現在)
    ■熊本県、福島県、栃木県、群馬県、石川県、長野県

    ■神戸市




    ■本会FACEBOOK■

    憲法改正を実現する1,000万人ネットワーク 美しい日本の憲法をつくる国民の会

    美しい日本の憲法をつくる国民の会結成 http://prideofjapan.blog10.fc2.com/blog-entry-6361.html


    ■日本会議の動画を見る■
    ●日本会議のyoutubeを見る
    ■日本会議書籍コーナー■

    レバダ・センターは同時に「仮にプーチン大統領が
    ウクライナとの戦争停止と、併合したウクライナ領土
    の返還を決めた場合、その決定を支持するか」との質
    問でも世論調査を実施。この質問形式の場合、「完全
    に支持する」「おおむね支持する」とした回答者の割
    合は計34%まで低下した。

    反対に「あまり支持しない」「全く支持しない」との
    回答は計57%に上った。残りは「回答困難」だった。

    半数超の露国民が領土の返還を条件とした戦争の停止
    は支持できないと考えていることが明らかになった形だ。


    ウクライナ戦争の停止、露国民
    7割が支持 露世論調査

    ロシア・モスクワのクレムリンで会議に臨んだプーチン大統領=10月27日(ロイター)
    ロシア・モスクワのクレムリンで会議に臨んだプーチン大統領=10月27日(ロイター)
















    「仮にプーチン大統領がウクライナとの戦争停止を決めた場合、その決定を支持するか」とロシア国民に尋ねたところ、70%が「決定を支持する」と回答したことが、露独立系機関「レバダ・センター」の10月の世論調査で分かった。

    プーチン政権は従来、「国民の大多数がウクライナでの軍事作戦を支持している」と主張してきたが、今回の調査結果は露国民内での厭戦(えんせん)機運の高まりを示唆した。

    レバダ・センターは10月19~25日、18歳以上の露国民約1600人を対象に世論調査を実施。結果を31日に公表した。

    それによると、冒頭の質問に対し、37%が「完全に支持する」と回答。「おおむね支持する」とした33%を合わせると計70%が戦争停止を支持した。一方、「あまり支持しない」は9%、「全く支持しない」は12%で、9%は「回答困難」とした。

    レバダ・センターは同時に「仮にプーチン大統領がウクライナとの戦争停止と、併合したウクライナ領土の返還を決めた場合、その決定を支持するか」との質問でも世論調査を実施。この質問形式の場合、「完全に支持する」「おおむね支持する」とした回答者の割合は計34%まで低下した。

    反対に「あまり支持しない」「全く支持しない」との回答は計57%に上った。残りは「回答困難」だった。

    半数超の露国民が領土の返還を条件とした戦争の停止は支持できないと考えていることが明らかになった形だ。



    ■緊急事態条項の国会審議を求める意見書採択

    ■22府県/4政令指定都市
    (令和5年1月10日現在)

    ■宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、神奈川県、山梨県、新潟県、石川県、福井県、滋賀県、大阪府、和歌山県、島根県、山口県、徳島県、愛媛県、福岡県、熊本県

    ■千葉市・川崎市・大阪市・堺市


    ■夫婦同姓を維持し、旧姓の通称使用の拡充を求める意見書採択

    ■6府県/1政令指定都市
    (令和4年5月4日現在)
    ■熊本県、福島県、栃木県、群馬県、石川県、長野県

    ■神戸市




    ■本会FACEBOOK■

    憲法改正を実現する1,000万人ネットワーク 美しい日本の憲法をつくる国民の会

    美しい日本の憲法をつくる国民の会結成 http://prideofjapan.blog10.fc2.com/blog-entry-6361.html


    ■日本会議の動画を見る■
    ●日本会議のyoutubeを見る
    ■日本会議書籍コーナー■

    戸籍上は男性でも女性だと自認しているトランスジェ
    ンダー学生に関して、全国の4年制女子大のうち少な
    くとも5校が入学資格を認めていることが3日、産経
    新聞が行ったアンケートなどで分かった。

    今後入学を認める方針を固めた女子大が3校に上るこ
    とも判明。トランスジェンダーを含む性的少数者に対
    する社会の変化の一端を示す一方で、在学生や保護者
    の理解に加え、「なりすまし」の見極めの難しさを懸
    念する声も出ている。

    一方、最高裁大法廷は10月25日、性同一性障害の
    人が戸籍上の性別を変更する際に生殖能力をなくす手
    術を必要とする性同一性障害特例法の規定の合憲性が
    争われた家事審判の特別抗告審で、規定を「違憲、無
    効」とする決定を出した。国は規定を見直すことにな
    るが、その過程での議論が女子大の考え方に一定の影
    響をを与える可能性もある。


    女子大5校、「性自認は女性」に
    入学資格 産経新聞調査、
    なりすまし懸念も









    戸籍上は男性でも女性だと自認しているトランスジェンダー学生に関して、全国の4年制女子大のうち少なくとも5校が入学資格を認めていることが3日、産経新聞が行ったアンケートなどで分かった。今後入学を認める方針を固めた女子大が3校に上ることも判明。トランスジェンダーを含む性的少数者に対する社会の変化の一端を示す一方で、在学生や保護者の理解に加え、「なりすまし」の見極めの難しさを懸念する声も出ている。

    共学化や募集停止を表明したケースを除く全国計69の女子大に7月末、アンケートへの協力を依頼。40校から回答があり、6校からは回答を見送りたいとする意思表示があった。残りの23校は回答がなかった。

    回答があった40校のうち、すでにトランスジェンダー学生の入学資格を認めているとしたのは、国立のお茶の水女子大(東京都文京区)と奈良女子大(奈良市)、私立では宮城学院女子大(仙台市)、千里金蘭大(大阪府吹田市)の4校。お茶の水大と奈良女子大は令和2年度から、宮城学院女子大は3年度から認めた。千里金蘭大は「(認めることに)切り替えた明確なタイミングはない」と回答した。

    実際の入学実績について千里金蘭大は「ない」と回答。ほかの3校は実績の有無を含めて「公表していない」とした。

    回答のなかったノートルダム清心女子大(岡山市)が5年度からの受け入れを表明しており、アンケートと合わせるとトランスジェンダー学生の受け入れを認めている女子大は全国で少なくとも5校となる。

    また、日本女子大(東京都文京区)は6年度から入学資格を認めることを決め、広島女学院大(広島市)が8年度から認める方向で調整中と回答。回答を見送った津田塾大(東京都小平市)は7年度から認める方針をすでに公表している。12校は「認めていない」、14校は現在は認めていないが「今後の対応を検討中」と回答。残り8校は「その他」としたが、いずれも基本的には認めていないとみられる。

    一方、最高裁大法廷は10月25日、性同一性障害の人が戸籍上の性別を変更する際に生殖能力をなくす手術を必要とする性同一性障害特例法の規定の合憲性が争われた家事審判の特別抗告審で、規定を「違憲、無効」とする決定を出した。国は規定を見直すことになるが、その過程での議論が女子大の考え方に一定の影響を与える可能性もある。



    ■緊急事態条項の国会審議を求める意見書採択

    ■22府県/4政令指定都市
    (令和5年1月10日現在)

    ■宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、神奈川県、山梨県、新潟県、石川県、福井県、滋賀県、大阪府、和歌山県、島根県、山口県、徳島県、愛媛県、福岡県、熊本県

    ■千葉市・川崎市・大阪市・堺市


    ■夫婦同姓を維持し、旧姓の通称使用の拡充を求める意見書採択

    ■6府県/1政令指定都市
    (令和4年5月4日現在)
    ■熊本県、福島県、栃木県、群馬県、石川県、長野県

    ■神戸市




    ■本会FACEBOOK■

    憲法改正を実現する1,000万人ネットワーク 美しい日本の憲法をつくる国民の会

    美しい日本の憲法をつくる国民の会結成 http://prideofjapan.blog10.fc2.com/blog-entry-6361.html


    ■日本会議の動画を見る■
    ●日本会議のyoutubeを見る
    ■日本会議書籍コーナー■

    《話し終わると、ハイティワジさんは「はあ‥」と深
    いため息をついた。記者の質問に答える際、表情をゆが
    める場面も目立つ》

    ──証言はつらい作業

    「その通りだ。改めて収容所に入れられた気持ちにな
    る。毎回、証言した後は2、3日寝られない。音楽を聴
    いたりして、頭から(収容所での苦しい記憶を)追い出
    そうと努力している」

    ──証言の結果、ウイグル収容政策に変化はあったか

    「全く改善がみられない。それが終わった後に真相が
    世界に知れ渡ったナチス・ドイツのホロコースト(ユダ
    ヤ人大量虐殺)と違って、今のウイグルの問題は、人工
    衛星といったテクノロジーで新たな収容所の建設などが
    明らかになっている。なのに‥失望する」

    《22年5月、収容所などの実態を示す写真や2万3
    千人超の収容者名簿など当局の内部資料「新疆公安ファ
    イル」が公開された。ハイティワジさんら生還者の証言
    を裏付ける内容といえる。約2900人の収容者の顔写
    真からは絶望や悲しみといった感情が読み取れる》

    ──新疆公安ファイルも自治区の公安サーバーへのハ
    ッキングというテクノロジーを通じて流出した

    「収容者の顔写真を見た。女性たちは泣いてはいない
    が、目から涙がこぼれそうだ。私がいた収容所でも泣く
    ことを禁じられていた。収容所の生活を思い出した」


    心削る証言も 変わらぬ中国圧力
    「それでも希望は‥」ウイグル女性

    中国新疆ウイグル自治区の「再教育収容所」に収監された体験を告発するウイグル出身女性、グルバハール・ハイティワジさん=10月31日、衆院第1議員会館
    中国新疆ウイグル自治区の「再教育収容所」に収監された体験を告発するウイグル出身女性、グルバハール・ハイティワジさん=10月31日、衆院第1議員会館

















    中国新疆ウイグル自治区の「再教育収容所」に収監され、体験記を出版したウイグル出身女性、グルバハール・ハイティワジさん(56)が2日までに産経新聞のインタビューに応じた。ハイティワジさんは2019年8月の釈放後、収容所の体験談を求めるメディアの取材に積極的に応じ、産経新聞も21年4月に記事化した。ただ、証言は収容所での凄惨(せいさん)な記憶のフラッシュバックを伴う作業となる。中国政府にウイグル民族への圧力を緩める気配もないが、ハイティワジさんは「希望は失わない」と述べ、収容政策に終止符を打つ対応を国際社会に期待している。

    ──19年8月に再教育収容所から解放され、フランスに戻った

    「釈放時、当局者から『収容所の体験は公開するな。公開すれば中国に残した親戚がひどい目に遭うだろう』と脅され、静かに暮らしていた。だけど、(一緒に収監された)足かせをかけられた女性収容者のかわいそうな表情が頭から消えなかった」

    ──収容所の体験記を書き、日本でも21年10月に「ウイグル大虐殺からの生還 再教育収容所 地獄の2年間」を出版した

    「体験を公開すれば、施設の実態が改善されるかもしれないと思ったからだ。堂々と名前を名乗れば、ウイグルに残した親戚が当局者にいじめられることもないだろうとも思った」

    《話し終わると、ハイティワジさんは「はあ‥」と深いため息をついた。記者の質問に答える際、表情をゆがめる場面も目立つ》

    ──証言はつらい作業

    「その通りだ。改めて収容所に入れられた気持ちになる。毎回、証言した後は2、3日寝られない。音楽を聴いたりして、頭から(収容所での苦しい記憶を)追い出そうと努力している」

    ──証言の結果、ウイグル収容政策に変化はあったか

    「全く改善がみられない。それが終わった後に真相が世界に知れ渡ったナチス・ドイツのホロコースト(ユダヤ人大量虐殺)と違って、今のウイグルの問題は、人工衛星といったテクノロジーで新たな収容所の建設などが明らかになっている。なのに‥失望する」

    《22年5月、収容所などの実態を示す写真や2万3千人超の収容者名簿など当局の内部資料「新疆公安ファイル」が公開された。ハイティワジさんら生還者の証言を裏付ける内容といえる。約2900人の収容者の顔写真からは絶望や悲しみといった感情が読み取れる》

    ──新疆公安ファイルも自治区の公安サーバーへのハッキングというテクノロジーを通じて流出した

    「収容者の顔写真を見た。女性たちは泣いてはいないが、目から涙がこぼれそうだ。私がいた収容所でも泣くことを禁じられていた。収容所の生活を思い出した」

    《日本の国会ではウイグルの人権状況の改善に取り組む海外の政治家や研究者ら約200人が対応策を話し合う「国際ウイグルフォーラム」が10月30、31両日に開かれた。初来日というハイティワジさんもパネルディスカッションに登壇。今月1日には東京都内で収容所の実態を告発する証言集会に参加した》

    「フォーラムはいろいろな研究者や政治家が来ていた。ロシアのウクライナ侵攻、イスラエル軍によるパレスチナ自治区ガザ侵攻など人道上の問題も起きて、相対的にウイグル問題への関心も下がりそうだったが、フォーラムの開催により、そうした事態がある程度、避けられるのではないか」

    ──日本や世界に期待することとは

    「決定的なアクションをとって、このジェノサイド(集団殺害)を止めてほしい。(決議の発表などに終わらず)行動しないと意味がない。釈放されて4年以上がたつが、当時期待した世界の対応はこのようなものではなかった。でも、希望は失わない。中国に対しては、経済的な取引、お金のやり取りの上位に、自分の良心と人間性を置いて対応してほしい」

    ──現在も収容されるウイグル人に伝えたいこととは

    「我慢して頑張ってほしい。それ以外はいえない」

    ──いま、幸せに感じる瞬間はありますか

    「収監前は、家中を片付けた後、一杯のコーヒーを飲むことで、世界で一番幸せだと思った。今は孫や子供と一緒にいるときに、短いけれども幸せを感じられる」



    ■緊急事態条項の国会審議を求める意見書採択

    ■22府県/4政令指定都市
    (令和5年1月10日現在)

    ■宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、神奈川県、山梨県、新潟県、石川県、福井県、滋賀県、大阪府、和歌山県、島根県、山口県、徳島県、愛媛県、福岡県、熊本県

    ■千葉市・川崎市・大阪市・堺市


    ■夫婦同姓を維持し、旧姓の通称使用の拡充を求める意見書採択

    ■6府県/1政令指定都市
    (令和4年5月4日現在)
    ■熊本県、福島県、栃木県、群馬県、石川県、長野県

    ■神戸市




    ■本会FACEBOOK■

    憲法改正を実現する1,000万人ネットワーク 美しい日本の憲法をつくる国民の会

    美しい日本の憲法をつくる国民の会結成 http://prideofjapan.blog10.fc2.com/blog-entry-6361.html


    ■日本会議の動画を見る■
    ●日本会議のyoutubeを見る
    ■日本会議書籍コーナー■

    首相が自身の自民党総裁任期が満了となる来年9月ま
    での実現を目指す憲法改正を巡っては、主要4野党の立
    場の違いが浮き彫りになり、「憲法国会」の様相も見せた。

    維新は今国会で、憲法改正を標榜(ひょうぼう)しながら
    具体的な中身に踏み込まない首相に対し、詳細な方向性など
    の表明を促す質問を繰り返している。

    衆院代表質問では馬場伸幸代表、衆院予算委では漆間譲司
    氏がそれぞれ首相の覚悟などを尋ねた。

    国民民主党の玉木雄一郎代表も衆院代表質問で「首相が(
    総裁の)任期中に憲法改正を実現するのであれば、この臨時
    国会が勝負だ」と迫った。


    憲法改正、野党の温度差が鮮明
    首相突き上げる維・国