fc2ブログ
11 月<< 2023年12 月  12345678910111213141516171819202122232425262728293031  >>01 月
 

ジェンダー導入をめぐる攻防激化-基本計画改定について

男女共同参画基本計画改定案について

昨日、自民党、過激な性教育とジェンダフリー実態調査プロジェクトチームの会合が行われました。

今回のPTの争点は、男女共同参画基本計画改定案の年内閣議決定を阻止すること。ジェンダー用語を削除すること。ジェンダー女性学容認を排除することが主な目的でありました。

これまでの経緯を簡単に紹介しますと、この改定案は12項目の視点で改定がなされていますが、この改定案を貫くキーワードとして「ジェンダー」用語が導入されていることです。

たとえば、2項目の「男女共同参画の視点に立った社会制度・慣行の見直し、意識の改革」では、これまでの「男らしさ・女らしさ」に象徴されるわが国の文化を否定し、「ジェンダーの視点で」見直しするという宣言です。

ここでいう、ジェンダーとは、わが国の社会通念や慣習の中によって作り上げられた「男性像」「女性像」があり、このジェンダーからの解消を狙ったものであり、すなわちわが国の文化を否定することにもなっています。

その象徴的なものが、選択的夫婦別姓の推進であり、配偶者控除の廃止などです。また、大学でのジェンダー女性学を導入し、女性へのジェンダー解消の啓蒙者たらしめようとするものです。

まず、改定案ではジェンダーを下記のように規定しています。

「社会的性別」(ジェンダー)の視点とは、
1、人間には生まれついての生物学的性別(セックス/sex)がある。一方、社会通念や観衆の中には、社会によって作り上げられた「男性像」「女性像」があり、このような男性、女性の別を「社会的性別」(ジェンダー/gender)という。「社会的性別」は、それ自体に良い、悪いの価値を含むものではなく、国際的にも一般的にも使われている。
 「社会的性別の視点」とは、「社会的性別」が性差別、性別による固定的役割分担、偏見等につながっている場合もあり、これらが社会的に作られたものであることを意識していこうとするものである。
 このように、「社会的性別の視点」でとらえられる対象には、性差別、性別による固定的役割分担及び偏見等、男女共同参画社会の形成を阻害すると考えられるものがある。その一方で、対象の中には、男女共同参画社会の形成を阻害しないと考えられるものもあり、このようなものまで見直しを行おうとするものではない。社会制度・慣行の見直しを行う際には、社会的な合意を得ながら進める必要がある。

この文言は山谷先生らの活躍により、ジェンダー用語は使用されているが、多少われわれに配慮せざるを得ないと思われる書きぶりがあると認められます。

また、ご承知のように、ジェンダー用語の使用を容認する変わりに、「ジェンダ・フリー」という用語使用は禁ずる旨の文言を勝ち取ったことを指摘しておきます。

この文言は、「社会的性別」(ジェンダー)の視点の解説の2として追加されています。

2、「ジェンダー・フリー」という用語を使用して、画一的に性差を否定したり、男らしさ、女らしさや男女の区別をすべてなくし、人間の中性化を目指すこと、また、家族やひな祭りなどの伝統文化を否定することは、男女共同参画行政の目指すところとは異なる。例えば、児童生徒の発達段階を踏まえない男女同室着替え、男女同室宿泊、男女混合騎馬戦等の事例は極めて非常識である。また、公共の施設におけるトイレの男女別色表示を同色にすることは、男女共同参画の趣旨から導き出されるものではない。

としている。ただ、男女混合名簿の問題点・過激な性教育の実態・ジェンダーという言葉に基づく混乱の実態などを挿入すべきとの議員からの提案がされました。

選択的夫婦別氏制度について

当初案では、「選択的夫婦別氏制度の導入については、国民意識の動向を把握しつつ、再婚禁止期間の短縮を含む制度改正とあわせ、選択的夫婦別氏制度について、国民の理解が深まるよう努める。」の文言で、「理解」を「論議」とすることで決着をみています。

ジェンダー女性学の導入について

現在、大学の約3割ほどにのぼるジェンダー女性学が行われているとのことです。國學院大學では本年12月17日(土)に、女性学の研修会が行われ、デートDVって何~若者のデートにひそむ「力と支配」との資料が配布され、外部講師(山口のり子氏)による研修がなされています。

この中では、「ちょっと待って男らしさ、女らしさ」が強調されていますが、男性が暴力をふるうことがどうして「男らしさ」なのかはなはだ疑問です。
「自分らしさ」を自分で選ぼうと題して

<ちょっと待って!女らしさ>
か弱い
守られる
おしとやか
おとなしい
嫁に行く
受動的、従順、従う
家事・育児は女だけの仕事
経済力はもたなくていい
夫・子供を第一に
つよがらない
理屈を言わない
まわりに合わせる
控えめででしゃばらない
男をたてる
学歴はそこそこに
貞淑・性に受身
ばかで可愛い

これが女らしい定義だそうです。こうした女らしさはデートDVの被害者になると語ったそうです。さらには「かわいい女になりたいと、彼に思われたい、との思いは、力と支配が生じ危ない」と警告しています。

<ちょっと待って!男らしさ>
苦しくても弱音をはかない
泣きたくても泣かない
常に闘争心をもつ
強くて競争に勝つ
権力をもつ
出世する
家族を養ってこそ男だ
男は家長だ
男の性は奔放で攻撃的
感情を表さない
話さない、男は黙って…
嫁をもらう
男は仕事だけしていればよい

これが男らしさの定義だそうです。こうした男らしさは、力と支配につながりやすいと強調したとのことですが、上記が真に「男らしさ」なのでしょうか。
身勝手な男とは思われますが、これが男らしさとはとても思えません。

このような、ジェンダー女性学の容認を推進しているのです。

こうした、女性学の推薦図書には、ジェンダーを科学する 副題 男女共同参画社会を実現するために 松本伊瑳子・金井篤子編、ナカニシヤ出版
(名古屋大学の教授・助教授13名の共同出筆、2004年4月初版)

内容、はじめに

-近代資本主義社会が成立するにしたがって、女性たちは家庭の中に囲い込まれる生活を半ば強制されてきた。家事・育児という、いわゆる人間の「再生産」(何といういやな表現だろう)に携わる仕事は、もちろん人間生活にとって大変重要な部分を占めている。しかし、主婦専業は女性にとって、男性に依存する不安定な人生であることも事実であり、多くの女性たちは男性のように社会に出て自己実現し、自立・自律的生活を送りたいと願ってきた。

とし、ジェンダー論入門の「近代家族」と「母性」と題して「近代資本主義諸国において、性別役割分担の明確な<近代家族>を維持していく上で、<母性>は不可欠な要素であった。<母性>は社会維持に必要な制度であり、近代資本主義社会というイデオロギーの要請上できあがったものであった。これは女性に結婚を強制し、女性を母性の中に閉じ込め囲い込む社会的装置、<強制的異性愛>でもある。」と強調しています。

また、「性差別は、身体差(セックス)に基づくものだとされてきたが、女性たちはそれが社会的・文化的に構築されてきたものだとして、これをジェンダーと呼び、生物学的性差と区別した女といってもその階級や性指向(異性愛か同性愛か両生愛かということ)、あるいは経済的利害がブルジョアの妻か労働者の妻かで異なるように、<女>とは自然なカテゴリーはある一定の政治・経済システムを作動させ維持させるための社会体制と密接にかかわっている。ジェンダーが、<社会的文化的に作られた性>であるとは、女性が一定の諸関係の下で、妻や奴隷や売春婦になる、あるいはジャンヌ・ダルクのように軍隊を率いることもあれば、戦争の犠牲者になることを意味しているー」と解しているが、こうしたジェンダーの捉え方事態が問題なのです。

そして、「<男らしさ><女らしさ>の呪縛から両生を開放し、そのようなジェンダー規範を生み出す原因を探るのがジェンダー学であり、今では、女性学・男性学も含め、男女両性の問題を考える幅広い学問の総称としてジェンダー学と呼ぶようになっている。ジェンダフリーな社会・人間のあり方をめぐって、ジェンダー学はこれからも進化しつづけるだろう」と結論付けています。

こうした狙いで、今回の基本計画の改定が進められていることは明らかです。かれらがなぜジェンダーに拘るのか、そして妥協したかのようにジェンダ・フリーは容認しないことを明言していますが、彼女たちにとってはジェンダーがすべてであり、ジェンダーからの解消はつまりジェンダフリーであって、ジェンダーを残すことはジェンダーフリーを進めることに他なりません。

しかも、大学でのジェンダー女性学を容認することはとんでもないことであることがお分かりいただければ幸いです。

この女性学の削除についても、山谷えり子先生らが懸命に努力なされておられます。

【参考資料】

・家族破壊を推進するー男女共同基本計画改定の「中間整理」について
・このままでは「ジェンダー」概念が盛り込まれてしまう。
・男女共同参画社会基本計画改定の答申について
関連記事


■緊急事態条項の国会審議を求める意見書採択

■22府県/4政令指定都市
(令和5年1月10日現在)

■宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、神奈川県、山梨県、新潟県、石川県、福井県、滋賀県、大阪府、和歌山県、島根県、山口県、徳島県、愛媛県、福岡県、熊本県

■千葉市・川崎市・大阪市・堺市


■夫婦同姓を維持し、旧姓の通称使用の拡充を求める意見書採択

■6府県/1政令指定都市
(令和4年5月4日現在)
■熊本県、福島県、栃木県、群馬県、石川県、長野県

■神戸市




■本会FACEBOOK■

憲法改正を実現する1,000万人ネットワーク 美しい日本の憲法をつくる国民の会

美しい日本の憲法をつくる国民の会結成 http://prideofjapan.blog10.fc2.com/blog-entry-6361.html


■日本会議の動画を見る■
●日本会議のyoutubeを見る
■日本会議書籍コーナー■

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

山谷えり子さんを応援するメルマガ

昨日の拙ブログの記事の最後で紹介した、ジェンダーフリーを阻止すべくご尽力されている、山谷えり子さんを取り上げているメルマガを見つけたので紹介します。(このメルマガは平成1

動物としての本能。

本能をかなぐり捨てれば・・・待っているのは人類の絶滅である。

続・韓国の屈辱 『やっぱり我々は世界一!』じゃなかった・・

連日、韓国で騒がれ続けているES細胞ねつ造疑惑。先日のエントリー冒頭で『結末が見えてきた』と書いて、事の顛末を紹介しましたが、さらに私の予想を上回る事態へと発展しそうです

[ガンキャラネタ]ザビ家 韓国人のパスポートはもうアテにならん

 我が忠勇なる保守派兵士諸君!今や売国勢力の半数が奴らの自爆によって宇宙に消えた。この輝きこそ我等保守派の正義の証しである。決定的打撃を受けた売国連合に如何ほどの戦力が残っていようとも、それは既に形骸である。 敢えて言おう、カスであると! それら軟弱の集

逆援専門のセフレ検索サイト♪★

なんと、女性ユーザの約80%は現役風俗嬢やキャバ嬢ですょ★

コメント

バカな事

男女共同参画法なんて人間社会に必要なし。男女同権、男女雇用均等法が基本に有れば充分、民間社会の競争原理の中で男女の役員の比率を何%にするなんて論議は茶番、暇で競争の無い社会でお遊びの為、10兆円の国費を費やし、各行政でやってる事と云えば「部」「課」「係」を作り「建物」作り、暇な講師を呼んで講演料を予算から支払う、こんなお遊びをやってるのなら小学校から「教育勅語」を教えた方が良い。
ほんの一部~”子は親に孝養をつくし、兄弟、姉妹は互いに助け合い、夫婦は仲むつまじく解け合い、友人は胸襟を開いて信じあい
そして、自分の言動をつつしみ、すべての人々に愛の手をさしのべ、学問を怠らず、職業に専念し、知識を養い、人格をみがき、さらに進んで、社会公共のために貢献し、また法律や、秩序を守る事、非常事態の折には真心を捧げて、国の平和と、安全に奉仕しましょう”~これだけで充分でしょう。

今朝の読売の編集手帳
「誰もが言葉の仮面をかぶり、私は被害者という顔をしている。 (言葉とは「経済設計」)
これは、耐震偽造の事ですが、「平和」「平等」「人権」「友好」「自由」などの言葉にも当てはまることです。
日本に限らず、世界的にこの傾向があり、不満を膨らませている状況にあると思います。(仏暴動や特定アジア)

「男らしさ女らしさ」
台湾の兄妹と兄の友(男)3人で日本観光をしたフラッシュを見ました。
満面の笑みで楽しそうに戯れてる妹を、楽しそうに見ている男2人の写真が出てくるのですが、そんな社会・国になってほしいと思います。(女のわがままですか?)

自民党PTを応援します。

自民党PTの皆様。ご尽力にたいへん感謝しております。今少し要望を述べさせてください。

●「社会的性別」(ジェンダー)の視点とは について
>「社会的性別の視点」とは、「社会的性別」が性差別、性別による固定的役割分担、偏見等につながっている場合もあり、これらが社会的に作られたものであることを意識していこうとするものである。
>このように、「社会的性別の視点」でとらえられる対象には、性差別、性別による固定的役割分担及び偏見等、男女共同参画社会の形成を阻害すると考えられるものがある。

この表現では、「性別による固定的役割分担」は「性差別」や「偏見」と同列の【悪】であり、解消を目指すことになります。
そもそも「性別による固定的役割分担」という不明瞭な用語は、「固定的」といわれると「柔軟」な方がいいと考えてしまうように仕向けるフェミニストのレトリックです。この表現では、男女、夫婦が合意して取り決めるべき事項にフェミニストが介入し特定の思想を強制するという事態を招きます。
ここでは、「性差別」、「偏見」で十分なはずです。「性別による固定的役割分担」の削除か、少なくとも「固定的」の定義の明確化をお願いいたします。

●「社会的性別」(ジェンダー)の視点の解説の2 について
男女同室着替え、男女同室宿泊などの事例が挙げられていますが、ジェンダーフリーの名の下に行われている思想統制は枚挙に暇がありません。
事例を限定せず「等の区別を差別をと誤って批判する事」などの文言を入れて幅をもたせていただくか、少なくとも自治体や女性センターなどが行っている「ジェンダーチェック」、「男らしさ・女らしさ意識の解消」、「固定的役割分担意識」の解消も適当でないことを明示してください。


●選択的夫婦別氏制度について
たとえ「国民の議論が深まるよう努める。」であっても、フェミニストが強引に推進することは明らかです。
「一部で選択的夫婦別氏を望む声もあるが、通称使用の容認により対応を進めることとし、家族の大切さ並びに子供への影響を懸念する多数の国民の意見に最大限配慮して慎重に対応していくものとする」程度にしていただきたいです。

●専業主婦と家庭での育児の大切さについて
専業主婦の家庭・地域での大切な役割と家庭での子育ての尊さを是非盛り込んでください。配偶者控除の廃止や個人単位の税制なども「男女共同参画」となんの関係もありません。

●男女共同参画は「結果の平等」を求めるものではないこと
ポジティブアクションや数値目標を立てて男女の比率を同じにする取り組みは、男女共同参画と何の関係もないどころか、公正な競争を阻害するものであるので、米田健三元内閣府副大臣の国会答弁を踏まえ、男女共同参画は「結果の平等」をもとめるものではなく、「機会の平等」を求めるものであることを明示させてください。

●女性学について
>「<男らしさ><女らしさ>の呪縛から両生を開放し、そのようなジェンダー規範を生み出す原因を探るのがジェンダー学であり、今では、女性学・男性学も含め、男女両性の問題を考える幅広い学問の総称としてジェンダー学と呼ぶようになっている。ジェンダフリーな社会・人間のあり方をめぐって、ジェンダー学はこれからも進化しつづけるだろう」

明らかに「ジェンダー」は価値中立ではなく、<男らしさ><女らしさ>を否定するものです。こんなものが国の基本計画に盛り込まれるなど論外です。なんとしても削除してください。

女性学、ジェンダーにより被害を受けるのは弱い立場の子供たちです。子供たちが母親から引き離されることなく、健やかに成長できるよう、子供たちの笑顔であふれる日本となるよう、自民党PTの先生方には、是非ともよろしくお願い申し上げます。

はじめまして。

 はじめまして。
 この「女性学」「ジェンダー学」の内容を見て思ったのですが、この人たちは大学生相手にこんな講義をやってて恥ずかしくないんでしょうかね。このような「研究」でもいちおうは学者になれて、参画行政の審議会にも入れるし講演の依頼は舞い込んでくるしというわけですが、このような手合いはまさに「曲学阿世の徒」と呼ぶしかないでしょう。もちろん学問の自由は保証されなければなりませんが、まずは彼等の言っていることにきちんと反論することが大切ですね。

女性が、本当に望んでいるのは主婦業の価値を認めて欲しいって事ではないかな~と思います。家事労働はやって当たり前という感覚が、男性にはあると思います。うちの父を見ていても、定年で家にいて母はパートで働いてるけど、家事も何もしないで母をあごで使っていますからね。子供の頃に、家を建てる時に家族でわいわいと、どんな家が良いか歓談していた時、当時小学生の兄に言われた一言で忘れられない言葉があります。「●●たち(姉と私)は女で出て行くんだから、お前らの部屋はいらない」。兄の事例は極端ですが、父の事例は珍しくもないでしょう。こういった事が熟年離婚の原因とも言われています。
しかし、狂気のようなジェンダーフリーの有り様は反対です。男女別姓も、なにか不思議な感じです。男女別姓だと、子供は父方の姓と言うのが歴史的に見て伝統の筈ですから、むしろ女性蔑視のような気がしますが。仕事上差し支えるという人がいますが、単に良く説明したら良いだけでは?

私は、子供が安心して育てられるよう、手当てなどを拡大し、子育てを終えた女性が再就職しやすい環境やパートなどでも社会保障がきちんと受けられる環境を作る事が一番だと思います。せめて、小学校に入るまでは片方の親・・・特性的に相応しい母親が、側にいてきちんとした躾と愛情を注ぐべきだと思います。すぐに保育園や託児所に預けて働く方もいますが、子供ってそんなものではないでしょう。学級崩壊や、人の事を考えられない自己中心的な子供が増えてるのも、多くは親の教育の問題だと思います。


 編集・削除ができます。
 管理者にだけ表示を許可する
 

憲法を変えよう

憲法を変えよう 美しい日本の憲法をつくる国民の会

最近の記事

プロフィール

日本会議地方議員連盟

  • Author:日本会議地方議員連盟
  •  日本会議(会長 田久保忠衛・杏林大学名誉教授)は、平成9年5月、各界代表や都道府県代表が参加して設立されました。元気で誇りある国づくりをめざして、超党派の国会議員懇談会(会長 古屋圭司)の皆さんとともに全国で国民運動を推進しています。

     このたび、日本会議に所属する全国の地方議員が連携し、地方議会から「誇りある国づくり」を発信するため日本会議地方議員連盟を設立しました。(平成17年3月6日)

     議員連盟では、外交、防衛、教育、文化などの国の根幹に関わる基本問題に連携してとりくむネットワーク作りを進め、「憲法・教基法」の改正をめざします。

     議員会員(年間1万円)には、会員専用サイトを設け、国会の動き、時局問題に対する見解、全国地方議会の動きなど国民運動情報を提供します。
    皆さんどうぞご入会ください。

    入会はこちらから

     ●日本会議地方議員連盟へのご入会の案内20070112155311.jpg

    ■設立趣意書

     戦後わが国は、日本の弱体化を企図した占領政策の桎梏から抜け出せないまま、外交、防衛、教育、文化などの国の根幹にかかわる基本問題について、多くの病弊を抱えたまま今日に至っている。

     近年、新教育基本法の制定、国民投票法案の成立、さらには防衛賞昇格など、戦後体制を脱却する動きは注目すべきである。しかしながら、その潮流はまだ大きなものとはなっていない。

     この時にあたり、今こそ発言し行動する真正保守の結集が問われている。ここに志しある地方議員は「誇りある国づくり」をめざす日本会議と連携し、地方議会よりその動きを起こし、日本の国柄に基づく新憲法制定へ向け日本会議首都圏地方議員懇談会を設立する。

     全国の良識ある地方議員が我々の趣旨に賛同され、あまたの先人が築いてこられた、この祖国日本を再建するため、我々は、下記の基本方針を掲げて献身することを誓うものである。

        (平成十九年十月六日)

    〈基本方針〉
      
    1、皇室を尊び、伝統文化を尊重し「誇りある日本」の国づくりをめざす。

    2、わが国の国柄に基づいた「新憲法」「新教育基本法」を提唱し、この制定をめざす。

    3、独立国家の主権と名誉を守る外交と安全保障を実現する。

    4、祖国への誇りと愛情をもった青少年の健全育成へ向け、教育改革に取り組む。

    私たちはめざします。
    全国に3000名議員集団を!

    「誇りある国づくり」を掲げ、皇室・憲法・防衛・教育等の課題に取り組みむ日本会議と連携し、地方議会を拠点に、次のような運動を推進します。

    ①改正された教育基本法に基づき、国旗国歌、日教組、偏向教科書問題など、教育改革に取り組みます。

    ②青少年の健全育成や、ジェンダーフリー思想から家族の絆を守る運動を推進します。

    ③議会制度を破壊しかねない自治基本条例への反対など保守の良識を地方行政に働きかけます。

    【役員紹介】

    役員一覧

カテゴリー

ブログランキング


閲覧者数平成19年8月15日カウンター設置

現在の閲覧者数: banner.gif←他サイトも参照下さい。

憲法改正を実現する1,000万人ネットワーク 美しい日本の憲法をつくる国民の会


緊急事態条項を求める意見書



■7府県
2政令指定都市

(令和4年5月4日)


■山口県、愛媛県、山梨県、熊本県、栃木県、神奈川県、大阪府

■川崎市・堺市

通称使用の拡充を求める意見書



■6府県
1政令指定都市

(令和4年5月4日現在)

■熊本県、福島県、栃木県、群馬県、石川県、長野県

■神戸市

憲法改正早期実現国会議員署名




■  422名  (令和4年5月4日現在)




憲法改正の国会論議を求める意見書採択可決





地方議会にて43都道府県 /112市区町村(令和4年5月4日)



■石川、熊本、愛媛、千葉、香川、富山、兵庫、鹿児島、群馬、栃木、岡山、大分、宮城、山形、高知、佐賀、埼玉、山口、長崎、宮崎、和歌山、岐阜、神奈川、大阪、福井、京都、茨城、東京、徳島、静岡、新潟、秋田、山梨、福岡、滋賀、長野、福島、北海道、島根、鳥取、青森、奈良、広島

【北海道1】恵庭市【東北3】 三沢市、野辺地町(青森県➋) 二本松市(福島県❶)【関東32】 常総市(茨城県➊)/千葉市、酒々井町(千葉県➋)/久喜市、三芳町(埼玉県➋)/荒川区 中野区、目黒区、足立区、日野市、府中市、町田市、調布市、狛江市、小笠原村  (東京都➓)/横浜市 藤沢市 茅ケ崎市 逗子市 大和市 海老名市 座間市 秦野市 伊勢原市 厚木市 横須賀市 愛川町 寒川町 川崎市 平塚市 小田原市 箱根町(神奈川県⑰)【北陸8】舟橋村 立山町 入善町 滑川市 富山市(富山県➎)/羽昨市 七尾市 内灘町(石川県➌)【東海2】坂祝町(岐阜県❶) 飯島町(長野県➊)【近畿7】綾部市、伊根町、与謝野町(京都府➌)/大阪市 和泉市・貝塚市(大阪府➌)/田原本町(奈良県➊)【中国 1】 岩国市(山口県) 【四国 4】 松山市・今治市・四国中央市・東温市(愛媛県❹)【九州 46】 川崎町 遠賀町 大川市 篠栗町 芦屋町 行橋市 春日市 糸島市 大木町 北九州市 柳川市 福岡市 大野城市 大牟田市 久留米市 筑紫野市 那珂川市 八女市 新宮町 須恵町 遠賀町 糸田町 大仁町 嘉摩市 宗像市 豊前市 うきは市 飯塚市 直方市 宇美町 東峰村 香春町(福岡㉜)/鳥栖市・神埼市(佐賀県➋)/佐世保市・大村市・対馬市(長崎県➌)/合志市 多良木町 熊本市 八代市 玉名市 荒尾市 菊地市 天草市 菊陽町(熊本県➒)



辺野古移設賛同  地方議員署名


■現在署名数 1812名(231議会)




私たちのめざす 方針と活動



一、新教育基本法に基づいた教育改革と教科書採択を推進する

一、議場への国旗掲揚を推進し、地方から誇りある国づくりを提唱する

一、議会否定につながる自治基本条例を阻止し、議会活動を活性化する

一、ジェンダー思想を相対化する、家族の絆を守る運動を推進する

一、時局問題への対応を敏速に行う

一、研修会、講演会を開催し、会員相互の見識と親睦を深める

一、全国に3千名の地方議員ネットワークを形成する

…………………………………………………………………………

■【人権救済法案問題】
●人権侵害救済法案に反対する意見書案

※人権侵害救済法案の問題点について

…………………………………………………………………………

■【自治基本条例問題】   
議会否定につながる自治基本条例の阻止を

①自治基本条例の問題点について

②外国人に対する住民投票権の付与について

……………………………………………………………………………

■【議場の国旗掲揚推進】
地方議会議場での国旗掲揚について

……………………………………………………………………………

■【外国人参政権問題】
●外国人参政権に反対する意見書採択について

反対決議は362市町村議会(H22年9月1日現在)

慎重議員署名4071名・535議会(同年9月1日現在)

慎重首長署名568自治体(7県知事221市区340町村長・同年9月1日現在)

………………………………………………………………………………

 

尖閣諸島上陸許可要望議員署名


      ↓
■議員署名用紙

現在 4182名
(387議会)

詳細はこちらをクリック

石垣市長・議長連名のお願い文ご活用下さい
      ↓
●石垣市連名の議員署名のお願い文







 
 
 
 

議会否定の自治基本条例