fc2ブログ
08 月<< 2023年09 月  123456789101112131415161718192021222324252627282930  >>10 月
 

馬淵国交大臣、海上警察権の制度改正の論点整理を公表

1月7日、馬淵国交大臣は、昨年9月の尖閣諸島沖での領海侵犯事件を受け、有識者会議で海上警察権のあり方について三回検討してきた内容を、「国土交通大臣基本方針」の形で公表するとともに、

今後は「海上警察権に関する制度改正等検討会議」を設置し、その場で制度改正の具体的な方向性について定めていくことを明らかにしました。

 7日に公表された大臣方針は、現在の海上保安庁の警備体制の限界や問題点について明らかにするとともに、武器使用の緩和や国際的な慣習や各国法制度とのバランスを取ることの必要性などを示唆しています。

 具体的な制度改正案までには至っていませんが、民間からも積極的に提案し後退しないように求める必要があるでしょう。

…………………………………………………………………………………………………………
海上警察権に関する制度改正等検討会議に諮問された大臣基本方針のダウンロードはこちらから

海上警察権のあり方に関する検討の国土交通大臣基本方針
http://www.kaiho.mlit.go.jp/info/kouhou/h23/k20110107/k110107.pdf
…………………………………………………………………………………………………………
1月7日 馬淵国交大臣記者会見(抄録)

海上警察権は、前からも申し上げてきましたが、戦後60年間きちんとした議論が今日までなされないままにきたという認識でおります。

また領海警備につきまして、昨今、情勢の変化等、あるいは国民の衆目の的となるという状況が続いております。

こうした状況の中で私としては、海上警察権を抜本的に見直さなければならないと、このように考えて、昨年末、3回にわたりまして、有識者の方々によって海上警察権のあり方に関する有識者会議を開催させていただきました。

有識者の先生方から頂戴いたしました御意見をもとに政務三役で議論をし、本日、基本方針としてまとめて御提示をした次第であります。

この基本方針では、今日における我が国の周辺状況に即した海上警察権のあり方を検証するとともに、海上警察権のあり方を踏まえて、海上保安庁の権限、あるいは任務、こういったものに対して具体的な見直しを進めていくという内容となっております。

常々私は申し上げておりますが、海上警察権の課題というのは、尖閣沖の問題を契機として、私自身があの事件、あの問題の本質がどこにあるのかということを改めて自らも、

あるいは多くの方々の御意見を伺いながら考え抜いた中で、そもそも領海警備に当たる海上保安庁、その与えられている権限としての海上警察権、犯罪行為を取り締まる司法警察権と一方で犯罪抑止の行政警察権、

こう称される二種類の警察権に対して果たして十分な担保がなされているのか、あるいは、海上警察という極めて特殊性の高いその警察権限において、我々が今必要な権限を十分に担保し得るのか、こうした問題意識から見直しを国会でも度々表明してきたものであります。

そして、これについては一刻も早い対応が必要であるということをかねがね申し上げてきました。

今日こうして皆さんと一緒に会見をしている今日、この時間においても、遙か洋上においては、我々の仲間である保安官が領海警備に当たり、それこそ荒天や様々な状況の中でも、命を賭して我が国を守る職務に精励をしていただいております。

こうした彼らの取り組みをしっかりと守るためにも、海上警察権のあり方というものは法改正も踏まえ、十分に我々が全力で取り組まなければならない課題であると思っておりました。

今般、こうした形で基本方針を提示するに当たりまして、この方針の下に法改正は今後十分に議論をさせて頂きたいと思っておりますが、これも前にも申し上げておりましたが、あくまで行政警察権という中で、私たちは行政法のアプローチとしての取り組みを皆様方に御提示をしております。

本来、領海警備が領域警備ということで防衛省あるいは外務省、様々な形に跨る国家安全保障上の関連もあることも十分に承知をしておりますが、こうした大きな議論になるとなれば、これは時間も相当程度掛かりますし、その調整にも一定の配慮も含めながら議論が必要になるということになります。

その間に、海上保安庁が行う職務について、何ら措置がされない状況が続いていくということは私は大きな問題であると、こうした認識に立ちまして、今回海上警察権のあり方に関する基本方針を示した上で、行政法のアプローチとしての検討を進めて頂きたいと、このように指示をしたところであります。
関連記事


■緊急事態条項の国会審議を求める意見書採択

■22府県/4政令指定都市
(令和5年1月10日現在)

■宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、神奈川県、山梨県、新潟県、石川県、福井県、滋賀県、大阪府、和歌山県、島根県、山口県、徳島県、愛媛県、福岡県、熊本県

■千葉市・川崎市・大阪市・堺市


■夫婦同姓を維持し、旧姓の通称使用の拡充を求める意見書採択

■6府県/1政令指定都市
(令和4年5月4日現在)
■熊本県、福島県、栃木県、群馬県、石川県、長野県

■神戸市




■本会FACEBOOK■

憲法改正を実現する1,000万人ネットワーク 美しい日本の憲法をつくる国民の会

美しい日本の憲法をつくる国民の会結成 http://prideofjapan.blog10.fc2.com/blog-entry-6361.html


■日本会議の動画を見る■
●日本会議のyoutubeを見る
■日本会議書籍コーナー■

コメント

「高速鉄道車両を買う」と偽装して、各国のメーカーから技術を競争で無償提供させ、結局、川重をかどわかして設計図面を無償で手に入れ、枝葉末節の部分を「改良」したと称してコピー車両を自国で堂々と生産する中国。さらには、独自開発したと称して、海外にまで輸出を試みる。川重は国内向けにしか利用しない約束だったと言っていますし、法的にも「知的財産権侵害」の疑いもあります。

こそこそ

こそこそと、小さな事ばかりの法案を作るな、9条を無くし、自衛の為には他国と同じ対応をするで良い。
いい加減に「普通の国」に成る努力をして頂~~~戴。


 編集・削除ができます。
 管理者にだけ表示を許可する
 

憲法を変えよう

憲法を変えよう 美しい日本の憲法をつくる国民の会

最近の記事

プロフィール

日本会議地方議員連盟

  • Author:日本会議地方議員連盟
  •  日本会議(会長 田久保忠衛・杏林大学名誉教授)は、平成9年5月、各界代表や都道府県代表が参加して設立されました。元気で誇りある国づくりをめざして、超党派の国会議員懇談会(会長 古屋圭司)の皆さんとともに全国で国民運動を推進しています。

     このたび、日本会議に所属する全国の地方議員が連携し、地方議会から「誇りある国づくり」を発信するため日本会議地方議員連盟を設立しました。(平成17年3月6日)

     議員連盟では、外交、防衛、教育、文化などの国の根幹に関わる基本問題に連携してとりくむネットワーク作りを進め、「憲法・教基法」の改正をめざします。

     議員会員(年間1万円)には、会員専用サイトを設け、国会の動き、時局問題に対する見解、全国地方議会の動きなど国民運動情報を提供します。
    皆さんどうぞご入会ください。

    入会はこちらから

     ●日本会議地方議員連盟へのご入会の案内20070112155311.jpg

    ■設立趣意書

     戦後わが国は、日本の弱体化を企図した占領政策の桎梏から抜け出せないまま、外交、防衛、教育、文化などの国の根幹にかかわる基本問題について、多くの病弊を抱えたまま今日に至っている。

     近年、新教育基本法の制定、国民投票法案の成立、さらには防衛賞昇格など、戦後体制を脱却する動きは注目すべきである。しかしながら、その潮流はまだ大きなものとはなっていない。

     この時にあたり、今こそ発言し行動する真正保守の結集が問われている。ここに志しある地方議員は「誇りある国づくり」をめざす日本会議と連携し、地方議会よりその動きを起こし、日本の国柄に基づく新憲法制定へ向け日本会議首都圏地方議員懇談会を設立する。

     全国の良識ある地方議員が我々の趣旨に賛同され、あまたの先人が築いてこられた、この祖国日本を再建するため、我々は、下記の基本方針を掲げて献身することを誓うものである。

        (平成十九年十月六日)

    〈基本方針〉
      
    1、皇室を尊び、伝統文化を尊重し「誇りある日本」の国づくりをめざす。

    2、わが国の国柄に基づいた「新憲法」「新教育基本法」を提唱し、この制定をめざす。

    3、独立国家の主権と名誉を守る外交と安全保障を実現する。

    4、祖国への誇りと愛情をもった青少年の健全育成へ向け、教育改革に取り組む。

    私たちはめざします。
    全国に3000名議員集団を!

    「誇りある国づくり」を掲げ、皇室・憲法・防衛・教育等の課題に取り組みむ日本会議と連携し、地方議会を拠点に、次のような運動を推進します。

    ①改正された教育基本法に基づき、国旗国歌、日教組、偏向教科書問題など、教育改革に取り組みます。

    ②青少年の健全育成や、ジェンダーフリー思想から家族の絆を守る運動を推進します。

    ③議会制度を破壊しかねない自治基本条例への反対など保守の良識を地方行政に働きかけます。

    【役員紹介】

    役員一覧

カテゴリー

ブログランキング


閲覧者数平成19年8月15日カウンター設置

現在の閲覧者数: banner.gif←他サイトも参照下さい。

憲法改正を実現する1,000万人ネットワーク 美しい日本の憲法をつくる国民の会


緊急事態条項を求める意見書



■7府県
2政令指定都市

(令和4年5月4日)


■山口県、愛媛県、山梨県、熊本県、栃木県、神奈川県、大阪府

■川崎市・堺市

通称使用の拡充を求める意見書



■6府県
1政令指定都市

(令和4年5月4日現在)

■熊本県、福島県、栃木県、群馬県、石川県、長野県

■神戸市

憲法改正早期実現国会議員署名




■  422名  (令和4年5月4日現在)




憲法改正の国会論議を求める意見書採択可決





地方議会にて43都道府県 /112市区町村(令和4年5月4日)



■石川、熊本、愛媛、千葉、香川、富山、兵庫、鹿児島、群馬、栃木、岡山、大分、宮城、山形、高知、佐賀、埼玉、山口、長崎、宮崎、和歌山、岐阜、神奈川、大阪、福井、京都、茨城、東京、徳島、静岡、新潟、秋田、山梨、福岡、滋賀、長野、福島、北海道、島根、鳥取、青森、奈良、広島

【北海道1】恵庭市【東北3】 三沢市、野辺地町(青森県➋) 二本松市(福島県❶)【関東32】 常総市(茨城県➊)/千葉市、酒々井町(千葉県➋)/久喜市、三芳町(埼玉県➋)/荒川区 中野区、目黒区、足立区、日野市、府中市、町田市、調布市、狛江市、小笠原村  (東京都➓)/横浜市 藤沢市 茅ケ崎市 逗子市 大和市 海老名市 座間市 秦野市 伊勢原市 厚木市 横須賀市 愛川町 寒川町 川崎市 平塚市 小田原市 箱根町(神奈川県⑰)【北陸8】舟橋村 立山町 入善町 滑川市 富山市(富山県➎)/羽昨市 七尾市 内灘町(石川県➌)【東海2】坂祝町(岐阜県❶) 飯島町(長野県➊)【近畿7】綾部市、伊根町、与謝野町(京都府➌)/大阪市 和泉市・貝塚市(大阪府➌)/田原本町(奈良県➊)【中国 1】 岩国市(山口県) 【四国 4】 松山市・今治市・四国中央市・東温市(愛媛県❹)【九州 46】 川崎町 遠賀町 大川市 篠栗町 芦屋町 行橋市 春日市 糸島市 大木町 北九州市 柳川市 福岡市 大野城市 大牟田市 久留米市 筑紫野市 那珂川市 八女市 新宮町 須恵町 遠賀町 糸田町 大仁町 嘉摩市 宗像市 豊前市 うきは市 飯塚市 直方市 宇美町 東峰村 香春町(福岡㉜)/鳥栖市・神埼市(佐賀県➋)/佐世保市・大村市・対馬市(長崎県➌)/合志市 多良木町 熊本市 八代市 玉名市 荒尾市 菊地市 天草市 菊陽町(熊本県➒)



辺野古移設賛同  地方議員署名


■現在署名数 1812名(231議会)




私たちのめざす 方針と活動



一、新教育基本法に基づいた教育改革と教科書採択を推進する

一、議場への国旗掲揚を推進し、地方から誇りある国づくりを提唱する

一、議会否定につながる自治基本条例を阻止し、議会活動を活性化する

一、ジェンダー思想を相対化する、家族の絆を守る運動を推進する

一、時局問題への対応を敏速に行う

一、研修会、講演会を開催し、会員相互の見識と親睦を深める

一、全国に3千名の地方議員ネットワークを形成する

…………………………………………………………………………

■【人権救済法案問題】
●人権侵害救済法案に反対する意見書案

※人権侵害救済法案の問題点について

…………………………………………………………………………

■【自治基本条例問題】   
議会否定につながる自治基本条例の阻止を

①自治基本条例の問題点について

②外国人に対する住民投票権の付与について

……………………………………………………………………………

■【議場の国旗掲揚推進】
地方議会議場での国旗掲揚について

……………………………………………………………………………

■【外国人参政権問題】
●外国人参政権に反対する意見書採択について

反対決議は362市町村議会(H22年9月1日現在)

慎重議員署名4071名・535議会(同年9月1日現在)

慎重首長署名568自治体(7県知事221市区340町村長・同年9月1日現在)

………………………………………………………………………………

 

尖閣諸島上陸許可要望議員署名


      ↓
■議員署名用紙

現在 4182名
(387議会)

詳細はこちらをクリック

石垣市長・議長連名のお願い文ご活用下さい
      ↓
●石垣市連名の議員署名のお願い文







 
 
 
 

議会否定の自治基本条例