fc2ブログ
08 月<< 2023年09 月  123456789101112131415161718192021222324252627282930  >>10 月
 

この期に及んで被災者を人質に子供手当を含む予算を通せと恫喝する反日政権。

この期に及んで被災者を人質に子供手当を含む予算を通せと恫喝する反日政権。

事業仕分けで、彼らが何を仕分けてしまったことを決して忘れてはならない。

・災害対策予備費
・学校耐震化予算
・地震再保険特別会計

高校無償化や子供手当の財源ために召し上げられたのは「国民の安全・安心」

それに喝采を送った国民。そして大震災。

桜島や新燃岳の活動活発化も懸念される。

-「人」が死ぬことを防ぐ「コンクリート」は不要なのか(藤井聡 京都大学教授)-
 東北太平洋沿岸地震の甚大なる被害は、多くの人々にとって、想像を絶するものであるに違いありません。
 しかし、少なくとも「政府」にとっては、それは想像することが不可能なものなのでは、決してなかったはずなのです。

==============

 ─東北地域においては、三陸沖北部地震、宮城県沖地震がそれぞれ予想されている。ここに、三陸沖北部地震の30年以内の発生確率は90%、そして、宮城県沖地震に至っては99%発生することが予想されているのである。(中略)こうした背景から、我が国政府は、中央防災会議の議論を受けて、ここ何年もかけて、様々な対策の準備を進めてきた。

 具体的には、建築基準法における「耐震基準」が改定され、かつてよりより地震に強い建物しか建てられないようになっている。しかし、これでは「新しい建物」が地震に強いだけで、それ以外の膨大な数に上る既存の建物は、地震がくれば、やはり壊れてしまう危険性が高いまま放置されることとなる。

 したがって、既に建てられている建物を、とりわけ、少しずつ耐震強化していくことが必要なのである。そして政府は「地震防災戦略」をつくり、全国の建物の耐震化の促進を図ろうとしている。そして、そのために上に述べたような20兆円にも上る予算の多くが必要とされるのである。

 ここで、耐震強化を行うべき建物は、もちろん住宅や商業施設も含まれるが、たくさんの人々が利用する重要な建物から緊急に対策を進めていくことが必要である。そして、そうした重要な建物としては、例えば、将来の日本を担う子ども達が通う「小中学校」が考えられるであろうし、たくさんの人々が利用する「運輸・交通施設」も考えられる。

 しかし、残念ながら、こうした施設に対する耐震対策は、現在、大きな遅れをとっている。

 例えば、前者の小中学校については、その耐震強化に、平成21年度には約2800億円の補正予算が予定されていた。そしてその予算で、全国の小中学校の、約5000棟の耐震化工事を行うことが計画されていた。

しかし、政府のいわゆる「事業仕分け」によって、その予算が3分の1程度の1000億円にまで削減されてしまった。このために、耐震化が遅れる小中学校の建物が、2800棟程度に上るのではないかとも言われている 。

 また、都市を支える運輸施設である都市高速道路についても、平成21年度の補正予算で、首都高速道路、阪神高速道路を対象として1211億円をかけて耐震化することが予定されていたのでだが、同じく民主党政権成立直後に、とりやめとなってしまった。

 いうまでもなく、こうした民主党政権の判断は、「コンクリートから人へ」の考え方を踏まえてのものである。
 しかし、皮肉にも「コンクリートから人へ」の転換によって、ほぼ間違いなくいつかどこかで生ずるであろう巨大地震によって失われる「人」の命の数を、増加させてしまうことは避けられない。

 そもそもこの現代文明社会の中では、「人」は「コンクリート」の中で「コンクリート」に守られつつ暮らしている。

 この現実を忘れて、地震防災などできるはずもない。「コンクリート」を適切に強化することを通じて、はじめて我々は、弱々しい存在ながらも、巨大地震という自然の猛威に対して立ち向かう術を得ることができるのである。

 事実、我々はその危機に立ち向かうための「技術」を持っている。阪神淡路大震災以降、耐震のための土木技術、建築技術は大きく進歩している。そして、我が国は経済不況の現時点においてもまだ、他国には真似できないほどの大きな「財政力」を持っている。

 今足らないのは、そうした「技術」や「財政力」をもってして、強力に耐震強化を図ろうとする「政治判断」だけなのである。

 言うまでもなく、地震が起こってから後悔しても、もう遅い。

   ~『公共事業が日本を救う』(平成22年10月) 第八章・「人」が死ぬことを防ぐ「コンクリート」は不要なのか~ より

===============

 『地震が起こってから後悔しても、もう遅い』

最高責任者がのこのこヘリで原発視察

「現地の説明を聞いて私(ド素人)が判断し指示をする」
厳しい寒さの中、救助を待つ被災者のことよりも「原子力発電所はこんなに危険なんです」というご自身の信念の為のパフォーマンスを優先させ、現場に混乱をもたらした「テロリスト総理」

「政災」と呼ぶしかあるまい。

万死に値する。(福井)

関連記事


■緊急事態条項の国会審議を求める意見書採択

■22府県/4政令指定都市
(令和5年1月10日現在)

■宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、神奈川県、山梨県、新潟県、石川県、福井県、滋賀県、大阪府、和歌山県、島根県、山口県、徳島県、愛媛県、福岡県、熊本県

■千葉市・川崎市・大阪市・堺市


■夫婦同姓を維持し、旧姓の通称使用の拡充を求める意見書採択

■6府県/1政令指定都市
(令和4年5月4日現在)
■熊本県、福島県、栃木県、群馬県、石川県、長野県

■神戸市




■本会FACEBOOK■

憲法改正を実現する1,000万人ネットワーク 美しい日本の憲法をつくる国民の会

美しい日本の憲法をつくる国民の会結成 http://prideofjapan.blog10.fc2.com/blog-entry-6361.html


■日本会議の動画を見る■
●日本会議のyoutubeを見る
■日本会議書籍コーナー■

コメント

反日家の性根は変わらず

 先日、海上自衛隊のイージス艦が漂流中の被災者を救助したことをニュースで報じておりました。感動したものです。
 ところが知人からとんでもないことを聞かされました。「今日の朝日の投書見てみろ」というので図書館で見ましたら、平然と自衛隊誹謗の偏向者の声を載せているのです。呆れました。
 こういう手合いは、どんな犯罪や災害、海難事故に巻き込まれようとも「国家の暴力装置」と呼ぶ警察・自衛隊・海保に助けを求めるべきではありません。また助けてもなりません(本来なら)・・・極論かもしれませんが・・・
 いずれ来る東海大地震の際は朝日の社屋や民主党、社民党本部等が倒壊しようが見捨てられてしかるべきです。
 とはいえ今回の事態が、16年前と同様の左翼政権下に於いて起きた事は皮肉としか言いようがありません。

許されざる現政府、国民よ真の怒りを

一体何を考えているのか、この政府は…
未曾有の震災で苦しむ国民生活を人質に子供手当など予算関連法案を通してしまおうと画策する現政府は一体何者なのだろうか。

この震災で緊急災害救助活動に25万人の自衛隊の内10万人が各地に派遣され、今も活動中である。
更に、去る2日には中共海軍情報収集機等が尖閣諸島北60キロまで接近した領空侵略未遂事件があったばかりだ。
中共軍事予算は7兆円を遙かに超え、我が国は平時を前提に4兆円にまでカットされた。こえとは対照的に、悪法名高い子供手当予算は約3兆円にも及ぶままだ。
ジェンダーフリー等の男女参画関連予算は10兆円に対し、災害対策費は2038億円とし当然、全ての予算を見直すべきであるが、無理矢理通過させようと試みる。

現政府は何を考えているのだ。
この国難に対し、白紙撤回してしっかりとした予算を考え直さざるを得ないのではないのか。
しかしながら、このまま国会の予算関連法案を通過させないと困るのは国民という言いぐさは何たることか。
大体、如何に想定外に急遽必要となった予算であっても災害対策費が2038億円で足りるわけないであろう。

野党(自民・公明)は、当面の震災被害対策の間は国会を休会して、先ずは震災対策措置に全力投入すべき。その後、一先ず緊急対策が一段落してから、潤沢な災害救済費用を準備するように予算を再度考え直すべきとして、お互い話合おうと提案しているにも拘らず、災害を利用するが如きこの卑劣な政治手法が許されてよいのか。

外国人献金問題がこの震災でマスコミの話題からふっとんだ。
何がなんでも子供手当法案だけは通過させようとする政府であるが、外国人の子供ら6000人もの不正受給が確認されている。
これらの想定内の不祥事に対しても全く追求、糾弾されていない。
まさに火事場泥棒もいいところだ。

今、この災害を目の前に外国人の子供への養育費やジェンダーフリー等男女参画関連に膨大な予算を使っている場合なのか。緊急性をなぜ考えないのか。
事業仕分けのショータイム数時間でカットされた大事な予算は数知れず。しかし、外国や外国人たちのための予算はカットされない。
怒りを通り越し、もはや狂気の沙汰としか思えない。
国民同胞の皆様、之如何に。

財務省、被害救済に予備費2038億円活用
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110311/dst11031122240208-n1.htm

細川厚労相、外国人への子ども手当で不正受給を認める 昨年6月支給分
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110215/plc11021523240027-n1.htm

こんな大変な時までも・・・

これも政治主導で行われたのでしょうか? 
被災地・被災者を考えた時、この対応が適切だったのか、国会が再開されたら責任を問うて欲しいです。できれば日本会議さんからも抗議して頂けませんでしょうか・・・。

■国賓待遇の救助隊って…中韓をなぜ特別扱いするのかっ!2011.03.14
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20110314/dms1103141243009-n1.htm

■台湾の救援隊、2日待たされ到着 日本、中国側に配慮か
http://www.asahi.com/international/update/0314/TKY201103140399.html


 編集・削除ができます。
 管理者にだけ表示を許可する
 

憲法を変えよう

憲法を変えよう 美しい日本の憲法をつくる国民の会

最近の記事

プロフィール

日本会議地方議員連盟

  • Author:日本会議地方議員連盟
  •  日本会議(会長 田久保忠衛・杏林大学名誉教授)は、平成9年5月、各界代表や都道府県代表が参加して設立されました。元気で誇りある国づくりをめざして、超党派の国会議員懇談会(会長 古屋圭司)の皆さんとともに全国で国民運動を推進しています。

     このたび、日本会議に所属する全国の地方議員が連携し、地方議会から「誇りある国づくり」を発信するため日本会議地方議員連盟を設立しました。(平成17年3月6日)

     議員連盟では、外交、防衛、教育、文化などの国の根幹に関わる基本問題に連携してとりくむネットワーク作りを進め、「憲法・教基法」の改正をめざします。

     議員会員(年間1万円)には、会員専用サイトを設け、国会の動き、時局問題に対する見解、全国地方議会の動きなど国民運動情報を提供します。
    皆さんどうぞご入会ください。

    入会はこちらから

     ●日本会議地方議員連盟へのご入会の案内20070112155311.jpg

    ■設立趣意書

     戦後わが国は、日本の弱体化を企図した占領政策の桎梏から抜け出せないまま、外交、防衛、教育、文化などの国の根幹にかかわる基本問題について、多くの病弊を抱えたまま今日に至っている。

     近年、新教育基本法の制定、国民投票法案の成立、さらには防衛賞昇格など、戦後体制を脱却する動きは注目すべきである。しかしながら、その潮流はまだ大きなものとはなっていない。

     この時にあたり、今こそ発言し行動する真正保守の結集が問われている。ここに志しある地方議員は「誇りある国づくり」をめざす日本会議と連携し、地方議会よりその動きを起こし、日本の国柄に基づく新憲法制定へ向け日本会議首都圏地方議員懇談会を設立する。

     全国の良識ある地方議員が我々の趣旨に賛同され、あまたの先人が築いてこられた、この祖国日本を再建するため、我々は、下記の基本方針を掲げて献身することを誓うものである。

        (平成十九年十月六日)

    〈基本方針〉
      
    1、皇室を尊び、伝統文化を尊重し「誇りある日本」の国づくりをめざす。

    2、わが国の国柄に基づいた「新憲法」「新教育基本法」を提唱し、この制定をめざす。

    3、独立国家の主権と名誉を守る外交と安全保障を実現する。

    4、祖国への誇りと愛情をもった青少年の健全育成へ向け、教育改革に取り組む。

    私たちはめざします。
    全国に3000名議員集団を!

    「誇りある国づくり」を掲げ、皇室・憲法・防衛・教育等の課題に取り組みむ日本会議と連携し、地方議会を拠点に、次のような運動を推進します。

    ①改正された教育基本法に基づき、国旗国歌、日教組、偏向教科書問題など、教育改革に取り組みます。

    ②青少年の健全育成や、ジェンダーフリー思想から家族の絆を守る運動を推進します。

    ③議会制度を破壊しかねない自治基本条例への反対など保守の良識を地方行政に働きかけます。

    【役員紹介】

    役員一覧

カテゴリー

ブログランキング


閲覧者数平成19年8月15日カウンター設置

現在の閲覧者数: banner.gif←他サイトも参照下さい。

憲法改正を実現する1,000万人ネットワーク 美しい日本の憲法をつくる国民の会


緊急事態条項を求める意見書



■7府県
2政令指定都市

(令和4年5月4日)


■山口県、愛媛県、山梨県、熊本県、栃木県、神奈川県、大阪府

■川崎市・堺市

通称使用の拡充を求める意見書



■6府県
1政令指定都市

(令和4年5月4日現在)

■熊本県、福島県、栃木県、群馬県、石川県、長野県

■神戸市

憲法改正早期実現国会議員署名




■  422名  (令和4年5月4日現在)




憲法改正の国会論議を求める意見書採択可決





地方議会にて43都道府県 /112市区町村(令和4年5月4日)



■石川、熊本、愛媛、千葉、香川、富山、兵庫、鹿児島、群馬、栃木、岡山、大分、宮城、山形、高知、佐賀、埼玉、山口、長崎、宮崎、和歌山、岐阜、神奈川、大阪、福井、京都、茨城、東京、徳島、静岡、新潟、秋田、山梨、福岡、滋賀、長野、福島、北海道、島根、鳥取、青森、奈良、広島

【北海道1】恵庭市【東北3】 三沢市、野辺地町(青森県➋) 二本松市(福島県❶)【関東32】 常総市(茨城県➊)/千葉市、酒々井町(千葉県➋)/久喜市、三芳町(埼玉県➋)/荒川区 中野区、目黒区、足立区、日野市、府中市、町田市、調布市、狛江市、小笠原村  (東京都➓)/横浜市 藤沢市 茅ケ崎市 逗子市 大和市 海老名市 座間市 秦野市 伊勢原市 厚木市 横須賀市 愛川町 寒川町 川崎市 平塚市 小田原市 箱根町(神奈川県⑰)【北陸8】舟橋村 立山町 入善町 滑川市 富山市(富山県➎)/羽昨市 七尾市 内灘町(石川県➌)【東海2】坂祝町(岐阜県❶) 飯島町(長野県➊)【近畿7】綾部市、伊根町、与謝野町(京都府➌)/大阪市 和泉市・貝塚市(大阪府➌)/田原本町(奈良県➊)【中国 1】 岩国市(山口県) 【四国 4】 松山市・今治市・四国中央市・東温市(愛媛県❹)【九州 46】 川崎町 遠賀町 大川市 篠栗町 芦屋町 行橋市 春日市 糸島市 大木町 北九州市 柳川市 福岡市 大野城市 大牟田市 久留米市 筑紫野市 那珂川市 八女市 新宮町 須恵町 遠賀町 糸田町 大仁町 嘉摩市 宗像市 豊前市 うきは市 飯塚市 直方市 宇美町 東峰村 香春町(福岡㉜)/鳥栖市・神埼市(佐賀県➋)/佐世保市・大村市・対馬市(長崎県➌)/合志市 多良木町 熊本市 八代市 玉名市 荒尾市 菊地市 天草市 菊陽町(熊本県➒)



辺野古移設賛同  地方議員署名


■現在署名数 1812名(231議会)




私たちのめざす 方針と活動



一、新教育基本法に基づいた教育改革と教科書採択を推進する

一、議場への国旗掲揚を推進し、地方から誇りある国づくりを提唱する

一、議会否定につながる自治基本条例を阻止し、議会活動を活性化する

一、ジェンダー思想を相対化する、家族の絆を守る運動を推進する

一、時局問題への対応を敏速に行う

一、研修会、講演会を開催し、会員相互の見識と親睦を深める

一、全国に3千名の地方議員ネットワークを形成する

…………………………………………………………………………

■【人権救済法案問題】
●人権侵害救済法案に反対する意見書案

※人権侵害救済法案の問題点について

…………………………………………………………………………

■【自治基本条例問題】   
議会否定につながる自治基本条例の阻止を

①自治基本条例の問題点について

②外国人に対する住民投票権の付与について

……………………………………………………………………………

■【議場の国旗掲揚推進】
地方議会議場での国旗掲揚について

……………………………………………………………………………

■【外国人参政権問題】
●外国人参政権に反対する意見書採択について

反対決議は362市町村議会(H22年9月1日現在)

慎重議員署名4071名・535議会(同年9月1日現在)

慎重首長署名568自治体(7県知事221市区340町村長・同年9月1日現在)

………………………………………………………………………………

 

尖閣諸島上陸許可要望議員署名


      ↓
■議員署名用紙

現在 4182名
(387議会)

詳細はこちらをクリック

石垣市長・議長連名のお願い文ご活用下さい
      ↓
●石垣市連名の議員署名のお願い文







 
 
 
 

議会否定の自治基本条例