中東に全精力を傾けるアメリカに国防を委ねたままでいいのか
北朝鮮の核実験を受けて、安倍首相率いる日本政府は新たな経済制裁を決定、その迅速な対応を歓迎するが、同盟国アメリカとの落差は目を覆うばかりだ。アメリカは、北朝鮮船舶の臨検、つまり北朝鮮の船舶すべてを検査し、場合によっては軍事的衝突も辞さない方針を打ち出しているのである。
果たして日本は、この臨検をどうするのか。残念ながら、我が国の防衛法制では、臨検についての武器使用基準もきちんと定められておらず、その訓練も公式ではしていない。北朝鮮の船舶と撃ち合いとなった場合の法律的手当てがないため、アメリカと行動をともにすることができないのである。緊急事態についての法整備をすぐに実施すべきである。
その意味で、本日の「正論」の岡本氏の指摘にはまったく同感だ。問題は、国防をアメリカに委ねてきたつけが一気に吹き出てきているのであり、その問題点を列記し、今臨時国会で一気に解決する政治的リーダーシップが望まれる。
果たして日本は、この臨検をどうするのか。残念ながら、我が国の防衛法制では、臨検についての武器使用基準もきちんと定められておらず、その訓練も公式ではしていない。北朝鮮の船舶と撃ち合いとなった場合の法律的手当てがないため、アメリカと行動をともにすることができないのである。緊急事態についての法整備をすぐに実施すべきである。
その意味で、本日の「正論」の岡本氏の指摘にはまったく同感だ。問題は、国防をアメリカに委ねてきたつけが一気に吹き出てきているのであり、その問題点を列記し、今臨時国会で一気に解決する政治的リーダーシップが望まれる。
●
その際、集団的自衛権の解釈変更の前に、「専守防衛」の規定を明確にすることが重要だと、ハワイの戦略学者である北村淳博士は指摘する。特別にその問題点についてのメモをいただいたので、添付します。
我が国の国防体制の不備を整備するうえで、重要なことは、アメリカに頼っていていいのか、ということである。岡本氏は「ほとんどの外交・軍事的資源を中東に取られている米国には、北朝鮮に対して全力で向き合う余裕はない。」と指摘している。まったく同感だ。
八月下旬に訪米した際も、アメリカの保守派たちは、ブッシュ政権がネオコンに引きずられ、中東のため国力を浪費し、結果的に中国やロシアの台頭を許していることに対して危機感をもっていた。いまやブッシュ政権は、アジア問題に精力を使う余裕などないのである。この冷厳な事実をしっかりと見据えるべきである。
言い換えれば、アメリカはもはや北朝鮮の核開発に対応する余力がない。つまり、アメリカの核の傘などほとんど役に立たない。いざというとき、同盟国を助ける力もない。その事実を知っているからこそ、アメリカでは、日本が核武装するのではないかという意見が出てくるのである。
日本の政治家たちが核武装を望んでいると考えているのではなく、まともな国際政治判断ができる政治家ならば、アメリカの核に頼ることができない以上、中国の核ミサイルと北朝鮮の核兵器から身を守るために、日本の「責任ある」政治家ならば、核兵器という選択を検討するに違いない、と考えているのである。それほど、アメリカは中東で国力を浪費していることをきちんと理解するところから、我が国の国防体制の建て直しを図っていくべきなのである。(江崎)
【ハワイの北村淳先生より】
安倍政権の安全保障政策に対する関心(不安)はホノルルの軍事関係者の多くにはあるようです。根本的には、日本の国防当局の能力に対する懐疑的評価が存在する以上、不安は払拭されないでしょう。この件に関しては続報を送ります。
ワシントン高官のリップサービスとは違う、真の地政学的日米同盟の実態についてお話しする必要性を痛感しております。とりあえず、基本中の基本である、「誤った専守防衛」と「適正な専守防衛」についてのメモをお送りします。
(引用)
産経181012
■【正論】国際問題アドバイザー・岡本行夫 冷静に防衛体制の再点検を
■北の「核」日本の脆弱さ浮き彫りに
≪核攻撃の目標は日本のみ≫
核兵器の開発・配備に進む北朝鮮の動きは終始一貫している。北朝鮮にとって「核」は、米国を直接交渉の場に引き出すための駆け引き道具ではない。基本的に金正日を動かすものは、体制維持のための軍事判断である。核兵器保有国が外国の攻撃を受けた事例はない。米国のイラク攻撃を見て、金正日が改めて核保有を誓ったことは想像に難くない。北朝鮮は、どのような非難があろうと、核武装を目指すだろう。
去る7月5日の7発のミサイル発射も同じだ。あれは、政治的メッセージ発出のための発射ではない。種類の異なったミサイルを異なった基地から次々とシンクロナイズさせて発射するという軍の統御・管制能力を実証する軍事オペレーションだったと解すべきだ。あの時テポドン2の発射には失敗したが、演習目的自体は達成したと思われる。金正日は計算し尽くしている。
北朝鮮の核武装は、基本的には米国に攻撃させないためだ。しかし、近隣国から多数の人間を拉致したり、韓国の閣僚と随員など20人以上を外国で爆殺するような荒っぽい国だ。核兵器が攻撃目的に使われない保証はない。その場合、核ミサイルが向けられるのはどこか。友好国のロシアや、中国や、同胞の韓国ではあるまい。台湾は脅威ではない。米国には届かない。となれば、残るのは日本だけだ。最も攻撃されやすい脆弱
(ぜいじゃく)なこの国の防衛体制を冷静に再点検することが今の我々の最重要事である。
≪抑止力をどう強化するか≫
日本のとるべき道は明らかだ。抑止力の強化である。第1に、原点に立ち返った日本の防衛力の整備だ。冷戦が終わってから、日本の防衛力整備は「負担さえ軽ければいい」という安易な行政方針の下になかったか。財政当局の防衛担当主計官が、自分がいかに防衛予算を削りこんだかを得々と雑誌に発表するご時世である。安全保障会議も情けない。例えば防空の要の国産戦闘機F2は、1995年の会議で130機製造を決定したが、その後、脅威見積もりの修正も行わないまま、10年後には98機に削減してしまった。
「平和のパラドックス」の下で、日本は現実の脅威に目をつぶり、予算の前年比伸び率と財政状況によって、持つべき防衛力水準を判断してきた。北朝鮮の核以前に、中国では何十基と言われる核ミサイルが日本に照準を合わせている。
中国は米国に対してはミサイルの照準をはずすと宣明したが、日本に対してはそのままだ。原子力潜水艦に核ミサイルを搭載して日本の周辺を遊弋(ゆうよく)させてもいる。これが脅威でなくてなんなのか。日本への脅威は、財政バランスとは無関係に存在しているのである。
≪日米同盟の再点検も必要≫
第2に、日米同盟の再点検だ。現実に日本の安全を担保しているのは、日米安保体制下の米国の核報復能力だ。北朝鮮は「日本を核攻撃すれば米国の核報復を受ける」と考えるか。「日米安保条約は一片の紙切れに過ぎない」と考えるか。それは日米関係の実態をどう判断するかという北朝鮮の「認識」にかかっている。半世紀近く続いてきた日米安保体制は、北朝鮮の核武装とともに、その目的が変わってくる。日米の協議が今ほど必要な時はない。
北朝鮮への制裁措置は、当然に必要だが、冷徹な計算を失ってはなるまい。「懲罰」は二義的な目的だ。北朝鮮に2回目以降の実験と核兵器開発のプロセスを思いとどまらせ、最終的に核を放棄させることが本来の目的だ。だから、それにかなった仕組みが必要だ。今回とる制裁措置。北朝鮮がもう一歩進めばその時に発動する更に強硬な措置。最終的に北朝鮮を経済的に窒息させるに至る何段構えかの明確な工程図が必要だ。
米国にも問題がある。米国は、核拡散防止条約(NPT)を無視して核兵器を保有したインドを今年に入って「戦略的パートナー」として歓迎し、同じく核を保有するパキスタンとは「有志連合」の関係にある。その一方で、NPTの加盟国であり核兵器不保持を(嘘なのだろうが)宣言するイランに対しては、一切の対話を拒否して強い圧力を加えている。イランの核兵器はイスラエルに届くからだ。核に対する米国の二重基準が、北朝鮮に「保有してしまえば勝ち」という考えを植えつけなかったか。
ほとんどの外交・軍事的資源を中東に取られている米国には、北朝鮮に対して全力で向き合う余裕はない。まず必要なのは、日本自身の体制整備だ。(おかもと ゆきお)
中川幹事長「ミサイル防衛に全力を」
自民党の中川秀直幹事長は11日、都内の日本記者クラブで講演し、北朝鮮の核実験実施発表に関連し、ミサイル防衛(MD)システムの早期整備に全力を挙げるべきだとの認識を示した。同時に海外で懸念が広がっている日本の核武装論を強く否定した。
中川氏は、安倍晋三首相が国会で核武装化を一切検討しない考えを強調したことについて「発言を強く支持したい」と言明。その理由として
「日本には米国との堅固な同盟関係があり、国際社会も朝鮮半島の非核化に努力している」ことを挙げ、「核ミサイルを百発百中で撃ち落とせる防衛体制に戦略と資源を集中させる方が現実的な利益につながる」と述べた。
首相が歴史認識問題で戦争指導者に「責任があった」などと、過去の発言とニュアンスの違う答弁をしていることに関しては「大きく変わったとは思わない。首相が偏狭なナショナリストだと感じたことは一度もない」と強調した。(産経10/11 20:38)
国連は米国が提示の対北朝鮮制裁を検討、船舶臨検など
[国連 10日 ロイター] 北朝鮮が初の地下核実験に成功したと発表したことに対して主要国政府が批判を強めるなか、国連安全保障理事会は非公開協議を開催し、北朝鮮に対する武器の禁輸措置や金融制裁を検討した。
米国は北朝鮮に出入りする船舶の臨検、大量破壊兵器のあらゆる移転・開発の凍結、ぜいたく品の禁輸などを盛り込んだ制裁決議案を提示した。安保理は10日に協議を再開し、制裁決議案の採択に向け調整する。
これに加え、日本はより厳しい独自の追加制裁案を策定。これには核・弾道ミサイル関連物資を積んだ北朝鮮籍の全船舶・航空機の入港・着陸を禁止することが含まれている。国連安全保障理事会の議長を務める大島賢三国連大使は、安保理は北朝鮮の核実験を非難し、「安保理が強力かつ迅速で、極めて明確なメッセージと行動によって対応すべきであることを重視している」と述べた。
制裁決議案を採択するための投票の日程は決まっていないが、パリー英国連大使は週末までの採択に期待を示した。拒否権を持つ常任理事国5カ国のうち、英国とフランスは対北朝鮮制裁の実施を求めているが、どちらも米国の制裁決議案が全て受け入れ可能かどうかについては態度を表明していない。
一方、ロシアと中国は慎重姿勢だ。中国の王光亜国連大使は「われわれは断固とした対応をしなければならない。しかしその一方で、この問題を外交的な観点から解決するためのドアはまだ開いていると確信している」と語った。
地下核実験に成功したとする北朝鮮の発表については、疑問点も残っている。ブッシュ米大統領は、情報機関が北朝鮮の9日の発表について確認作業を続けているとする一方、発表自体が「国際社会の平和と安全に対する脅威だ」と非難した。
非公式協議に参加した大使らによると、ボルトン米国連大使は、北朝鮮が輸入、あるいは輸出できる核・ミサイル関連技術を制限することを目指しており、米国の制裁決議案には、偽のドル紙幣造りなど違法な資金源への北朝鮮へのアクセスを断ち切ることも盛り込まれている。
国連は今年7月に北朝鮮に対して武器関連の制裁を発動しており、今回米国が提示した制裁決議案の多くはそれを強化する内容。
米国は独自に金融制裁や軍事関連物資の禁輸措置などを実施している。中国とロシアは、米国と北朝鮮の2国間協議を提案しているが、米国は、北朝鮮が6カ国協議に復帰しない限り2国間協議には応じないとの立場を堅持している。 (ロイター) - 10月10日18時7分更新
日本と防衛協力強化 米大統領「北の侵略に備え」
【ワシントン=山本秀也】ブッシュ米大統領は11日午前(日本時間12日未明)、ホワイトハウスで記者会見、北朝鮮の核実験発表を受け、同盟国との間で「ミサイル防衛(MD)を含む防衛協力を増強する」との方針を表明した。米韓間では在韓米軍の兵力削減や戦時作戦統制権の韓国移管の準備が進んでおり、東アジア地域での防衛協力の強化は日米同盟を軸に図られる。
ブッシュ大統領は9日の声明で、日韓との同盟関係について、米側が条約に基づく安全保障の責務を守る方針を確認するにとどまり、同盟国間の協力強化には踏み込んでいなかった。防衛協力の内容は明らかではないが、大統領は強化の目的を「北朝鮮の侵略に対する防衛」と述べ、北朝鮮を同盟への明確な脅威と位置づけた。
米国内では、北朝鮮の核実験が東アジア地域での核開発競争を触発する懸念が浮上していた。同盟国に対する米側の責務履行とミサイル防衛などの協力強化は、同盟国の動揺を抑え、核拡散に対する米国内の疑惑をぬぐう目的とみられる。
ブッシュ大統領は、国連安全保障理事会で「強い決議」を採択する必要があると強調し、国連憲章7章に基づいて核・ミサイル技術の移転阻止
や金融制裁などを盛り込んだ決議の早期採択を目指す考えを表明した。 (産経新聞) - 10月12日8時1分更新
その際、集団的自衛権の解釈変更の前に、「専守防衛」の規定を明確にすることが重要だと、ハワイの戦略学者である北村淳博士は指摘する。特別にその問題点についてのメモをいただいたので、添付します。
我が国の国防体制の不備を整備するうえで、重要なことは、アメリカに頼っていていいのか、ということである。岡本氏は「ほとんどの外交・軍事的資源を中東に取られている米国には、北朝鮮に対して全力で向き合う余裕はない。」と指摘している。まったく同感だ。
八月下旬に訪米した際も、アメリカの保守派たちは、ブッシュ政権がネオコンに引きずられ、中東のため国力を浪費し、結果的に中国やロシアの台頭を許していることに対して危機感をもっていた。いまやブッシュ政権は、アジア問題に精力を使う余裕などないのである。この冷厳な事実をしっかりと見据えるべきである。
言い換えれば、アメリカはもはや北朝鮮の核開発に対応する余力がない。つまり、アメリカの核の傘などほとんど役に立たない。いざというとき、同盟国を助ける力もない。その事実を知っているからこそ、アメリカでは、日本が核武装するのではないかという意見が出てくるのである。
日本の政治家たちが核武装を望んでいると考えているのではなく、まともな国際政治判断ができる政治家ならば、アメリカの核に頼ることができない以上、中国の核ミサイルと北朝鮮の核兵器から身を守るために、日本の「責任ある」政治家ならば、核兵器という選択を検討するに違いない、と考えているのである。それほど、アメリカは中東で国力を浪費していることをきちんと理解するところから、我が国の国防体制の建て直しを図っていくべきなのである。(江崎)
【ハワイの北村淳先生より】
安倍政権の安全保障政策に対する関心(不安)はホノルルの軍事関係者の多くにはあるようです。根本的には、日本の国防当局の能力に対する懐疑的評価が存在する以上、不安は払拭されないでしょう。この件に関しては続報を送ります。
ワシントン高官のリップサービスとは違う、真の地政学的日米同盟の実態についてお話しする必要性を痛感しております。とりあえず、基本中の基本である、「誤った専守防衛」と「適正な専守防衛」についてのメモをお送りします。
(引用)
産経181012
■【正論】国際問題アドバイザー・岡本行夫 冷静に防衛体制の再点検を
■北の「核」日本の脆弱さ浮き彫りに
≪核攻撃の目標は日本のみ≫
核兵器の開発・配備に進む北朝鮮の動きは終始一貫している。北朝鮮にとって「核」は、米国を直接交渉の場に引き出すための駆け引き道具ではない。基本的に金正日を動かすものは、体制維持のための軍事判断である。核兵器保有国が外国の攻撃を受けた事例はない。米国のイラク攻撃を見て、金正日が改めて核保有を誓ったことは想像に難くない。北朝鮮は、どのような非難があろうと、核武装を目指すだろう。
去る7月5日の7発のミサイル発射も同じだ。あれは、政治的メッセージ発出のための発射ではない。種類の異なったミサイルを異なった基地から次々とシンクロナイズさせて発射するという軍の統御・管制能力を実証する軍事オペレーションだったと解すべきだ。あの時テポドン2の発射には失敗したが、演習目的自体は達成したと思われる。金正日は計算し尽くしている。
北朝鮮の核武装は、基本的には米国に攻撃させないためだ。しかし、近隣国から多数の人間を拉致したり、韓国の閣僚と随員など20人以上を外国で爆殺するような荒っぽい国だ。核兵器が攻撃目的に使われない保証はない。その場合、核ミサイルが向けられるのはどこか。友好国のロシアや、中国や、同胞の韓国ではあるまい。台湾は脅威ではない。米国には届かない。となれば、残るのは日本だけだ。最も攻撃されやすい脆弱
(ぜいじゃく)なこの国の防衛体制を冷静に再点検することが今の我々の最重要事である。
≪抑止力をどう強化するか≫
日本のとるべき道は明らかだ。抑止力の強化である。第1に、原点に立ち返った日本の防衛力の整備だ。冷戦が終わってから、日本の防衛力整備は「負担さえ軽ければいい」という安易な行政方針の下になかったか。財政当局の防衛担当主計官が、自分がいかに防衛予算を削りこんだかを得々と雑誌に発表するご時世である。安全保障会議も情けない。例えば防空の要の国産戦闘機F2は、1995年の会議で130機製造を決定したが、その後、脅威見積もりの修正も行わないまま、10年後には98機に削減してしまった。
「平和のパラドックス」の下で、日本は現実の脅威に目をつぶり、予算の前年比伸び率と財政状況によって、持つべき防衛力水準を判断してきた。北朝鮮の核以前に、中国では何十基と言われる核ミサイルが日本に照準を合わせている。
中国は米国に対してはミサイルの照準をはずすと宣明したが、日本に対してはそのままだ。原子力潜水艦に核ミサイルを搭載して日本の周辺を遊弋(ゆうよく)させてもいる。これが脅威でなくてなんなのか。日本への脅威は、財政バランスとは無関係に存在しているのである。
≪日米同盟の再点検も必要≫
第2に、日米同盟の再点検だ。現実に日本の安全を担保しているのは、日米安保体制下の米国の核報復能力だ。北朝鮮は「日本を核攻撃すれば米国の核報復を受ける」と考えるか。「日米安保条約は一片の紙切れに過ぎない」と考えるか。それは日米関係の実態をどう判断するかという北朝鮮の「認識」にかかっている。半世紀近く続いてきた日米安保体制は、北朝鮮の核武装とともに、その目的が変わってくる。日米の協議が今ほど必要な時はない。
北朝鮮への制裁措置は、当然に必要だが、冷徹な計算を失ってはなるまい。「懲罰」は二義的な目的だ。北朝鮮に2回目以降の実験と核兵器開発のプロセスを思いとどまらせ、最終的に核を放棄させることが本来の目的だ。だから、それにかなった仕組みが必要だ。今回とる制裁措置。北朝鮮がもう一歩進めばその時に発動する更に強硬な措置。最終的に北朝鮮を経済的に窒息させるに至る何段構えかの明確な工程図が必要だ。
米国にも問題がある。米国は、核拡散防止条約(NPT)を無視して核兵器を保有したインドを今年に入って「戦略的パートナー」として歓迎し、同じく核を保有するパキスタンとは「有志連合」の関係にある。その一方で、NPTの加盟国であり核兵器不保持を(嘘なのだろうが)宣言するイランに対しては、一切の対話を拒否して強い圧力を加えている。イランの核兵器はイスラエルに届くからだ。核に対する米国の二重基準が、北朝鮮に「保有してしまえば勝ち」という考えを植えつけなかったか。
ほとんどの外交・軍事的資源を中東に取られている米国には、北朝鮮に対して全力で向き合う余裕はない。まず必要なのは、日本自身の体制整備だ。(おかもと ゆきお)
中川幹事長「ミサイル防衛に全力を」
自民党の中川秀直幹事長は11日、都内の日本記者クラブで講演し、北朝鮮の核実験実施発表に関連し、ミサイル防衛(MD)システムの早期整備に全力を挙げるべきだとの認識を示した。同時に海外で懸念が広がっている日本の核武装論を強く否定した。
中川氏は、安倍晋三首相が国会で核武装化を一切検討しない考えを強調したことについて「発言を強く支持したい」と言明。その理由として
「日本には米国との堅固な同盟関係があり、国際社会も朝鮮半島の非核化に努力している」ことを挙げ、「核ミサイルを百発百中で撃ち落とせる防衛体制に戦略と資源を集中させる方が現実的な利益につながる」と述べた。
首相が歴史認識問題で戦争指導者に「責任があった」などと、過去の発言とニュアンスの違う答弁をしていることに関しては「大きく変わったとは思わない。首相が偏狭なナショナリストだと感じたことは一度もない」と強調した。(産経10/11 20:38)
国連は米国が提示の対北朝鮮制裁を検討、船舶臨検など
[国連 10日 ロイター] 北朝鮮が初の地下核実験に成功したと発表したことに対して主要国政府が批判を強めるなか、国連安全保障理事会は非公開協議を開催し、北朝鮮に対する武器の禁輸措置や金融制裁を検討した。
米国は北朝鮮に出入りする船舶の臨検、大量破壊兵器のあらゆる移転・開発の凍結、ぜいたく品の禁輸などを盛り込んだ制裁決議案を提示した。安保理は10日に協議を再開し、制裁決議案の採択に向け調整する。
これに加え、日本はより厳しい独自の追加制裁案を策定。これには核・弾道ミサイル関連物資を積んだ北朝鮮籍の全船舶・航空機の入港・着陸を禁止することが含まれている。国連安全保障理事会の議長を務める大島賢三国連大使は、安保理は北朝鮮の核実験を非難し、「安保理が強力かつ迅速で、極めて明確なメッセージと行動によって対応すべきであることを重視している」と述べた。
制裁決議案を採択するための投票の日程は決まっていないが、パリー英国連大使は週末までの採択に期待を示した。拒否権を持つ常任理事国5カ国のうち、英国とフランスは対北朝鮮制裁の実施を求めているが、どちらも米国の制裁決議案が全て受け入れ可能かどうかについては態度を表明していない。
一方、ロシアと中国は慎重姿勢だ。中国の王光亜国連大使は「われわれは断固とした対応をしなければならない。しかしその一方で、この問題を外交的な観点から解決するためのドアはまだ開いていると確信している」と語った。
地下核実験に成功したとする北朝鮮の発表については、疑問点も残っている。ブッシュ米大統領は、情報機関が北朝鮮の9日の発表について確認作業を続けているとする一方、発表自体が「国際社会の平和と安全に対する脅威だ」と非難した。
非公式協議に参加した大使らによると、ボルトン米国連大使は、北朝鮮が輸入、あるいは輸出できる核・ミサイル関連技術を制限することを目指しており、米国の制裁決議案には、偽のドル紙幣造りなど違法な資金源への北朝鮮へのアクセスを断ち切ることも盛り込まれている。
国連は今年7月に北朝鮮に対して武器関連の制裁を発動しており、今回米国が提示した制裁決議案の多くはそれを強化する内容。
米国は独自に金融制裁や軍事関連物資の禁輸措置などを実施している。中国とロシアは、米国と北朝鮮の2国間協議を提案しているが、米国は、北朝鮮が6カ国協議に復帰しない限り2国間協議には応じないとの立場を堅持している。 (ロイター) - 10月10日18時7分更新
日本と防衛協力強化 米大統領「北の侵略に備え」
【ワシントン=山本秀也】ブッシュ米大統領は11日午前(日本時間12日未明)、ホワイトハウスで記者会見、北朝鮮の核実験発表を受け、同盟国との間で「ミサイル防衛(MD)を含む防衛協力を増強する」との方針を表明した。米韓間では在韓米軍の兵力削減や戦時作戦統制権の韓国移管の準備が進んでおり、東アジア地域での防衛協力の強化は日米同盟を軸に図られる。
ブッシュ大統領は9日の声明で、日韓との同盟関係について、米側が条約に基づく安全保障の責務を守る方針を確認するにとどまり、同盟国間の協力強化には踏み込んでいなかった。防衛協力の内容は明らかではないが、大統領は強化の目的を「北朝鮮の侵略に対する防衛」と述べ、北朝鮮を同盟への明確な脅威と位置づけた。
米国内では、北朝鮮の核実験が東アジア地域での核開発競争を触発する懸念が浮上していた。同盟国に対する米側の責務履行とミサイル防衛などの協力強化は、同盟国の動揺を抑え、核拡散に対する米国内の疑惑をぬぐう目的とみられる。
ブッシュ大統領は、国連安全保障理事会で「強い決議」を採択する必要があると強調し、国連憲章7章に基づいて核・ミサイル技術の移転阻止
や金融制裁などを盛り込んだ決議の早期採択を目指す考えを表明した。 (産経新聞) - 10月12日8時1分更新

■22府県/4政令指定都市
(令和5年1月10日現在)
■宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、神奈川県、山梨県、新潟県、石川県、福井県、滋賀県、大阪府、和歌山県、島根県、山口県、徳島県、愛媛県、福岡県、熊本県
■千葉市・川崎市・大阪市・堺市
■夫婦同姓を維持し、旧姓の通称使用の拡充を求める意見書採択
■6府県/1政令指定都市
(令和4年5月4日現在)
■熊本県、福島県、栃木県、群馬県、石川県、長野県
■神戸市
■本会FACEBOOK■

美しい日本の憲法をつくる国民の会結成 http://prideofjapan.blog10.fc2.com/blog-entry-6361.html
■日本会議の動画を見る■
●日本会議のyoutubeを見る
■日本会議書籍コーナー■
- このエントリーのカテゴリ : アジア外交
トラックバック
コメント
命中率の低いミサイル防衛(MD)システムはアメリカの軍需産業を儲けさせるばかりで無駄だ。
今から核兵器開発しても間に合わないので、アメリカの核弾頭付退役軍艦(予定のキティホーク、潜水艦など)を購入し、日本海と東シナ海に展開するのが手っ取り早い。
この時にアメリカ国債売却で購入したらよい。
今から核兵器開発しても間に合わないので、アメリカの核弾頭付退役軍艦(予定のキティホーク、潜水艦など)を購入し、日本海と東シナ海に展開するのが手っ取り早い。
この時にアメリカ国債売却で購入したらよい。
日本偏向放送協会(NHK)には“ひだりまき”の頭目が棲息していた。
テロリスト/ならずもの/ごろつき 北鮮が 過日 原子爆弾の爆発実験を
実行した事は 既に 各位に措かれましては ご承知のことと存知ますが
先ず 下記の URL( Home Page ) を ご照覧下さい。
又 その 記載内容の一部を 下記にて ご覧下さい。
当該 人物の経歴を見ますと 元 NHK記者 ジュネ―ブ支局長 …………
北朝鮮人道支援の会 代表 …………
下記の 記載内容を見ますと 恰も テロリスト/ならずもの/ごろつき 北鮮
よりの プロパガンダ報道と うりふたつ 即ち 単に 事前の予備知識 無しに
この記載内容を読みますと 正に テロリスト/ならずもの/ごろつき 北鮮よりの
報道ではと 誤解しても不思議では無い。
しかも 幾許であれど 北鮮に依る 「拉致事件」に関心を享有されておられる
普通の まともな日本人でありますれば 当該 人物の名を見るのみで
過去に措いて 拉致被害者に対して数多の 誹謗/中傷/侮辱/妨害工作 ……… 等々 不埒極まる ありとあらゆる悪行を実行し 現在も実行しつつある
輩であることを 最早や常識として 享有/認識している。
今や テロリスト/ならずもの/ごろつき 北鮮に依る 原子爆弾を搭載した
弾道ミサイルが 日本へ飛来/着弾し 最悪 数百万人が犠牲になる可能性が
現出しつつある現在に措いて
堂々と 公然と 己の Home Page に下記の如くの文面を 記載し
勝ち誇るが如くの輩が 日本偏向放送協会(NHK)に どぶねずみの如く
棲息/存在していた事実がある。
現時点に措いても 日本偏向放送協会(NHK)には前記の「ひだりまき」と
同類である どぶねずみは 絶えること無く棲息/生存している。
普通の まともな日本人であれば 今や 無関心/無責任より 脱脚し行動を
起こすべきではないでしょうか。
NET 参集者 各位に措かれましては ご存知の様に 日本のマスゴミに
期待することは出来ません。
そこで 下記の 具体的 行動を 各位/諸兄/諸姉に 希求致します。
罹る 「ひだりまき」 を代表する輩が 過去のこととは言へ 棲息していた事実に
鑑み 日本偏向放送協会(NHK)に対して“真っすぐ真剣”なる絵空事を指弾し
相反することを 未だに行っている事実を 有力なる根拠として
視聴料/受信料は 是が 改善されぬ限り 支払を拒否する行動を 祈念致します。
所で 数ヶ月 前より“NHK を民営化(スクランブル化)を考える” ........なる
URL サイト BBS が撃沈すること無く 続行されていますが(下記 URL)
その 膨大な数量の 書き込み内容の 99% は 反 NHK 一色である。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
>これで北朝鮮が名実ともに「核兵器保有国」になったことは疑いのない
ところです。
>最大の理由は、ブッシュ米政権が強硬路線一点張りで、米朝直接交渉に応じず、金融制裁も解除せず、北朝鮮「封じ込め」を変えなかった点にあります。
>、中国も韓国も金正日体制崩壊を望んでおらず、支援を中止することは
あり得ません。
>かといって、武力制裁も不可能です。
>北東アジアに核を拡散させ、核保有国を増やしたのは、強気一点張りで北朝鮮の真意を測りかねたブッシュ政権の失政です。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
http://www3.ocn.ne.jp/~yy-dprk/
http://www16.plala.or.jp/nhk/
中国は北朝鮮併合を
所詮、日本が併合するまでは中国の自治国であったのだからまた中国に併合させればよい。国家として扱おうとするから難しいだけだ。中国の再併合を認める対価として米国の核攻撃を承認せよ。北に核を持たせれば遅かれ早かれイスラム圏に核拡散する。イスラムの核に怯えるのは米中露の多民族国家である。核を持っても容赦しないぞとの警告になる。米の核攻撃を理由に中国陸軍は北朝鮮へ侵攻し一気に制圧へ。日本は在日北朝鮮人を財産没収のうえ強制送還へ、その対価として経済支援を。当たるかどうか解らぬミサイル防衛システムに8000億円賭けるのは馬鹿げている。
中国は北朝鮮を牙を隠す唇として利用していると疑われることもなくなる。拉致、麻薬、偽札等々やることは国家のやることではない。
朝鮮民族は自力で独立の困難を経験せよ。中国からの離脱は日本の力で、日本からの離脱は米国からである。自力ではなしえない無力感とその屈辱感が反日の源泉である。 韓国の安全と繁栄は米国の血と日本の金と技術で支えられていることを思い知れせる契機である。さらに韓国は台湾の独立の対価として中国に再併合させるのがベストだ。中国の自治国として民族の統一をかなえることが出来る。 中国は軍部等の政治圧力からの開放される。日米中は軍事的緊張より解放される。軍縮が可能だ。東アジアの平和がやってくる。中国の軍部の縮小が出来る。領土問題を解決して3カ国の不可侵条約を結べる。
中国は北朝鮮を牙を隠す唇として利用していると疑われることもなくなる。拉致、麻薬、偽札等々やることは国家のやることではない。
朝鮮民族は自力で独立の困難を経験せよ。中国からの離脱は日本の力で、日本からの離脱は米国からである。自力ではなしえない無力感とその屈辱感が反日の源泉である。 韓国の安全と繁栄は米国の血と日本の金と技術で支えられていることを思い知れせる契機である。さらに韓国は台湾の独立の対価として中国に再併合させるのがベストだ。中国の自治国として民族の統一をかなえることが出来る。 中国は軍部等の政治圧力からの開放される。日米中は軍事的緊張より解放される。軍縮が可能だ。東アジアの平和がやってくる。中国の軍部の縮小が出来る。領土問題を解決して3カ国の不可侵条約を結べる。
最近の記事
- 安保環境「戦後最も厳しい」 情報戦体制整備 骨太原案 (06/06)
- 「人権弾圧ますます悪化」天安門の元学生リーダー顔柯夫氏 (06/05)
- 中国軍とつながり深い「国防7校」から日本留学、東工大などに39人…技術流出の恐れも (06/04)
- 「静かなる有事」出生率が過去最低1・26に…晩婚・晩産化とコロナ禍影響 (06/03)
- 参考人の長谷部氏に改憲勢力から反論 衆院憲法審 (06/02)
- 原発運転「60年超」可能に GX電源法が成立 (06/01)
- 海自艦、旭日旗掲げ釜山に…韓国政府の方針転換で6年ぶり (05/31)
- 北朝鮮が日本との協議を否定せず 閉塞打開へ交渉か、日米韓にくさび打つ思惑も (05/30)
- 米、日本にアジアとの橋渡し期待 IPEF合意 (05/29)
- LGBT法廃案求め女性デモ 性自認の弊害に懸念 (05/28)
- LGBT法案を維国提出 女性の権利侵害懸念に対応 (05/27)
- LGBT法案を維国提出 女性の権利侵害懸念に対応 (05/27)
- 改憲発議にらみ事務作業も本格化 国民投票広報協議会 (05/26)
- 露、契約兵増強へ「君は男だ」と勧誘 停戦求める主張も (05/25)
- 陸自ヘリ墜落直前、エンジン出力が急低下…フライトレコーダーに機長ら対応の音声記録 (05/24)
- ゼレンスキー大統領、日本の武器供与に「ほしいが、法的制約を理解」 (05/22)
- ゼレンスキー氏本人が強く希望した来日、狙いは「グローバル・サウス」との関係強化 (05/21)
- 昭和35(1960)年 - 安保闘争: 自民党が衆議院で新日米安保条約を採決。 (05/20)
- G7首脳が結束、ロシアの核威嚇「危険で受け入れられない」…ウクライナ支援継続・AIルール作り一致 (05/20)
- LGBT法案、週内に国会提出へ 成立時期見通せず (05/19)
- LGBT法案、週内提出を自民了承…G7控え批判回避狙う「提出できれば成立必要ない」の声も (05/18)
- LGBT理解増進法案 自公が了承、週内に提出へ (05/17)
- 沖縄の離島村長は力なく笑い「まず無理でしょう」…台湾有事の避難想定は「現実離れ」 (05/16)
- EU「台湾有事に備える必要」…対中国の戦略文書原案に初めて明記 (05/15)
- LGBT法案一任 自民保守系から不満噴出 (05/14)
プロフィール
- Author:日本会議地方議員連盟
- 日本会議(会長 田久保忠衛・杏林大学名誉教授)は、平成9年5月、各界代表や都道府県代表が参加して設立されました。元気で誇りある国づくりをめざして、超党派の国会議員懇談会(会長 古屋圭司)の皆さんとともに全国で国民運動を推進しています。
このたび、日本会議に所属する全国の地方議員が連携し、地方議会から「誇りある国づくり」を発信するため日本会議地方議員連盟を設立しました。(平成17年3月6日)
議員連盟では、外交、防衛、教育、文化などの国の根幹に関わる基本問題に連携してとりくむネットワーク作りを進め、「憲法・教基法」の改正をめざします。
議員会員(年間1万円)には、会員専用サイトを設け、国会の動き、時局問題に対する見解、全国地方議会の動きなど国民運動情報を提供します。
皆さんどうぞご入会ください。
入会はこちらから
●日本会議地方議員連盟へのご入会の案内
■設立趣意書
戦後わが国は、日本の弱体化を企図した占領政策の桎梏から抜け出せないまま、外交、防衛、教育、文化などの国の根幹にかかわる基本問題について、多くの病弊を抱えたまま今日に至っている。
近年、新教育基本法の制定、国民投票法案の成立、さらには防衛賞昇格など、戦後体制を脱却する動きは注目すべきである。しかしながら、その潮流はまだ大きなものとはなっていない。
この時にあたり、今こそ発言し行動する真正保守の結集が問われている。ここに志しある地方議員は「誇りある国づくり」をめざす日本会議と連携し、地方議会よりその動きを起こし、日本の国柄に基づく新憲法制定へ向け日本会議首都圏地方議員懇談会を設立する。
全国の良識ある地方議員が我々の趣旨に賛同され、あまたの先人が築いてこられた、この祖国日本を再建するため、我々は、下記の基本方針を掲げて献身することを誓うものである。
(平成十九年十月六日)
〈基本方針〉
1、皇室を尊び、伝統文化を尊重し「誇りある日本」の国づくりをめざす。
2、わが国の国柄に基づいた「新憲法」「新教育基本法」を提唱し、この制定をめざす。
3、独立国家の主権と名誉を守る外交と安全保障を実現する。
4、祖国への誇りと愛情をもった青少年の健全育成へ向け、教育改革に取り組む。
私たちはめざします。
全国に3000名議員集団を!
「誇りある国づくり」を掲げ、皇室・憲法・防衛・教育等の課題に取り組みむ日本会議と連携し、地方議会を拠点に、次のような運動を推進します。
①改正された教育基本法に基づき、国旗国歌、日教組、偏向教科書問題など、教育改革に取り組みます。
②青少年の健全育成や、ジェンダーフリー思想から家族の絆を守る運動を推進します。
③議会制度を破壊しかねない自治基本条例への反対など保守の良識を地方行政に働きかけます。
【役員紹介】
役員一覧
カテゴリー
- ■今日は何の日 (728)
- ■憲法改正 (908)
- 自衛隊 (63)
- 靖国問題 (203)
- 集団的自衛権 (135)
- 新型コロナウイルス (432)
- 家族否定の国連 (64)
- 政教分離問題 (2)
- 夫婦別姓問題 (56)
- ジェンダフリー (94)
- 占領政策 (17)
- ■歴史・伝統・文化 (733)
- 皇室問題 (286)
- 国旗掲揚 (39)
- 国旗掲揚・国歌斉唱問題 (2)
- ■国防 (2468)
- 日米同盟 (158)
- 領土・領海問題 (412)
- 対馬 (4)
- アジア外交 (227)
- 尖閣諸島 (338)
- 台湾 (326)
- 香港 (151)
- インド (19)
- ロシア (84)
- ウクライナ (96)
- 日英同盟 (11)
- テロ特措法 (16)
- ■沖縄 (225)
- 新冷戦 (5)
- 対中対策 (3)
- ■中国関係 (1139)
- 中国軍事戦略 (261)
- 南京問題 (38)
- 一帯一路 (5)
- チベット暴動 (67)
- ウイグル問題 (35)
- 米中新冷戦 (3)
- ギョーザ事件 (6)
- ■新教育基本法 (459)
- 偉人伝 (6)
- 教育基本法改正 (112)
- 欧州関係 (2)
- 教育現場 (104)
- 沖縄教科書検定問題 (43)
- 教科書採択問題 (65)
- 米中危機 (0)
- 全国学力テスト調査の情報公開 (28)
- 日教組 (13)
- ■韓国・北朝鮮 (1276)
- 北朝鮮 (171)
- 従軍慰安婦問題 (346)
- 拉致問題 (133)
- 徴用工訴訟 (25)
- ライダハン (6)
- レーダー照射 (9)
- 日韓併合 (13)
- 朝鮮学校公的補助問題 (19)
- 朝鮮日報 (5)
- ■外国人参政権 (139)
- 国籍法改正 (14)
- 国籍法 (12)
- ■人権侵害救済法案 (128)
- ■自治基本条例 (16)
- ■政治・選挙 (1682)
- 時局問題 (182)
- 政界再編 (19)
- マスコミ (147)
- TPP (6)
- 菅左翼内閣 (113)
- NHK (35)
- 平沼新党 (10)
- 野田政権 (43)
- 地域主権 (1)
- 混迷する鳩山政権 (133)
- 司法 (3)
- 経済 (97)
- 原発 (42)
- ■行事案内 (406)
- 幹事会・研修会 (3)
- 東日本大震災 (141)
- 日本の誇りシリーズ (105)
- 本会議員紹介 (48)
- 特別投稿 (15)
- 地方議員単行本 (24)
- 日本会議地方議員連盟設立代表発起人 (4)
- 注目記事 (14)
- 日本の息吹 (17)
- 反響のあった記事 (3)
- 図書紹介 (20)
- その他 (303)
- 未分類 (1393)
- 共産党 (45)
- 東南アジア (217)
- サイバー攻撃 (6)
- http://tb.bblog.biglobe.ne.jp/ap/tb/b9a61fd476 (0)
- 石占い (6)
- 連合分断 (3)
- 南海トラフ・首都直下大震災 (7)
- 緊急事態条項 (6)
- イラン (3)
- 中東 (2)
- 竹島 (2)
- 日本学術会議 (13)
- 千人計画 (1)
- 東京五輪 (3)
- クアッド (5)
- モンゴル (1)
- 安倍元総理逝去 (27)
- ミャンマー (5)
- NATO (8)
- 国連安保理 (5)
- LGBT・同性婚問題 (17)
- 脱炭素 (1)
リンク
- Bookmark
- 本会facebook
- 日本会議
- 日本会議地方議員連盟
- 民間憲法臨調
- 民間教育臨調
- みんなで靖国神社に参拝する国民の会
- 明成社編集部有志
- 酔夢ing Voice
- 桜魂
- なめ猫♪
- ★厳選!韓国情報★
- 軍事評論家=佐藤守のブログ日記
- アジアの真実
- 依存症の独り言
- アジアのトンデモ大国
- ぼやきくっくり
- 史実を世界に発信する会
- 博士の独り言
- せと弘幸Blog『日本よ何処へ』
- この国は少し変だ!よーめんのブログ
- 熱湯欲ゴーリキーの部屋
- 東アジア黙示録
- やじざむらい的日々雑感
- まさか、右翼と呼ばないで!
- tafuさんのページ
- 日本に誇りを持つ100人ブログ
- A2政治ニュースアンテナ
- 正しい歴史認識、国益重視の外交、核武装の実現
- 20代不動産投資から不動産王への道程
- 管理者ページ
最近のコメント
- :中国軍とつながり深い「国防7校」から日本留学、東工大などに39人…技術流出の恐れも (06/05)
- :「静かなる有事」出生率が過去最低1・26に…晩婚・晩産化とコロナ禍影響 (06/04)
- :北朝鮮が日本との協議を否定せず 閉塞打開へ交渉か、日米韓にくさび打つ思惑も (05/31)
- :米、日本にアジアとの橋渡し期待 IPEF合意 (05/29)
- :LGBT法廃案求め女性デモ 性自認の弊害に懸念 (05/29)
- :ゼレンスキー氏本人が強く希望した来日、狙いは「グローバル・サウス」との関係強化 (05/22)
- ewkefc:G7首脳が結束、ロシアの核威嚇「危険で受け入れられない」…ウクライナ支援継続・AIルール作り一致 (05/20)
- :LGBT法案、週内提出を自民了承…G7控え批判回避狙う「提出できれば成立必要ない」の声も (05/19)
- :LGBT理解増進法案 自公が了承、週内に提出へ (05/18)
- :沖縄の離島村長は力なく笑い「まず無理でしょう」…台湾有事の避難想定は「現実離れ」 (05/16)
最近のトラックバック
- 母さんによる徒然・・・:無法者を入国させる残念な我が政府に失望・・・ (12/16)
- なめ猫♪:ウイグル人留学生、エジプト政府に相次ぐ拘束 (09/02)
- 母さんによる徒然・・・:日本国民であるならば英霊に尊崇の念を持つべし・・・ (08/15)
- 母さんによる徒然・・・:憎悪する敵国人が帰化して国会議員にもなれる能天気な国・・・ (06/01)
- その方が素敵日記帳:占守島の戦い (03/19)
- なめ猫♪:2月25日、福岡市で施光恒先生の講演会を開催します (02/17)
- 邪馬台国 下関:マスコミ 81 朝鮮カルト 役者 (11/13)
- なめ猫♪:福岡県政記者クラブで記者会見と私学振興課へ申し入れ (08/17)
- ぱふぅ家のホームページ:スパイウェアを使った不正振り込み事件 (04/17)
- 邪馬台国 下関:マスコミ 63 (04/16)
ブログランキング
緊急事態条項を求める意見書
■7府県
2政令指定都市
(令和4年5月4日)
■山口県、愛媛県、山梨県、熊本県、栃木県、神奈川県、大阪府
■川崎市・堺市
通称使用の拡充を求める意見書
■6府県
1政令指定都市
(令和4年5月4日現在)
■熊本県、福島県、栃木県、群馬県、石川県、長野県
■神戸市
憲法改正早期実現国会議員署名
■ 422名 (令和4年5月4日現在)
憲法改正の国会論議を求める意見書採択可決
地方議会にて43都道府県 /112市区町村(令和4年5月4日)
■石川、熊本、愛媛、千葉、香川、富山、兵庫、鹿児島、群馬、栃木、岡山、大分、宮城、山形、高知、佐賀、埼玉、山口、長崎、宮崎、和歌山、岐阜、神奈川、大阪、福井、京都、茨城、東京、徳島、静岡、新潟、秋田、山梨、福岡、滋賀、長野、福島、北海道、島根、鳥取、青森、奈良、広島
【北海道1】恵庭市【東北3】 三沢市、野辺地町(青森県➋) 二本松市(福島県❶)【関東32】 常総市(茨城県➊)/千葉市、酒々井町(千葉県➋)/久喜市、三芳町(埼玉県➋)/荒川区 中野区、目黒区、足立区、日野市、府中市、町田市、調布市、狛江市、小笠原村 (東京都➓)/横浜市 藤沢市 茅ケ崎市 逗子市 大和市 海老名市 座間市 秦野市 伊勢原市 厚木市 横須賀市 愛川町 寒川町 川崎市 平塚市 小田原市 箱根町(神奈川県⑰)【北陸8】舟橋村 立山町 入善町 滑川市 富山市(富山県➎)/羽昨市 七尾市 内灘町(石川県➌)【東海2】坂祝町(岐阜県❶) 飯島町(長野県➊)【近畿7】綾部市、伊根町、与謝野町(京都府➌)/大阪市 和泉市・貝塚市(大阪府➌)/田原本町(奈良県➊)【中国 1】 岩国市(山口県) 【四国 4】 松山市・今治市・四国中央市・東温市(愛媛県❹)【九州 46】 川崎町 遠賀町 大川市 篠栗町 芦屋町 行橋市 春日市 糸島市 大木町 北九州市 柳川市 福岡市 大野城市 大牟田市 久留米市 筑紫野市 那珂川市 八女市 新宮町 須恵町 遠賀町 糸田町 大仁町 嘉摩市 宗像市 豊前市 うきは市 飯塚市 直方市 宇美町 東峰村 香春町(福岡㉜)/鳥栖市・神埼市(佐賀県➋)/佐世保市・大村市・対馬市(長崎県➌)/合志市 多良木町 熊本市 八代市 玉名市 荒尾市 菊地市 天草市 菊陽町(熊本県➒)
辺野古移設賛同 地方議員署名
■現在署名数 1812名(231議会)
私たちのめざす 方針と活動
一、新教育基本法に基づいた教育改革と教科書採択を推進する
一、議場への国旗掲揚を推進し、地方から誇りある国づくりを提唱する
一、議会否定につながる自治基本条例を阻止し、議会活動を活性化する
一、ジェンダー思想を相対化する、家族の絆を守る運動を推進する
一、時局問題への対応を敏速に行う
一、研修会、講演会を開催し、会員相互の見識と親睦を深める
一、全国に3千名の地方議員ネットワークを形成する
…………………………………………………………………………
■【人権救済法案問題】
●人権侵害救済法案に反対する意見書案
※人権侵害救済法案の問題点について
…………………………………………………………………………
■【自治基本条例問題】
●議会否定につながる自治基本条例の阻止を
①自治基本条例の問題点について
②外国人に対する住民投票権の付与について
……………………………………………………………………………
■【議場の国旗掲揚推進】
●地方議会議場での国旗掲揚について
……………………………………………………………………………
■【外国人参政権問題】
●外国人参政権に反対する意見書採択について
①反対決議は362市町村議会(H22年9月1日現在)
②慎重議員署名4071名・535議会(同年9月1日現在)
③慎重首長署名568自治体(7県知事221市区340町村長・同年9月1日現在)
………………………………………………………………………………