fc2ブログ
 

連合国とドイツ帝国が休戦協定に調印。第一次世界大戦が終結。

今日は何の日 11月11日 1918年 - 連合国とドイツ帝国が休戦協定に調印。第一次世界大戦が終結。

【きっかけ】
今からちょうど100年前の1914年6月28日(日曜日)、ボスニアの首都サラエボを訪れていたオーストリア皇太子フランツ・フェルディナント夫妻が「黒い手(ブラックハンド)」と呼ばれるセルビア人民族主義者たちの秘密結社のメンバーにより暗殺されました。

ac830c8c-s.jpg
フランツ・フェルディナント大公一家(出典:ウィキペディア)

当時のバルカン半島は、ギリシャ正教徒を中心とするセルビア人、ローマン・カトリック教徒が主体のクロアチア人、回教徒など宗教的、人種的に入り乱れており、長くオスマン・トルコ帝国の支配下に置かれていましたが、

1877年に露土戦争が起こり、その結果、セルビアは新しい支配者、オーストリアの支配下に置かれることが決まります。セルビア人が目指したのは独立であり、オーストリアに併合されることでは無かったので、反オーストリア機運が高まったというわけです。
【オーストリアがセルビアを懲らしめるにはドイツからのOKが必要だった】

さて、皇太子を殺されて、支配者としての面目をつぶされたオーストリアがセルビアを懲らしめるにあたって、オーストリアは背後を固める意味でドイツからの同意を必要としました。

ドイツ皇帝ウイルヘルム二世は日頃からオーストリアの拡張主義に不安を抱いていましたが、皇太子が暗殺されたという重大事件の後とあり、ここでオーストリアがセルビアを懲らしめるのは仕方ないだろうと賛成の意を表します。

51fc000e-s.jpg
ウイルヘルム二世(出典:ウィキペディア)

【ロシアが出てくる理由となった汎スラヴ主義とは?】

セルビア人には同じ地域に住むクロアチア人、ブルガリア人などと同様、人種的にはスラヴ系が多いです。なおポーランド、チェコ、ウクライナ、ベラルーシ、ロシアもスラヴ系です。

ロシアはオスマン・トルコがだんだん衰退する様子を見ると、南進するために汎スラヴ主義を提唱します。

汎スラヴ主義はロシアの領土的野心を隠すためのカモフラージュとも言えますが、少なくとも口実としては「おなじスラヴ系だから」という理由で、セルビア支持に回ったわけです。

日露戦争に負けた後、ロシアは国内でのストライキや国民の不満が高まっており、対外戦争こそ国内の不満をそらす最善の道だという考え方がおこります。

【フランスはなぜ巻き込まれた?】

フランスにとってビスマルクが構築した強いドイツは脅威でした。そこでドイツをけん制するために、ロシア、イギリスと三国協商を結びます。

これはドイツ、オーストリア、ハンガリーから成る三国同盟に対抗する同盟とも言えます。フランスは当時、ロシアとの関係をとりわけ重視しており、ロシアが動き始めれば、すぐにそれを支持に回る考えを持っていました。

6e15b666-s.jpg
クレマンソー(出典:ウィキペディア)

【イギリスの動き】

イギリスは島国であるということもあり、こうした大陸の動きとは少し距離を置く立場にあり、逆にいえば紛争の調停役を果たす可能性が期待されました。

しかし同国の相対的な地位はすでに低下しつつあり、イギリスの調停に耳を貸す国はありませんでした。ひとたび戦争がはじまるとイギリスは「ベルギーの中立を守る」ためという名目でフランスを支持する側で参戦します。

【オーストリアのセルビアに対する最後通牒】

オーストリアは1914年7月23日にセルビアに対し最後通牒を出し、28日にセルビアに対し宣戦布告します。ロシアは30日に総動員をかけます。ドイツは31日に宣戦布告をします。

ちょうどオーストリアがセルビアに戦争を仕掛けるためには、背後のドイツとの関係をしっかり固める必要があったのと同様、ドイツがロシアと戦うためには、まず背後のフランスを叩いておく必要がありました。

こうしてドイツとフランスの戦争が始まったわけです。

【近代戦争と西部戦線のこう着】

ドイツはルクセンブルグ、ベルギー経由でフランスに入り、パリまであと50キロまで迫りますが、ドイツ、フランス両軍の弾薬の消費量は開戦前の予想の10倍であり、激しい消耗戦になりました。

10月頃までには戦闘は塹壕戦となり、西部戦線はこう着します。

f31491e7-s.jpg
French_87th_Regiment_Cote_34_Verdun_1916
ベルダンのフランス兵(出典:ウィキペディア)

【東部戦線】

一方、ロシアは東プロイセンに侵入し、ドイツ軍と交戦します。寡兵のドイツ軍はタネンベルグの沼沢地帯にロシア軍をおびき寄せ、ロシア軍を殲滅します。しかしこれはドイツ軍にとって決定的な勝利にはならず東部戦線もこう着します。

【第一次大戦のコスト】

第一次大戦がどれだけ大きかったかを物語る数字として、直接、戦争で死んだ兵士は900万人と言われています。負傷者数は1,800万人を数えます。これに加えて飢餓、伝染病などから多くの民間人も死にます。

【米国の動き】

当時のアメリカはウッドロー・ウイルソンが第28代米国大統領を務めていました。ウイルソンは理想主義者でした。彼は砂糖などへの関税を撤廃することで、輸入品の仕入れコストを下げ、消費者への価格転嫁を避ける政策を打ち出しました。

これによる税収減を補うため、お金持ちほど税金が高くなる、累進課税という考え方を導入しました。また公平競争確保のため、反トラスト法、連邦準備制度理事会(FRB)の設立など、多くの功績を残しています。

6049ab96-s.jpg
640px-President_Woodrow_Wilson_portrait_December_2_1912
ウイルソン(出典:ウィキペディア)

【世界の番犬としてのアメリカのルーツ】

ウイルソンは南北戦争経験者なので、戦争が大嫌いであり、それまでの米国が貫いてきた、対外不干渉主義を堅持するつもりでした。

しかしルシタニア号が沈められ、アメリカの民間人が戦争に巻き込まれたことから、世論を抑えることが出来ず、主戦派に転じます。

このときウイルソンは「民主主義を擁護するため、世界を安全にしなければいけない」という考えを打ち出します。つまり国際政治にモラルの概念を持ち込んだのです。

第一次大戦が終結する際、彼は「十四か条の要求」を掲げ、とりわけ国際連盟の設立を提唱します。

ウイルソンの考えた国際連盟とは世界のどこかで紛争がおきると、先ず世界各国のリーダーが全員集まり会合をひらき、話し合いで解決しないときは世界の共同軍が平和を維持する……という、

ある種、NATO軍のような武力の後ろ盾を持った警察権力を想定していました。

しかし米国議会はこれを承認せず、肝心要のアメリカがこの構想から抜け落ちてしまうという結果に終わります。このため国際連盟は、骨抜きの、妥協の産物になります。

【変わる世界地図】

第一次大戦の前と後で、オーストリアとトルコの領土が狭まったことが目につきます。オスマン・トルコはアラビア半島を含んでいましたが、アラブ人の独立を目指す汎アラブ主義が台頭し、イギリスがこれを支援したため、アカバ、ダマスカスなどの拠点を次々に失いました。

このアラブ人の蜂起を支援したのが「アラビアのローレンス」であり、そのリーダーがファイサルというわけです。

47b7d058-s.jpg
800px-FeisalPartyAtVersaillesCopy
ファイサル(出典:ウィキペディア)

しかしイギリスは第一次大戦の終結前にフランスと「戦後の中東の山分け」に関しサイクス・ピコ協定という密約を結びます。そこではフランスはレバント(シリア、レバノンなど)を取り、イギリスはメソポタミア(イラク)を取るということが決められました。

折角、シリアのダマスカスまで攻め上り、アラブ人を解放したファイサルは、シリア王の立場を一年足らずで追われ、イギリスが作った新しい国、イラクの王として迎え入れられます。

【新しい概念、新しい問題】

第一次大戦をきっかけとして新しいイデオロギーが二つ登場しました。

アメリカでは、先に述べたように「民主主義を擁護するため、世界を安全にしなければいけない」という考えが、これ以降、定着します。

ロシアでは革命が起き、レーニンが階級や国境にとらわれない、社会主義的世界というビジョンを提唱します。

この二つのイデオロギーは、冷戦というカタチで、後々まで尾を引くわけです。

アメリカとロシアは当時の新興国としてお互いに成長を競います。

アメリカが「ローリング・トウェンティーズ」という、『華麗なギャツビー』に描かれた金ピカの繁栄を謳歌する一方、ロシアも帝政時代の後進性からようやく脱却し、ちょうど南巡講話後の中国のような、長期に渡る高度成長の時代に突入してゆきます。

これとは対照的にフランス、ドイツ、イギリスなどの国々にとっては、国富の散財と相対的な経済的地盤沈下が起きました。

6562687a-s.png

それまで王族同士が外国のロイヤルファミリーと姻戚関係を結ぶことで維持されてきた協調関係は崩れ、イデオロギーや武力による秩序の構築がなされるようになりました。

これはイタリアやドイツの場合、ファシズムというカタチに発展しました。

(文責:広瀬隆雄、Editor in Chief、Market Hack)
関連記事


■緊急事態条項の国会審議を求める意見書採択

■22府県/4政令指定都市
(令和5年1月10日現在)

■宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、神奈川県、山梨県、新潟県、石川県、福井県、滋賀県、大阪府、和歌山県、島根県、山口県、徳島県、愛媛県、福岡県、熊本県

■千葉市・川崎市・大阪市・堺市


■夫婦同姓を維持し、旧姓の通称使用の拡充を求める意見書採択

■6府県/1政令指定都市
(令和4年5月4日現在)
■熊本県、福島県、栃木県、群馬県、石川県、長野県

■神戸市




■本会FACEBOOK■

憲法改正を実現する1,000万人ネットワーク 美しい日本の憲法をつくる国民の会

美しい日本の憲法をつくる国民の会結成 http://prideofjapan.blog10.fc2.com/blog-entry-6361.html


■日本会議の動画を見る■
●日本会議のyoutubeを見る
■日本会議書籍コーナー■

コメント



 編集・削除ができます。
 管理者にだけ表示を許可する
 

憲法を変えよう

憲法を変えよう 美しい日本の憲法をつくる国民の会

最近の記事

プロフィール

日本会議地方議員連盟

  • Author:日本会議地方議員連盟
  •  日本会議(会長 田久保忠衛・杏林大学名誉教授)は、平成9年5月、各界代表や都道府県代表が参加して設立されました。元気で誇りある国づくりをめざして、超党派の国会議員懇談会(会長 古屋圭司)の皆さんとともに全国で国民運動を推進しています。

     このたび、日本会議に所属する全国の地方議員が連携し、地方議会から「誇りある国づくり」を発信するため日本会議地方議員連盟を設立しました。(平成17年3月6日)

     議員連盟では、外交、防衛、教育、文化などの国の根幹に関わる基本問題に連携してとりくむネットワーク作りを進め、「憲法・教基法」の改正をめざします。

     議員会員(年間1万円)には、会員専用サイトを設け、国会の動き、時局問題に対する見解、全国地方議会の動きなど国民運動情報を提供します。
    皆さんどうぞご入会ください。

    入会はこちらから

     ●日本会議地方議員連盟へのご入会の案内20070112155311.jpg

    ■設立趣意書

     戦後わが国は、日本の弱体化を企図した占領政策の桎梏から抜け出せないまま、外交、防衛、教育、文化などの国の根幹にかかわる基本問題について、多くの病弊を抱えたまま今日に至っている。

     近年、新教育基本法の制定、国民投票法案の成立、さらには防衛賞昇格など、戦後体制を脱却する動きは注目すべきである。しかしながら、その潮流はまだ大きなものとはなっていない。

     この時にあたり、今こそ発言し行動する真正保守の結集が問われている。ここに志しある地方議員は「誇りある国づくり」をめざす日本会議と連携し、地方議会よりその動きを起こし、日本の国柄に基づく新憲法制定へ向け日本会議首都圏地方議員懇談会を設立する。

     全国の良識ある地方議員が我々の趣旨に賛同され、あまたの先人が築いてこられた、この祖国日本を再建するため、我々は、下記の基本方針を掲げて献身することを誓うものである。

        (平成十九年十月六日)

    〈基本方針〉
      
    1、皇室を尊び、伝統文化を尊重し「誇りある日本」の国づくりをめざす。

    2、わが国の国柄に基づいた「新憲法」「新教育基本法」を提唱し、この制定をめざす。

    3、独立国家の主権と名誉を守る外交と安全保障を実現する。

    4、祖国への誇りと愛情をもった青少年の健全育成へ向け、教育改革に取り組む。

    私たちはめざします。
    全国に3000名議員集団を!

    「誇りある国づくり」を掲げ、皇室・憲法・防衛・教育等の課題に取り組みむ日本会議と連携し、地方議会を拠点に、次のような運動を推進します。

    ①改正された教育基本法に基づき、国旗国歌、日教組、偏向教科書問題など、教育改革に取り組みます。

    ②青少年の健全育成や、ジェンダーフリー思想から家族の絆を守る運動を推進します。

    ③議会制度を破壊しかねない自治基本条例への反対など保守の良識を地方行政に働きかけます。

    【役員紹介】

    役員一覧

カテゴリー

ブログランキング


閲覧者数平成19年8月15日カウンター設置

現在の閲覧者数: banner.gif←他サイトも参照下さい。

憲法改正を実現する1,000万人ネットワーク 美しい日本の憲法をつくる国民の会


緊急事態条項を求める意見書



■7府県
2政令指定都市

(令和4年5月4日)


■山口県、愛媛県、山梨県、熊本県、栃木県、神奈川県、大阪府

■川崎市・堺市

通称使用の拡充を求める意見書



■6府県
1政令指定都市

(令和4年5月4日現在)

■熊本県、福島県、栃木県、群馬県、石川県、長野県

■神戸市

憲法改正早期実現国会議員署名




■  422名  (令和4年5月4日現在)




憲法改正の国会論議を求める意見書採択可決





地方議会にて43都道府県 /112市区町村(令和4年5月4日)



■石川、熊本、愛媛、千葉、香川、富山、兵庫、鹿児島、群馬、栃木、岡山、大分、宮城、山形、高知、佐賀、埼玉、山口、長崎、宮崎、和歌山、岐阜、神奈川、大阪、福井、京都、茨城、東京、徳島、静岡、新潟、秋田、山梨、福岡、滋賀、長野、福島、北海道、島根、鳥取、青森、奈良、広島

【北海道1】恵庭市【東北3】 三沢市、野辺地町(青森県➋) 二本松市(福島県❶)【関東32】 常総市(茨城県➊)/千葉市、酒々井町(千葉県➋)/久喜市、三芳町(埼玉県➋)/荒川区 中野区、目黒区、足立区、日野市、府中市、町田市、調布市、狛江市、小笠原村  (東京都➓)/横浜市 藤沢市 茅ケ崎市 逗子市 大和市 海老名市 座間市 秦野市 伊勢原市 厚木市 横須賀市 愛川町 寒川町 川崎市 平塚市 小田原市 箱根町(神奈川県⑰)【北陸8】舟橋村 立山町 入善町 滑川市 富山市(富山県➎)/羽昨市 七尾市 内灘町(石川県➌)【東海2】坂祝町(岐阜県❶) 飯島町(長野県➊)【近畿7】綾部市、伊根町、与謝野町(京都府➌)/大阪市 和泉市・貝塚市(大阪府➌)/田原本町(奈良県➊)【中国 1】 岩国市(山口県) 【四国 4】 松山市・今治市・四国中央市・東温市(愛媛県❹)【九州 46】 川崎町 遠賀町 大川市 篠栗町 芦屋町 行橋市 春日市 糸島市 大木町 北九州市 柳川市 福岡市 大野城市 大牟田市 久留米市 筑紫野市 那珂川市 八女市 新宮町 須恵町 遠賀町 糸田町 大仁町 嘉摩市 宗像市 豊前市 うきは市 飯塚市 直方市 宇美町 東峰村 香春町(福岡㉜)/鳥栖市・神埼市(佐賀県➋)/佐世保市・大村市・対馬市(長崎県➌)/合志市 多良木町 熊本市 八代市 玉名市 荒尾市 菊地市 天草市 菊陽町(熊本県➒)



辺野古移設賛同  地方議員署名


■現在署名数 1812名(231議会)




私たちのめざす 方針と活動



一、新教育基本法に基づいた教育改革と教科書採択を推進する

一、議場への国旗掲揚を推進し、地方から誇りある国づくりを提唱する

一、議会否定につながる自治基本条例を阻止し、議会活動を活性化する

一、ジェンダー思想を相対化する、家族の絆を守る運動を推進する

一、時局問題への対応を敏速に行う

一、研修会、講演会を開催し、会員相互の見識と親睦を深める

一、全国に3千名の地方議員ネットワークを形成する

…………………………………………………………………………

■【人権救済法案問題】
●人権侵害救済法案に反対する意見書案

※人権侵害救済法案の問題点について

…………………………………………………………………………

■【自治基本条例問題】   
議会否定につながる自治基本条例の阻止を

①自治基本条例の問題点について

②外国人に対する住民投票権の付与について

……………………………………………………………………………

■【議場の国旗掲揚推進】
地方議会議場での国旗掲揚について

……………………………………………………………………………

■【外国人参政権問題】
●外国人参政権に反対する意見書採択について

反対決議は362市町村議会(H22年9月1日現在)

慎重議員署名4071名・535議会(同年9月1日現在)

慎重首長署名568自治体(7県知事221市区340町村長・同年9月1日現在)

………………………………………………………………………………

 

尖閣諸島上陸許可要望議員署名


      ↓
■議員署名用紙

現在 4182名
(387議会)

詳細はこちらをクリック

石垣市長・議長連名のお願い文ご活用下さい
      ↓
●石垣市連名の議員署名のお願い文







 
 
 
 

議会否定の自治基本条例