【九州から原発が消えてよいのか】第10部(3)中国から輸入? 悪い冗談に現実味/“非科学的”な規制委の態度、いなくなる技術者
【九州から原発が消えてよいのか】第10部(3)中国から輸入? 悪い冗談に現実味/“非科学的”な規制委の態度、いなくなる技術者

運転停止に追い込まれた近畿大の原子炉=大阪府東大阪市(甘利慈撮影)運転停止に追い込まれた近畿大の原子炉=大阪府東大阪市(甘利慈撮影)
出力1ワット。日本の原子力研究と人材育成に半世紀にわたって重要な役割を担ってきた原子炉が昨年2月5日、停止した。蛍光灯すら点灯できない原子炉に、原子力規制委員会が、出力何十万キロワットという商用原発と同様に、安全対策を求めたからだった。
この小さな原子炉は、近畿大の原子力研究所(大阪府東大阪市)にある。炉は円柱状で直径4メートル、高さ2メートル。起動から核分裂反応が連続する臨界、そして停止という一連の作業を実習できる。九州大や大阪大の学生も含め、年間約200人の学生がここで学ぶ。
その原子炉に平成25年12月、原子力規制委員会が、非科学的としか言いようがない方針を示した。
商用原発と同様に、地震や竜巻、周辺の化学工場の爆発、飛行機の落下に至るまで多岐にわたるリスクを想定して、安全性を証明するよう求めた。
「原子炉といっても、豆電球ほどの熱も出ないんですよ。当然、核燃料が溶け落ちるメルトダウンも、絶対に起きない」
近大原子力研究所所長の伊藤哲夫はこう語る。

運転停止に追い込まれた近畿大の原子炉=大阪府東大阪市(甘利慈撮影)運転停止に追い込まれた近畿大の原子炉=大阪府東大阪市(甘利慈撮影)
出力1ワット。日本の原子力研究と人材育成に半世紀にわたって重要な役割を担ってきた原子炉が昨年2月5日、停止した。蛍光灯すら点灯できない原子炉に、原子力規制委員会が、出力何十万キロワットという商用原発と同様に、安全対策を求めたからだった。
この小さな原子炉は、近畿大の原子力研究所(大阪府東大阪市)にある。炉は円柱状で直径4メートル、高さ2メートル。起動から核分裂反応が連続する臨界、そして停止という一連の作業を実習できる。九州大や大阪大の学生も含め、年間約200人の学生がここで学ぶ。
その原子炉に平成25年12月、原子力規制委員会が、非科学的としか言いようがない方針を示した。
商用原発と同様に、地震や竜巻、周辺の化学工場の爆発、飛行機の落下に至るまで多岐にわたるリスクを想定して、安全性を証明するよう求めた。
「原子炉といっても、豆電球ほどの熱も出ないんですよ。当然、核燃料が溶け落ちるメルトダウンも、絶対に起きない」
近大原子力研究所所長の伊藤哲夫はこう語る。
それでも、原子力関係者にとって規制委は“絶対”の存在だ。近大の原子炉は停止に追い込まれた。再稼働には、規制委の安全審査に合格するしかない。
近大は昨秋、規制委に審査を申請した。審査には膨大な書類が必要となる。教授ら5~6人が授業の合間に作っているが、全体の約2割しか進んでおらず、再稼働の見通しはまったく立っていない。
こうした実験・研究炉は、京都大も大阪府熊取町の実験所に2基持つ。こちらも、昨年5月までに運転を停止した。日本の学生は、国内で原子炉を学ぶ機会を奪われた。
近大は、実習の場を韓国に求めた。昨夏、ソウルの慶煕大の原子炉を使わせてもらい、起動から制御までの作業を学生に実習させた。近大は今年も同様に学生を派遣するが、期間は計1週間程度で、人数も20人程度に限られる。自前施設を使えない辛さがここにある。
伊藤は「原子力関連の人材育成は国をあげて取り組むべき重要な課題だ。優秀な学生が、希望をもって勉強ができる環境を早く取り戻したい」と訴えた。
× × ×
資源小国日本にとって、冷静に考えれば原発は欠かせない。
2030(平成42)年の電源構成比(エネルギーミックス)の政府案でも、原発は総発電量の20~22%を占める。
一つの原発を運営するには、保守点検を含め数千人の技術者が必要とされる。福島第1原発の廃炉作業も数十年がかりだ。原発の運営も廃炉も、高度な技術を有する人材を、次々と育てなければならない。
しかし、東京電力・福島第1原発事故の後、商業用原発ばかりか実験・研究炉まで運転停止に追い込まれる状況に、技術者の卵は「原子力は将来に展望がない」との印象を抱く。
原子力の平和利用を目的に経済界などでつくる「日本原子力産業協会」は毎年、就職活動中の学生を対象に、原子力産業セミナーを開いている。参加者は、福島の事故前まで右肩上がりを続け、22年度は1903人に達した。しかし、事故後の24年度は388人と5分の1にまで落ち込んだ。26年度も393人とまったく回復していない。
原発業界が敬遠される大きな理由の一つが、規制委の姿勢だ。
もともと規制委は、福島第1原発事故を教訓に、原発の安全な運転を目的とする組織として、平成24年9月に設立された。
原子力規制委員会設置法第1条にはこう記される。
「確立された国際的な基準を踏まえて原子力利用における安全の確保を図るため必要な施策を策定し、(中略)もって国民の生命、健康及び財産の保護、環境の保全並びに我が国の安全保障に資することを目的とする」
にもかかわらず、規制委は再稼働にブレーキを踏むことに血道を上げている。原子炉の大小に関係なく、一律の安全基準を求める姿勢は思考停止であり非合理だといえる。その姿勢が、原子力のみならず、放射線治療など医療分野の停滞も招く。
九大工学研究院エネルギー量子工学部門教授の池田伸夫は「研究用原子炉は貴重な道具なんです。運転停止が長引けば、中性子を使った研究がすべて止まってしまう」と危惧する。
× × ×
国外に目を転じれば、福島第1原発の事故後も、電力の安定供給に向けて、原発を必要とする潮流は変わらない。
原発新増設に最も力を入れているのが中国だ。
中国はロシアの技術をベースに今年4月時点で23基の原発が稼働する。これは世界で稼働する原発431基(1月時点)の5%に当たる。経済発展とともに、エネルギー不足に悩む中国では、技術の国産化をねらって原発ラッシュが続く。
現在、26基の建設が進んでおり、今年中にさらに6~8基の建設が始まる。エネルギー問題に詳しい民間シンクタンク「テピア総合研究所」によると、発電事業者の計画ベースも含めると約280基の設置場所が決まっている。
中国は、海外への輸出にも動く。
パキスタン、アルゼンチン、ルーマニア…。中国のメディア「人民網」などによると、今年に入ってからだけで、これだけの国が中国製原発の導入を決めたという。
今後、中国が主導する国際金融機関「アジアインフラ投資銀行」(AIIB)と組み合わせた原発輸出も視野にあるとみられる。
韓国もまた、原発輸出大国を目指す。
2009年12月、世界中の原発関係者を驚かせるニュースが駆け巡った。アラブ首長国連邦(UAE)が初めて建設する原発を、韓国系企業が受注した。ライバルのフランスメディアは、ナポレオンが敗れた「ワーテルローの戦い」になぞらえた。
もちろん、原発推進は中国や韓国だけではない。
米原子力規制委員会(NRC)は、2012年2月に、南部ジョージア州のボーグル原発3、4号機の建設を認可し、翌3月には南部サウスカロライナ州のV・Cサマー原発2、3号機の新規建設も承認した。
日本も巻き返しを図る。トルコに対し、首相の安倍晋三によるトップセールスで原発輸出に成功した。
2000年代、世界で先進技術をもつ原発メーカーといえば、仏アレバ、米のゼネラル・エレクトリック(GE)とウェスチングハウス(WH)、そして日本の東芝、日立製作所、三菱重工業だった。その後、東芝がWHを買収し、日立とGEが原子力部門を統合した。アレバも原子炉事業の売却交渉に入ったとされる。
今後、中国や韓国メーカーも巻き込み、さらなる合従連衡が想定される。国内の原発が動かず、技術者育成も進まないままでは、この激流の中で、日本は長年培った技術を手放すことになりかねない。
テピア総合研究所の主席研究員の窪田秀雄は「新しい炉の建設がなければ、技術の維持や発展は難しく、産業基盤が失われていく。人材が払底し、技術がなくなれば、原発が必要になったときに、海外から輸入せざるを得なくなる」と語った。
わが国に対する安全保障上の脅威が高まっている。中でも、中国の海洋進出は深刻な問題だ。その中国から、国のエネルギー政策の根幹をなす原発を輸入する。これをブラックジョークと笑い飛ばせない現実がある。(敬称略)
近大は昨秋、規制委に審査を申請した。審査には膨大な書類が必要となる。教授ら5~6人が授業の合間に作っているが、全体の約2割しか進んでおらず、再稼働の見通しはまったく立っていない。
こうした実験・研究炉は、京都大も大阪府熊取町の実験所に2基持つ。こちらも、昨年5月までに運転を停止した。日本の学生は、国内で原子炉を学ぶ機会を奪われた。
近大は、実習の場を韓国に求めた。昨夏、ソウルの慶煕大の原子炉を使わせてもらい、起動から制御までの作業を学生に実習させた。近大は今年も同様に学生を派遣するが、期間は計1週間程度で、人数も20人程度に限られる。自前施設を使えない辛さがここにある。
伊藤は「原子力関連の人材育成は国をあげて取り組むべき重要な課題だ。優秀な学生が、希望をもって勉強ができる環境を早く取り戻したい」と訴えた。
× × ×
資源小国日本にとって、冷静に考えれば原発は欠かせない。
2030(平成42)年の電源構成比(エネルギーミックス)の政府案でも、原発は総発電量の20~22%を占める。
一つの原発を運営するには、保守点検を含め数千人の技術者が必要とされる。福島第1原発の廃炉作業も数十年がかりだ。原発の運営も廃炉も、高度な技術を有する人材を、次々と育てなければならない。
しかし、東京電力・福島第1原発事故の後、商業用原発ばかりか実験・研究炉まで運転停止に追い込まれる状況に、技術者の卵は「原子力は将来に展望がない」との印象を抱く。
原子力の平和利用を目的に経済界などでつくる「日本原子力産業協会」は毎年、就職活動中の学生を対象に、原子力産業セミナーを開いている。参加者は、福島の事故前まで右肩上がりを続け、22年度は1903人に達した。しかし、事故後の24年度は388人と5分の1にまで落ち込んだ。26年度も393人とまったく回復していない。
原発業界が敬遠される大きな理由の一つが、規制委の姿勢だ。
もともと規制委は、福島第1原発事故を教訓に、原発の安全な運転を目的とする組織として、平成24年9月に設立された。
原子力規制委員会設置法第1条にはこう記される。
「確立された国際的な基準を踏まえて原子力利用における安全の確保を図るため必要な施策を策定し、(中略)もって国民の生命、健康及び財産の保護、環境の保全並びに我が国の安全保障に資することを目的とする」
にもかかわらず、規制委は再稼働にブレーキを踏むことに血道を上げている。原子炉の大小に関係なく、一律の安全基準を求める姿勢は思考停止であり非合理だといえる。その姿勢が、原子力のみならず、放射線治療など医療分野の停滞も招く。
九大工学研究院エネルギー量子工学部門教授の池田伸夫は「研究用原子炉は貴重な道具なんです。運転停止が長引けば、中性子を使った研究がすべて止まってしまう」と危惧する。
× × ×
国外に目を転じれば、福島第1原発の事故後も、電力の安定供給に向けて、原発を必要とする潮流は変わらない。
原発新増設に最も力を入れているのが中国だ。
中国はロシアの技術をベースに今年4月時点で23基の原発が稼働する。これは世界で稼働する原発431基(1月時点)の5%に当たる。経済発展とともに、エネルギー不足に悩む中国では、技術の国産化をねらって原発ラッシュが続く。
現在、26基の建設が進んでおり、今年中にさらに6~8基の建設が始まる。エネルギー問題に詳しい民間シンクタンク「テピア総合研究所」によると、発電事業者の計画ベースも含めると約280基の設置場所が決まっている。
中国は、海外への輸出にも動く。
パキスタン、アルゼンチン、ルーマニア…。中国のメディア「人民網」などによると、今年に入ってからだけで、これだけの国が中国製原発の導入を決めたという。
今後、中国が主導する国際金融機関「アジアインフラ投資銀行」(AIIB)と組み合わせた原発輸出も視野にあるとみられる。
韓国もまた、原発輸出大国を目指す。
2009年12月、世界中の原発関係者を驚かせるニュースが駆け巡った。アラブ首長国連邦(UAE)が初めて建設する原発を、韓国系企業が受注した。ライバルのフランスメディアは、ナポレオンが敗れた「ワーテルローの戦い」になぞらえた。
もちろん、原発推進は中国や韓国だけではない。
米原子力規制委員会(NRC)は、2012年2月に、南部ジョージア州のボーグル原発3、4号機の建設を認可し、翌3月には南部サウスカロライナ州のV・Cサマー原発2、3号機の新規建設も承認した。
日本も巻き返しを図る。トルコに対し、首相の安倍晋三によるトップセールスで原発輸出に成功した。
2000年代、世界で先進技術をもつ原発メーカーといえば、仏アレバ、米のゼネラル・エレクトリック(GE)とウェスチングハウス(WH)、そして日本の東芝、日立製作所、三菱重工業だった。その後、東芝がWHを買収し、日立とGEが原子力部門を統合した。アレバも原子炉事業の売却交渉に入ったとされる。
今後、中国や韓国メーカーも巻き込み、さらなる合従連衡が想定される。国内の原発が動かず、技術者育成も進まないままでは、この激流の中で、日本は長年培った技術を手放すことになりかねない。
テピア総合研究所の主席研究員の窪田秀雄は「新しい炉の建設がなければ、技術の維持や発展は難しく、産業基盤が失われていく。人材が払底し、技術がなくなれば、原発が必要になったときに、海外から輸入せざるを得なくなる」と語った。
わが国に対する安全保障上の脅威が高まっている。中でも、中国の海洋進出は深刻な問題だ。その中国から、国のエネルギー政策の根幹をなす原発を輸入する。これをブラックジョークと笑い飛ばせない現実がある。(敬称略)
- 関連記事
-
- 【原発最新事情】「われわれは愚かだった」 米有力紙が“反省” 誇張されすぎた被曝リスク (2015/12/20)
- 原発に中国の技術導入、英国内に疑問と波紋拡大 (2015/10/23)
- 「人として最低限のルール守れ」 暴言に無許可テントの反原発派に住民「ノー」 川内2号機再稼働 (2015/10/16)
- 核燃料サイクル 政府の責任で軌道に乗せよ (2015/07/12)
- 【九州から原発が消えてよいのか】第10部(3)中国から輸入? 悪い冗談に現実味/“非科学的”な規制委の態度、いなくなる技術者 (2015/07/01)
- 原発再稼働 柏崎市会も採択=新潟 (2015/06/24)
- 〝反原発〟山本太郎議員も応援…高浜原発めぐる「司法の暴走」 張本人はすでに異動 飛ぶ鳥跡を〝濁す〟 (2015/04/21)
- 再稼働阻む「司法の暴走」専門家批判 「人格権」盾に科学的考察せず (2015/04/15)
- 川内再稼働差し止め、賠償恐れ申請離脱 (2015/01/17)

■憲法改正の早期実現を求める国会議員署名について
賛同国会議員441名(10月18日現在)
■国会における憲法議論の推進と国民的議論の喚起を求める意見書採択について
地方議会にて43都道府県 /112市区町村(令和3年1月10日)
■石川、熊本、愛媛、千葉、香川、富山、兵庫、鹿児島、群馬、栃木、岡山、大分、宮城、山形、高知、佐賀、埼玉、山口、長崎、宮崎、和歌山、岐阜、神奈川、大阪、福井、京都、茨城、東京、徳島、静岡、新潟、秋田、山梨、福岡、滋賀、長野、福島、北海道、島根、鳥取、青森、奈良、広島
【北海道1】恵庭市【東北3】 三沢市、野辺地町(青森県➋) 二本松市(福島県❶)【関東32】 常総市(茨城県➊)/千葉市、酒々井町(千葉県➋)/久喜市、三芳町(埼玉県➋)/荒川区 中野区、目黒区、足立区、日野市、府中市、町田市、調布市、狛江市、小笠原村 (東京都➓)/横浜市 藤沢市 茅ケ崎市 逗子市 大和市 海老名市 座間市 秦野市 伊勢原市 厚木市 横須賀市 愛川町 寒川町 川崎市 平塚市 小田原市 箱根町(神奈川県⑰)【北陸8】舟橋村 立山町 入善町 滑川市 富山市(富山県➎)/羽昨市 七尾市 内灘町(石川県➌)【東海2】坂祝町(岐阜県❶) 飯島町(長野県➊)【近畿7】綾部市、伊根町、与謝野町(京都府➌)/大阪市 和泉市・貝塚市(大阪府➌)/田原本町(奈良県➊)【中国 1】 岩国市(山口県) 【四国 4】 松山市・今治市・四国中央市・東温市(愛媛県❹)【九州 46】 川崎町 遠賀町 大川市 篠栗町 芦屋町 行橋市 春日市 糸島市 大木町 北九州市 柳川市 福岡市 大野城市 大牟田市 久留米市 筑紫野市 那珂川市 八女市 新宮町 須恵町 遠賀町 糸田町 大仁町 嘉摩市 宗像市 豊前市 うきは市 飯塚市 直方市 宇美町 東峰村 香春町(福岡㉜)/鳥栖市・神埼市(佐賀県➋)/佐世保市・大村市・対馬市(長崎県➌)/合志市 多良木町 熊本市 八代市 玉名市 荒尾市 菊地市 天草市 菊陽町(熊本県➒)
■本会FACEBOOK■

美しい日本の憲法をつくる国民の会結成 http://prideofjapan.blog10.fc2.com/blog-entry-6361.html
■日本会議の動画を見る■
●日本会議のyoutubeを見る
■日本会議書籍コーナー■
- このエントリーのカテゴリ : 原発
トラックバック
コメント
最近の記事
- 中国ワクチン外交に欧米は警戒 中国は「国際協調」と猛反発 (01/25)
- 台北タワーで「日台友情」 東日本大震災10年と東京五輪 (01/25)
- ワクチン接種に自衛隊活用を検討 慎重論も (01/25)
- 近代製鉄の父・大島高任 (01/25)
- 米国務省、中国の台湾威嚇に「懸念」 バイデン政権、台湾との連携強化路線の継承鮮明に (01/24)
- 今日は何の日 1960年1月24日 - 民主社会党結成大会。 (01/24)
- 新型コロナ ワクチン接種総力戦 (01/24)
- 中国共産党が結成100周年。周辺国の「反中国テロ」で多難な前途 (01/23)
- 今日は何の日 1910年 - 逗子開成中学校の生徒ら12名が乗ったボートが七里ヶ浜沖で転覆し、全員が死亡。この事件を題材とした「七里ヶ浜の哀歌(真白き富士の根)」は全国で愛唱された。 (01/23)
- 中国、武器使用認める海警法成立 尖閣諸島周辺での活動強化の恐れ (01/23)
- 中国、拘束の人権派弁護士に拷問 飲食や睡眠を制限 (01/22)
- 赤旗勧誘は不許可 滋賀・甲賀市「秩序維持に支障」 (01/22)
- 646年(大化2年1月1日) - 大化の改新: 改新の詔が発布される。 (01/22)
- 台湾の駐米代表が正式出席 大統領就任式、断交後初 (01/21)
- 今日は何の日 1930年、ロンドン海軍軍縮会議が始まる (01/21)
- 孔子廟訴訟、大法廷で弁論 政教分離で憲法判断へ (01/21)
- 中国のウイグル弾圧「民族大量虐殺」と認定 米国 (01/20)
- 中国、海警法を審議へ 22日までの全人代常務委で (01/20)
- 1924(大正13)年 - 第一次国共合作が成立。 (01/20)
- 尖閣諸島の字名変更で中国が石垣市に抗議 加藤官房長官「全く受け入れられない」 (01/19)
- アメリカ人を驚かせたサムライたち!万延元年遣米使節団が出発~今日は何の日 (01/19)
- NTT東など、国産ドローンで新会社 まず農業向け (01/19)
- 「慰安婦判決に困惑」「韓日合意は公式な合意」 徴用工問題「日本企業の資産現金化は望ましくない」 韓国大統領が年頭記者会見で言及 (01/18)
- 1952年 - 韓国の李承晩大統領が李承晩ラインを宣言。 (01/18)
- 中国で邦人に実刑 人権侵害やめて釈放せよ (01/18)
プロフィール
- Author:日本会議地方議員連盟
- 日本会議(会長 田久保忠衛・杏林大学名誉教授)は、平成9年5月、各界代表や都道府県代表が参加して設立されました。元気で誇りある国づくりをめざして、超党派の国会議員懇談会(会長 古屋圭司)の皆さんとともに全国で国民運動を推進しています。
このたび、日本会議に所属する全国の地方議員が連携し、地方議会から「誇りある国づくり」を発信するため日本会議地方議員連盟を設立しました。(平成17年3月6日)
議員連盟では、外交、防衛、教育、文化などの国の根幹に関わる基本問題に連携してとりくむネットワーク作りを進め、「憲法・教基法」の改正をめざします。
議員会員(年間1万円)には、会員専用サイトを設け、国会の動き、時局問題に対する見解、全国地方議会の動きなど国民運動情報を提供します。
皆さんどうぞご入会ください。
入会はこちらから
●日本会議地方議員連盟へのご入会の案内
■設立趣意書
戦後わが国は、日本の弱体化を企図した占領政策の桎梏から抜け出せないまま、外交、防衛、教育、文化などの国の根幹にかかわる基本問題について、多くの病弊を抱えたまま今日に至っている。
近年、新教育基本法の制定、国民投票法案の成立、さらには防衛賞昇格など、戦後体制を脱却する動きは注目すべきである。しかしながら、その潮流はまだ大きなものとはなっていない。
この時にあたり、今こそ発言し行動する真正保守の結集が問われている。ここに志しある地方議員は「誇りある国づくり」をめざす日本会議と連携し、地方議会よりその動きを起こし、日本の国柄に基づく新憲法制定へ向け日本会議首都圏地方議員懇談会を設立する。
全国の良識ある地方議員が我々の趣旨に賛同され、あまたの先人が築いてこられた、この祖国日本を再建するため、我々は、下記の基本方針を掲げて献身することを誓うものである。
(平成十九年十月六日)
〈基本方針〉
1、皇室を尊び、伝統文化を尊重し「誇りある日本」の国づくりをめざす。
2、わが国の国柄に基づいた「新憲法」「新教育基本法」を提唱し、この制定をめざす。
3、独立国家の主権と名誉を守る外交と安全保障を実現する。
4、祖国への誇りと愛情をもった青少年の健全育成へ向け、教育改革に取り組む。
私たちはめざします。
全国に3000名議員集団を!
「誇りある国づくり」を掲げ、皇室・憲法・防衛・教育等の課題に取り組みむ日本会議と連携し、地方議会を拠点に、次のような運動を推進します。
①改正された教育基本法に基づき、国旗国歌、日教組、偏向教科書問題など、教育改革に取り組みます。
②青少年の健全育成や、ジェンダーフリー思想から家族の絆を守る運動を推進します。
③議会制度を破壊しかねない自治基本条例への反対など保守の良識を地方行政に働きかけます。
【役員紹介】
役員一覧
カテゴリー
- ■今日は何の日 (717)
- ■憲法改正 (831)
- 自衛隊 (48)
- 靖国問題 (194)
- 集団的自衛権 (135)
- 新型コロナウイルス (386)
- 家族否定の国連 (64)
- 政教分離問題 (2)
- 夫婦別姓問題 (46)
- ジェンダフリー (93)
- 占領政策 (17)
- ■歴史・伝統・文化 (720)
- 皇室問題 (276)
- 国旗掲揚 (38)
- 国旗掲揚・国歌斉唱問題 (1)
- ■国防 (2066)
- 日米同盟 (134)
- 領土・領海問題 (391)
- 対馬 (4)
- アジア外交 (224)
- 尖閣諸島 (308)
- 台湾 (224)
- 香港 (135)
- インド (13)
- ロシア (67)
- 日英同盟 (6)
- テロ特措法 (16)
- ■沖縄 (212)
- 新冷戦 (3)
- 対中対策 (1)
- ■中国関係 (1053)
- 中国軍事戦略 (237)
- 南京問題 (38)
- 一帯一路 (4)
- チベット暴動 (65)
- ウイグル問題 (15)
- 米中新冷戦 (2)
- ギョーザ事件 (6)
- ■新教育基本法 (456)
- 偉人伝 (6)
- 教育基本法改正 (112)
- 欧州関係 (1)
- 教育現場 (104)
- 沖縄教科書検定問題 (43)
- 教科書採択問題 (63)
- 米中危機 (0)
- 全国学力テスト調査の情報公開 (28)
- 日教組 (13)
- ■韓国・北朝鮮 (1224)
- 北朝鮮 (160)
- 従軍慰安婦問題 (335)
- 拉致問題 (131)
- 徴用工訴訟 (20)
- ライダハン (5)
- レーダー照射 (9)
- 日韓併合 (13)
- 朝鮮学校公的補助問題 (19)
- 朝鮮日報 (5)
- ■外国人参政権 (139)
- 国籍法改正 (14)
- 国籍法 (12)
- ■人権侵害救済法案 (128)
- ■自治基本条例 (15)
- ■政治・選挙 (1599)
- 時局問題 (179)
- 政界再編 (19)
- マスコミ (146)
- TPP (6)
- 菅左翼内閣 (113)
- NHK (35)
- 平沼新党 (10)
- 野田政権 (43)
- 地域主権 (1)
- 混迷する鳩山政権 (133)
- 司法 (3)
- 経済 (95)
- 原発 (29)
- ■行事案内 (396)
- 幹事会・研修会 (2)
- 東日本大震災 (140)
- 日本の誇りシリーズ (104)
- 本会議員紹介 (47)
- 特別投稿 (15)
- 地方議員単行本 (24)
- 日本会議地方議員連盟設立代表発起人 (4)
- 注目記事 (9)
- 日本の息吹 (17)
- 反響のあった記事 (2)
- 図書紹介 (20)
- その他 (301)
- 未分類 (1072)
- 共産党 (36)
- 東南アジア (194)
- サイバー攻撃 (4)
- http://tb.bblog.biglobe.ne.jp/ap/tb/b9a61fd476 (0)
- 石占い (6)
- 連合分断 (3)
- 南海トラフ・首都直下大震災 (4)
- 緊急事態条項 (3)
- イラン (3)
- 中東 (2)
- 竹島 (2)
- 日本学術会議 (11)
- 千人計画 (1)
リンク
- Bookmark
- 本会facebook
- 日本会議
- 日本会議地方議員連盟
- 民間憲法臨調
- 民間教育臨調
- みんなで靖国神社に参拝する国民の会
- 明成社編集部有志
- 酔夢ing Voice
- 桜魂
- なめ猫♪
- ★厳選!韓国情報★
- 軍事評論家=佐藤守のブログ日記
- アジアの真実
- 依存症の独り言
- アジアのトンデモ大国
- ぼやきくっくり
- 史実を世界に発信する会
- 博士の独り言
- せと弘幸Blog『日本よ何処へ』
- この国は少し変だ!よーめんのブログ
- 熱湯欲ゴーリキーの部屋
- 東アジア黙示録
- やじざむらい的日々雑感
- まさか、右翼と呼ばないで!
- tafuさんのページ
- 日本に誇りを持つ100人ブログ
- A2政治ニュースアンテナ
- 正しい歴史認識、国益重視の外交、核武装の実現
- 20代不動産投資から不動産王への道程
- 管理者ページ
最近のコメント
- ewkefc:米国務省、中国の台湾威嚇に「懸念」 バイデン政権、台湾との連携強化路線の継承鮮明に (01/25)
- ewkefc:中国共産党が結成100周年。周辺国の「反中国テロ」で多難な前途 (01/24)
- ewkefc:中国、拘束の人権派弁護士に拷問 飲食や睡眠を制限 (01/23)
- ewkefc:台湾の駐米代表が正式出席 大統領就任式、断交後初 (01/22)
- 金 国鎮:中国のウイグル弾圧「民族大量虐殺」と認定 米国 (01/21)
- ewkefc:中国のウイグル弾圧「民族大量虐殺」と認定 米国 (01/21)
- ewkefc:中国、海警法を審議へ 22日までの全人代常務委で (01/20)
- ewkefc:尖閣諸島の字名変更で中国が石垣市に抗議 加藤官房長官「全く受け入れられない」 (01/20)
- ewkefc:中国で邦人に実刑 人権侵害やめて釈放せよ (01/19)
- ewkefc:1952年 - 韓国の李承晩大統領が李承晩ラインを宣言。 (01/18)
最近のトラックバック
- 母さんによる徒然・・・:無法者を入国させる残念な我が政府に失望・・・ (12/16)
- なめ猫♪:ウイグル人留学生、エジプト政府に相次ぐ拘束 (09/02)
- 母さんによる徒然・・・:日本国民であるならば英霊に尊崇の念を持つべし・・・ (08/15)
- 母さんによる徒然・・・:憎悪する敵国人が帰化して国会議員にもなれる能天気な国・・・ (06/01)
- その方が素敵日記帳:占守島の戦い (03/19)
- なめ猫♪:2月25日、福岡市で施光恒先生の講演会を開催します (02/17)
- 邪馬台国 下関:マスコミ 81 朝鮮カルト 役者 (11/13)
- なめ猫♪:福岡県政記者クラブで記者会見と私学振興課へ申し入れ (08/17)
- ぱふぅ家のホームページ:スパイウェアを使った不正振り込み事件 (04/17)
- 邪馬台国 下関:マスコミ 63 (04/16)
ブログランキング

憲法改正早期実現国会議員署名
■ 422名 (11月21日現在)
憲法改正早期実現意見書採択可決
■36都府県 /59市区町村議会
■石川、熊本、愛媛、千葉、香川、富山、兵庫、鹿児島、群馬、栃木、岡山、大分、宮城、山形、高知、佐賀、埼玉、山口、長崎、宮崎、和歌山、岐阜、神奈川、大阪、福井、京都、茨城、東京、徳島、静岡、新潟、秋田、山梨、福岡、滋賀、長野
■【神奈川県】横浜市、川崎市、横須賀市、藤沢市、茅ケ崎市、逗子市、大和市、海老名市、座間市、秦野市、伊勢原市、小田原市、厚木市、愛川町、寒川町、箱根町【東京都】荒川区、小笠原村、日野市、中野区、府中市、町田市、調布市【千葉県】酒々井町【茨城県】常総市【京都府】綾部市【石川県】羽昨市、七尾市、内灘町【富山県】舟橋村、立山町、入善町、滑川市、富山市【大阪府】大阪市、和泉市【奈良県】田原本町【愛媛県】松山市、今治市、四国中央市【福岡県】福岡市、北九州市、川崎町、遠賀町、大川市、篠栗町、芦屋町、行橋市、春日市、糸島市、大木町、柳川市、【佐賀県】鳥栖市、佐賀市【長崎県】佐世保市、大村市、対馬市【熊本県】合志市、多良木町、菊陽町で可決
辺野古移設賛同 地方議員署名
■現在署名数 1812名(231議会)
私たちのめざす 方針と活動
一、新教育基本法に基づいた教育改革と教科書採択を推進する
一、議場への国旗掲揚を推進し、地方から誇りある国づくりを提唱する
一、議会否定につながる自治基本条例を阻止し、議会活動を活性化する
一、ジェンダー思想を相対化する、家族の絆を守る運動を推進する
一、時局問題への対応を敏速に行う
一、研修会、講演会を開催し、会員相互の見識と親睦を深める
一、全国に3千名の地方議員ネットワークを形成する
…………………………………………………………………………
■【人権救済法案問題】
●人権侵害救済法案に反対する意見書案
※人権侵害救済法案の問題点について
…………………………………………………………………………
■【自治基本条例問題】
●議会否定につながる自治基本条例の阻止を
①自治基本条例の問題点について
②外国人に対する住民投票権の付与について
……………………………………………………………………………
■【議場の国旗掲揚推進】
●地方議会議場での国旗掲揚について
……………………………………………………………………………
■【外国人参政権問題】
●外国人参政権に反対する意見書採択について
①反対決議は362市町村議会(H22年9月1日現在)
②慎重議員署名4071名・535議会(同年9月1日現在)
③慎重首長署名568自治体(7県知事221市区340町村長・同年9月1日現在)
………………………………………………………………………………